政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

新聞社の「押し紙」なのか?~本日の都内向けの新聞広告の中に「公報 東京都」と言うのが入っていたが。

2012年03月30日 05時58分09秒 | 社会
都内向け、本日配達の「公報 東京都」より。


同じのが二枚も入っていたが、これは新聞社の問題なのか?。

東京都としての方針なら「無駄使い」と言える。


新聞社名は公表しないが、この新聞社は、他の広告も同じものが多く入っている事が多い。

このような事を、「深く考えた場合」、「経営状態」が「自然な状態」ではないのかもしれない。

正確に一枚ずつ配っていると、「広告が余ってしまうのであろうか?」。

そうとしかいいようが無い。

、、、となれば、各地の販売拠点への「押し紙」の可能性が高い!。

新聞社の販売店への「ノルマ販売の強要」、行ってはならない事だ。



公正取引委員会なのか?、「一度、販売店に対し、「そう言う事が、「普通に行われているのか?」、否か?」調べた方が良い」。





「押し紙」とは。


関連記事

新聞業界のタブー!? 「押し紙」ってなに?

ニコニコニュース(オリジナル):記事一覧
2011年5月26日(木)15時42分配信

 「押し紙裁判」と呼ばれている民事訴訟の判決が2011年5月26日、東京地裁で言い渡される。

これは全国紙を発行する新聞社が、「押し紙」に関する記事を雑誌に書いたジャーナリスト・黒薮哲哉さんと発行元の雑誌社を相手取って、名誉棄損で訴えた裁判である。

黒薮さんは判決後に記者会見を行う予定だが、そもそも「押し紙」とはいったいなんなのか。黒薮さんに聞いてみた。

――「押し紙」とはなんですか。

 押し紙とは、新聞の発行会社が、その新聞を配達する販売店に対して、必要部数を超えて押しつけているとされる新聞のことです。

「押し」つけられた新聞「紙」ということで、販売店の人たちは「押し紙」と呼んでいますが、新聞社側はそういう言い方をしないで「残紙」と言ったりしています。

 たとえば、読者が1000人いるとした場合、必要部数は1000部ということになるのですが、そんな場合に1500部の新聞を販売店に送りつけるということが行われています。

この場合の過剰になっている500部の新聞が「押し紙」となります。

――なぜそのような「押し紙」が存在するのでしょうか。

 新聞社にとっては、発行部数が多いと紙面広告の交渉が有利になるというメリットがあります。

新聞の発行部数は、日本ABC協会が調査して発表していますが、そのベースになっているのは新聞社から販売店に送り込んだ新聞の部数ですので、「押し紙」の分だけ発行部数が多くなるというわけです。

――販売店にとってのメリットはあるのでしょうか。

 販売店には、搬入部数に応じて補助金が出ます。また、販売店の折り込みチラシの広告料も搬入部数に応じて決まります。

したがって、補助金と折り込みチラシの収入をあわせれば、販売店も損しない仕組みがあったのです。

――現在の状況はどうでしょうか。

 最近は不景気の影響もあり、販売店に入る折り込みチラシの収入が減っています。

そのため、いくら新聞社から補助金をもらっても、押し紙で生じる損害を相殺できないという問題が起きています。

しかし、新聞社と販売店の力関係は、圧倒的に新聞社が強いので、販売店は断りたくても断れないという状況があります。

 新聞の購読者数はどんどん減っているはずのに、ABC調査の発行部数はそんなに大きく減っていません。

ということは、押し紙の比率が以前よりも大きくなっていると考えられます。

新聞販売店に取材したところ、押し紙の比率が5割に達する販売店は珍しくなく、7割が押し紙という例もありました。

(聞き手・亀松太郎)

【関連記事】
「検察に都合がよいストーリーを書いてしまう」 週刊朝日前編集長、「メディアの罪」を批判
ニコニコ式をマネた? 朝日新聞記者、ユーザーの力を借りて質問
日テレ・氏家会長「新しいメディアが出てきても恐れる必要はない」


http://news.nicovideo.jp/watch/nw67460







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発作業員の被曝を軽減すべき!~古代中国、金縷玉衣からヒント!、放射線防御服。

2012年03月27日 05時11分11秒 | 科学/ハイテク
写真上 西日本新聞 2号機水位、わずか60センチ 福島原発内視鏡調査、容器損傷か より。
26日に実施した、福島第1原発2号機格納容器の内視鏡調査の様子(東京電力提供)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293876
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20120326/201203260005_001.jpg
写真下 チャイナネット 五輪期間中の首都博物館、地方博物館の国宝を展示 より。
漢代の金縷玉衣
http://japanese.china.org.cn/culture/2008-07/22/content_16048515.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20080722/00105cadc1aa09efb55e06.jpg


下の記事の写真(上の原発作業員の写真)を見ていたら、「これでは不味いだろ!」と直感的に思った。



記事参照

2号機水位、わずか60センチ 福島原発内視鏡調査、容器損傷か
2012年3月26日 21:15 カテゴリー:科学・環境

26日に実施した、福島第1原発2号機格納容器の内視鏡調査の様子(東京電力提供)

 東京電力は26日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器に内視鏡を入れて調査した結果、炉心冷却のために注入している水は底から約60センチしかたまっていなかったと発表した。

 注水にもかかわらず水位が低いことから、事故で格納容器下部が損傷している可能性が高い。炉心溶融(メルトダウン)を起こした燃料は一部が格納容器に落ちているとみられるが、東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「温度や映像からみて、燃料の冷却はできている」との見方を示した。

 東電によると、水温は48~50度、容器内の温度は約45度。燃料は確認できなかった。

関連キーワード
東日本大震災
• 茨城県、8魚種の出荷自粛要請 新基準値超え (3/26)
• 既存原発への訴訟懸念する文書 過酷事故対策で保安院 (3/26)
• 栃木のシイタケ新基準値超 新たに4市町で出荷自粛 (3/26)


http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293876



その後、どうすれば、放射線被曝を現状よりも軽減出来るのか?、と言う事を考えていた。

人間の体の「保護」が必要、鉛などの鎧を考えたが、重く、動きづらい。

その後、暫くして、「鎧」と言う事を、「ぼーっ」と考えていたが、古代中国の「翡翠(玉)の鎧」の事を思い出した。

ただ、この状態では放射線のシールドは出来ないので、個人的には下記のように考えた。


古代中国の「玉の鎧」のプレートは小さく加工した、「翡翠の板」である。

この板を、繋ぎ合わせて鎧にしているが、この板はある程度、厚みがあると思うが、その中をくりぬいて、水を入れる。

その後は水が漏れないように何らかで塞げば放射線をシールド出来る小さなプレートが出来る。

これを組み合わせ、「金縷玉衣」のような衣を作り、特に原子炉回りなどの、高レベル放射線区域で作業する作業員に着用させるべきだ。

放射線のシールドプレートの素材は「玉を使え」とは言っていない。

極力軽い素材、「カーボン系、グラファイト系」のある程度の厚みを持たせたプレートを作り、「その中に水を封印」させるのが最も良いのではなかろうか。

このプレートを組み上げ、衣のようにすれば、現状よりもかなりの被曝軽減が可能と予想出来る。

又、更に動きやすくする為に、軟質素材を使用する方法もある。

この場合でも素材の中には「水の層」を作る事が必要だ。

場合によっては、ゲル状物質と言うのもあり得るのかもしれない。

その場合は、放射線シールドの実験が必要だ。

基本的に水であれば、それがバリアとなると言う事が言える。

それがヒントだ。


原発作業員には上記のような作業着が必要だ。
(作業着に熱がこもらない、放熱出来るような、冷やせる工夫も必要だ)。



*余談

もしも、ある程度の厚さの「ゲル状物質」が、放射線防御に効果があるとすれば、人間まるごと包み込む事も考えるべきだ。

女性の化粧ではないが、「ある程度の厚さの「ゲル状物質」」を、皮膚に塗る事も効果があるのかもしれない。




放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射線モニタリング情報
文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_around_FukushimaNPP_MEXT_DOE_airborne_monitoring/


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 泊原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/泊原発

Twitter 浜岡原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/浜岡原発

Twitter 玄海原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/玄海原発

Twitter もんじゅ
http://twitter.com/#!/search/realtime/もんじゅ

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


*TwitterのURLは、直接のリンクが不可になった為、コピーして見てください。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html





関連する投稿

福島第一原発の作業員 また死亡!~東電側、「放射線が原因とは考えにくい」とな。
2011年10月07日 02時16分54秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/406c05b24e9df787defa3019ee95b69e

政府と東電、原発推進派の人々へ~福島の子供、「おなかが痛い」、「鼻血が出る」など!。
2011年08月07日 01時28分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6811de3cabb64c98dfb0c7e922e86b44

福島原発の作業でまた犠牲!~男性作業員、呼吸するが、意識不明!、その他(1)
2011年06月11日 05時05分24秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/82c16bb56927e9fd2a41c39c86585bd1

福島第一原発放射線被曝!~汚染水処理の作業員、「体調不良」で病院へ!、その他(1)
2011年04月11日 04時39分48秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab265f4a9f0a88ff5c9f42300eee5a71

「原子力発電は安全!」と述べる者、「すぐには影響は無い」と述べる者、、、放射線を「甘く見るな」!。
2011年04月05日 03時49分29秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/318056a6f6a4de1cf75a8c9aec91f4bb






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東シナ海ガス田開発、期限の設定は?/「尖閣諸島は日本固有の領土領海」、中国も認めている。

2012年03月26日 01時37分13秒 | 政治・自衛隊


「何時までに何をするのか?」、大体でも良いので,決めたのであろうか?。

これを決めないと、中国の場合、「何も進まない」と言う事が言える。


又、尖閣諸島に頻繁に侵入してきているが、中国共産党は「問題のある行動」は行うべきではない。

その行動自体が異常な状態だ。



記事参照

東シナ海資源開発、中国側と協力前進を確認

< 2012年3月25日 1:44 >

 中国を訪れている民主党・輿石幹事長ら議員団は現地時間24日、中国共産党との間で、交渉が中断している東シナ海の資源開発について、具体的な協力を前進させることなどを確認した。

