政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

緊急!、、福島原発問題・福島県・「飯舘村」の人々は避難せよ~高濃度放射性物質検出!(IAEA)

2011年03月31日 02時20分37秒 | 社会
NHK より

記事参照

飯舘村に避難勧告を=IAEA

 【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)のフローリー事務次長は30日、ウィーンの本部で記者会見し、事故を起こした福島第1原発の北西約40キロにあり、避難地域に指定されていない福島県飯舘村について、高い濃度の放射性物質が検出されたとして、住民に避難を勧告するよう日本政府に促した。


 同事務次長は「飯舘村の放射性物質はIAEAの避難基準を上回っている」と指摘。日本側からは調査を開始したとの連絡があったことを明らかにした。(2011/03/31-01:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011033100027



放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation





関連する投稿

福島第一原発・放射能汚染問題~原発の燃料棒が精製したヨウ素の気化ガスか?!。
2011年03月26日 19時03分14秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b9cbd72953d248541045e49abffc9217

政府と東電、一部の洗脳学者は正直なれ!~原発元技術者ら告発「パニックにしない配慮、多すぎ!」(1)
2011年03月26日 11時58分07秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9588fe84f56fd4a77eb13e03e9232d21

今後の原子力発電所などの設計・デザインについて~「シンプルで一体化したデザイン」にすべき!。
2011年03月26日 00時52分12秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/12825b7c9fd0eb7838eb98042ac0e4a2


その他、多数、、、。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発・放射能汚染問題~原発の燃料棒が精製したヨウ素の気化ガスか?!。

2011年03月26日 19時03分14秒 | 社会
NHK より


少し前に投稿したが、「極僅かだが、夜空がピンクがかっている」と投稿したが、「正にこの色」だ!。

写真では空と海は青いが、真ん中は少し白っぽく写っているのが確認出来る。

個人的には「核反応生成物質である、ヨウ素の気化したガスだと思う」、、、。

このような気体が周辺一帯に拡散、更には世界に広がって行くのである、、、。



関連する投稿

今後の原子力発電所などの設計・デザインについて~「シンプルで一体化したデザイン」にすべき!。
2011年03月26日 00時52分12秒 | Weblog
コメント 福島第1原発・放射能汚染問題~「まるでゴーストタウン…」 市民が消えたいわき市 より
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/12825b7c9fd0eb7838eb98042ac0e4a2#comment-list




福島第一原発に関連した投稿

政府と東電、一部の洗脳学者は正直なれ!~原発元技術者ら告発「パニックにしない配慮、多すぎ!」(1)
2011年03月26日 11時58分07秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9588fe84f56fd4a77eb13e03e9232d21




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府と東電、一部の洗脳学者は正直なれ!~原発元技術者ら告発「パニックにしない配慮、多すぎ!」(1)

2011年03月26日 11時58分07秒 | 社会
北海道新聞 「会社はコスト優先」 原発の元技術者ら ネットで自己批判 より
「原発の危険を語るのは、技術屋の最低限の節操」と日本外国特派員協会で訴える後藤さん=15日、東京都内



枝野官房長官の話も、原子力保安員の話も、東電の話も「パニックにしない」と言う前提で話していると言う事が言える、、、。

ついでに、テレビによく出てくる、「その筋の、一部の専門家(洗脳者)」も「原子力発電は安全、放射能汚染も問題ない」と言う話を「毎日、説教のように話している」、、、。

ここまで、国民を洗脳していると、一種の新興宗教、「原子力は神様、原子力発電・放射能は安全」と言う「カルト宗教家」に「似てくるのではなかろうか?」、、、。



記事参照

暮らし・話題

「会社はコスト優先」 原発の元技術者ら ネットで自己批判

(03/23 06:55)

 東京電力福島原発を造った大手重電の元技術者たちが事故発生以来、インターネット放送などで自己批判と原発政策の告発を続けている。

 「もっと声を大にして言い続けるべきだった」。

東芝で放射能を閉じこめる原子炉格納容器の耐性研究グループ長だった後藤政志さん(61)は話す。

1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。

 「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。

われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。

 「高台に建てたり、防水構造にしたりしていれば。想像力が足りなかった」。

60年代、国内に技術がなく、津波を想定しない米国の設計図をコピーして第1原発を設計した元東芝社員小倉志郎さん(69)は悔やむ。

 4号機の設計にかかわった元日立グループ社員で科学ライターの田中三彦さんは今回「政府や公共放送が危機を正しく国民に伝えていない」と感じている。

「格納容器内が8気圧になった時、普通は4気圧などと流していた。普通は約1気圧で、4気圧とは事故に備えた設計値だ。8気圧なら異常事態なのに、パニックにしないという配慮が多すぎる」

 3人はこれまでも匿名、あるいは著作、集会などで原発の危険性を訴えてきた。だが国や企業から返ってきたのは「冷笑だった」(後藤さん)。

 東京のNPO環境エネルギー政策研究所顧問竹村英明さん(59)は「日本には許認可権を持つ経産省、学者、電力会社などで作る原発ムラがある」という。

竹村さんによると、ムラは強力で、疑問や批判を口にする技術者を村八分にする。3人がそうだったという。

放送は、動画中継サイト「ユーストリーム」や「ユーチューブ」などで見られる。


【関連記事】
• 【政治】東電に賠償免責の適用ない 福島第1の補償で官房長官 (03/25)
• 【道外】建屋の水、通常の1万倍 福島第1原発事故 (03/25)
・ 【国際】米原発計画、頓挫の可能性 福島第1事故の影響で (03/24)
・ 【国際】福島原発は封鎖の可能性と英紙 チェルノブイリと同方式 (03/19)
・ 【国際】チェルノブイリの教訓生かされず 福島原発事故で被害者団体 (03/18)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/280370.html



関連する記事


「決断遅すぎ」枝野氏呼びかけに自治体怒り (1/2ページ)

2011.3.26 05:05

枝野幸男官房長官(46)は25日の記者会見で、福島第1原発から半径20~30キロ圏内にいる「屋内退避」の住民に対し、「自主避難」を促す方針を表明した。

理由として商業・物流が停滞して社会生活の維持が困難になりつつあることなどを挙げた。

しかし、圏内の自治体からは「これまで屋内待避の無責任な指示しか出さず、決断が遅い」などと政府の無責任ぶりを糾弾する声が相次いだ。

【続きを読む】

http://www.sanspo.com/shakai/news/110326/sha1103260506013-n1.htm



「決断遅すぎ」枝野氏呼びかけに自治体怒り (2/2ページ)

2011.3.26 05:05

 「屋内退避」の指示から一転、「自主避難」へと定まらない政府の対応。

枝野官房長官は会見で、自主避難を促す方針となった理由を「商業・物流等に停滞が生じている」「現に自力で退避している方が相当数出ている」と説明したが、対象地域の住民からは「無責任だ」「町がつぶれる」と怒りの声が上がった。

 人口約7万人の南相馬市。市は30キロ圏内に「2万~3万人が残っている」とみるが、実態ははっきりしない。

電話が通じにくく、市職員らは放射性物質の付着を恐れて、雨がっぱを着込み、タオルを顔に巻いて戸別訪問し避難を呼び掛けた。

 市内ではこれまでも避難を希望する住民が相次ぎ、市は25日朝、群馬県草津町に向けて“最後”の避難バスを送り出したばかり。

担当者は二転三転した国の対応に「屋根に上がってハシゴを外され、今度は下りてこいとは…。言いっ放しで無責任。避難せよと言うが、車やガソリンの手配を国はやってくれない」と怒りが収まらない。

 飯館村の対象地域に残る40~60人の多くは、牛などを飼っている人だ。

村の職員は「健康被害の心配があるから避難してほしいが、避難すると家畜を殺すことになる。国の補償がはっきりしないと『すべてを投げうって逃げて』とは言えない」と苦しそうに語った。

 楢葉町は電気や水道が止まる中、病人など約20人がとどまる。

自衛隊の協力も得ながら説得を重ねてきたが、固辞しているという。町職員は「政府はここに来て、実態を見てほしい。きちんと収束を図ってもらわないと、地震、津波、原発事故のトリプル被害で町がつぶれる」と訴えた。

 「これまで屋内退避という無責任な指示しか出さず、決断が遅い」というのは川内村の井出寿一総務課長(57)。屋内退避指示が出てから物資が届かなくなり、やむなく独自の判断で村ごと郡山市に逃れた。

家畜農家や寝たきりの高齢者ら約70人が半径20~30キロ圏内に残っており「これでようやく脱出してほしいと説得できる」と話した。

 こうした声が25日夜になって、やっと届いたのか、総務省消防庁は半径20~30キロ圏内からの自主避難が困難住民の搬送支援を、10都県の緊急消防援助隊が26日から行うと発表した。

搬送に当たる隊員は300人規模になる見通しだ。

関連記事
• 万が一に備え、南相馬市の152人が避難
• 1号機の水も濃度1万倍、炉心燃料から漏出か
• 枝野氏、作業員被曝で「3号機の作業遅れる」
• 放射能パニック!東京から水消えた
• 放射性物質が海で増加「降雨と放水影響」

http://www.sanspo.com/shakai/news/110326/sha1103260506013-n2.htm



(2)に続く(コメント欄)、、、。






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の原子力発電所などの設計・デザインについて~「シンプルで一体化したデザイン」にすべき!。

2011年03月26日 00時52分12秒 | 経済
東京電力 原子力発電の仕組み より
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/system/index-j.html


個人的には元々、原子力発電は反対だ。

元々の燃料が、放射性物質であり、「放射能が無くなるまで「地球の歴史の一部」を語るくらいの年月が必要」だからだ。

今回の福島第一原発爆発事件、「東北、関東、日本の環境汚染」に繋がってしまったが、その汚染は現在も「地球規模で広がっている」、、、。


数日前にも、アイスランドで反応を示したようだ、、、。


記事参照

欧州で初観測、アイスランドで放射性物質

動画を他のプレイヤーで見る
WMP高
http://news.tbs.co.jp/asx/news4682142_12.asx
WMP低
http://news.tbs.co.jp/asx/news4682142_3.asx


 福島第一原発から放出されたとみられる放射性物質が、ヨーロッパで初めて観測されました。

 これはCTBT=包括的核実験禁止条約の機構準備委員会が明らかにしたもので、22日、アイスランドの首都レイキャビクにある放射線観測施設で、放射性ヨウ素131が微量ながらも観測されたということです。

 具体的な数値は明らかにしていませんが、人体に影響を与える水準には遠く及ばないということです。(23日22:20)

http://news.tbs.co.jp/20110323/newseye/tbs_newseye4682142.html


同義記事

【放射能漏れ】放射性物質、欧州で初観測 アイスランドで微量と報道
2011.3.23 01:22
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110323/mcb1103230122000-n1.htm

アイスランドで放射性物質を検出、福島原発から飛散か
2011/03/23 8:17
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2011-03-23T081729Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-201876-1.html

欧州で初観測 放射性物質アイスランドに到達か
[ 2011年3月24日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/24/kiji/K20110324000487630.html



処で、事故を起こした原発は「別々のユニットで接続」しているが、個人的に見た場合、「構造的に複雑」であり、それだけ故障等の確率も上がってくるように見える、、、。

無駄なデザインは、その部分の故障も多くなり、管理も大変だ。

問題が発生した場合でも、「すぐにここが悪そうだ!」と「現状では答えられない」のではなかろうか?、、、。


一体化した、よりシンプルな「無駄の無いデザイン」にすべきだ、、、。


分野は異なるものの、例を挙げれば、「鉄道」を思い浮かべて頂きたい、、、。

現在の先進的な鉄道はどうなのか?、、、例えば新幹線、、、。

過去の鉄道は何だったのか?、、、蒸気機関車、、、。


駆動機関は異なるものの、どちらが無駄の無いデザインなのであろうか?、、、。

安全性はどうなのか?、、、。


現在、日本で稼働している原子力発電ユニットは「過去の蒸気機関車」のようだ、、、。


実際には蒸気機関で動かしているのだが、もう少し一体化した、「よりシンプルな、無駄の無いデザイン」にする事により、故障や事故も少なくなると思う、、、。


考え方をリセットしましょう、、、。

例えば、現在の、携帯電話や、パーソナルコンピュータ等のデザインを思い浮かべるべきだ、、、。

最近の携帯電話はどのように進化しているのか?、、、デザインはどうなのか?、、、。

ボタンの無いタッチパネルの携帯電話(スマート・フォーン」)に変化してきている、、、。

パーソナルコンピュータはどうなのか?、、、。

もはや実体のキーボード、マウスすら無い、iPad形体に変化してきている、、、。


このような「世の中のデザインの変化」を考えた場合、放射能漏れを起した原子力発電所の「発電ユニットと冷却ユニット」はシンプルに一体化すべきであろう、、、。

部品数が少なくなる事は、「故障も少なくなる」と言う事だ。


原子炉一体化デザインの変更により、従来、担当者を配置し、メンテナンスを行っていたところも機械化、ロボット化を施す事により、「より安全な「発電所」の構築」が可能だ。


重要なポイントは「良いデザイン」とは、本来の能力を高め、場合によっては「安全性をも高める事が可能」なのである。

危険な原発だけではないが、「大事故に繋がる可能性のある機械」のデザインは「極力シンプルにあるべきだ」、と個人的には考えている。

今後からの設計では、その筋の「工業デザイナーや、建築デザイナー」の方々には「この事を踏まえ、「安全第一の設計」を行ってもらいたい」、、、。


原子炉の爆発で「日本経済大混乱」と言うザマだ、、、(人体への放射線の影響を考えれば当然ではあるが)、、、。


爆発した、福島第一発電所の「発電ユニット・冷却ユニット」を考えた場合、「現状よりシンプルで一体化してあるデザイン」であったのならば、今回のような大爆発にはならなかったのかもしれない、、、。