 今回の中国訪問で、輿石幹事長は現地時間23日、習近平国家副主席と会談し、東シナ海のガス田共同開発の交渉再開を要請した。

現地時間24日には民主党と中国共産党との間で覚書が交わされ、東シナ海を「平和・協力・友好の海」とするため、東シナ海の資源開発などの具体的な協力を前進させることを確認した。

また、覚書では、北朝鮮のミサイル発射など重大案件が起きた際に意思疎通を図るホットラインの設立などを盛り込んだ。

 輿石幹事長は現地時間24日、北京で会見し、「(日中)2国間がきちっと相互理解し、親交を深めないと、世界平和や繁栄にも影響していくことを確認できたと思います」と述べた。

 輿石幹事長は記者団に「ガス田共同開発の交渉再開に向け、一歩前に進んだ」と語り、今回の交流事業の成果を強調した。今後は、実際にガス田を共同開発していけるのか、政治の実現力が試される。

注目ワード
輿石幹事長 ガス田共同開発 具体的 交渉再開 現地


【関連記事】
2012.03.24ハ03:13
輿石氏と鳩山氏、習国家副主席と別々に会談
2012.03.24ハ01:15
輿石氏「輸入制限の緩和を」習副主席と会談
2012.01.02ハ14:16
習近平体制へ移行する中国 外交の行方は
2011.11.13ハ19:08
日中首脳会談 戦略的互恵関係の深化で一致
2010.07.27ハ21:45
日中ガス田の共同開発、局長級交渉開始


http://www.news24.jp/articles/2012/03/25/04202520.html



しかし中国と言う国(中国共産党・員)は、「非常識極まりない国」と言う事が言える。

他国の領海で、ガス田を掘り、そのエネルギーを独り占めしている。

日本の外務省は、「遺憾の意」を述べるだけで、全く役に立っていない。

もう少し頼もしい省、官僚になってもらいたい。


今回、鳩山氏や、輿石氏が中国の訪問になったようだが、「バラバラな会談」と言う状態になった。

外交を考えた場合、通常ではあってはならない状態と言える。

これを考えると、民主党内でも「縦割り組織的な状態」が生じていると言える。

横の繋がりの強化が必要だ。

各種の法案が成立しないのも「この為」なのであろう。


意見がまとまらないのであれば、政党を分離し、別の政党を立ち上げるべきだ。

与党は法制化するのが仕事なのだ。

与党内でまとまらず、時間ばかりが経過している現状は変えなければならない。



尖閣諸島については、中国共産党の、「そのものが、革新的利益」と考えれば、その「領土・領海」は「自国のものにする(強奪)」と言う考え方は、「無法地帯的な、おかしな考え方」と言う事が言える。

そのような考え方をしているのは、「歴史を知らない、無知な中国共産党・員と、それを支持している一部の「無知な中国人民」、「一部の無知な華僑や、そのような華僑を支持している、無知な支持者」だ。


尖閣諸島は、鰹節工場なども過去には存在しており、昔から日本固有の領土・領海なのである。

過去の中国人の漁船遭難事故では、中国政府や台湾は。中国人を助けた日本人に対し表彰してもらった経緯がある。

その表彰状には「沖縄県・尖閣諸島」と言う事をハッキリ明記もしてあると言う事だ。

昔から中国や台湾も尖閣諸島は日本の領土・領海と認めていたのである。


記事参照

尖閣諸島領土・領海侵犯問題~台湾からの感謝状、80年前の歴史的事実、その他
2010年09月25日 10時05分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7a8fc490459137f836af8e22f6a5d3ef


それを覆そうと言う事は「戦争をしたいのか!」と言う事と同じだ。

このような事、他国の領土・領海を平気で侵入・占領しようとする事は、国際社会、ましてや国連の常任理事国として相応しくない国と言う事が言える。

思想的、考え方が、「先進各国よりも数段遅れている国家」と言う事が言え、国連の常任理事国から外した方が良いと言う事が言える。

中国やロシアの為に決まるものも決まらない、と言う事も多い。

国連のあり方を再考する時期、常任理事国のあり方の再考、及び一部変更が必要だ。




関連する投稿

中国政府、日本の領海で「日本の調査船に対し、海洋調査の中止を要求」のようだ!。
2012年02月20日 02時48分13秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2033ffe61254319cbe597d651b7a8808

中国漁船、日本の領海で、宝石サンゴ漁をしているようだ!/ガス田から炎が!/中国軍艦、太平洋へ。
2012年02月05日 23時14分38秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8c5e57e92ba1e34a756ffca2ee154378

日中首脳会談?、「温家宝?」、ASEAN各国が懸念している中国、「すり寄ってきた」と言う事か?。
2011年12月26日 06時25分48秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f1795aa0716ebc25f21cb6f34f9b4836

中国海軍、沖縄沖を通過、太平洋へ!~何の為に太平洋に出るのか?。
2011年11月23日 14時47分40秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/757d3e6a5fd8d9213b658ae4ded18f54

尖閣諸島に新証拠、清代公式文献より中国主張覆す~中国は主張しているだけに過ぎない!。
2011年01月05日 06時31分26秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7d4e76e74b4b34ae0939e379702f9eb4

中共・習副主席、関係改善に努力?~それならば、「日本に対し謝罪し、中共・国家として、適切に示せ!」
2010年12月16日 06時35分29秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/bc01311b953816af76935a4963e5a475

中国と言う国は、可哀想な国家だよな、、、結局は中国共産党のウソ報道で自分の首を絞めているのだ。
2010年11月14日 17時54分10秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fcef4db63e3ca6b158fc9f71969eeb6c

中国の唐家セン・経団連米倉会談、「尖閣事件の棚上げ」を相互認識!~非常にアブナイ状態だ!(1)
2010年11月06日 03時15分03秒ハ|ハ経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9d2eea12516a0a4a4629c82274b21200

中国・楊潔チへ、「誤っているのは、「嘘の塊」である中共の方だ!」
2010年10月31日 06時00分34秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6ffd64e9c3d2242eb96411573d5aa2d6

日中関係は「もはや有事!」田母神氏が激白!~中共の仕掛けに気をつけろ!。
2010年10月31日 04時36分12秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b693413946599ea0c0c3ac6cb205f785

さすがだ!、台湾・李登輝元総統!~正に正しい歴史認識/尖閣諸島の領有権は日本にあると主張!。
2010年10月22日 05時40分10秒ハ|ハ中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7c3a5614f3530fb311a8671697202d43

日本政府は注意せよ!~中国共産党による尖閣諸島占領計画の要点!(1)
2010年10月21日 03時36分17秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2d756d0631c24d8e80e90890baad50c6

「尖閣諸島は日本に返還」米国務次官補~中国政府と中国人民は正しい歴史認識を持つように!。
2010年10月18日 05時28分35秒ハ|ハアメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64da1d945cd08ff62387811f560306d6

温家宝は、「尖閣諸島は、日本の領土」と中国人民に示すべき。
2010年10月06日 02時52分47秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/846ad8054a86bcd28d8876f841f4b9dd

重要!中国・台湾両政府が、今後、自国民に対して説明すべき事~「尖閣諸島は日本の領土・領海」と言う認識
2010年09月29日 23時04分35秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a12bdb58b352f342fd2c4c223ffe273

尖閣諸島領土・領海侵犯問題~台湾からの感謝状、80年前の歴史的事実、その他
2010年09月25日 10時05分17秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7a8fc490459137f836af8e22f6a5d3ef





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの地震速報・「津波20cm報道」~アナウンサーの発言で改善すべき部分。

2012年03月22日 23時22分09秒 | 放送/報道関連

NHKの放送で、「東日本大震災の検証番組」を見たが、震災当時の地震速報で、最初、「大津波警報が出ています!」とアナウンサーは述べていた。

暫くしてから、第一波の津波を「20cm」とアナウンサーは述べていた。

これは、正しい情報であるが、第一波の「弱く、ほとんど影響のない津波」は報道しない方が良い。


この「津波20cm報道」を行った為に、これを聞いた人々のほとんどは、「なんだ、大丈夫だ」と思ったに違いない。

この報道によって「多くの人が犠牲になった」と言える。


報道機関はこの部分を考え直す必要がある。


この「津波20cm報道」を行っていなかったのなら、現実の死亡者数よりも「被害者数を明らかに少ないものに出来た」と言う事が言える。


アナウンサーの言葉は非常に重いものだ。

逆に言えば「NHKの津波20cm報道」で多くの人々が「勘違い」させられ、「犠牲になってしまった」と言う事も言える。


アナウンサーが悪いのではないが、「一言の違い、一言の配慮」で、その結果が、異なる「大きな違い」になると言う事が言える。


この「津波20cm報道」と同等な出来事は今後は「絶対に発生させてはならない」。


大地震発生後の、「第一波の、小さな津波報道」について、「人々が避難をしなくなる」ような「小さな高さの津波」については、報道してはならない。



追加として、福島第一原発、爆発事故で、NHKは独自の報道を行うべきであった。

結局の所、当初、枝野氏は「放射能の影響は直ちにはない」と述べていたが、これを信じた人が、どれだけ深刻な影響、被曝を受けたのであろうか?。

海外報道のように「独自の取材、報道」を行うべきだ。

このような緊急事態では「国から配られたペーパーだけを読む事は、国民を危険に曝す」事に繋がる。

このような状態ではNHKは、「独立した報道を行っていない」、「本当に独立した機関なのか?」と言う事が問われる。


追加として、最近、気になった部分がある。

それは、どの部分なのかと言えば、NHKの関東地方の放送内容は従来は同じであったが、4月からは北関東、「群馬と栃木」については、他の関東の地区と放送内容を変えるようだ。

それは何故なのであろうか?。

個人的に考えたが、福島の隣接県(放射能汚染地帯)なので、「放射能の影響、キノコや川魚などが汚染」などの報道を少なくするする目的があるのではなかろうか?。

直感でそのように思う。

「問題を隠すのではなく、問題を表に出して解決する」と言うのが正しいやり方だ。


隠蔽は「新たな問題を生み出し、「元の問題に新たな問題を付加させる」と言う事に繋がる。

行うべきではない。


報道の自由は「貫くべき」、その一言だ。

そう出なければNHKは民営化すべきだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン化する民主党内会議~「時間つぶし」のように見えてしょうがない。

2012年03月15日 02時30分15秒 | 政治・自衛隊
消費増税法案について話し合う民主党議員。

執行部は別としても、「ダラダラ」と、「緊張感の感じられない会議」、「雑談」のように見える。

原因は民主党の「中間派」のせいだ。

無駄な「だべり」の時間を過ごしていないか?。


増税反対であるのならば「中間派」の議員は赤字解消の「中長期のロードマップを示す」事が必要だ。

「反対だけ」を叫ぶならば、「子供でも出来る」と言う事だ。



記事参照

消費増税法案、民主党内の議論大荒れ

動画を他のプレイヤーで見る
WMP高
http://news.tbs.co.jp/asx/news4977771_12.asx
WMP低
http://news.tbs.co.jp/asx/news4977771_3.asx

 大荒れの空気の中でスタートです。

野田総理が今月中の国会提出を目指す消費税法案について14日から民主党内での議論が始まりました。



 消費税をめぐる攻防は大荒れのスタートとなりました。



 「消費税を議論いただく環境整備は、まだ十分ではないが、整えてきた」(民主党 前原誠司政調会長)



 しかし・・・手を挙げたのは消費税増税に慎重な議員。



 「法案の説明を聞けと言われて、はあ分かりましたとはなかなかいかない」(川内博史衆院議員)



 荒れた空気に包まれた消費税法案をめぐる民主党の会議。

結局、休憩もはさんで会議は午後9時ごろに終了しました。



 「消費税だけを突出して議論することはありえない」(民主党 川内博史衆院議員)


 「このままでは納得できない」(民主党 山田正彦前農林水産大臣)



 再び噴出した消費税増税への慎重論。

訴えているのは小沢元代表に近い議員が中心です。

ただ、慎重論は小沢氏とも距離を置く「中間派」といわれる議員たちにも広がり始めています。



 「消費税法案、社会保障と税の 一体改革法案に関しては、景気の回復過程の確認 、『停止条項』も含めてしっかり政策的議論を行わないといけない」(民主党 馬淵澄夫元国土交通大臣)



 「中間派」的な立場をとる馬淵議員や小沢鋭仁議員のグループ。

「景気の見極めが必要だ」として早期の増税には慎重な考えを示します。

求めているのは、景気の状況によっては増税を見合わせる「景気弾力条項」といわれる規定です。



 「経済がよくなければ増税しても税収が下がることも起こりうる。景気対策をしっかりやることが大前提にならないといけない」(民主党 小沢鋭仁元環境大臣)



 小沢元代表が反発を強める中、野田総理にとっては「中間派」の支持がどうしても必要です。

そのため、政府案にも「景気弾力条項」が入っています。

しかし・・・

 「私は不十分だと思います。もう少し明確に数値を使った、いわゆる条項にしたいと」(民主党 小沢鋭仁元環境大臣)



 今の政府案には数値目標が入っていません。

小沢氏らは経済成長率など具体的な数値を書き込むことを求めているのです。ですが、執行部側は「増税の先送りになりかねない」と難色を示します。



 「数値を書くのは論外。ダメだ」(政府関係者)

 中間派の取り込みもおぼつかない執行部。

しかも火種はそれだけではありません。

政府案では消費税を10%に引き上げた後のさらなる増税の可能性に触れていて、14日の会議でも反対意見が多数出たのです。



 「全文削除せよという声が大勢。それは5年後の政治家が考えればいい話」(民主党 宮崎岳志衆院議員)



 執行部も譲歩しません。



 「政府案はそのまま」(民主党 藤井裕久税調会長)



 まとまる見通しの立たない民主党の議論。さらに連立のパートナーも待ったをかけます。



 「消費増税について、国民新党は立党以来一貫して国民に対しても反対だということを言い続けている」

(国民新党 亀井静香代表)

 野田総理が目指す今月中の消費税法案の提出は実現するのでしょうか。

正念場を迎えています。(14日23:30)


この記事を印刷

この記事の関連ニュース

• 消費増税法案、民主党内で議論開始(14日 18:02)
• 民主党内議論、会議に100人余り参加(14日 18:02)
• 野田首相、亀井代表との会談は物別れ(13日)
• 民主幹部、消費税説得で鳩山氏に狙い(13日)
• 消費税法案、民主党内で「条件闘争」へ(12日)
• 岡田副総理、追加増税法案提出明記せず(12日)
• 財務相「小沢氏は消費税の必要性理解」(10日)
• 消費増税法案、政府・民主三役に温度差(9日)
• 消費増税、岡田・亀井会談は平行線(9日)
• 消費増税法案、月内国会提出への道筋は(8日)

http://news.tbs.co.jp/20120314/newseye/tbs_newseye4977771.html



*見ていても、正に空しいと言う他は無い。

民主党は「国債発行による赤字の問題」、「真剣に考えているのであろうか?」。

中間派の議員はどちらか一方に決定すべきだ。

「中間派の議員」の存在で、法案成立の足枷となっている。

日本の政府は、外国人が「多くの国債を所有していない」からと言って国民に甘えていないか?。

民主党の議員で「増税に反対」と述べている議員は、「国債発行による赤字の問題」は、どのように返済するのか?。

又、増税した分は「社会保障に当てる」と述べているが、トータルでいくらくらいになるのか?。

又、その財源をどのような分野分けるのか?、比率はどうなのか?。

何時までに、上記の事を行うのかと言う事を「ハッキリと示す必要がある」。


鈍いと日本国債の価値判断も「低下する」と言う事に繋がる。


サロンのような「いい加減な話し合いでは、何も決定出来ない」と言う事になるのではなかろうか?。

与党議員として、貴重な時間を「無駄に過ごしている」ように見える。



*消費税増税で「セットの件」、国会議員歳費の件で「2100万円中、年/300万円カット、しかも2年後には、元に戻す」と言うのは国民に対して「誠意」を示していると思っているのであろうか?!。

首相費用と大臣費用はこの中に入っていないのである。

又、ボーナスや、文書交通費、特別に厚遇している議員年金など、赤字が膨らんでいるのに、恍けて「貰い続けて」よいのであろうか?!。

最初の増税は、5%から8%か、この数値であるならば、「年/300万円カット」で国民も納得がゆくと思う。

しかし「2年後には、元に戻す」と言うのは「おかしな話」と言う事だ。

多くの国民が「負担を背負う」事になるがその時、「国会議員」は何故、「失策の代償」を負担しなくなるのか?。


おかしいだろ!。



誤摩化しは「絶対に許されない」。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災 一周年追悼式。

2012年03月12日 05時51分51秒 | 社会
NHK 東日本大震災 一周年追悼式 中継 より
被害に遭われた被災者と野田首相、各大臣。
被災者及び関係者、国民に対して、お言葉を、お述べになる天皇陛下。


関連する写真

NHK 東日本大震災 一周年追悼式 中継 より
各地の追悼・祈りの様子。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/6c87aef7f36009f33c90f9246cc54486.jpg?random=6441e82bc040a8a7da885c58f82696eb
(クリックで拡大)。



記事参照

政府主催の追悼式 祈りささげる

3月11日 18時8分

東日本大震災から1年となる11日、政府主催の「追悼式」が東京で開かれ、天皇皇后両陛下、野田総理大臣らが出席し、犠牲者に追悼の祈りをささげました。

追悼式は、11日午後、東京の国立劇場で開かれ、天皇皇后両陛下、野田総理大臣、遺族の代表らおよそ1200人が出席しました。


式では、国歌を斉唱したあと、地震が発生した午後2時46分に出席者全員が黙とうを行い、犠牲者に追悼の祈りをささげました。


続いて、野田総理大臣が「今もなお、多くの方々が不自由な生活を余儀なくされています。生まれ育ったふるさとを、より安全で住みよい街として再生させようとする被災地の取り組みに最大限の支援を行ってまいります。

福島を必ずや再生させ、美しいふるさとを取り戻すために全力を尽くします」と式辞を述べました。


天皇陛下は「被災地の今後の復興の道のりには、多くの困難があることと予想されます。

国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、たゆみなく努力を続けていくよう期待しています。

そして、この大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います」と、おことばを述べられました。


追悼式では、岩手、宮城、福島の遺族の代表3人があいさつし、このうち、震災の1週間前に結婚式を挙げた長男らを失った宮城県の奥田江利子さんは「生きていくことが何なのか考えることさえできない日々が続きましたが、息子の忘れ形見の初孫が去年の7月に生まれ、孫の成長が生きる希望につながっています。

被災地を支えて下さった日本全国、世界各国の皆さんに心から感謝し、その恩に報いるために、私たち一人一人がしっかりと前を向いて生きていきたいです」と述べました。


式では、このあと外国の代表ら参列者が献花を行い、犠牲者の冥福を祈りました。


▽ 天皇陛下のおことば(全文) (3月11日)

[関連ニュース]
・ 政府主催の追悼式 黙とう呼びかけ (3月11日)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120311/t10013638411000.html



天皇陛下“たゆみなく努力を”
3月11日 15時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120311/t10013638651000.html

天皇陛下 時間短縮し追悼式に
3月11日 16時28分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120311/t10013639201000.html



天皇陛下のおことば(全文)

3月11日 17時0分

【天皇陛下のおことば(全文)】


東日本大震災から1周年、ここに一同と共に、震災により失われた多くの人々に深く哀悼の意を表します。


1年前の今日、思いもがけない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ2万に及ぶ死者、行方不明者が生じました。