「シンプル・イズ・ベスト」と言う事だ、、、。


「安全第一」の「本物のデザイン」が求められている、、、。

重要なポイントは、「本当に必要なデザイン」であれば、「自動的にそのような形状、そのようにあるべき構造に、変化して行くはずだ」、、、。



新たな考え方、、、。


自然の「川の流れ」をイメージしてもらいたい、、、。

時間が経過すれば、地形も変化し、川の流れも「蛇行等」、変化して行くが、蛇行するカーブが大きい場合は、その後、その部分がちぎれて「三日月湖」のように分離する。

川自体が、無駄な部分を切り離すと言う事だ。


原子炉の配管等も同じ考え方が当てはまる、、、。

ストレス、圧力の発生する折り曲がった部分などは配管の厚みが薄くなり、いきなり蒸気が吹き出したり、「大事故の繋がる事もある」、、、。

それを「計算に入れた設計」が「これからの設計」であり、「ストレス・フリー設計」」と言う事が言えるのではなかろうか?!、、、。


この考え方を取り入れた設計であれば、テーパー型パイプとなり、ストレートパイプ等は有り得ないと言う事になるのではなかろうか。

摩擦や圧力が分散するため「機械の寿命も、それだけ長くする事が可能」と言う事だ。


、、、特に原発の場合、「安全第一」が最も重要だ、、、その他の分野でも、この考え方は当てはめる事が可能であろう、、、。



関連する最近の投稿

福島原発、近隣地区土壌から高濃度セシウム検出、1630倍!/米政府、日本政府とは異なる数値入手(1)
2011年03月23日 23時35分49秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/24e5feaabe0038fd0db49370ebc3a4e0

福島第一原発・3号機は「猛毒プルサーマル」のようだ!、その他、品薄問題など。
2011年03月21日 17時59分19秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/32e3c36086517f31e5906a8952555397

農産物調査、福島産牛乳と茨城産ほうれん草から放射線!/スーパーマーケットにモノが無いゾ!。
2011年03月19日 22時26分25秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c66dd1556c9d7527d44e065d7dcbf04b

防衛省・自衛隊、原子炉建屋内を調査!
2011年03月19日 09時22分22秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/74e45a5975c29179ee53997cf8622ac8

福島第一原発、「燃料棒保管室の謎」と「地震酔い」?
2011年03月19日 07時37分31秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/11bad194b036b46a782ab2a11ffc8d21

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ
2011年03月18日 04時36分00秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/887af966364ff3c2dafc1b4ab8a6f940

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)
2011年03月17日 02時31分57秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c5f22b1cea55196a414255a36168894

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)
2011年03月16日 21時22分02秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e06a2cbc103be022f35eeb5e65ff77f

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221



関連する少し前の投稿。

福島第1原発、配水管の誤接続でトリチウムを発電所外に放出!。
2010年06月21日 06時42分42秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c92a9ad249cdac7744c82654a12e4cbc







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発、近隣地区土壌から高濃度セシウム検出、1630倍!/米政府、日本政府とは異なる数値入手(1)

2011年03月23日 23時35分49秒 | 社会
NHK より。


福島第一原発3号機、また黒い煙!~放射能汚染物質、拡散!、東京の水も放射能汚染!


民主党・菅首相の「オロオロとして、判断の出来ない問題」、菅政権の幹部の「非常に鈍い対応」の為、「ここまで酷くなった」と言う事が言える、、、。

国内のテレビのニュースでは、「ヨウ素」と「セシウム」の危険性を述べているが、「福島第一原発3号機の燃料棒」は「再処理燃料棒(MOX燃料)」であり、その中には、「それ以上に、極めて毒性の高い、プルトニウムを混入」している。

このプルトニウムの話は、国内のテレビのニュースでは、庶民のパニックを恐れてか、「全く話されていない」、、、。

また、各番組で「風評被害」と言う言葉を、多く聞くようになってきたが、「現状の汚染拡大」を考えた場合、「もはや事実」であり、決して「風評被害」・(ウソ話・ウソ情報)とは言えないと言う事が言える。



記事参照

福島第1原発:3号機から黒煙…真水注入を中断

2011年3月23日 20時1分

 23日午後4時20分ごろ、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋東側から黒煙が上がった。東電は1~4号機で電源復旧にあたっている全作業員11人を、災害対策本部がある免震重要棟に避難させた。3号機では同日夕にも1~4号機で初めて、原子炉に外部電源で真水を注入する予定だったが、作業は中断された。同日夕からの放水も中断した。周辺の放射線量に大きな変化はないという。

 3号機は、冷却機器への電力供給に向けた作業が1~4号機で最も進んでいる。22日には中央制御室の照明が復旧しており、二千数百トンの真水を貯蔵するタンクから各機器へ水を供給するポンプなどの再起動を目指していた。また4号機も、中央制御室の照明を復旧する予定だった。

 冷却水が失われ燃料棒が損傷したとみられる1~4号機では原子炉や使用済み核燃料プールに海水が断続的に注入されている。真水を使った冷却系が外部電源で稼働すれば新たな方法で原子炉を冷却できることになり、原子炉が100度未満に冷える「冷温停止」へ向かうと期待される。塩分で原子炉が腐食するのを防ぐ効果もある。【酒造唯、藤野基文】

• 福島第1原発:2号機で放射線量が最高値…タービン建屋内
• 福島第1原発:双葉町が埼玉・加須市移転を決定
• 福島第1原発:4号機に注水150トン
• 福島第1原発:3号機からの黒煙、収まりつつある…東電
• 福島第1原発:岐阜県の援助隊が入院患者の搬送拒否

http://mainichi.jp/select/today/news/20110324k0000m040071000c.html



福島第1原発の状況情報(3月23日20時現在)

2011/3/23 20:18

   東京電力の福島第1原発(福島県)の1号機から6号機の現状は以下の通り。2011年3月23日20時現在(枝野幸男官房長官の会見などをもとに、極力最新情勢を反映させますが、反映が遅れることもあります)。

【1―6号機】
●新情報::3月23日夕、3号機から黒い煙。作業中断。

【1号機】
●新情報::
●燃料棒::冷却装置作動せず、露出。
 ::3月23日、炉心400度、後に約320度(想定最高約300度)。
●原子炉格納容器・圧力容器::
●外側の建屋::3月12日に水素爆発、上部が吹き飛ぶ。
●炉心への冷却水::3月12日、海水注入開始。
●使用済核燃料プール::
●非常用電源::3月19日、外部電源にケーブル接続。
  ::外部電力供給。
●地震発生時::稼働中、自動停止。

【2号機】
●新情報::
●燃料棒::冷却装置作動せず、露出。
●原子炉格納容器・圧力容器::3月15日、圧力抑制室損傷。
●外側の建屋::3月14日の3号機の爆発で損傷。
  ::3月21日、白煙確認。
●炉心への冷却水::3月14日、海水注入開始。
●使用済核燃料プール::
●非常用電源::3月19日、外部電源にケーブル接続。
  ::3月22日、電源復旧作業を再開。
  ::外部電力供給。
●地震発生時::稼働中、自動停止。

【3号機】
●新情報::3月22日夕、黒い煙。作業中断。
●燃料棒::冷却装置作動せず、露出。
●原子炉格納容器・圧力容器::
●外側の建屋::3月14日、水素爆発で大きく損傷。
 ::3月16日、白煙を確認。
 ::3月21日、「やや灰色がかった煙」。
 ::3月22日夜、中央制御室の照明が点灯。
●炉心への冷却水::3月13日、海水注入開始。
●使用済核燃料プール::水位低下で使用済核燃料過熱。
 ::3月17日、自衛隊ヘリから冷却水投下。
 ::3月17日夜、自衛隊の特殊消防車が冷却水放水開始。
 ::3月18日昼、自衛隊の消防車が陸上から冷却水放水。
 ::3月19日~東京消防庁が連続放水。
●非常用電源::作動せず。
  ::外部電力供給。
●地震発生時::稼働中、自動停止。

【4号機】
●新情報::
●燃料棒::停止中のためなし。
●原子炉格納容器・圧力容器::
●外側の建屋::3月15日、爆発し出火、屋根の一部や側面に穴。
  ::16日再出火、鎮火状態。
●炉心への冷却水::不要。
●使用済核燃料プール::「水位低下で使用済核燃料過熱」情報。
  ::3月17日、「水ある様子を確認」。
  ::3月20日、冷却水を放水。
  ::3月21日、自衛隊が冷却水放水。
  ::3月22日~50メートル超アーム付き特殊ポンプ車で注水。
●非常用電源::作動せず。
  ::3月22日、電源復旧作業を再開。
  ::外部電力供給。
●地震発生時::定期点検のため停止中。

【5号機】
●新情報::
●燃料棒::
●原子炉格納容器・圧力容器::
●外側の建屋::
●炉心への冷却水::
●使用済核燃料プール::3月19日、プール冷却ポンプ稼動。
  ::3月20日、燃料プール水温が通常レベルに。
●非常用電源::外部電源供給。
●地震発生時::定期点検のため停止中。

【6号機】
●新情報::
●燃料棒::
●原子炉格納容器・圧力容器::
●外側の建屋::
●炉心への冷却水::
●使用済核燃料プール::3月20日、水温下がり安定。
●非常用電源::3月19日、非常用ディーゼル発電機起動。
 ::外部電源供給。
●地震発生時::定期点検のため停止中。

【使用済核燃料共用プール】
●新情報::
状況::約6400本保管。3月18日、ほぼ満水。
  ::3月21日、注水、16時30分時点で水温61度程度。

社会
• 野菜や牛乳の放射能汚染 いまのところは大丈夫だが…
• 出荷制限する農作物が拡大 福島県農産物には摂取制限も指示
• 金子みすゞ詩集に注文殺到 きっかけはACのコマーシャル
• 「健康被害、チェルノブイリよりはるかに小さい」 米医師が会見
• 水道水の放射能汚染規制値 「1年間1リットル飲み続ける」が条件

http://www.j-cast.com/2011/03/23091134.html



3号機から噴出した、「黒い煙」は「どのような物質が入っているのか?、、、」。

プルトニウムが拡散しているのではないのか?、、、。

その為に、「強力な放射線を発散!」、、、あまりの放射線の強さの為に、消防の放水も「一時中止」となった、、、。

福島第一原発3号機は、「現在、何が起こっている?」のであろうか?、、、。




又、本来、「安全で、おいしい水」とされた「東京の水」も「放射能汚染水」になってしまった!。


記事参照

東京都、24万本のペットボトル水配布へ

  東京都は23日夜、都内に水道水を供給する金町浄水場から乳児が飲む規制値の2倍を超える放射性ヨウ素が検出されたことを受け、水道水の摂取を控えるよう要請した都内23区と5市の乳児を持つ家庭にペットボトルの水を24万本を配布すると発表した。


 対象となる乳児は8万人で、1人当たり3本を配布する。

(2011年3月23日21時24分 読売新聞)

・ サイパンで溺死、保険金請求を棄却ノ岐阜地裁ハ(3月23日 21:38)
・ 東京都、24万本のペットボトル水配布へハ(3月23日 21:24)
・ 第5・第1Gの計画停電、24日昼ごろに判断ハ(3月23日 20:52) 計画停電
• 5400棟超が「危険」判定、余震で損壊の恐れ (3月23日 20:17) 巨大地震
• JR西も4月から運転本数削減…部品調達困難で (3月23日 19:48) 巨大地震
• いわき市で震度5強、津波の心配なし (3月23日 19:04)
• 浄水場ヨウ素検出「おわびしたい」東電副社長 (3月23日 19:01) 福島原発
• 被害額最大25兆円…巨大地震で内閣府試算 (3月23日 18:36) 巨大地震
• 09年衆院選、1票の格差「違憲状態」…最高裁 (3月23日 18:30)
• 東京消防庁と横浜市消防局、3号機への放水中止 (3月23日 18:07) 福島原発

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00966.htm


(2)に続く(コメント欄)、、、。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発・3号機は「猛毒プルサーマル」のようだ!、その他、品薄問題など。

2011年03月21日 17時59分19秒 | 社会
プルトニウム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Pu%2C94.jpg


テレビでは、福島第一原発・3号機は「プルサーマルで、猛毒だ!」と言う事をほとんど報道していない、、、。

原子爆弾の材料である「劇毒、プルトニウム」が混入しているのである!。

外人が日本から逃避するのも当たり前!。

「それほど、心配はいらない等と述べている、一部のえせ専門家」はこの事を理解しているのであろうか?、、、。

「分かっていない」のではなかろうか?!。


自民党の原発推進派、民主党の議員、「分かっているのであろうか?」、、、ほとんど知らないのではなかろうか?!。


又、「店での品不足問題」も、ほとんど報道せず、恍けているようだ!。

現在、程度に差があるものの、「全国規模の品薄状態」だ!。



記事参照

外国なぜ続々避難?福島3号機は猛毒プルサーマル

2011/3/18 15:11

   なぜアメリカをはじめイギリス、オーストラリア、韓国まで福島原発80キロ圏外へ自国民の避難勧告を出したのか。なぜ各国政府は大使館の一時閉鎖に踏み切ったのか。なぜ燃料棒が露出していて最も危険といわれた4号機でなく3号機が「限界」(北沢防衛相)だったのか。

   政府や東京電力の情報に不信が募るなか、18日(2001年3月)の放送で理由の一つと思われる答えが出てきた。
 
プルトニウム混ぜたMOX燃料で運転

   コメンテーターのショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)が、澤田哲生(東京工業大教授)に向けてこんな質問をした。

「福島第1原発の1号機、2号機と違って、3号機はプルサーマル利用じゃないですか。昨年10月から動き始めた」
   これに澤田は次のように答えた。

「たしかにそうなんですよ。(3号機の)プルサーマルは炉心の中に燃料集合体が数百本あるが、その3分の1にMOX燃料というプルサーマルを最初から混ぜたものを使っている。