その中には消防団員を始め、危険を顧みず、人々の救助や防災活動に従事して命を落とした多くの人々が含まれていることを忘れることができません。


さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。


再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。


この度の大震災に当たっては、国や地方公共団体の関係者や、多くのボランティアが被災地へ足を踏み入れ、被災者のために様々な支援活動を行ってきました。


このような活動は厳しい避難生活の中で、避難者の心を和ませ、未来へ向かう気持ちを引き立ててきたことと思います。


この機会に、被災者や被災地のために働いてきた人々、また、原発事故に対応するべく働いてきた人々の尽力を、深くねぎらいたく思います。


また、諸外国の救助隊を始め、多くの人々が被災者のため様々に心を尽くしてくれました。


外国元首からのお見舞いの中にも、日本の被災者が厳しい状況の中で互いに絆を大切にして復興に向かって歩んでいく姿に印象付けられたと記されているものがあります。


世界各地の人々から大震災に当たって示された厚情に深く感謝しています。


被災地の今後の復興の道のりには多くの困難があることと予想されます。


国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、たゆみなく努力を続けていくよう期待しています。


そしてこの大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。


今後、人々が安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願い、御霊への追悼の言葉といたします。

[関連ニュース]

・ 天皇陛下 時間短縮し追悼式に (3月11日)
・ 天皇陛下“たゆみなく努力を” (3月11日)
・ 天皇陛下 震災追悼式に出席へ (3月9日)
・ 天皇陛下 胸にたまった水抜く治療 (3月7日)
・ 天皇陛下 7日に胸の水抜く治療へ (3月6日)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120311/k10013639611000.html



同義記事

東日本大震災:天皇陛下のお言葉 1周年追悼式
毎日新聞 2012年3月11日 15時14分(最終更新 3月11日 15時51分)
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20120311k0000e040172000c.html

震災追悼式典 天皇陛下のお言葉(動画)(東京都)
[ 3/11 15:41 NEWS24]
http://news24.jp/nnn/news89032234.html

天皇陛下 哀悼のお言葉=全文
(2012年3月11日21時50分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120311-OYT1T00582.htm



天皇陛下、足取りしっかり=手術後初の公務-追悼式

 心臓のバイパス手術を受け療養中の天皇陛下は、皇后さまとともに政府主催の追悼式に出席された。手術後初めての公務で、出席時間は約20分と当初予定の半分に短縮された。


 黒のモーニング姿の陛下はしっかりとした足取りで、黒の和服姿の皇后さまとともに午後2時40分、壇上へ。

「東日本大震災犠牲者之霊」と書かれた標柱の前で深々と一礼し、席に着いた。


 地震発生時刻の午後2時46分、標柱に向かって頭を下げ、1分間黙とう。

続いて、壇上中央にゆっくりと歩み寄り、標柱の前でお言葉を述べた。(2012/03/11-17:56)

関連ニュース

• 【動画】東日本大震災から1年、復旧作業が続く被災地
• 【特集】日赤職員、初動の記録
• 【写真ニュース】石巻で黙とう
• 〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012031100167



2012年3月11日19時9分
〈東日本大震災追悼式〉天皇陛下、24日ぶりの公務

追悼式出席のため皇居を出る天皇陛下=11日午後2時23分、皇居・半蔵門、関口聡撮影
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0311/TKY201203110150.jpg

 天皇陛下は皇后さまとともに11日午後2時25分ごろ、皇居から車で「東日本大震災1周年追悼式」会場の国立劇場(東京都千代田区)に到着。

モーニングに黒いネクタイを締め、和装の喪服姿の皇后さまとともに、ゆっくりとした足取りで会場に入った。

 舞台上の式壇には、シラユリやスイセンなどの白い花が並ぶ式壇の中央に「東日本大震災犠牲者之霊」と書かれた標柱が立つ。

両陛下は標柱に向かって深く頭を下げて着席。

天皇陛下が「おことば」を読み上げた後も、改めて両陛下で並んで標柱に一礼し、客席の被災者遺族や外国大使らに向かっておじぎした。

午後3時ごろ会場をたち、皇居に戻った。

 天皇陛下が公務に臨んだのは、冠動脈バイパス手術のため東京大病院に入院する前日の2月16日以来、24日ぶり。

追悼式への出席は手術前から強く望んでいたとされ、手術後も心臓機能回復のためのリハビリを黙々とこなしたという。

3月4日の退院後も息切れの症状が残るなど、改善傾向が後戻りする局面もあったが、7日に右胸にたまった水を抜く治療を受け、9日にも検査を受けたうえで出席を決めていた。

 宮内庁は陛下について、少なくとも今月いっぱいは皇居・御所での静養を基本とする方針。

皇太子さまによる国事行為の臨時代行もしばらく続く。

• 関連リンク
• 東日本大震災1年 追悼式で1200人黙祷(3/11)
• 〈東日本大震災追悼式〉天皇陛下のおことば全文(3/11)
• 天皇陛下、宮内庁病院で検査 震災追悼式出席を判断へ(3/9)
• 両陛下、11日の「震災1年追悼式」出席へ 時間は短縮(3/9)
• 天皇陛下、胸の水抜く治療終了 御所に戻る(3/7)

http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201203110251.html



同義記事

【震災1年】午後2時46分に全国各地で黙祷
(03/11 11:51)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220311004.html

【震災1年】「福島再生に全力」追悼式で野田総理
(03/11 15:55)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220311014.html

冥福祈り、政府が追悼式=首相「復興が歴史的使命」-東日本大震災から1年
(2012/03/11-17:24)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012031100098

【震災1年】地震発生時刻に…各地で追悼の祈り
(03/11 17:31)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220311015.html

天皇陛下:24日ぶり公務復帰…震災1年追悼式に出席
毎日新聞 2012年3月11日 20時04分(最終更新 3月11日 20時09分)
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20120312k0000m040055000c.html

東日本大震災1年 追悼式で1200人黙祷
2012年3月11日20時35分
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201203110143.html

東日本大震災1年で政府追悼式、両陛下も黙とう
(2012年3月11日22時07分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120311-OYT1T00345.htm

東京で政府主催の追悼式、両陛下出席
tbsnewsi 2012/03/11
http://www.youtube.com/watch?v=mMrJiyMwWgM&feature=player_embedded

首相、被災地復興を誓う  東京で政府主催追悼式
2012年03月11日
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_c.cgi?c_national_l+CO2012031101001588_1

東日本大震災から1年 政府主催の追悼式営まれる 被災3県の遺族の代表ら約1,200人出席
(03/12 00:20)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00219008.html

被災者に心寄せ…天皇陛下が追悼式典に出席
(東京都)
[ 3/12 1:03 NEWS24]
http://www.news24.jp/nnn/news89032260.html

東日本大震災1年、鎮魂の祈り全国で 復興誓う
2012/3/12 1:24
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E1E78DE3E3E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2

首相、復興と再生誓う 東京で東日本大震災追悼式
'12/3/12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203120060.html




関連する投稿

原発再稼働にNoを!~多くの国民の批判高まる!~大江健三郎氏「倫理を守り抜こう」!。
2012年03月07日 02時13分16秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aff432625ab7c8ac5bd7c1a9aea518c2

天皇陛下の手術は「成功」~バイパスした血管の血流量、「正常値」を確認。
2012年02月18日 19時59分04秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9ae0da0d93c1920dc87597ee3e454b50

天皇陛下が「心臓バイパス手術」(大手術)する事になりました。
2012年02月12日 16時15分12秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/570295b907d7419b23e5aa242a1da434

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電社長と経営陣へ~「謝罪は福島だけなのか?」、東日本の全ての汚染県に対し謝罪とサポートが必要だ。

2012年03月10日 06時52分20秒 | 社会
朝日新聞 東電社長が謝罪訪問 より
佐藤雄平知事(左)にあいさつする東京電力の西沢俊夫社長=9日午後、福島県庁、日吉健吾撮影
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001203100002


ふと思ったのだが、福島以外の県には謝罪に行かないのか?。


他の県知事は、「謝罪に来い!」と、特に求めていないようだが、近隣県などは福島と同じくらいの汚染が広がっているのである。

農民や漁民も苦労しているようだ。

福島以外の県は行かないのか?。

汚染の問題は福島県だけではないのである。



記事参照

東電社長が謝罪訪問

2012年03月10日

佐藤雄平知事(左)にあいさつする東京電力の西沢俊夫社長=9日午後、福島県庁、日吉健吾撮影

 ●知事「切迫感に現場と差」

 東京電力福島第一原発事故から1年を前に、東電の西沢俊夫社長は9日、福島県庁を訪れ、佐藤雄平知事に「周辺地域、福島県のみなさんに大変な心配、苦労をおかけしている」とあらためて謝罪した。

佐藤知事は、事故被害に対する全県民への賠償を求めて即答を迫ったが、西沢社長は「しっかりと受け止めたい」と述べるにとどまった。

 佐藤知事は、2号機で原子炉内の温度が上昇した原因の究明に手間取ったことをあげ「県民は敏感になっている。(トラブルへの)切迫感に現場と本社で差がある」と批判。

県民の感情に寄り添った対応を要望し、本格化する廃炉工程について「身を賭して作業にあたる作業員の環境を守って欲しい」と求めた。

 これに対して、西沢社長は「一心同体となって対処したい。先の長い作業環境の改善にも取り組む」と話した。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001203100002



関連する投稿

原発再稼働にNoを!~多くの国民の批判高まる!~大江健三郎氏「倫理を守り抜こう」!。
2012年03月07日 02時13分16秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aff432625ab7c8ac5bd7c1a9aea518c2

野田首相は古い原発も再稼働しようとしている~再び「福島のようになった場合」どうする?。
2012年03月05日 04時23分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dd97b586061f0ec82c7c04ba21caa7ef

野田政権へ、経団連などの「経済団体のワガママ」対応の見直しも「無駄の解消」であり、実行すべき。
2012年03月04日 19時53分46秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/31b5a48aeb8f145dba47c3d11fa1677e

福島第1原発、また高濃度汚染水が漏洩!/原発再稼働?/家庭用電気代10%も大幅値上げ?!。
2012年02月26日 01時26分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/303b7268fb1625e2c345d1a1c1a067c3

経産省・原安保安院が、またいい加減な対応!~学者側の原子力安全委員会、「だまされた」!。
2012年02月21日 00時33分33秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d214c5a0fd2aae5e04233c6599b50cb2

原発運転、「40年以上は認めない」から、「例外延長20年、1回のみ、容認」に変化。
2012年01月18日 05時35分06秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/813e4da16de3d91fd2c92380f7cc3df2

福島原発、気温低下で汚染水凍結、ホース膨張破壊で、汚染水漏洩!/記者会見で「フリー記者の排除」?。
2012年01月08日 02時55分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fdd6016d84ec09045a6bf3ea4638ba10

東芝とIHI ~移動可能な「放射性セシウム汚染水・除去処理システム」が完成したようだ!。
2011年12月23日 19時37分46秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/82701eabe12a5ec546b887e29f145103

東電は「国に頼りすぎだ」~資金を供給してもらう前に「行うべき事」が「数多く残っている」。
2011年12月23日 06時32分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7ec696b7da4cb9d6c923a6dfd782fea1

絶対に許すな!、漁連も怒り爆発!~東電、恍けて汚染水、海に垂れ流し予定だった!。
2011年12月09日 03時13分28秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2aeac8fe2da161178a23e733d19f9d7f

福島原発の淡水化装置から「黄色い汚染水」、45トンも水漏れ!、一部は海洋へ。
2011年12月05日 04時56分48秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/674b4122054b8265be0de4442ae4b6cc

福島原発事故後の現場指揮の吉田所長、とうとう、病気入院に!。
2011年11月29日 02時16分19秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/48fe2219e3cbd8539f22798f046a95a8



その他、多数。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪瀬氏、何故だか、「企業向け」電気料金の値上げ、受け入れへ。

2012年03月10日 05時23分51秒 | 経済

猪瀬氏は、今まで「異議あり」と言う事で「認められない」と述べてきたが、突然の受け入れ表明と言う事になったようだ。

毒まんじゅうでも貰ったのか?、それとも裏組織の圧力か?。

いつもよりも「顔色」が赤くないか?。

あまりにも思ってもいなかった「出来事」で興奮しているかのようだ。


注視していたが、「非常に不自然な決定のあり方」だ。

決定の仕方が、非常に不自然であり、述べている「理由」が答えになっていない。



記事参照

東京都 電気料金の値上げ受け入れへ

※クリックすると
NHKサイトを離れます

3月9日 23時9分

東京電力が来月から企業向けの電気料金を値上げすることについて異議を唱えていた東京都は、東京電力に対して、引き続きコストの削減などを求める一方、都が使う電力を確保するため、値上げを受け入れる方向で協議に入ることになりました。

東京電力は、原子力発電所の停止に伴う火力発電用の燃料費の増加で厳しい経営に陥っているとして、契約電力が50キロワット以上の企業向けの電気料金について、来月以降、平均で17%程度値上げします。


これについて東京都の猪瀬副知事は、値上げの詳しい根拠が示されていないうえ値上げを回避するために不動産の売却などコストを削減する努力が不十分だなどとして異議を唱えてきました。


その一方で、猪瀬副知事は東京電力に替わる電力の供給先を求めて、先月、中部電力に電力の供給を要請しましたが、今は応じられないという回答を受けました。


こうしたなか東京都は、東京電力に一層のコスト削減を迫ったり新たな電力の供給先を探したりすることと平行して、都が使用する電力を確保するため、値上げを受け入れる方向で協議に入ることになりました。


その際に都は、東京電力と契約を結んでいる施設ごとに、値上げの幅や料金を抑えるための契約の見直しなどについて交渉を進めていくことにしています。


猪瀬副知事は、「今後も東京電力が抱える問題を指摘していくつもりだ。極端に言えば4月以降、電気料金を支払わないと言ってもいいが、そういうわけにもいかない」と話しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120309/k10013620501000.html



*理由が明確でないので、「猪瀬氏に対しての信頼性は低下する」と思う。

都議会で追求した方が良いのではないのか?。

「個人的には非常に怪しく見える」のだが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働にNoを!~多くの国民の批判高まる!~大江健三郎氏「倫理を守り抜こう」!。

2012年03月07日 02時13分16秒 | 社会
週刊金曜日 2・11さようなら全国行動――原発再稼働に批判高まる 2012 年 3 月 6 日  1:52 PM より。
2月11日、東京・代々木公園の集会で再稼働に抵抗しようと呼びかける大江健三郎さん。(撮影/伊田浩之)
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=1712
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/wp-content/uploads/2012/03/Photo20120217_6大江健三郎.jpg


3.11大規模「反・脱・廃原発」デモ復活と言う事になるのか?!。

国会議事堂、東電本社など。

先日の野田首相の「原発再稼働に意欲」と言うのは多くの国民は「ノー」であろう。

民意に反しており、そのような状態であると言う事は、「政権支持率が下がると言う事だ」。

同時に「民主党支持率」も、同時並行的に下がる事になる。



又、話は変わり、増税の件だが、野田首相は自民党の谷垣と先日密会していたようだが、「話し合い解散」と言う事に「決定」したのか?」。


その前に増税の件はどうなるのか?、最初は5%から8%になるのか?。

「自ら身を削る」と言いつつも議員歳費2100万円のたった14%だ。

しかも「議員歳費」と言うのは総理大臣費用や各大臣費用は「含まれていない」。

「自分たちだけは少ししか削らない」と言う考え、「甘すぎ且つ悪質」としかいいようが無い。


それならば最初は「歳費300万」カットと言う事でも良い。

2年間と言う時限措置は無し廃止とする。

その代わり、次に消費税が上がる時に、「1%アップで歳費100万カット」と言う状態で行う事にしよう。

追加として、「まだ行っていない、国会議員の無駄な部分の削除」もその時に行う必要がある。


政府が、「勝手に国債発行しており、日本(人)の赤字を拡大させている問題」、行ってはならないのに、毎年行っている。

政府と与党の議員、総理大臣と大臣らは「自ら身を削る」必要があるのだ。

「シッカリとした示し」を付けてから、「最後に増税」と言う事にしなければならない。

しかし、その時間は「短く」、早急に行わなければならない。



記事参照


2・11さようなら全国行動――原発再稼働に批判高まる

2012 年 3 月 6 日  1:52 PM  |  カテゴリー: 社会  | by  admin |

タグ:さようなら原発, 再稼働, 大江健三郎, 大飯原発, 批判, 清水修二

2月11日、東京・代々木公園の集会で再稼働に抵抗しようと呼びかける大江健三郎さん。(撮影/伊田浩之)

 原子力安全・保安院は二月一三日、関西電力が提出した大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に必要な安全評価について「妥当」とする結果をまとめ、内閣府原子力安全委員会に報告したと発表した。

こういった再稼働の動きに批判や反発が強まっている。

 一一日に東京・代々木公園であった「再稼働許すな!さようなら原発1000万人アクション全国一斉行動in東京」(主催者発表で一万二〇〇〇人参加)では呼びかけ人の一人、大江健三郎さん(作家)が「政治家も実業家も官僚もうやむやに原発の再開を認めようとしている。私たちは抵抗しなければいけない。これは倫理なんだと。日本人が原発を全廃するのは倫理であって、いかなる他の価値、経済的価値や政治的価値を超えて一番大事な倫理。それを守り抜こうではないか」と強調した。

 同アクションは八日、記者会見し、「各地の原発立地自治体の首長へあてた、原発を再稼働させないよう求める要請文」を発表。

三月一一日には福島県郡山市で「原発いらない!3・11福島県民大集会」(呼びかけ人代表、清水修二・福島大学副学長)が開かれる。

(伊田浩之・編集部、2月17日号)

タグ: さようなら原発, 再稼働, 大江健三郎, 大飯原発, 批判, 清水修二


http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=1712




放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射線モニタリング情報
文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_around_FukushimaNPP_MEXT_DOE_airborne_monitoring/


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 泊原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/泊原発

Twitter 浜岡原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/浜岡原発

Twitter 玄海原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/玄海原発

Twitter もんじゅ
http://twitter.com/#!/search/realtime/もんじゅ

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


*TwitterのURLは、直接のリンクが不可になった為、コピーして見てください。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html





関連する投稿

(原発・放射能汚染関連の投稿)

野田首相は古い原発も再稼働しようとしている~再び「福島のようになった場合」どうする?。
2012年03月05日 04時23分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dd97b586061f0ec82c7c04ba21caa7ef

福島第1原発、また高濃度汚染水が漏洩!/原発再稼働?/家庭用電気代10%も大幅値上げ?!。
2012年02月26日 01時26分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/303b7268fb1625e2c345d1a1c1a067c3

経産省・原安保安院が、またいい加減な対応!~学者側の原子力安全委員会、「だまされた」!。
2012年02月21日 00時33分33秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d214c5a0fd2aae5e04233c6599b50cb2

原発運転、「40年以上は認めない」から、「例外延長20年、1回のみ、容認」に変化。
2012年01月18日 05時35分06秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/813e4da16de3d91fd2c92380f7cc3df2



(国債発行による赤字関連の投稿)

野田政権へ、経団連などの「経済団体のワガママ」対応の見直しも「無駄の解消」であり、実行すべき。
2012年03月04日 19時53分46秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/31b5a48aeb8f145dba47c3d11fa1677e

岡田氏へ、赤字解消も含めた税率はいくらになるのか?~赤字解消、国際公約になっているのだ。
2012年01月23日 05時01分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/96211bcbafa89e5a9b9e0c5b906d78d7

野田改造内閣 閣僚名簿 及び 内閣総理大臣補佐官名簿
2012年01月14日 11時11分11秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6068b45ed675b0a28c2bbd2730ce23e7






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田首相は古い原発も再稼働しようとしている~再び「福島のようになった場合」どうする?。

2012年03月05日 04時23分31秒 | 政治・自衛隊
写真左 読売新聞 がれき受け入れ自治体、国が財政支援…首相 より。
日本テレビの報道番組に生出演した野田首相(4日午後、東京・港区で)=代表撮影
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120304-OYT9I00506.htm
写真右 産經新聞 細野豪志原発相インタビュー「原発の再稼働は必要」 初めて明言 より。
インタビューに答える細野豪志環境相兼原発事故担当相=東京都千代田区(瀧誠四郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/science/photos/120304/scn12030421080001-p1.htm