1、2号機はプルサーマルじゃないんですが、実は運転している間に自然にプルトニウムが溜まっていく。最初からプルトニウムを入れたのがプルサーマルで、(プルサーマルでなくても)中でプルトニウムのようなり、似たような状態になっている」
 
より危険な中性子を大量発生

   小倉智昭キャスターはここで「難しい話になるとわれわれはわからない」と話の腰を折ってしまったが、MOX燃料使用となると「難しい」では済まされない。

   地震発生で福島原発で事故が発生した先週11日付の米紙「ニューヨークタイムズ」は、懸念材料としていち早く「日本の原発の中にはMOX燃料を使用しているものがある。今回の原子炉がこのタイプであれば、放出する蒸気はより有害なものになる可能性がある」と指摘していたという。

   MOX燃料は通常のウラン燃料と比べ、放射能、とくに中性子が著しく高く、ウラン燃料より危険度ははるかに高いといわれている。中性子は金属やコンクリートでも簡単に通り抜ける。

   海外でも「政府・東電が一般市民を誤った方向に導いている」と批判が高まっている。一刻も早く、きちっと情報開示し、打開策を分かりやすく説明すべきではないか。
 
文  モンブラン | 似顔絵 池田マコト

http://www.j-cast.com/tv/2011/03/18090779.html


関連記事

ウィキペディア より
プルトニウム
http://ja.wikipedia.org/wiki/プルトニウム




商品が全く無い!、、、、ガラガラ問題。

買いだめ まず「被災地優先」を心に 東日本大震災

2011年3月21日 10:48 カテゴリー:コラム > 社説

 東日本大震災の発生から1週間以上経過したが、この間、被災地のみならず全国各地で、ガソリンやコメ、ペットボトルの飲料水、カップ麺など、燃料や食料、生活物資の品薄状態が生じた。

 被災地に近い首都圏では、震災発生から数日間、コンビニのカップ麺の棚はほとんど空っぽになった。スーパーではトイレットペーパーなど衛生用品が品切れとなり、ガソリンスタンドにも車の長い列ができた。程度の差はあれ、九州を含む全国で同じような現象が起きた。

 原因は、震災で生産工場が被災したり輸送ルートが変更されるなど、供給・物流態勢の乱れにあるが、消費者の買いだめによるところも少なくないという。

 震災の悲惨な光景を見れば「明日は自分の住む地域で地震が起きるかも」と不安に思うのは当然だ。原発事故で放射能漏れの懸念もあり、物資を確保しておこうという自衛の心構えは大事である。

 ただ、行きすぎた買いだめは、被災地が最優先であるべき物資の流れを阻害する可能性がある。これが問題だ。
 特に被災地では、ガソリンや灯油などの燃料が不足し、住民が苦しんでいる。がれきを取り除く重機の操作、援助物資の輸送、病院の自家発電、避難所でのストーブなど、現地では救援活動や避難生活のすべてに燃料が必要だ。

 こうした状況を受け、枝野幸男官房長官は会見で「被災地以外の皆さんが(燃料の)買い占めに走らないように協力をお願いしたい」と呼び掛けた。食料や生活物資の買いだめの自制も求めた。

 震災により、国内の27製油所のうち、東北や関東の6製油所が一時生産を停止した。これに加え、流通設備の被災や道路網の寸断で、ガソリンなどの供給に乱れが生じた。これに買いだめが加わり、混乱に拍車をかけた。石油スタンドにできた車の列を見て、不安を感じたドライバーが列に加わり、さらに列が長くなって不安が募る、という連鎖だった。

 ただ、石油の備蓄は国、民間合わせてほぼ6カ月分ある。政府は、そのうち3日分の供出を石油業界に求めた。停止中の製油所も順次操業を再開しており、供給の不具合は早期に回復していく見通しだ。このほか、飲料水やカップ麺も生産工場の被害が少なく、供給量は確保されている。備蓄米も十分にある。

 品切れの混乱は解消されつつあるが、今後も余震や東京電力福島原発の状況によっては、再び市民の買いだめ心理が募る事態も考えられる。

 慌てることはない。日本では石油危機のころ、トイレットペーパーの買い占めが起きて社会が混乱した。こうした経験も踏まえ、まずは冷静に対処することで被災地の人々を側面支援したい。社会の成熟度が問われる場面でもある。

=2011/03/21付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232789



東日本大震災:ガソリンは買わず、被災地に回そう…全国の備蓄は十分

 東日本大震災で、被災地周辺のガソリンや灯油の不足は深刻だ。厳しい寒さの中、暖房用燃料の枯渇が迫ったり、薬の確保のために車が動かせず孤立する地域もある。石油各社は、製品やタンクローリーを転送して被災地周辺への供給を急いでいるが、被災地から離れた地域の「買いだめ」が被災地への供給を難しくすることも懸念されている。

 ◇被災地…食料、薬買いに行けず/寒さ厳しく、灯油も底つく

 雪が舞う仙台市で17日朝、市中心部にある百貨店の臨時店舗前に入店の順番を待つ長蛇の列ができた。大留悦子さん(36)は「米が残り2日分を切った。車のガソリンもない」と不安をもらした。市内で娘と2人暮らしだが、震災で約1800棟が壊滅的な被害を受けた福島県南相馬市から両親と兄が避難してきたため、さらに食料が必要になった。

買い出しなどで移動するにはガソリンが必要だが、大留さんと兄の車に残る燃料はどちらもメーター2目盛り分しかない。大留さんは「友人とメールで情報交換しているが、ガソリンを入手できる当てはない」と嘆く。兄が避難してきた南相馬市は福島第1原発の事故で大半が避難指示や屋内退避指示の対象だが、「車がなくて動けない人もたくさんいた」という。

 「ガソリンがなく、薬さえもらいに行けない」。仙台市と隣接する山形市の山間部に住む女性(48)は困り果てた。高血圧などの慢性疾患を抱える母(72)との2人暮らし。11日の震災で自宅に戻ると停電していた。石油ファンヒーターも動かず、寒がる母を車に乗せて暖を取らせた。

 1日数本しかバスが通らない山あいで停留所も遠く、病気の母を連れ出すのは難しい。徒歩圏内には病院はなく、スーパーも車で40分かかる。車は生活の命綱だ。母が毎食後に飲んでいる薬が切れたため、13日に残り少ないガソリンを使い、まずスタンドに向かったが大行列。5時間待ったが売り切れで、ガソリンも薬も買えないまま自宅に戻るしかなかった。いつも移動販売車で買っている灯油ももうすぐ底をつく。

 ◇操業中の製油所だけで需要95%カバー

 石油元売り各社で作る石油連盟によると、国内に27カ所ある製油所のうち、東日本の5カ所が震災で操業停止し、1日の平均需要量(361万バレル)の3割にあたる106万バレルの供給能力が失われた。しかし、操業中の製油所だけで需要量の95%を供給する能力があるほか、元売り各社合計で85日分の備蓄がある。操業停止中の2製油所が今週には再稼働できそうで、「全国で融通しあえば需要には応えられる」(同連盟)という。

 石油元売り各社は、北海道や西日本で製油したり備蓄していたガソリンの日本海側から被災地への転送を開始しており、各地のタンクローリーも被災地へ向かい始めた。元売り大手の担当者は「被災地への運び込みは徐々に進んでいる。しばらくしのいでほしい」と話す。

 ◇「都内なら、多少不便でも生きていける」

 一方、首都圏でもガソリン不足は続いている。「客が殺到して車列が続き、警察が出動する騒ぎになった」。東京都世田谷区の住宅街にあるガソリンスタンドでは、震災後の14日、店を開けて数時間で、その日仕入れたガソリンがすべて売り切れた。それ以降、店は閉めたままだ。メーカーからのガソリン供給が止まっているからだ。

 店主は「『いつ店を開けるのか』と、ひっきりなしに問い合わせはくるが、ガソリンの供給がいつ始まるのか私たちにも分からない」と話し、再開のめどはたっていないという。首都圏では在庫切れのため、休業するスタンドは多く、1台当たり10リットルまでと販売制限を行うスタンドもある。

 3時間待って給油した江東区の男性会社員(34)は「いざというときのために準備が必要だと思って並んだ」と話す。一方で足立区の女性会社員(28)は車に乗るのをやめた。「都内なら、日常生活が多少不便になっても生きてはいける。被災地の方々を思うととても車を使う気にはなれない」と話した。【山田泰蔵、遠藤和行】

 ◇エコドライブで節約

 やむを得ず車を利用する場合、ガソリンをなるべく使わず走る方法がJAF(日本自動車連盟)が推奨している「エコドライブ」だ。急発進・急加減速しない▽停止中のアイドリングストップ▽不要な荷物は降ろす--などが基本だ。

 最も有効で簡単にできるのが、ガソリンの消費割合が最も大きい発進時の「ふんわりアクセル」。発進の際は一呼吸おいた後、アクセルを徐々に踏み込む。車の動きがついてくる程度にやさしくアクセルを踏むことがポイントだ。また、停止中にアイドリングしないでエンジンを止めるだけで1分間約28CCのガソリン節約になるという。

 ガソリン不足で、JAFにも利用者から「ガソリンを補充してほしい」との問い合わせがあるという。JAFは「動けなくなった場合はレッカー移動で対応しているが、補充は基本的にお断りしている」と説明している。

 JAFはホームページ(http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/index.htm)で、簡単にできるエコドライブを紹介している。【山崎友記子】

• 【被災地のために】いま何ができる? わかりやすく解説
• 【被災地のために】買いだめは不要。やめましょう
• 【走った距離が役に立つ】広がる「ランニング募金」の輪
• 【被災地のために】街頭募金を始めるには…手順を紹介
• 【専門医のコラム】放射線被害、現状は皆無…対応策も紹介
• 【WHOが断言】東京からの「避難」不要 日本渡航は安全

2011年3月21日

気象・地震 最新記事
• 福島第1原発:冷却機能、回復を急ぐ…電力復旧の2号機 (10時01分)
• 福島第1原発:3号機への放水、3700トン超に (9時21分)
• 福島第1原発:自衛隊が4号機へ放水…戦車、福島に到着(8時57分)
• 東日本大震災:首相、被災地視察を中止…天候不良で(8時38分)
• 東日本大震災:避難所「ストレス極限」…情報も足りない(8時34分)
• 福島第1原発:東京消防庁、3号機への3回目放水終える (6時04分)
• 福島第1原発:ヨウ素とセシウム、事務所北側で検出 (1時08分)
• 福島第1原発:がれき除去に戦車派遣 防衛省(0時45分)
• 東日本大震災:千葉県が被災者向け仮設住宅 (0時32分)
• 東日本大震災:茨城・つくば市から福島・相馬市に救援物資 (0時31分)
• 東日本大震災:避難解除も水道復旧などに時間 長野・栄村 (0時29分)
• 福島第1原発:5号機にも外部から電力 (0時05分)

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321mog00m040001000c.html


同義記事

【経済】
ガソリンひっ迫 休日明け改善?
2011年3月21日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011032102000031.html

ガソリン価格上昇続く 不足恐れ少なく「落ち着いて対応を」
(2011年3月21日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20110321-OYT8T00037.htm



*少し気になったアナウンサーのコメント、、、「節電をしよう」と、テレビ朝日は夕方のニュースで述べていたが、「不夜城のような、テレビ朝日」は、それを行っているのであろうか?、、、.

口で言うのは非常に簡単だ、、、国民に指導したのならば「テレビ朝日」も模範を示すべきだ。

それはコメントした責任でもある。



関連する投稿

農産物調査、福島産牛乳と茨城産ほうれん草から放射線!/スーパーマーケットにモノが無いゾ!。
2011年03月19日 22時26分25秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c66dd1556c9d7527d44e065d7dcbf04b

防衛省・自衛隊、原子炉建屋内を調査!
2011年03月19日 09時22分22秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/74e45a5975c29179ee53997cf8622ac8

福島第一原発、「燃料棒保管室の謎」と「地震酔い」?
2011年03月19日 07時37分31秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/11bad194b036b46a782ab2a11ffc8d21

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ
2011年03月18日 04時36分00秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/887af966364ff3c2dafc1b4ab8a6f940

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)
2011年03月17日 02時31分57秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c5f22b1cea55196a414255a36168894

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)
2011年03月16日 21時22分02秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e06a2cbc103be022f35eeb5e65ff77f

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物調査、福島産牛乳と茨城産ほうれん草から放射線!/スーパーマーケットにモノが無いゾ!。

2011年03月19日 22時26分25秒 | 食/医療
鹿野農林水産大臣


記事参照

【原発】農産物の放射能サンプル調査実施へ(03/19 00:18)

 原発事故を受けて、農作物が放射能に汚染されているかどうかを調べるサンプル調査が実施されることになりました。

 鹿野農林水産大臣:「原発事故以前に生産され、屋内において貯蔵されていた農産物、食品は食品衛生上、問題が生じる懸念はない」

 サンプル調査は、農作物の安全性を確認し、風評被害を防ぐ目的で各都道府県が実施します。

鹿野大臣はこの取り組みに「全面的に協力する」と述べ、都道府県の要請に応じて各地の農政局が調査を支援する考えを示しました。

環境の影響を受けやすい葉もの野菜などを対象に、放射性物質の付着などを調査します。

福島県は19日、野菜などを千葉県の専門機関に送ることにしていて、結果は早ければ20日にも判明します。

• 【原発】福島第一原発3号機への放水を再開 (03/19 14:23)
• 【原発】米の専門家「4号機で水漏れ」の可能性… (03/19 12:42)
• 【原発】フランスが原発事故の支援物資を日本に発送 (03/19 11:54)
• 【原発】東京消防庁が放水へ 特殊部隊さらに派遣 (03/19 11:50)
• 【原発】自衛隊が原発上空を飛行 温度変化を調査 (03/19 11:49)
• 【原発】1、2号機冷却いつ回復…不測事態へ懸念も (03/19 11:48)
• 【原発】5号機の冷却開始 1、2号機きょう通電へ (03/19 11:47)
• 【原発】安定的な冷却目指し2号機に午前にも通電 (03/19 09:04)
• 【原発】放水作業続く 総理「情報はすべて公開」 (03/19 06:08)
• 【原発】2号機まもなく外部から通電 福島第一原発 (03/19 06:08)
• 【原発】関東地方の放射線量 全体的に下降傾向に (03/19 05:06)