再び「福島のようになった場合」どうするのか?。

この文言につきる。

明日は起こらないかもしれないが、いつかは「深刻な問題が発生する」と言う事が言える。

その時、対応が出来るのか?。


福島原発は深刻な原発事故になってしまったが、現在の野田首相の考えを分析した場合、過去の首相も同じ様に考えていたと思う。

野田首相は、「原発再稼働に意欲」と言う事だが、「万が一の時、予期せぬ状況下において」の「安全・安心対策」は、「準備出来ている?」のであろうか?。



従来の政府、執行部は全く出来ていなかったのだ。

「だから、深刻な事故が発生したのだ」。


再稼働ありきの「再稼働」、非常に良くなく「危険な考え方」だ。




記事参照

首相、原発再稼働に意欲…「地元理解で判断」と

 福島原発
 野田首相は3日、首相官邸で米CNNテレビなど外国メディアのインタビューを受け、定期検査中の原子力発電所の再稼働について、「最終的に地元の理解が得られているかどうかを政治判断する。稼働できるものは稼働することで対応していきたい」と述べ、「地元の理解」を前提に前向きに対応していく考えを示した。

 これに関連し、首相は「当面の電力需給にギャップが生じた場合、景気の下振れ要因になりかねない。まずは供給力を増やしていく」と強調した。

 ロシアのプーチン首相が一部外国メディアとの会見で北方領土問題の最終解決を目指す意向を示したことについては、「問題を解決していこうという意欲を感じた。真意は直接聞かなければならないが、議論を深めていきたい」と評価した。

(2012年3月4日05時09分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120304-OYT1T00096.htm



類似記事

細野豪志原発相インタビュー「原発の再稼働は必要」 初めて明言
2012.3.4 21:08

インタビューに答える細野豪志環境相兼原発事故担当相=東京都千代田区(瀧誠四郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/science/photos/120304/scn12030421080001-p1.htm

 細野豪志環境相兼原発事故担当相は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から1年となるのを前に産経新聞のインタビューに応じ、全国の原発が5月にも全停止する可能性について、安全性を確保した上で「再稼働は必要だ」との意向を示した。細野氏が立場を明確にするのは初めて。

 細野氏は先月の会見で、「再稼働の問題は経済産業省原子力安全・保安院が一義的に負っているので、踏み込んだ発言はできない」としていた。インタビューでは「(規制強化を)継続する中で、安全性が確保できたものについて再稼働は必要だと思う」と述べた。

 ただ、原発の安全性確認をめぐっては政府内の見解が迷走している。国は再稼働の条件にストレステスト(耐性検査)の1次評価を義務付けたが、原子力安全委員会の班目春樹委員長が「安全性の評価として不十分」と発言。原発立地自治体の不信が高まっており、再開への「同意」を容易に得られる状況ではない。

 細野氏はまた、政府が福島県双葉郡内に設置を目指す放射性物質に汚染された土壌などの中間貯蔵施設について「前に進んでいきたい」と述べ、地元の説得を続ける考えを示した。

関連ニュース
• 【原発再稼働】再稼働手続きに影響なし 班目氏「1次評価だけでは不十分」見解で… 
• 原発の再稼働必要 民主・仙谷氏 
• 「福島の原発再稼働ない」細野原発相
• 迫る電力危機、未来のエネルギーは 「ストレステスト」も再稼働めど見えず
• 浜岡原発再稼働の住民投票「十分に斟酌」と藤村氏


http://sankei.jp.msn.com/science/news/120304/scn12030421080001-n1.htm



原発の事故は「現地だけの問題ではない」と言う事だ。

懲りていないのであろうか?。

天然ガスなど、「燃料代が多くかかる」から?なのか。

原発を数機でも稼働させ続けると言う事は「使用済み燃料」の処理など膨大な費用と「天下り施設・天下り官僚」を「継続維持・保護する」と言う事になる。

膨大の「無駄使いを継続させる」と言う事になる。

原発をそのまま廃炉にすれば「使用済み燃料」の再処理費用は「そこまで」で、確定出来るのである。


又、原子力発電において、原子炉爆発はしなくとも、度重なる「放射能漏れ事故」など過去に頻繁に発生している。

原発を再稼働すれば、「再び問題は発生する」と思うが、配管の劣化による放射性蒸気やガスの噴出、「福島の事故」ほどにはならないにしても、結局は「その地帯が汚染して行く」と言う事になる。

原子炉建屋内で放射能漏れしたとしても、時間が経過すれば、少しづつ外部に広がって行くのである。

日本人が他国の人よりも圧倒的に癌になる人が多いのは、電力会社の「恍けたベント(原子炉釜のガス抜き)」などが普通に行われているからではなかろうか!。

「直ちには「目に見える影響が出ない」から」だ。

正に「悪質な行動」と言える。


原子炉再稼働は「地元だけの問題ではない」のだ。

国民に対し、「何故、原子炉を再稼働させなくてはならないのか?」を説明すべきだ。



地熱発電所の設置やその他の自然エネルギー発電モジュール、蓄電池の設置を更に進めるべきだ。

原発推進派の学者や、毒まんじゅうを東電から配給された経済コメンテーターなど、テレビでも頻繁に「大ウソ」を述べていた。

「電気は貯められない」など。


では、「蓄電池」とはどういうものなのか?。


非常に笑える状態だ。

そのような状態で、「よくも「経済アナリスト」や「経済コメンテーター」などやってられるな!」と言いたい。


現状の日本の自然エネルギー発電設備については、「自然エネルギー発電モジュールや、発電素子」と「蓄電池」が圧倒的に「まだまだ少なすぎる」と言う事だけである。

基本的に、電気の消費量よりも発電量が多ければ蓄電池すらいらないと言う事だ。

しかし、発電が不安定と言う部分があるので「バッテリーとインバーターが必要」と言う事だ。


飛行機でさえ、「ソーラー・モーターグライダー」の「*24時間以上の飛行」が可能になっているのだ。

*(太陽が昇っているうちに充電、太陽が沈んだ状態では、蓄電池からの放電、電力供給でモーターを回し、夜中でも飛行し、しばらく飛んでいると、朝がやってきた(再充電開始))。

この状態を無人飛行機であるのならば「ソーラー・モーターグライダー」が壊れるまで、飛び続けさせる事が可能と言う事だ。

スイスの実験機でも「大成功」になった。


米軍などでも、「偵察の為の機種」があるのだ。



関連記事

がれき受け入れ自治体、国が財政支援…首相

 巨大地震

日本テレビの報道番組に生出演した野田首相(4日午後、東京・港区で)=代表撮影
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120304-OYT9I00506.htm

 野田首相は4日、日本テレビの報道番組で、東日本大震災で生じたがれきの広域処理について、「処分場周辺などの放射能検査を自治体が行う際に、国が支援する。

場合によっては、直接、国が放射能検査をやっていきたい」と述べ、がれきの処理を受け入れる地方自治体を対象に国が財政支援などに乗り出す考えを表明した。

 首相は、「がれきを引き受けるための処理場の拡充や新設も、国が財政的な負担をしていく」と強調した。

 震災がれきを巡っては、受け入れ自治体の住民の反発が相次ぎ、震災発生から1年近くたった今も、最終処分まで終えたがれきは全体の5・6%にとどまる。

首相の発言は、国が前面に立つことで、がれき処理を促す狙いがあるとみられる。

(2012年3月4日20時11分  読売新聞)

巨大地震 特集

• がれき受け入れ自治体、国が財政支援…首相 (3月4日 20:11)
• 東日本大震災保険金支払額、阪神上回り過去最高 (3月4日 18:39)
• 海上保安学校、受験者最多…震災で「役立ちたい」 (3月4日 11:37)
• 「病みつきになる」ハイタッチ、若者中心に拡大 (3月4日 08:47)
• 気仙沼マグロ漁、集団操業…復興へ効率化図る (3月4日 03:30)
• 震災事業者の再建後押し、支援機構が発足式 (3月3日 20:36)
• 昨年の救急出動、最多570万件…震災影響 (3月3日 10:06)
• 写真・位牌…被災地で眠る「思い出」220万点 (3月3日 07:57)
• 復興交付金が思わぬ少額、浦安市長「あきれた」 (3月3日 07:34)
• 日本人の忍耐力に感心…宇宙から復興メッセージ (3月2日 22:28)
• 巨大地震

関連記事・情報
Powered by popIn
• 【社会】震災がれき受け入れ難航、住民交渉で反対根強く(2月14日 14:42)
• 【政治】がれき処理、全国自治体に協力呼びかけへ(2月10日 20:8)
• 【社会】震災がれき広域処理、第1号が東京に到着(2011年11月3日 19:53)
• 【動画TOP】被災地がれき、都へ搬出スタート(2011年11月2日 12:10)
• 【岩手】がれき仮置き場 細野環境相視察(2011年10月9日)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120304-OYT1T00502.htm



関連する投稿

福島第1原発、また高濃度汚染水が漏洩!/原発再稼働?/家庭用電気代10%も大幅値上げ?!。
2012年02月26日 01時26分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/303b7268fb1625e2c345d1a1c1a067c3

経産省・原安保安院が、またいい加減な対応!~学者側の原子力安全委員会、「だまされた」!。
2012年02月21日 00時33分33秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d214c5a0fd2aae5e04233c6599b50cb2

原発運転、「40年以上は認めない」から、「例外延長20年、1回のみ、容認」に変化。
2012年01月18日 05時35分06秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/813e4da16de3d91fd2c92380f7cc3df2

絶対に許すな!、漁連も怒り爆発!~東電、恍けて汚染水、海に垂れ流し予定だった!。
2011年12月09日 03時13分28秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2aeac8fe2da161178a23e733d19f9d7f

福島原発の淡水化装置から「黄色い汚染水」、45トンも水漏れ!、一部は海洋へ。
2011年12月05日 04時56分48秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/674b4122054b8265be0de4442ae4b6cc

細野原発担当大臣と平野復興担当大臣は機能しているのか?~瓦礫、除染対策、全然進んでいないのでは?!。
2011年10月30日 16時08分26秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/727946b08b4accaa275110b5c164ee25

横浜でストロンチウムを検出したようだ!~カルシウムに似た性質がある。
2011年10月12日 04時49分36秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/661f6a369008ae333f7dc8eea4a5c747

福島第一原発の作業員 また死亡!~東電側、「放射線が原因とは考えにくい」とな。
2011年10月07日 02時16分54秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/406c05b24e9df787defa3019ee95b69e

放射能汚染水、外洋へ拡散!/海外各国の見方/農家の状況(飯館)(1)
2011年04月03日 03時11分27秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b274be1a799406770462d98cdd1fe3ee



その他、多数。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田政権へ、経団連などの「経済団体のワガママ」対応の見直しも「無駄の解消」であり、実行すべき。

2012年03月04日 19時53分46秒 | 政治・自衛隊
産經新聞  経済再生へ、首相の指導力に期待 経済3団体トップが共同会見 2012.1.5 18:52  より
年頭の記者会見を終え、フォトセッションに応じる(左から)、長谷川閑史、経済同友会代表幹事、米倉弘昌、日本経済団体連合会会長、岡村正、日本・東京商工会議所会頭。=5日午後、千代田区紀尾井町のホテルニューオータニ
http://sankei.jp.msn.com/economy/photos/120105/biz12010518520021-p1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120105/biz12010518520021-n1.htm


債券発行による赤字が増えている原因の「根源」は、「経済団体のワガママ」を聞きすぎている事が根源だ。

日本経団連の「米倉会長」などは各種の企業にかかる税金を無くしたり、低くしようと、野田首相にも働きかけている。

その事は、経済団体の長としての「役目」かも知れないが、「やり過ぎ」、「限度オーバー」と言う事を認識しなければならない。

国(国民の)赤字が増えている状態で、政治家や庶民は「どうするのか?」と言う事を「日々考えている」が、日本経団連の「米倉会長」などは、「為替をなんとかしてくれ」、「企業の減税」お願いしますなど、国にすがる一方である。

これが、「国(国民の)赤字を増やしている」事を更に加速させていると言う事が言える。

この事が効果している為に、為替がドル安になっても、大企業は儲けられる状態になっているのだ。

しかし、この為に、本来国の税収入として入る税金が入らず、それを埋める為に、債券発行と言う事になってしまっているのだ。


更には、雇用・再就職で「登録型の派遣」があるが、この制度によって、登録者の賃金が大きく減らされているのである。

この為に労働者の受け取りが、その分だけ「少なくなる」事になり、その全てではないかもしれないが、少なくなった分だけ、市場の消費に回らなくなると言う状態だ。


又、社会保障制度の中で、高齢者対策があるが、この問題は本来ならば「少子化対策とセット」で行う必要があったと言う事が言える。

現状の少子化状態になったのは、過去においての厚生労働省の「そのような事は、「後からやれば良い」と言う怠慢状態」、「他力本願的な状態」が原因と言える。

歴代の事務次官や幹部官僚なども、「何らかの措置」をしなくてはならないと考えつつも、「それを行ってこなかった」のが原因だ。


経済団体について話を戻すが、「もう少し、「国としての将来」、「維持継続しやすい考え方、やり方」を政府に提言して行くべきだ。

強欲な「自分たちだけ主義」だと国は潰れてしまうと言う事になる。

「国家の赤字」が増えている原因は「日本経団連などの経済団体」が毎年積み上げている結果とも言える。


別の見方をすれば、「やせ細った母親」と「栄養を吸い取っている太った子供」のように見えてしまう。


このような状態は「良い状態と言えるのであろうか?」。


政府、官僚や政治家ばかりの責任とは言えない。

経済団体は「国家の赤字」について「自分の事、過ちとして考え」、反省し、再考してもらいたい。

他人事のように考えてはならない。


経済団体は、「吸血・登録型派遣会社」のような寄生企業・団体にはなってはならないと言う事だ。

いつまでも、甘えて、「国から養分を貰い続けている寄生獣」では「不味い」と言う事だ。


国家の状態、現状を考えろ!と言う事だ。




関連する投稿

エルピーダ破綻問題、民間企業のみで助けるべきだ!~日本企業は日本企業であるエルピーダから購入せよ!。
2012年03月01日 06時00分00秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e457be8849d126646e3eb0117284d1c4

東電は「国に頼りすぎだ」~資金を供給してもらう前に「行うべき事」が「数多く残っている」。
2011年12月23日 06時32分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7ec696b7da4cb9d6c923a6dfd782fea1

米国の主要都市で経済デモ~日本の経済も全く同じだ!。
2011年10月03日 06時54分24秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/afecf7cda5f3da305cdc753f4bea402a

九州電力のメール問題、元々は日本経団連の米倉会長が根源ではなかろうか?(1)
2011年07月08日 05時27分10秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/39dd24f6d03698acf1d96bb8b57eac1e

連合元会長 笹森清氏が死去。
2011年06月04日 17時07分26秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7370849f7c6302cd3fbdc2539f4fce81

経済同友会、「消費税17%に」~庶民に企業減税を押し付けるのか?!。
2011年01月12日 03時55分20秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cdd318ceb57b5ff92f7e376c5a516e6c

2011年 元旦 ~ 経済団体・企業経営者へ、自殺者3万人が継続している理由を「どう考えている?」。
2011年01月01日 05時18分40秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f261af711da152bdd270baea6f999de0

経済界に甘い菅首相、法人税5%も減税!~財源8,500億円も足りない!
2010年12月14日 05時20分45秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1e01c469c04fa2149cad661d2467e1fb

経済同友会、次期代表幹事に武田薬品工業社長の長谷川氏に決定!。
2010年11月20日 00時30分00秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a6554c8e906d098a61e0bc60cb84c4fd

「就活くたばれデモ」東京~日本経団連、経済同友会、旧与党の責任だ!。
2010年01月29日 01時10分35秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/239d3cd02393f47e1d4d1e842595a727

日本経団連会長 御手洗氏から米倉氏へ~5月下旬に就任予定。
2010年01月24日 00時05分13秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ed9b5d75ce9742946ead2cc5acaed814

御手洗氏は「経済産業大臣」?。~影の薄い直嶋経産相
2009年12月01日 01時57分35秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0265300afef7625cc447a5153ba942fe


その他、多数。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルピーダ破綻問題、民間企業のみで助けるべきだ!~日本企業は日本企業であるエルピーダから購入せよ!。

2012年03月01日 06時00分00秒 | 経済
導電性マットに刺してある昔のD-RAMチップ~この頃の日立、NEC、三菱、写真には無いが東芝などはHOTな状態であった。この頃、ようやくサムソン電子のチップが日本の市場に入りだしたが、あまり流通していなかった。


名前は出ていないが、スポンサーが数社、出てきたようだ。

あくまでも個人的な考えだが、通信企業の「ソフトバンク」が買収し、傘下に入れるのが良いのでは?、と思う。

経営者の考え方が、良い意味で「安定している」と言う事で、エルピーダ側も受け入れやすいのではなかろうか?。

何よりもエルピーダは半導体メモリー製造と言う事で、「今後の需要」は、「確実に右肩上がりのはず」である。

それは何故なのか?、と言えば、パソコンなどの記憶装置は、以前では「HD、ハード・ディスク(磁気記録)」構造的には、従来ではモーターで磁気記録円盤を回し、記録していた物が、最近では、「SSD、ソリッド・ステイト・ドライブ(半導体メモリー記録方式)」に切り替わってきている。

これは機械方式で記録しない為に、ある程度の揺れや衝撃にも対応出来、丈夫であり、しかも読み出し/書き込みスピードの高いメモリーを搭載する事により、従来の「HD、ハード・ディスク方式」よりも「より高速で立ち上げ、対応出来る」ものになると言う事だ。

メモリーの需要は今後も高まる事を意味している。

「より高速、高容量、以前では、よりローパワーだったが、最近では限界があるのか、低い発熱量」と言うのがカギである。


最近の国内の、とある経済番組では、「メモリーの需要が落ちている」趣旨を説明していたが、それは日本国内の話であって、世界規模で見た場合、外国の製造メーカー購買は右肩上がりなのである。

この説明だけ聞いていると、株主は、「世界ではあまり売れていない」と言う、「誤った認識をする人もいる」のではなかろうか?!。

海外の製造業者は、昔は日本のメモリーを購入していたが、最近では韓国製に切り替わってきていると言う事で、日本メーカーの「メモリーの需要が落ちている」と言う状態になっているのだ。


このような事、経済・株式番組では、特に正しく説明しないと「投資家が誤った判断をしかねない」と言う事に注意しなければならない。

解説の行い方によっては、「市場経済・景気を悪い方に導く可能性がある」と言う事に細心の注意が必要だ。


以前には、「シャープの液晶パネル」も同じような出来事があった。



重要な事だが、「グローバル化した世界」では、「仲間の企業、同業が減る」と、「不利になる」。

日本企業が主導出来る、M&Aを行うのであれば、順番としては「外国同業企業」から買収すべき。

先に、日本国内企業同士でM&Aを行う事は、あまり利口とは言えない。

何故なら外国企業の同業者とって「ライバルがそれだけ減るからだ」。

外国の同業ライバル企業が減り、日本の同業企業が多い場合、その分野の状態は「日本は強い企業が多い」と言う事になる。

ディスプレイ・パネル関連だと韓国のサムソンやLG電子で半分以上だ。

それと同じ事だ。


よって、国内のM&Aをより多く行ってきた「K氏」などは、その事が分かっていないのか?、利己主義、売国奴と言う事が言える。

自分は儲けたのかもしれないが「日本経済を弱らせた要因」の一つでもある。

彼らにとっては、「儲けが第一」、「そのような事はどうなろうと関係は無い」と言う事なのであろうか?。

話は変わるが、「中国の底部引き網漁法」に似ている。

後には何も残らず、「最終的には自らも困る事になる」と言う部分が似ている。



記事参照

エルピーダ:7月下旬までに更生計画案 債権者説明会で

説明会に詰め掛けるエルピーダの債権者ら=東京都内で2012年2月29日、竹地広憲撮影

 エルピーダメモリは29日、東京都内で債権者説明会を開き、通常通りに手続きが進めば、7月下旬までに債務(借金)の処理方法や事業再建策などを盛り込んだ更生計画案を提出する見通しを説明した。