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210318066.html



農産品3~4品目から暫定規制値超える放射線量検出

2011年3月19日15時11分

 大塚耕平厚生労働副大臣は19日午後、暫定規制値を超える放射線量がホウレンソウなど3~4品目の農産品から検出されたことを明らかにした。

首相官邸で記者団に語った。

暫定規制値は今回の事故を踏まえて政府が食品衛生法に基づき設けた、放射性物質で汚染された食品の出荷や販売を規制する基準。

同日夕に枝野幸男官房長官が記者会見して詳細を説明する。

http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190257.html



同義記事

農産品3~4品目から暫定規制値を超える放射能
(2011年3月19日15時39分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00533.htm

牛乳・ホウレンソウ、一部で放射線を検出
(2011年3月19日16時16分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110319-OYT1T00556.htm

牛乳とホウレンソウから基準値超える放射線量 
2011.3.19 16:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031916260014-n1.htm


*他の県はどうなのか?、、、農水省か厚労省のホームページにでも、載っているのか?、、、。



処で、今日、近くのスーパーに行ってみると、「必要な食材が全く無い!」ではないか!。

築地はモノが溢れているとニュースで流れていたが、、、。


少し前、枝野官房長官は、「モノは無くならないので、買いだめはしないでください。」と述べていたが、「無くなっているではないか!」、、、。

普通の人、普通の場合は「買いだめ等はしない」が、個人的に今日の状態、(全体的に70%くらいの商品の埋まり具合であり棚(商品によっては)全く無い)では「今、買っておかないと、今度買う時には売り切れか?!」と言うように見える、、、。

枝野官房長官、、、、お前は状況が分かっていないだろ!、、、。

先週頃から福島原発の被曝の可能性から先週は「枝野官房長官の言葉を信じて」買いに行かなかったが、必要なモノが全く無かった、、、。

ちなみに、米、牛乳、卵、、、、。

米、牛乳、卵、すべて「全く無い状態だ」!。

しかたが無いので、食パン、豆乳を購入、、、。

鶏もも肉はあったが、いつもよりも高い!、、、いつもよりも30%くらい高い。


危機を感じたので大鍋でカレーの具材を購入、、、(これは揃った)。


店の人に聞いてみると、卵等も入荷はしているが少ないとのコメント。

店を開き、1時間くらいで売り切れてしまうようだ!。


枝野官房長官は、いい加減な事を「言わないでもらいたい」、、、。

明日も、早めに探しに行かないとならない、、、。


又、「ほうれん草」と「キュウリ」、「白菜」も購入したが、ほうれん草は、茨城ではなく埼玉産だ。


しかし、「ニュースになる前だったので、食べてしまったではないか!」、、、。

失敗した、、、、「葉モノ」は避けるべきだった、、、。


政府、枝野官房長官は、「食べても大丈夫」と述べていたが、「本当なのであろうか?」、、、。

その根拠は何処から出てくるのか?、、、「適当に、「いい加減な事を真剣に述べている」ようにも見える、、、」。

ともかく極力早急に「体外に排出」しなければならない!、、、。


食材が少ないのは、やはり地震でこのような状況になっていると言う事なのか?、、、。


少し前に、蓮舫議員がコンビニ等に出向いた際、驚いた表情で店員に質問していたが、原因は蓮舫議員なのか?、、、。

「極力、被災地に向けるように指示したのであろうか?!」、、、。

このように必要なものが被災地でなくとも購入出来ないと言う事は、GDPが更に下がると言う事になる、、、。

それだけ国税収入も少ないものとなる、、、。


もしも、「政府コントロール」によりこのようになっているのならば、「明らかな失策」と言える、、、。




関連する投稿

防衛省・自衛隊、原子炉建屋内を調査!
2011年03月19日 09時22分22秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/74e45a5975c29179ee53997cf8622ac8

福島第一原発、「燃料棒保管室の謎」と「地震酔い」?
2011年03月19日 07時37分31秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/11bad194b036b46a782ab2a11ffc8d21

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ
2011年03月18日 04時36分00秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/887af966364ff3c2dafc1b4ab8a6f940

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)
2011年03月17日 02時31分57秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c5f22b1cea55196a414255a36168894

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)
2011年03月16日 21時22分02秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e06a2cbc103be022f35eeb5e65ff77f

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛省・自衛隊、原子炉建屋内を調査!

2011年03月19日 09時22分22秒 | 政治・自衛隊
TBS News i より 

記事参照

自衛隊ヘリ、原子炉建屋内を調査

 東日本大震災により冷却機能が失われ、深刻な事態が依然続いている福島第一原発について、防衛省は自衛隊のヘリコプターを上空に派遣し、それぞれの原子炉の状況について詳しく調べています。



 19日午前7時前に、自衛隊のヘリコプター「CH-47」に自衛隊の技官が乗り込んで、上空からサーモグラフィーを使って、第一原発の原子炉建屋内の温度を測定や写真撮影を行いました。



 自衛隊のヘリが原子炉の建屋内を詳しく調べるのは今回が初めてで、東京電力による電源復旧作業が続く中、内部の状況がどうなっているのか、詳しく分析するための資料を集めることが期待されています。



 福島第一原発では、19日も消防庁が分担して放水作業を行い、深刻な状態に陥っている3号機の使用済み核燃料プールを冷却を続き行う予定です。(19日07:21)

この記事を印刷

この記事の関連ニュース

• 外部からの通電、夜通しで復旧目指す(19日 05:24)
• 地上から放水作業、少なくとも数か月(19日 00:19)
• 現場で耐震性に懸念、関連企業職員が証言(19日 00:55)
• IAEA専門家チーム、20日にも福島へ(19日 00:55)
• 警視庁による放水、「一定の成果」と発表(19日 04:42)
• 警察の次に消防、背景に政府内の混乱(18日 18:48)
• 菅首相、情報は包み隠さず最大限開示(18日 21:05)
• 別の貯蔵プール「危険な状況ではない」(18日 23:26)
• IAEA天野氏「重大で深刻な事故」(19日 02:22)
• IAEA天野氏、日本政府と連携(19日 02:22)
• スリーマイル島、地元住民たちは(18日 20:38)
• 地上からの放水継続、ヘリは見送り(18日)
• 外部からの送電線接続、2号機を優先(18日)
• 福島第一原発、17日撮影の衛星写真(18日)
• 関東地方、放射線量は減少傾向(18日)
• “原発推進は困難”、枝野長官「至極当然」(18日)
• 30キロ圏1か所で100マイクロシーベルト台(18日)
• 枝野官房長官「被災者支援に全力」(18日)
• 原発事故で経産相指示「全部明らかに」(18日)
• 韓国、放射線量計測機プサンにも設置(18日)
• 退避勧告、「かなりの危険性あるため」(18日)
• 米、日本からの乗客・貨物に放射能検査(18日)
• 米軍、核の専門家を日本に派遣(18日)
• 仏政府、ホウ酸を日本に空輸へ(18日)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4677940.html



*現在、福島第一原発に新たな電線が張られ、電力供給が回復しつつある、、、。

しかし冷却システム稼働はまだである。(03/19/09:00)



関連する投稿

福島第一原発、「燃料棒保管室の謎」と「地震酔い」?
2011年03月19日 07時37分31秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/11bad194b036b46a782ab2a11ffc8d21

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ
2011年03月18日 04時36分00秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/887af966364ff3c2dafc1b4ab8a6f940

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)
2011年03月17日 02時31分57秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c5f22b1cea55196a414255a36168894

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)
2011年03月16日 21時22分02秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e06a2cbc103be022f35eeb5e65ff77f

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発、「燃料棒保管室の謎」と「地震酔い」?

2011年03月19日 07時37分31秒 | 食/医療
日テレより 放射線の人体への影響


福島第一原発の燃料棒冷却室について、最近「冷やさなくてはならない」と言われているが、ここで疑問が出てくる!、、、。

確かに、燃料棒は熱を発散しているので、冷やし続ける必要がある。

しかし、最近、接近した際に、拡大した写真があるが、それを見て「何か感じるもの」は無いか?、、、。

原子炉の外、原子炉建屋内に保管してある「燃料棒保管室」の部分だ。

東電か、自衛隊の人は確認していると思うが、「湯気は出ていたのか?」と言う疑問だ。

キラリと「水面が黒っぽく反射」した映像を思い出す、、、。

保管してある燃料棒が高温になっていれば、「水面が黒っぽく反射」はせず、「湯気が出て見えないのではなかろうか?」、、、。

また、テレビに出てくる「一部の専門家」は(原子炉外の)、原子炉建屋内に設置してある「高温になって湯気が出ている燃料棒保管室の燃料棒」を「冷やさないといけない」と述べていたが、「まだ湯気は出ていない」のである。

湯気が出ていたのは「破壊された、原子炉内の燃料棒と僅かな冷却水」からではなかろうか?!、、、。


テレビに出てくる「一部の専門家」は本当にいい加減な事を述べている、、、。

爆発した原子炉、カバーが破壊していると言う事を、認めたくないのであろうか?、、、。

メーカーから依頼されたのであろうか?、、、。

原子力推進派、経済産業省等の天下り官僚の保護、その筋の独立行政法人の保護、もしくは、メーカーの信頼性の保護と言う事か?、、、。



その他の気になった関連記事。

「地震酔い」?、、、そのような病気あるのか?、、、「PTSD」の類ではなかろうか?。

めまいは、その他、「鉄欠乏性貧血」、「メニエール病」、「原発性シェーグレン症候群」、「原発性ネフローゼ症候群」、「脳腫瘍」など、、、。

「地震酔い」、、、PTSDや、体力が衰えている人等は起こるのかもしれない、、、。

しかし断言はできないので、「必ず」医師に見てもらうべきだ。

福島原発の放射能漏れが発生しているので、「原発性」も外すべきではない。



記事参照

地震でもないのに揺れてる…「地震酔い」 リラックスを

2011年3月18日6時23分

 地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えている。車酔いや船酔いと同じように、視覚情報と平衡感覚とのズレが原因だ。ストレスも一因といい、専門家は「不安を和らげることが大切」と呼びかける。

 災害・紛争地域での医療支援が専門で、阪神大震災でも救護活動をした日本赤十字九州国際看護大学の学長、喜多悦子医師によると、地震酔いは周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいという。今回は揺れた時間が長く、余震の回数も多かったため、症状を訴える人が多いとみる。

 「余震がまた来るかも知れない」という不安感が、症状を強めている面もある。ゆっくりとした深い呼吸を何度か繰り返すと、気分が落ち着くという。避難所では周囲の人と手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も、効果的だという。「温かいお茶を少しずつ飲んだり、手足を伸ばしたりしてリラックスを心がけてみて」

 朝日新聞東京社会グループが発信するツイッター(http://twitter.com/asahi_shakai)でこうした対処法を紹介したところ、「わかる!」「酔ってる人本当多い」などの反響が続々と寄せられた。なかには「地震後ずっと体が揺れてる気がする……」と書き込んだ人もいた。(岩波精)

関連リンク
• 被災した透析患者受け入れ支援、都道府県に要請 厚労省(3/17)
• パニック的買いだめ、燃料不足に拍車 供給減に追い打ち(3/16)
• 特集:東日本大震災

http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170099.html



小耳情報!、過去の記事より

メニエール病、原因は「耳石片」?

 難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。

 これらの症状は平衡感覚をつかさどる耳の奥の「内耳」にリンパ液がたまって水ぶくれになり、正常な機能が損なわれて起きるが、原因は不明だった。

 山根教授らは内耳にある炭酸カルシウムの集まったもの(耳石)から小片がはがれ、液が流れる管を詰まらせるのを確認した。メニエール病は国の特定疾患に指定されている病気だが、今回の成果で詰まりを除去する根本的な治療法の開発などに期待が寄せられる。

 耳石は、人間の内耳にある袋に入っている。山根教授らは、メニエール病の患者12人と病気のない12人の協力を得て、耳石の入った袋のうち「球形のう」と呼ばれるものとその周辺をCTで観察した。

 患者8人で、袋の真下にある直径0・1ミリほどの管に耳石からはがれた小片がたまっている様子が確認できた。他の個所が詰まっているとみられる患者4人に病変はなかった。

(2009年10月26日14時40分  読売新聞)

 特定疾患 メニエール病 耳石 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00894.htm





国際評価尺度で、米スリーマイル島原発事故と同じレベルに、、、。


記事参照

福島第1原発:国内最悪「レベル5」…1~3号機

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、原子力施設事故の国際評価尺度(INES)で1~3号機について、国内では最悪の5とする暫定評価の結果を発表した。5は79年の米スリーマイル島原発事故と同じレベル。

 ◇3号機に未明の放水

 INESは、国際原子力機関(IAEA)が定めた世界共通の尺度で、0~7までの8段階で評価する。第1原発4号機と第2原発1、2、4号機はレベル3とした。これまで史上最悪の原発事故と言われるチェルノブイリ事故(旧ソ連)はレベル7。国内では99年のJCOウラン燃料加工施設臨界事故がレベル4で最悪だったほか、福島第1原発1号機の事故について今月12日、保安院がレベル4と暫定評価していた。

 政府と東電は18日、地震と津波で失われた、原子炉などを冷却するための外部電源の復旧に向けた電源ケーブルの敷設に着手。自衛隊は17日に続き高圧消防車で3号機に地上からの放水作業を実施したほか、東京消防庁のハイパーレスキュー隊も19日午前0時半ごろから約20分間、約60トン放水した。放水用の海水のくみ上げを予定していた岸壁が崩壊しており作業が大幅に遅れたが、隊員らは交代しながら手作業でホースを海まで延ばした。

 また大阪市は18日、福島第1原発に緊急消防援助隊を派遣することを決めた。総務省消防庁からの派遣要請に応じた。特殊車両の出動などを検討しており、派遣の日時や規模を調整している。

 福島第1原発の事故がレベル5と暫定評価されたことについて東京電力の清水正孝社長は19日未明、「極めて重く受け止める。広く社会の皆様に大変なご迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げる。自然の脅威によるものとはいえ、痛恨の極み」との談話を発表した。【河内敏康、伊澤拓也】

• 福島原発:自衛隊 3号機に向け放水を再開
• 福島原発:電源ケーブル敷設に着手 復旧は19日以降に
• 福島原発:市民団体が放射線量増加をグラフ化
• 福島原発:4号機は激しい損傷の様子 原子炉建屋の写真
• 福島原発:1~3号機は比較的安定も4号機懸念…IAEA

毎日新聞 2011年3月18日 19時03分(最終更新 3月19日 1時26分)


東日本大震災 最新記事

• 福島第1原発:町民2千人と役場が埼玉へ避難…福島・双葉 (2時35分)
• 福島第1原発:警視庁も44トン放水…「地上」初日 (2時34分)
• 東日本大震災:生徒会が募金活動…NZ地震遭遇の女子高生(1時54分)
• 東日本大震災:被災地へ食品増産…東海地区のメーカー (1時49分)
• 東日本大震災:原子力施設集中の東海村 風評被害を警戒(1時45分)
• 東日本大震災:沿岸部の傷深く…37市町村・本紙調査(1時43分)
• 福島第1原発:東京消防庁も3号機に放水(0時49分)
• 福島第1原発:大阪市が消防援助隊派遣へ (0時30分)
• 東日本大震災:原発一色の官邸…生活支援は後手に(23時36分)
• 東日本大震災:JR東日本が東電に送電 (23時30分)
• 東日本大震災:被災者受け入れ方針…関西から九州、沖縄も (23時06分)
• 東日本大震災:首相、震災後初めて公邸に帰宅 (22時51分)
• 福島第1原発:「冷却」「電源復旧」懸命に…事故1週間(22時43分)
• 東日本大震災:防災相が福島を視察 (22時11分)
• 東日本大震災:辺見庸さん、石巻に寄付…中原中也賞の賞金 (22時10分)
• 東日本大震災:頑張って…神戸の小6、被災地へ寄せ書き(22時07分)
• 東日本大震災:被災4県に20億円交付 (22時04分)
• 東日本大震災:IAEA事務局長、首相らと会談(22時03分)
• 東日本大震災:夕張の医師が被災者支援(21時52分)
• 東日本大震災:「何も残っていなかった」派遣の滋賀県警隊 (21時51分)

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110319k0000m040051000c.html



「放射線量高い」中国で全日空機が貨物降ろせず

 福島原発
 福島第一原子力発電所の爆発の影響で、海外の航空会社が少なくとも4便について着陸先を成田空港から別の空港に変更していたことが分かった。


 関東地方への寄港中止を検討中の船会社もあり、国土交通省では「原発周辺以外では放射線量はごくわずか。正しい情報を知ってほしい」として、成田、羽田空港周辺や、東京港などの放射線量の測定値を、同省や関係機関のホームページに英語で掲載し始めた。

 国交省によると、東京など関東地方で微量の放射線量が観測されて以降、複数の外国船会社から、「船員が不安がっているが大丈夫か」などの相談が寄せられている。航空便でも、18日には、ドイツ・ルフトハンザ航空やイタリア・アリタリア航空の計4便が、着陸先を成田空港から関西空港や中部国際空港に変更したという。

 日本から出発する航空機への過剰な反応も出ている。国交省や全日本空輸によると、16日に成田空港を出発した全日空の貨物機が、到着地の中国・大連空港の係員に、積み荷の放射線量が中国の規定値を超えていると指摘され、荷物を降ろさずに帰国した。同社は、中国側に規定値や検知した放射線量を問い合わせたが、回答はないという。

  大畠国交相は18日の閣議後の記者会見で、「政府全体で正確な情報の発信に努めたい」と述べた。

(2011年3月18日20時53分 読売新聞)

最新主要ニュース8本 YOMIURI ONLINE トップ

 中部国際空港 福島第一原子力発電所 


 福島原発 特集

• 各地の放射線量、文部科学省などまとめる (3月18日 23:14)
• 原発事故、避難者対象に健康相談窓口整備を通知 (3月18日 22:58)
• 「痛恨の極み」東電常務、福島県内で謝罪 (3月18日 22:40)
• 「正確な情報を迅速に」福島知事、防災相に苦言 (3月18日 22:11)
• 電源復旧に向け配電装置を仮設、ケーブル敷設も (3月18日 22:02)
• 原子力政策の見直し論、民主・自民両党で強まる (3月18日 20:59)
• 「放射線量高い」中国で全日空機が貨物降ろせず (3月18日 20:53)
• 外資企業、業務休止や人員移動「危機管理で」 (3月18日 20:17)
• 4号機の使用済み核燃料、熱エネルギー高まる (3月18日 20:10)
• 被ばく予防に塩・みそ買い占め?中国デマで混乱 (3月18日 19:48)
• 福島原発

関連記事・情報
Powered by Fresheye

• 【社会】 成田空港、12日は朝から通常通り運用 (3月12日 00:39)
• 【ニュース】 成田空港ターミナル 発着枠増で大拡張(2010年10月13日)
• 【鉄道】 成田スカイアクセス、沿線開発・商機高まる期待(2010年7月16日 11:21)
• 【鉄道】 成田スカイアクセス17日開業、JRと競争激化(2010年7月15日 13:03)
• 【アフターファイブ】 成田への足 競争激化(2010年7月15日)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T00768.htm



原子力政策の見直し論、民主・自民両党で強まる
 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、民主、自民両党で原子力推進政策の見直し論が強まっている。


 国民の間に原発への不安が高まっているためだが、代替エネルギー確保などの課題を克服するのは、容易ではなさそうだ。

 原子力政策を巡る論議は、自民党の谷垣総裁が17日の記者会見で、「推進していくことは難しい状況になっている。事故を速やかに総括し、新しい対応を考えなければいけない」と述べたのがきっかけとなった。枝野官房長官は18日の記者会見で、谷垣氏の発言の感想を記者団に問われ、「確定的な方向を言うタイミングではないが、発言は至極当然のことだ」と語った。

 福島の事故が、原発を抱える各地に与えた影響は大きい。静岡県では、中部電力が浜岡原子力発電所(御前崎市)で計画しているウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使用したプルサーマル発電について、安全対策の見直しを求める声が強まっている。民主党幹部は「放射性物質の漏えいが懸念されている時に、『それでも原子力を進めます』とは言いにくい」と語る。

 民主党は2003年の衆院選マニフェスト(政権公約)で、原子力発電を「過渡的エネルギー」と位置づけ、太陽光や風力発電などへの転換を目指す方針を掲げた。しかし、その後の検討で、太陽光発電などだけで原発の発電量をまかなうのは困難と判断し、09年のマニフェストでは方針を転換して「原子力利用について着実に取り組む」と明記した。

 菅政権は10年6月に閣議決定した「新成長戦略」で、原発の輸出拡大を「国家戦略プロジェクト」と位置づけ、諸外国と交渉を進めてきた。昨年10月にはベトナムでの受注を決め、トルコとも詰めの交渉をしている。ベトナム政府は福島での事故発生後も開発計画に変更はないとしており、政府筋も「福島原発に比べ、最新型の原発は安全面でかなり強化されている」と強調している。

 ただ、高い評価を受けていた日本の原発の事故がきっかけで、世界各国で原子力政策の見直しが進み、日本政府もエネルギー政策の転換を迫られる可能性がある。

 一方、自民党では、原子力政策論議に一石を投じた谷垣氏の発言は、必ずしも党内の一致した方針にはなっていないようだ。「今はいかに(炉心を)冷却し、放射性物質の漏えい拡大を抑え込むかという段階で、原子力政策まで論じるべきではない」(石破政調会長)という声も出ている。公明党幹部は「自民党がエネルギー政策を大転換したとは聞いていない。谷垣氏の勇み足だろう」としている。

(2011年3月18日20時59分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00894.htm



関連する投稿

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ
2011年03月18日 04時36分00秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/887af966364ff3c2dafc1b4ab8a6f940

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)
2011年03月17日 02時31分57秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c5f22b1cea55196a414255a36168894

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)
2011年03月16日 21時22分02秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e06a2cbc103be022f35eeb5e65ff77f

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発、本当は原子炉が爆発したのだろ!、、、正直に言うべきだ!。~民主党と枝野氏へ

2011年03月18日 04時36分00秒 | 社会
写真上 16日午後に撮影された福島第1原発3号機=東京電力提供
写真下 16日午後に撮影された福島第1原発4号機=東京電力提供


記事参照

福島第1原発、ヘリ・地上から放水 3号機冷却急ぐ 送電線引き込み、接続作業は18日に

2011/3/17 23:11 (2011/3/18 1:25更新)

発電所では17日、過熱の懸念がある使用済み核燃料を冷やすため初の放水に踏み切った。自衛隊ヘリコプターでの水の投下に続き、自衛隊や警視庁の放水車で地上からも放水した。また東電は原子炉の冷却装置を動かすため、地震で失われた電源の復旧へ向け東北電力の送電線を原発の敷地内に引き込んだ。18日にも冷却装置につなぐ。

 使用済み燃料は発熱するため建屋の屋上近くのプールで冷やして保管している。地震で冷却機能が失われたため水温が上がって蒸発し、燃料が露出して放射性物質が放出される恐れがある。特に3号機は爆発で天井が吹き飛んでおり、放射性物質が外部に出やすい。

 自衛隊は航空災害時の消火に使う消防車5台を投入、17日夜に燃料プールに向けて放水した。放水距離は80メートル以上で水量は「5台全部を運用して30トンになる」(折木良一統合幕僚長)という。警視庁機動隊も同日夜、約5分間にわたり高圧放水車で4トン超を放水したが現場の放射線量が高いため作業を中断、撤収した。

 これに先立ち自衛隊は17日午前にはヘリ2機から海水を4回、3号機に投下した。放水後に測定したヘリ乗組員10人の除染後の放射線量はいずれも60ミリシーベルト以下で、健康状態には異常はなかったという。

 また東電によると、ヘリで放水前の午前9時40分に3.782ミリシーベルトだった第1原発敷地内の放射線量は放水後の10時20分でも3.754ミリシーベルトで、ほとんど変わらなかった。水がプールに十分に入らなかったか、すぐに蒸発した可能性もある。

 経済産業省の原子力安全・保安院が18日午前0時過ぎに発表した第1原発敷地内の観測データでは、地上放水の前後でも放射線量はほとんど変化していなかった。東電は地上放水を18日以降も続ける方針だ。

 3号機ではウランと猛毒のプルトニウムの混合酸化物(MOX)燃料を使っている。プルトニウムは重く飛散しにくいうえ含有量も少ないが猛毒なため、冷却の優先度も高いとされる。

関連キーワード

東京電力、ヘリコプター、原子力発電所、使用済み核燃料、東北電力

• 福島第1原発、電源ケーブル入る 接続作業は18日に (2011/3/17 22:10)
• 2号機から水蒸気 使用済み燃料プールからか (2011/3/18 0:00)
• 官房長官「放水は18日も継続」 (2011/3/17 22:54)
• 警視庁機動隊ら撤収、放水作業を断念 (2011/3/17 22:00)
• 自衛隊、地上からの放水終了 3号機 (2011/3/17 21:19)
• 警視庁は放水中断、放射線量高く (2011/3/17 20:12)
• 3号機冷却へ陸自ヘリから放水 (2011/3/17 13:06更新)
• 福島原発に受電ケーブル敷設へ (2011/3/17 9:55)
• 防衛相「きょうが限度…ヘリ放水決断」 (2011/3/17 12:30)
• 特集「原発危機」

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819691E3E5E2E2958DE3E5E2E1E0E2E3E39F9FEAE2E2E2



自衛隊の海水散布は成功しているのであろうか?、、、。

的違いな場所に振りまいていないか?、、、。

原発にもっと近寄らなければ効果が出ない。

放射線を恐れて、高高度から散布すれば霧のようになってしまい、ほとんど効果が出ない、、、。


又、復旧が非常に困難だが、冷却ポンプ使用する為、原発に電力を供給する為の早急な電力供給インフラを整える必要がある。

別の原子炉も熱くなっているのだろ!。

何個も原子炉爆発させていては、「関東、東北」絶滅してしまうぞ!。


これ以上、原発を爆発させれば、菅首相、嘘つき枝野は「人殺し首相、人殺し官房長官」と言う事になってしまうぞ!、、、。


処で、枝野氏は記者会見で原子炉は「破壊されておらず、大丈夫と述べていた」が、それは「嘘だろ!」。

国会議員は「国民に嘘をつく事は許されない」、、、。

ましてや世界が注目している事件だ、、、。

最近、海外の報道記者等は「日本政府、枝野氏の記者会見は信用出来ない」と言う状態になっている、、、。

日本政府が発表する原発報道、「信頼性が低い」ので、主要各国は「独自で調べ始めている」と言う事が言える、、、。


このようにしたのは誰なのか?、、、スポークスマンである枝野氏であり、即刻「議員辞職」すべきだ、、、。

今回の場合、官房長官辞任では甘過ぎる、、、。

世界が見る日本の「信頼を低下させた」、「日本の原子力ビジネスの信用低下」と言う事だ。


東電が公開した写真を見ると原子炉のカバーが無いのではないのか?!。

ISISの写真でも同じだ。

良く考えても見ると、「燃料棒をヘリコプターや消防車から冷やすと言う事は原子炉カバーがある状態では冷やせないと言う事だ。

しかも、放水後、煙が出ていると言う事は、原子炉カバーが無い状態(爆発で吹き飛んでいる)で空気中にむき出しになっている事ではないのか?!。


テレビで登場する専門家は、「爆発していない原子炉の図」で説明しているが、原子炉が爆発していなければ水をかけても意味が無いと言う事だ、、、。

更には密閉していると言う状態であり、「水蒸気や、煙は外には出ないはずだ」。

「それほど気にする必要は無い」、「安全だ」とテレビに出ている専門家の諸君らは、述べているが、上記に記述した質問に答えられるであろうか?、、、。

非常に不思議で不可解な報道状態が続いている、、、。


「報道統制」が発生しているようだ!、、、民主党・菅政権、枝野官房長官のスピーチにより、日本人は原発放射線の被曝に曝され、脅かされる事になる。

自身の述べている事と、現実は異なっているのではなかろうか!。


そう言えば、仙谷氏が「官房副長官」になったのか?、、、。

原子炉爆発問題の「隠蔽工作」をしてもらうと言う事か、、、。

しかし、「正直に言わないと言う事は酷い事だ!」、、、。

「政府を信じている」多くの人が騙されていると言う事だ、、、。

最近、報道番組では「有り得ない話が巷で話されている、、、「政府の言う事を信じてください」」などとアナウンサーがコメントするケースが多くなってきている、、、。

それならば、「論的根拠」を政府は示すべきだ。

何故、そのように言えるのか?、、、。



関連する投稿

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)
2011年03月17日 02時31分57秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c5f22b1cea55196a414255a36168894

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)
2011年03月16日 21時22分02秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e06a2cbc103be022f35eeb5e65ff77f

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮内庁より~東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ付き)

2011年03月17日 02時31分57秒 | 社会
東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成23年3月16日)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/mov/h230316_1000.wvx
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/mov/h230316_300.wvx

Windows Media形式のファイルをご覧いただくには、マイクロソフト社から無償提供されている
http://windows.microsoft.com/en-US/windows/downloads/windows-media-player
Windows Media® Player プラグインが必要です。



東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(平成23年3月16日)

この度の東北地方太平洋沖地震は,マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり,被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し,犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また,現在,原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ,関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。

現在,国を挙げての救援活動が進められていますが,厳しい寒さの中で,多くの人々が,食糧,飲料水,燃料などの不足により,極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより,被災者の状況が少しでも好転し,人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして,何にも増して,この大災害を生き抜き,被災者としての自らを励ましつつ,これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。

自衛隊,警察,消防,海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々,諸外国から救援のために来日した人々,国内の様々な救援組織に属する人々が,余震の続く危険な状況の中で,日夜救援活動を進めている努力に感謝し,その労を深くねぎらいたく思います。

今回,世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き,その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。

海外においては,この深い悲しみの中で,日本人が,取り乱すことなく助け合い,秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え,いたわり合って,この不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。

被災者のこれからの苦難の日々を,私たち皆が,様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく,身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう,また,国民一人びとりが,被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ,被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。


http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/tohokujishin-h230316-mov.html#h02





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発、超高濃度放射能が拡散!~首都や近辺でも高い放射線量!(1)

2011年03月16日 21時22分02秒 | 社会
山陰中央新報 放射能漏れ関東に拡散 北風で通常の100倍も より
東京・渋谷で、通常より高い放射線量の0・6マイクロシーベルトを検出したサーベイメーター=15日夕
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=1094783015


記事参照

福島第一原発4号機、超高濃度放射能が拡散

 東京電力は15日、東日本巨大地震で被災した福島第一原子力発電所4号機(福島県)の原子炉建屋内にある使用済み核燃料を一時貯蔵するプール付近で、同日午前9時38分頃に火災が発生、同日午前10時22分には毎時400ミリ・シーベルト(40万マイクロ・シーベルト)の放射線量を観測したと発表した。

 同日午前11時過ぎに記者会見した枝野官房長官は「身体に影響を及ぼす可能性があることは間違いない」と述べた。

2号機では同日午前6時14分に大きな爆発があり、原子炉格納容器の下部にある圧力抑制室の圧力が低下した。

原子炉付近の相次ぐ破損で核燃料が損傷し、大量の放射性物質が漏れだした可能性がある。

茨城、栃木両県や都内などで、ごく微量の放射性物質が検出されている。

政府と東電は15日、事故対策統合本部を設置。菅首相は同日午前11時に記者会見し、同原発周辺の半径20~30キロ・メートル圏内の住民約13万6000人に対し、屋内退避を求めた。

 東電などによると、原発周辺で同日午前10時22分に、高い放射線を観測した。

2号機と3号機の間で、毎時30ミリ・シーベルト(3万マイクロ・シーベルト)、3号機付近で同400ミリ・シーベルト(40万マイクロ・シーベルト)、4号機付近で、同100ミリ・シーベルト(10万マイクロ・シーベルト)で、枝野長官は「従来発表してきた『マイクロシーベルト』とは単位が違う。

身体に影響を及ぼす可能性のある数値」と話した。

 400ミリ・シーベルトは、がんになる確率が高まる100ミリ・シーベルトの4倍で、一般人が1年間に浴びていい放射線量(日常生活と医療目的を除く)の400倍にあたる。

 4号機の火災で、東電は福島県と国に通報するとともに、自衛隊と米軍に消火活動への協力を要請したが、同日午前11時ごろ自然に鎮火したのが確認された。

 東電によると、地震発生時に、4号機は定期検査で運転を停止していたが、使用済み核燃料一時貯蔵プールの冷却水を、循環させる電源を失っていた。

燃料棒の余熱で、通常40度程度の水温が85度にまで上昇し、水位が低下していた。

専門家は、「プールの水位低下でむき出しになった燃料の被覆管と蒸気が反応し、水素が発生して、爆発火災に至った」(京都大原子炉実験所の今中哲二助教)と分析する。

 プールの中には、使用済み燃料棒783体が保管されていた。4号~6号機は定期検査中だったが、4号機の冷却機能が失われていた。使用済み核燃料は1~3号機にも約300~500体保管されている。

 同原発の南約100キロ・メートルにある茨城県東海村の東京大学の研究施設敷地内では午前7時45分頃、原子力災害対策特別措置法の基準値に定められた毎時5マイクロ・シーベルトを超える放射線量を観測した。

 東電によると、2号機で破損した圧力抑制室は、格納容器内の蒸気圧が高まった場合に、圧力を逃がして下げる機能を持つ。爆発によって、3気圧から1気圧に低下した。

 2号機の原子炉内は14日に著しい水位変動を繰り返して、燃料棒が2度にわたって完全に露出しており、一時的に空だき状態になっていたとみられる。

 原子炉の水位は改善傾向にあるが、燃料棒は午前6時30分現在、2・7メートル露出した状態になっている。格納容器本体の圧力は7・3気圧で変化していない。

 圧力抑制室は放射性物質の混じった蒸気と水が入っており、原子炉建屋上部に生じたすき間から、放射能を帯びた蒸気が流れ出た懸念がある。

 爆発直後には、同原発の敷地周辺の放射線量が毎時969・5マイクロ・シーベルトを記録したため、原子炉への注水作業に関係のない作業員らを退避させた。

 同原発の正門前では同日午前10時15分、一般人が1年間に浴びてもいい放射線量の8倍を超える毎時8837マイクロ・シーベルトを観測した。

 計6基の原子炉がある同原発は地震後、運転中の3基が自動停止し、1号機と3号機は水素爆発を起こして原子炉建屋が破損。1~3号機では原子炉内の核燃料棒が露出した。

(2011年3月15日13時50分  読売新聞)
最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ

13クリップ  この記事をクリップ 
 水素 シーベルト 定期検査 原子炉格納容器 ミリ・シーベルト 京都大原子炉実験所 圧力抑制室 官房長官 特別措置法 核燃料 福島第一原子力発電所 使用済み核燃料 


関連記事・情報
Powered by Fresheye

• 【社会】 福島第一原発、燃料棒の露出続く(3月16日 02:29)
• 【科学】 被ばく、どう予防し、どう対策すれば…(3月15日 13:53)
• 【政治】 原発事故へ一体対応、政府と東電が統合対策本部(3月15日 05:40)
• 【社会】 福島第一2号機、燃料棒すべて露出…冷却水消失(3月15日 02:38)
• 【社会】 福島第一2号機、燃料棒が露出…漏出の恐れ(3月14日 23:08)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00160.htm



 科学・環境 放射能漏れ関東に拡散 北風で通常の100倍も

 東日本大震災に伴う東京電力の福島第1原発事故を受けて、関東各地で15日、通常より高い放射線量が観測された。

北風が強かった午前中は、原発の南側にある栃木や茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の各都県で場所によっては、通常の100倍や20倍という高い数値を記録。

東風が出た午後は、西側にある福島県郡山市で午前の130倍以上となり、新潟県南魚沼市では通常の約10倍に上昇した。

 各地の高い数値は、放射性物質が風に乗って拡散した結果とみられる。

いずれも人の健康に影響する水準ではないが、都道府県に観測を委託している文部科学省は15日、監視強化のため観測回数をできるだけ増やすよう要請。

測定結果をまとめ、1日2回公表することを決めた。

 原発事故で放射性物質が放出されると「放射性雲」が発生。風に乗って流れる雲が上空を通過する際に、放射線量が上昇するとされる。

 福島第1原発では、原子炉格納容器の圧力を下げるため放射性物質を含む蒸気を放出。

3号機付近では15日午前、毎時400ミリシーベルト(1ミリシーベルトは千マイクロシーベルト)の放射線量を検出。

14日に最高値だった3130マイクロシーベルトに比べると桁違いに高い数値が観測された。

 文科省が15日公表した14日午後5時~15日午後5時の測定結果によると、福島に隣接する栃木では、最大で毎時1・318マイクロシーベルトを観測した。

過去の平常値は最大でも0・067マイクロシーベルトで、20倍に迫る数値となった。

 東京では0・809マイクロシーベルトを記録。大気中からは原発で生まれる放射性物質であるヨウ素、セシウムを検出した。

このほか群馬は0・562マイクロシーベルト、埼玉は1・222マイクロシーベルト、神奈川は0・182マイクロシーベルト、千葉も0・313マイクロシーベルトと、通常の2~20倍程度だった。

 一方、福島県郡山市では15日午前は0・05~0・06マイクロシーベルトで推移していたが、風向きが東風に変化すると数値が急上昇。

午後2時には8・26マイクロシーベルトに跳ね上がった。

 茨城県東海村にある東京大の研究施設の敷地内と、日本原子力研究開発機構の敷地内では15日朝、通常の約100倍の毎時約5マイクロシーベルトを観測。

東大では午前7時46分から約20分間、毎時約5マイクロシーベルトが続いた後、毎時約3マイクロシーベルトより低い値で推移した。

両機関は通報の基準を超えたとして国に通報した。

 東大の上坂充教授は「午前1時ごろから数値が上がり始めた。放射性物質が風に乗ってきていると思うが、人体には影響がないレベルだ」と話している。

(共同通信社)('11/03/16)
<< 独、原発7基を一時停止 福…   EU全原発の安全性検査へ … >>

関連記事
powered by weblio

• 原発事故、放射能漏れ各地に拡大 北風に乗る(2011/03/15)

http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=1094783015



同義記事

東日本大震災:放射線量、関東で7~110倍
毎日新聞 2011年3月15日 20時53分(最終更新 3月16日 1時45分)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000m040103000c.html

栃木、埼玉、東京など放射線量上昇=「微量、健康に影響ない」-文科省
(2011/03/16-00:47)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600024

1都7県で過去最高の放射線量…核実験時除く
(2011年3月16日02時20分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110315-OYT1T00552.htm

都内でも放射線量急増 自治体「落ち着いて行動を」
(2011年3月16日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110316-OYT8T00056.htm



関連記事


菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅

 未曽有の大惨事となった東日本巨大地震をめぐり、菅政権の無策ぶりが次々と明らかになっている。

 放射能漏れや計画停電など、国民の安全に直結する問題では対策が遅れ、情報発信も不十分なため、国民の間には混乱と不安が広がる一方だ。

 菅首相が今なすべきことは、一刻も早く被災地復興に向けた全体計画を打ち出し、官民一体でこの国難を乗り越えるための強い指導力を発揮することだ、との指摘が政財界の各所から出ている。

 ◆どなる首相◆

 首相官邸の危機対応のほころびは、地震から一夜明けた12日午後、福島第一原子力発電所1号機で起きた水素爆発であらわになった。

放射能漏れの可能性があり国民への一刻も早い周知が求められたにもかかわらず、菅首相は東京電力の技術者を官邸に呼びつけると、どなりちらしたという。

 「これから記者会見なのに、これじゃあ説明出来ないじゃないか!」

 テレビは、骨組みだけになった1号機の建屋から煙が勢いよく噴き出す生々しい光景を映し出していた。

爆発が起きたことは明らかだった。

だが、東電の説明に納得がいかない首相は、爆発直後の午後4時に設定していた記者会見の延期を宣言。

自らの言葉での説明にこだわる首相への遠慮からか、午後5時45分から記者会見した枝野官房長官は「何らかの爆発的事象があった」と述べるだけで詳しい説明は避け、「首相ご自身が専門家の話を聞きながら(対応を)やっている」と語った。

 結局、首相が記者団の前に姿を現したのは、爆発から約5時間がたった午後8時半。

「20キロ・メートル圏の皆さんに退避をお願いする」と述べたが、こうした指示はすでに首相官邸ホームページなどで公表済みだった。

「首相が東電の技術者をことあるごとに官邸に呼びつけてどなるので、現場対応の邪魔になっている」。

政府関係者は嘆いた。首相は避難所視察も希望したが、「迷惑をかける。時期尚早だ」と枝野長官が止めた。

 ◆政治ショー◆

 首都圏の計画停電への対応でも、首相をはじめ、政権の「政治主導」演出へのこだわりが混乱を拡大させた側面は否めない。

 計画停電の実施は当初、13日午後6時半から東電の清水正孝社長が発表する予定だったが延期された。「まず首相が国民に直接呼びかけたい」との首相周辺の意向が伝えられたからだ。

 13日夜、首相官邸の記者会見室では、首相が「国民に不便をかける苦渋の決断」と計画停電の実施を発表したのに続き、枝野長官、海江田経済産業相、蓮舫節電啓発相が次々と登壇し、国民に節電を訴えた。

しかし、記者団から停電開始の時間を問われると、蓮舫氏は、陪席していた東京電力幹部に向かって「答えられます?」と回答を促した。

 こうした「政治ショー」が終わるのを待って東電が行った発表は結局、午後8時20分開始となり、スーパーや鉄道各社など多くの関係者は、対応に十分な時間がとれなくなった。

 ◆一夜で決行◆

 今回の大地震対応では、第1次石油危機時の1974年1月半ばから2月末まで実施した大口利用者の電力カット15%をはるかに上回る25%カットをめざしている。

電力会社だけでなく、鉄道や病院関係など、官民の枠を超えた複雑な調整が必要だったにもかかわらず、政府内では精緻な議論もなく、停電は、決定からわずか一夜で決行された。

 こうした中、政府が本格的な復興計画作りに着手した形跡はない。

 政府は14日の持ち回り閣議で、被災地向け食料などの支援に2010年度予備費から302億円を支出することを決めた。

だが、1995年の阪神大震災で組んだ補正予算は総額約3・2兆円。与党内では「今回は、どう見ても阪神大震災の2倍はかかる。

10兆円でも足りるかどうか」(民主党幹部)との指摘が出ている。抜本的な復興戦略と財源対策が早急に必要になる。

 復興財源をめぐっては、民主党の岡田幹事長が14日、11年度予算案を成立させた後、減額補正で捻出することもあり得るとの考えを示した。

政府・与党内には、自民党の谷垣総裁が示した増税論にも理解を示す声が出ている。

(2011年3月15日02時49分  読売新聞)

最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ
18クリップ  この記事をクリップ 
 第1次石油危機 水素 計画停電 幹事長 補正予算 官房長官 財界 阪神大震災 福島第一原子力発電所 


政局を見る「政治写真 特集」はこちら
 民主党 特集

• 所属会派が離脱届…民主離党の土肥議員 (3月15日 19:51)
• 竹島宣言文の土肥衆院議員、民主党を離党 (3月15日 19:31)
• 菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅 (3月15日 02:49)
• 菅首相に外国人献金「日本人と思っていた」 (3月11日 14:34)
• 献金「あってはならない」…処分の渡辺議員 (3月11日 13:26)
• 財務相が代表の民主支部、NPO法人から寄付 (3月11日 12:35)
• 政府・民主党は首相を擁護…小沢系「違反だ」 (3月11日 12:15)
• 外国人献金で菅首相、党で再発防止を検討 (3月11日 12:09)
• 外国人献金、野党から首相の退陣求める声相次ぐ (3月11日 11:56)
• 首相団体に計104万円…在日系金融機関元理事 (3月11日 11:31)
• 民主党
関連記事・情報
Powered by Fresheye

• 【政治】 被災者の県外受け入れ支援を…福島知事、首相に (3月15日 20:48)
• 【政治】 想定超の津波、バックアップ稼働せず…首相釈明 (3月12日 22:02)
• 【民主党】 菅首相に外国人献金「日本人と思っていた」(3月11日 14:34)
• 【民主党】 政府内から首相退陣論…政権「学級崩壊」の様相(3月9日 03:05)
• 【政治】 首相が外相の任命責任認める、野党は厚労相追及(3月8日 01:37)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00086.htm



関連する投稿

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。
2011年03月16日 07時00分30秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/132195535f96e646e12fc510ef5bc937

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221



(2)に続く、、、。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。

2011年03月16日 07時00分30秒 | 社会
東日本大震災後、相次いで爆発した東京電力福島第1原発の衛星画像。左下から1~4号機の順で、煙を上げているのは14日に爆発した3号機=14日午後、福島県大熊町(ロイター)


燃料棒がまた露出している等の報道があるが、「東電の福島第一原発チームは「被爆してでも」、燃料棒の問題を対応しなければならない。

菅首相が、「ヘリコプターで空中から散布」と言うアイディアを出したが、自衛隊等も被爆してしまうと言う事で、敬遠しているが、「では誰がそれを行うのであろうか?」、、、。

何の為の自衛隊なのか?、、、。

早急に行わないと「本当にチェルノブイリレベルになってしまう、、、」と言う事だ!。


答えは決まっている、、、防衛省・防衛大臣は、即断即決で決定せよ!。

しかたが無い場合もあるのだ、、、。

遅ければ被害が更に拡大して行くのだ。


記事参照


【放射能漏れ】 菅首相が冷却水投下を指示 自衛隊は困難視

2011.3.15 22:28

 菅直人首相は15日、東京電力福島第1原発4号機で放射性物質(放射能)が漏れ出したことを受け、北沢俊美防衛相に原子炉を冷却するため上空からの冷却水投下を検討するよう指示した。大型輸送ヘリCH47での投下が想定されるが、防衛省内では、困難だとの見方が広がっている。

 首相の指示を受けて、陸上自衛隊は(1)核分裂を抑えるためホウ酸を投下(2)ピストン輸送で冷却水を投下-する形で、東電による注水作業や警察、消防が地上で行う放水作業の支援を検討している。

 しかし、防衛省関係者によると空中からの投下は、原子炉本体を破損する可能性や被曝の危険性があるという。このため、北沢防衛相は記者団に対し「まだ上空から落とす段階に至っていない。地上からの放水の成果を見極める」と慎重な考えを示した。

 一方、陸自は15日に予定していた原子炉を冷却するための地上での注水支援作業を取りやめた。陸自「中央特殊武器防護隊」の隊員が着用している化学防護衣では、高レベル放射線を防げないと判断したものとみられる。

 同隊の約180人は14日深夜に現地からいったん退避し、第1原発からほぼ西方に約60キロ離れた陸自郡山駐屯地(福島県郡山市)に移動。第2原発への注水ポンプ用の燃料輸送は実施した。

 陸自は15日、東部方面衛生隊の救急車など8台で、福島県大熊町の病院に取り残された患者らを避難所に移送したが、2人の死亡を確認した。

関連トピックス
• 菅内閣

関連ニュース
• 【放射能漏れ】この期に及んで責任転嫁とは… 首相、東電幹部に「撤退すれば10… 
• 【放射能漏れ】枝野長官会見(午後)「5号、6号機も温度が若干上昇」 
• 【放射能漏れ】建屋のがれきから発生か 4号機からの高濃度放射能に枝野氏 
• 【放射能漏れ】枝野長官、2号機の安定的給水は経過見る必要 
• 【放射能漏れ】なぜ、首相は非常事態宣言を出さないのか 依然、パフォーマンスば… 
• 【放射能漏れ】枝野長官記者会見詳報「4号機の火災は水素爆発と推察」 
• 【放射能漏れ】陸自、病院からの96人退避に救急車8台派遣
• 【放射能漏れ】枝野氏、新たな退避指示「専門家の意見踏まえ首相が判断」 
• 【放射能漏れ】首相会見全文「放射性物質の漏洩の危険」(15日午前11時頃) 
• 【放射能漏れ】枝野氏「放射能濃度400ミリシーベルト観測。身体への影響ある」 
• 英語が苦手な人に「日本一」バカ売れの聞くだけ英語教材とは?[PR]
• 有名人の歯は、なぜ白い?⇒歯が白い人が行う30秒対策とは?[PR]


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031522310046-n1.htm




関連する投稿

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!

2011年03月15日 04時44分14秒 | 社会
東電は何をしているのか!、放射能被害は大丈夫なのか!。


記事参照

3号機爆発、原子炉の安全は維持~保安院

< 2011年3月14日 13:08 >

 福島第一原子力発電所3号機の爆発を受けて経産省の原子力安全・保安院は14日、会見を行い、現在計測できるデータを見る限り、「原子炉の安全は保たれている」と発表した。

 原子力安全・保安院は、半径20キロ圏内にいる住民らに対し、屋内に退避するとともに、安全のため窓を閉めて外の空気に触れないように注意を呼びかけた。

 「東京電力」によると、爆発が起きた際、風は西北西から東南東に向かって吹いており、これは陸側から海側に吹いていることになる。

 3号機は、12日に爆発を起こした1号機よりも大型の原子力発電所。東京電力の資料によると、3号機の原子炉の熱出力は1号機の1.7倍だという。

注目ワード
原子力発電所 経産省 保安院 原子炉 陸側
※「注目ワード」はシステムによって自動的に抽出されたものです。

【関連記事】
2011.03.15 02:33
原子炉冷却作業のポンプ車が不足~保安院
2011.03.14 22:50
福島第一2号機、原子炉の中の水位上昇
2011.03.14 18:01
福島第一3号機の冷却作業できず~枝野長官
2011.03.14 14:23
福島第一3号機爆発 自衛隊員ら11人ケガ
2011.03.14 13:45
3号機半径20キロ圏内の病院に475人

http://www.news24.jp/articles/2011/03/14/06178258.html



社説
2011年3月15日(火)付

原発また爆発―大量被曝を回避せよ

 放射性物質が原子炉の外へ大量に出るのをどう防ぐか。大事故となった福島第一原子力発電所で、懸命の対応が続けられているが、緊迫の度合いは高まっている。

 核燃料のある炉心は、内側から圧力容器、格納容器、原子炉建屋の三つの大きな「壁」に守られている。この原発では1号機に続き、3号機でも水素爆発が起きて、建屋が崩壊した。発表によると、どちらも格納容器は破壊されていないとされる。

 だが、危機的な状況は続く。

 最大の課題は、大量の核燃料が残る炉心が爆発したり、溶けて外部に流れ出たりする最悪の事態を防ぐことだ。

 そうした事態に陥らないように、炉心を冷やすなど、炉心を収める圧力容器、それを覆う格納容器の防護にあたってきた。

 心配なのは、炉心の冷却が思い通りに進んでいないことだ。

 地震直後に原子炉は停止したが、余熱で炉心の核燃料が溶融、破損しているおそれが高まっている。全容ははっきりしないが、1、3号機とも炉心の半分前後が冷却水からむき出しになった時間帯があると考えられる。

 海水を注入してきたが、圧力容器内の水位計は、期待通りには水位の上昇を示していない。

 東京電力は14日夜、少なくとも一時的に2号機の核燃料全体が水から露出したと発表した。

 いずれの原子炉も、悪くすると余熱で核燃料が溶融し、圧力容器、格納容器から大量に放射性物質が外に出る最悪の事態になりかねない。

 1、3号機とも格納容器は保たれているが、爆発の影響が気がかりだ。2号機では水素爆発は起きていないが、炉心溶融の危険が強く懸念される。

 1979年に米国で起きたスリーマイル島原発事故は、炉心が溶けて放射性物質が外部に出たが、「壁」が大きく破れることはなかった。86年のチェルノブイリ原発事故のような大量の被曝(ひばく)者が出ることもなかった。

 福島第一原発の1、3号機ではすでに建屋が壊れている。健康障害がない程度とされるが、被曝した地震被災者も続出している。これ以上の被害をどう食い止めるか。

 現場では、2度にわたる水素爆発で負傷者が出ている。困難で危険な作業だ。何とか圧力容器と格納容器を守って、スリーマイル島原発事故よりも重大な事態にならないよう、炉心を落ち着かせたい。それが大量の被曝をもたらさない道である。

 福島原発は、地震と原発の安全性に根本的な疑問を投げかけた。地震列島における原発利用のあり方を問い直さなければならない。その課題を視野に入れつつ、今は、目前の危機に立ち向かうことが緊急の課題である。

こんな記事も

• 20キロ圏内から500人待避中 福島原発爆発(3/14)
• 海水冷却作業続く 福島第一原発1号機(3/13)
• 福島第一原発1号機爆発時、90人被曝か(3/13)
• 原子炉本体「破損していない」 福島原発爆発で枝野長官(3/12)
• 福島第一原発1号機、格納容器の圧力下げる準備開始(3/12)



計画停電―我慢と共助のときだ

 太平洋沿いの被災地で救出活動が続く。数十、数百と遺体が見つかり、つらい現実を突きつけられる。厳しい避難所生活も始まっている。長丁場の助け合いへの決意を、国民全体で共有することが欠かせない。

 被災は列島の広範囲に及んでいる。週明けの関東圏は、早朝から混乱に見舞われた。震災で電力不足に陥った東京電力が地域ごとの「計画停電」を発表し、JRをはじめ鉄道各社があわてて運休や間引き運転を決めた。

 朝起きてみたら通勤の足がなくなっていた、という人たちも少なくなかった。限られた運行路線では各駅がごったがえした。

 それでも多くの駅では人々が辛抱強く列をなし、黙って満員電車に揺られた。がれきの中で十分な暖もなく、一生懸命に家族をさがす被災地の人たちを思えばこそ、「この程度のことで」と自制する気持ちが整然とした行動につながったようだ。

 電力が足りなくなることは、大震災の当初から明らかだった。計画停電や節電による生活への影響を甘受してでも協力したいと考える人は少なくないはずだ。だからといって、やぶから棒なやり方ではいけない。

 地域と時間を前もって知らせ、家庭や企業に準備を促すことが必要だ。そのほうが混乱を防げるだけでなく、節電の効果も上がるだろう。

 停電でとりわけ心配なのは、人工呼吸器など医療機器を必要とする人たちだ。入院患者に限らず、在宅療養している人たちにとっても、停電が長引けば命にかかわりかねない。

 混乱を生んだ理由について、東電側は「停電を避けようと最後まで調整したため」と説明した。だが、計画停電をあらかじめ知らせておいた地域で結果的に停電がなかったとしても、それで怒る人は多くないはずだ。事前の周知を優先したい。

 東電管内では当面、恒常的な電力不足が続くことに変わりはない。企業も役所も家庭も、みんなで節電に取り組むべきであることは論をまたない。

 都心部の銀座では夜になっても商業施設の照明やネオンが目立った。まだまだ節電の余地はある。政府は、企業や学校などに思い切った休業や節電を呼びかけ、どこまで成果が上がるかをまず試してみてはどうか。

 ピーク時の消費電力を下げるためには、さまざまな手法を駆使しなくてはならない。

 未曽有の災害のただ中で、私たちには不便さや我慢を引き受ける覚悟がある。だからこそ政府に求めたいのは、国民の生命と財産を守り抜き、かけがえのない生活を混乱から救い出すことである。

 明確な指針を早く決め、国民の共助の力を大きく引き出してほしい。

• 東電の停電情報提供、枝野氏「必ずしも適切でない」(3/14)


http://www.asahi.com/paper/editorial20110315.html



更には2号機もなのか!、、、3連発と言う事か!。

国民を危険に曝して、どうなっているのか!。

原発の爆発実験でも行っているのか?、、、周辺住民の「動物実験」でも行っているのか?、、、。



2011年03月15日

2号機、核燃料が全露出  福島第1原発、炉心の一部溶融か

 東京電力によると、福島第1原発2号機で14日夜、原子炉の水位が急速に低下し、午後6時半ごろから約2時間半にわたり燃料が水面から完全に露出、核分裂反応は収まっているものの空だき状態になった。周辺の放射線量のレベルが上がっており、東電は燃料が溶ける「炉心溶融」が一部で起きたとみている。

 海水を注入し、午後10時には、約4メートルある燃料の半分以上が水に漬かる状態に回復したが、その後再び水位が低下。燃料が全露出した。原子炉圧力容器で蒸気の逃し弁が何らかの理由で閉じてしまい、内部の圧力が高まり、海水を注入できなくなった。東電は閉じた弁を開け、再び水を入れる作業を始めるとしている。

 最初の全露出は、作業員が見回りに出ている間に海水を注入するポンプの燃料が切れ、水位回復作業の遅れにつながっており、経済産業省原子力安全・保安院は「一時的に注入が止まったのはまずかった」としている。

 東電は原子炉格納容器の圧力を下げるため、蒸気を外部へ放出した。

 東電によると、14日午後9時37分、福島第1原発正門前で毎時3130マイクロシーベルトの放射線量を検出した。これまでの最大値の約2倍。

 東電は14日午後、2号機は原子炉に残った熱を冷やす機能が喪失したとして、原子力災害対策特別措置法に基づき国に「緊急事態」を通報。正午には水位が燃料から約3・4メートル上にあったが、炉内に水を注ぐ装置が故障したとみられ、水位が急速に低下した。

 午後4時34分に、2号機の原子炉への海水の注入作業を始めたが、注入が確認できたのは午後8時ごろ。水位低下は続き、一時燃料すべてが露出した。その後の水位回復は一時的だった。

 水を注ぐ装置は、同日午前11時ごろ、隣にある同原発3号機で起きた水素爆発の衝撃で故障した可能性がある。

 1、3号機では、冷却機能を失った後に燃料の一部が溶け、発生した水素が爆発し、原子炉建屋の上部が損壊した。保安院は14日夜、1、3号機への海水注入は続けているが、水位計に変化がみられないと明らかにした。

 また、「緊急事態宣言」が出ていた福島第2原発1、2号機は安定的な「冷温停止」状態となり、緊急事態を脱したと発表した。

http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_c.cgi?c_main+CO2011031401000636_1



同義記事

UPDATE:福島第1の2号機、圧力は再び低下-安全弁開く
2011年 3月 14日  21:21 JST
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401000636.html

東日本大震災:福島第1原発2号機、燃料棒が再び完全露出
毎日新聞 2011年3月15日 0時21分(最終更新 3月15日 0時56分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110315k0000m040135000c.html

【原発爆発】2号機、2度の燃料棒完全露出 最大の放射線も計測
2011.3.15 00:28 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031500280001-n1.htm

2号機、核燃料が全露出 福島第1原発、炉心の一部溶融か
2011/03/15 01:09   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401000636.html

福島第1、燃料棒露出の2号機が圧力再低下 安全弁開く 
東電事務所「海水入っている可能性」
2011/3/15 2:28
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819490E3E6E2E5858DE3E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

福島第一2号機、燃料棒すべて露出…冷却水消失
(2011年3月15日02時38分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00035.htm





関連する投稿

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。

2011年03月14日 02時48分59秒 | 社会
共同通信より 福島県田村市から見た、東京電力福島第1原子力発電所。左端は原子炉建屋が損傷した1号機。左から3機目は新たに注水作業を開始した3号機=13日午後4時8分、共同通信社ヘリから


海水を注入しているが、何時になったら満水になり燃料棒を冷やせるのか?、、、「いつになったら治まるのか?」。


福島原発に問題が発生した当初から指摘しているが、「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」と言う事だ。

それと、「直接、一次燃料釜」に注入しているのか?、、、。

二次冷却を強化しても、一次冷却で燃料棒がむき出し(4分の3は冷却水に浸っていない)なら冷えないと言う事だ。


政府と東電は「嘘をついているのでは?」、、、。


仮に燃料釜に海水を注入しても満水に出来ないと言う事は「燃料釜、もしくは配管などがヒビ割ている」としか言いようが無い、、、。

何処かで漏れていると言う事だ!。


注入した海水は何処に行っているのか?、、、。


政府発表では満水になった等と枝野官房長官は述べていたが、政府発表とは異なる状況が発生している。


報道はされていないが、現時点で、相当量のウラン燃料は溶けて、燃料釜は溶鉱炉状態、蒸気噴出の「凄まじい状況」が予想出来る、、、、。

場合によっては、「溶けたウラン燃料は、釜も溶かし、地面も溶かしているのかもしれない」、、、。

真実が知りたい!。

ビデオか写真を公開すべきだ。

東電は、監視ビデオの映像すぐに公開すべきだ!。

遅いと、それだけ国民に被害が出る、、、「被曝による損害賠償が一秒単位で増えて行く事になる!」。



記事参照

福島第1原発3号も炉心一部溶融 水素発生、爆発の恐れ


 東京電力は13日、福島第1原発3号機の原子炉の冷却機能が失われたとして、法に基づく「緊急事態」を国などに通報した。

一時的に水位が低下して燃料が露出したとみられ、経済産業省の西山英彦大臣官房審議官は「燃料棒損傷は免れていない」と述べ、燃料の一部が溶ける「炉心溶融」が起きているとの見方を示した。

 東京電力の清水正孝社長は同日夜、記者会見し「放射性物質の漏えいにより、広く社会に大変なご心配とご迷惑をお掛けし、心よりおわび申し上げます」と謝罪した。

 3号機は燃料の露出により水素が発生し、原子力建屋の上部にたまった恐れがあり、1号機と同様の爆発の可能性が出てきた。枝野幸男官房長官は「(炉心全体が溶け落ちる)メルトダウンの状況にはない。万一爆発しても、周辺の皆さんに影響を及ぼす状況は生じない」と強調した。

 東電は原子炉の蒸気を外部に放出して圧力を下げ、真水、さらに海水を順次注入したが、水位計が示す水位の上昇が止まったため原因を調べている。海水が入った原子炉を再び動かすのは困難で、3号機は廃炉となる可能性が高まった。

 同原発周辺では13日午前に放射線量が通報の基準値の毎時500マイクロシーベルトを超えて上昇。午後2時前にはこれまでで最も高い1557・5マイクロシーベルトを検知したが、その後低下した。これは、40分ほど滞在すると一般人の年間被ばく線量限度を超える数値。

 東北電力によると、宮城県の女川原発の敷地で21マイクロシーベルトを検出した。南に約120キロ離れた福島の原発から放出された放射性物質の影響とみている。

 福島県は、福島第1原発の3キロ圏内から避難した19人の被ばくを新たに確認、12日の3人と合わせ22人になったと発表した。総務省消防庁によると、同原発の半径10キロ圏内で入院患者ら15人と救急車が放射性物質で汚染された。ただ、枝野官房長官は「健康に害を及ぼす被ばくが生じている可能性は低い」と述べた。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1の3号機では自動停止の後、給水装置で炉心を冷却していたが13日朝、給水が自動停止。海水に切り替えて給水を再開したものの、一時ポンプが不安定になるなどして燃料の上部が最大で3メートル弱、水面上に露出した。

 3号機ではプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料によるプルサーマル発電を実施していた。東電は「通常燃料と異なる現象は確認されていない」としている。

2011/03/13 23:27   【共同通信】


東日本大震災
• 【東日本大震災】共同通信のニュース
【共同通信】‬‬

・ 【東日本大震災】福島原発事故関連
【47NEWS】‬‬

・ 【東日本大震災】福島原発爆発・炉心溶融
【47NEWS】‬‬

関連記事

• 福島第1原発、炉心溶融 放射性物質が周辺に拡散 【山梨日日新聞】
• 見えぬ恐怖、おびえる住民 福島第1原発爆発【河北新報】
• 非常用機器、作動せず 国・事業者、後手に 原発爆発【河北新報】
• 福島第1、建屋爆発 初の炉心溶融 半径20キロ避難指示【河北新報】
• 被災地派遣の県職員2人が被ばく【新潟日報】
• 49万軒停電【東京新聞】
• 福島原発から避難の3人被ばくか 衣服に放射性物質【共同通信】
• 九電「今は答えようがない」 玄海で同規模地震の場合【佐賀新聞】
• 福島第1・1号機原発で炉心溶融 国内初、半径20キロに避難拡大【山形新聞】
• 官房長官「炉心溶融の可能性前提に対応」 福島3号機【佐賀新聞】
• 原子力、信頼失墜 安全三原則崩れる【河北新報】
• 福島第1、建屋爆発 初の炉心溶融、半径20キロ避難指示【ニュースヘッドライン 47NEWS(よんななニュース)】
• 国内初の炉心溶融 放射性物質を検出【福島民友新聞】
• 本紙が号外発行【北海道新聞】
• 東日本大震災/国挙げた救難態勢を 崩れた原発の安全神話【琉球新報】
• 双葉で避難遅れ3人が被ばく【福島民友新聞】
• 【地震関連】原子力関係社員を派遣へ/四電【四国新聞】
• 国内初の炉心溶融 放射性物質を検出【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
• 海水満たされている【動画ニュース - テンプレート】
• 宮城県警「大震災死者数は万単位」 M9・0に修正【佐賀新聞】
• 枝野氏「海水満たされている」 福島原発【沖縄タイムス】
• 新潟県、放射線監視を強化【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
• 新たに19人被ばくと発表【沖縄タイムス】
• 首相「救命に最大限努力」 枝野氏、原発冷却作業は順調【共同通信】
• 「卓上四季」【北海道新聞】【北海道新聞】
• 「編集日記」【福島民友新聞】【福島民友新聞】
• 「三山春秋」【上毛新聞】【上毛新聞】
• 「照明灯」【神奈川新聞】【神奈川新聞】
• 「中日春秋」【中日新聞】【中日新聞】
• 「鳴潮」【徳島新聞】【徳島新聞】
• 「小社会」【高知新聞】【高知新聞】
• 「春秋」【西日本新聞】【西日本新聞】
• 「金口木舌」【琉球新報】【琉球新報】
• 福島第1原発、炉心溶融可能性も 3号機、冷却機能が喪失【共同通信】
• 「原発震災対応を他山の石に」 福井県内反対派が批判【福井新聞】
• 被災地派遣の県職員2人が被ばく 新潟【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
• 「原発震災対応を他山の石に」 福井県、原発反対派が批判【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
• 【ニュース速報・東日本大震災…福島原発爆発・炉心溶融】【03)47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)】
• 原発避難の22人被ばくと県発表 国「160人に可能性」【共同通信】
• 被災地派遣の新潟県職員2人が被ばく【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
• 被ばく対策―マスクや帽子必携 窓閉め、換気扇も制限【共同通信】
• 福島第1原発3号、冷却機能失う 炉心一部溶融の可能性【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
• 【東日本大震災】14日から計画停電 5グループで3時間ずつ【下野新聞】
• 計画停電は4月末までと東電 【01速報 47NEWS(よんななニュース)】
• 14日から計画停電 県内5グループに分け実施 14日の時間帯リスト【暫定版】【下野新聞】

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031301000561.html



福島第二原発も蒸気放出へ備え 柏崎刈羽からポンプ調達

2011年3月13日23時34分

 東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第二原発1、2、4号機について、原子炉の冷却機能を回復するため、同電力柏崎刈羽原発からポンプを取り寄せて取り付けていることがわかった。東京電力から連絡を受けた福島県が13日、明らかにした。

 冷却機能の回復がうまくいかない場合、原子炉格納容器の損傷を防ぐため、容器