エルピーダは事業価値の低下を防ぐため、早期にスポンサー企業を選びたい考えで、スケジュールは早まる可能性もあるとみられる。

 説明会は非公開で2回に分けて開かれ、取引先企業や金融機関などから計約800人が出席した。

出席者によると、坂本幸雄社長は更生法申請を陳謝したうえで、経営陣の留任に理解を求めたという。

また、「標準的なスケジュール」として、3月中~下旬に東京地裁から更生手続きの開始決定を受け、7月下旬までに更生計画案を提出する見通しを説明。

広島と秋田の工場の操業継続を改めて強調した。

 会場からは債務の弁済率の見通しや売掛金の支払い方法などを問う質問が相次いだ。

説明会後、債権者からは「経営に失敗した坂本社長の続投には疑問がある」(取引先企業)との声も聞かれた。【竹地広憲、寺田剛】

毎日新聞 2012年2月29日 19時50分(最終更新 2月29日 20時04分)

• 【ニュースの一報】エルピーダ:会社更生法の適用申請 負債4480億円
• 【詳しく分析】エルピーダ破綻 「国策会社」守り切れず
• 【今後の焦点は】エルピーダ:社債不履行1385億円 回収率焦点に
• <エルピーダ>株式がストップ安
• <ことば>エルピーダメモリ

http://mainichi.jp/select/biz/news/20120301k0000m020050000c.html



個人企業など、経済や社会にあまり影響が無い場合、そのまま倒産と言う状態が多いが、エルピーダの場合はどうなのか?。

公的資金は投入すべきではないが、エルピーダの成り立ち・起源を考えた場合、NEC(日本電気)と日立、三菱で再構築すべきだ。

国としては資金注入出来るのかもしれないが、「あくまでも民間企業と言う事を追求」する為に民間企業のみでの支援が望ましい。

しかし、このような状態になってしまったのは非常に残念な事だ。

何故このようになってしまったのかを、「個人的に考えてみた」が、関係する企業の「行き過ぎたコスト削減・金儲け主義」にあるのではなかろうか?。

エルピーダは純国産合弁企業だ。

日本の多くの電気産業企業の資材調達で、半導体の調達は何処から仕入れているのか?。

「安い」と言う事で、「サムソン」なのか?。


そのような状態であるから、「韓国電子産業は儲かり、日本国内の電子産業は駄目になって行くのである」。

国内の関連企業も弱細り、暫くするとデフレ・スパイラルその後、産業や地域の空洞化に繋がって行くのである。


このような外国企業からの購入状態を直ちに中止し、純国産合弁企業である「エルピーダ」から購入すれば、「エルピーダ」は、その分だけ「一気に回復出来る」と言う事が言える。

日本の各企業の経営者、自分の事、自分の会社の事しか考えていないから、今回のような「エルピーダ問題」が発生するのである。

今回、このようになってしまった原因は「エルピーダ」の経営陣の経営能力、運営管理などの問題は当然あるが、この会社を創り出した、日立、NEC、三菱にも責任があるのではなかろうか?。

「エルピーダ」を創り出したら「創りっぱなし」のように見えてしょうがない。

正に大企業特有の「やりっ放し」、「何処かの、誰かが、後はやるのだろう」などと言う「他力本願状態」に「今でもある」ように見えてしょうがない。


話は変わるが、3.11の福島原発爆発事件が、正にその証明でもある。

日立は原子炉も作っている。

事件当初から「何処かの、誰かが、後はやるのだろう」と考えていたのではなかろうか?。


「エルピーダ」が、数年前から経営状態が良くなかったのは、知っていたはずであり、「子供を育てるように」、三社が共同支援していれば、数年前の「国のサポート」も、いらなかったはずだ。

更には、今回の出来事にも、発展しなかったのではないのか?、とも思える。


規模が小さかった昔のサムソンなどは「自社製品を作る場合」、「極力、自社の開発したチップ」を使用していたのではなかろうか?。

更には、その後の「イ・ミョンバクの秘密の経済政策」も、そのようになっていたと思う。


その「コツコツとした積み重ね」が、今のサムソンを形成しているのだと思う。


それに比べ、「コスト削減、自分らだけ金儲け主義」になった日本の製造企業、質が高いのに日本の「エルピーダ」から購入していないと言う事は、考え方、見方を変えると「売国企業」としか言いようが無いと言う事だ。

目先の利益、強欲主義でサムソンなどから部品を調達し「日本の「仲間の企業」を潰したと言える」。

「馬鹿だよな、、、、」と言う状態だ。


グローバルな経済ではこのような事は当然ながら、強い方が残ると言う事が言える。

日本の大企業はそれでも本当に良いのであろうか?。

日本の大企業の製造企業は、「エルピーダ」から購入し続ければ、「エルピーダ」をより強くする事が可能だ。


このような考えを、本来ならば「経団連や経済同友会」のトップらが日頃から研究し、関連企業に対し通達を出すべきであったのだ。

このような考え方を「想像すら出来なかった」のであるのであろうか?。

日本の経済団体など、単なる「企業幹部の顔合わせ集会、飲み会」に変化しているのではなかろうか?。

そうであるのならば、意味の薄い団体・集まりクラブと言える。


「経団連や経済同友会」のトップらは、日本の国内企業の動向について「より注視し、見守る」くらいの配慮がなければならない。

「名ばかりだけのトップ」ならば、即刻辞任し、交代すべきだ。

簡単に言えば「平和ボケ」していると言う事が言える。


又、グローバル化を推進している企業であるのならば、赤字などの問題が生じた場合、経営者はすぐに交代すべきだ。

「いつまでも恍けて居座ろうとする状態」こそ「経営者自身が。グローバル化に対応していない」と言う事になる。

このような状態、経営者自身が社員に対し述べている事と、実際の行動が一致しておらず、「おかしいのではないのか?」、「格好が悪すぎ」と言う事だ。



同義・関連記事

エルピーダ、更生法申請へ 坂本社長は引責辞任
(02/27 17:04、02/27 17:49 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/353640.html

国内唯一・世界第3位の半導体DRAMメーカー「エルピーダメモリ」が倒産
2012年02月27日 17時16分29秒
http://gigazine.net/news/20120227-elpida/

エルピーダ、会社更生法の適用申請 負債4480億円
2012年02月27日 17時21分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/27/news086.html

DRAM世界3位のエルピーダ、会社更生法を申請
2012年02月27日 19:35 発信地:東京
http://www.afpbb.com/article/economy/2861375/8552048

「円高は一企業の努力でカバーできない」エルピーダ社長の会見
別井貴志 (編集部) 2012/02/27 23:36
http://japan.cnet.com/news/business/35014561/

エルピーダメモリがついに経営破綻、坂本幸雄社長会見詳報(1)~(4)
12/02/27 | 23:45
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/10f0ab570a048f27e9eeed51b9333dca/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/10f0ab570a048f27e9eeed51b9333dca/page/2/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/10f0ab570a048f27e9eeed51b9333dca/page/3/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/10f0ab570a048f27e9eeed51b9333dca/page/4/

エルピーダ、会社更生法申請=負債4480億、製造業最大-国民負担最大280億
(2012/02/27-23:46)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012022700671

エルピーダメモリ、会社更生法の適用申請
tbsnewsi さんが 2012/02/27 に公開
http://www.youtube.com/watch?v=t7w2i26EZKo&feature=player_embedded

エルピーダ経営破綻、負債4480億円
tbsnewsi さんが 2012/02/27 に公開
http://www.youtube.com/watch?v=cWFR2meLBks&feature=player_embedded

エルピーダが会社更生法申請、負債4480億円
(2012年2月28日03時02分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120227-OYT9I00980.htm
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120227-OYT1T00790.htm

エルピーダ破綻 負債4480億円 製造業最大
2012年2月28日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012022802000050.html

半導体世界3位の日本エルピーダが破綻…韓国企業への影響は(1)/(2)
2012年02月28日08時56分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/688/148688.html
http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=148689

再送:〔焦点〕会社更生法申請のエルピーダ<6665.T>、再建には提携不可欠 東芝も新たな候補に
2012年 02月 28日 09:20 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK074322420120228

エルピーダ 会社更生法の適用を申請(秋田県)
[ 2/28 12:00 秋田放送]
http://news24.jp/nnn/news8612785.html

エルピーダメモリに“次”はない 経営体質を変えられるのか-(page1~ 3)
大河原克行 2012年02月28日 13時50分
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35014590/
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35014590/2/
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35014590/3/

エルピーダ破綻、「日の丸半導体」復活は
tbsnewsi さんが 2012/02/28 に公開
http://www.youtube.com/watch?v=9SAoKXdneo4&feature=player_embedded

エルピーダ、更生法申請-負債4480億円
掲載日 2012年02月28日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120228aaap.html

複数から支援の名乗りも エルピーダ債権者集会
(02/29 17:21)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220229042.html

エルピーダ、債権者説明会を開催=支援先「早急に選定」-「社長続投疑問」の声も
(2012/02/29-18:36)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012022900856

エルピーダが初の債権者集会 経営責任問う声も
2012/2/29 19:08
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0EBE299EA8DE0EBE2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2

エルピーダ:取引先金融機関 債権回収不能の発表相次ぐ
毎日新聞 2012年2月29日 20時38分(最終更新 2月29日 22時40分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120301k0000m020072000c.html

エルピーダ社長 債権者に陳謝
2月29日 21時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120229/t10013383451000.html

エルピーダの“剛腕”坂本社長が“敗戦”の弁~「日の丸半導体」の終焉 急場しのぎの公的支援が国民負担を招いた面も
2012年2月29日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120228/229231/?top_updt&rt=nocnt

国民負担は最大277億円…エルピーダ破たん
(2012年2月29日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120229-OYT9I00326.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120229-OYT9I00328.htm
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120229-OYT8T00325.htm



関連する投稿

エルピーダが経営破綻、負債4480億円、製造業で最大!~「円高をカバーできず?」、それだけか!。
2012年02月28日 05時11分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/962f976f13008880458324ef6a2853dc








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする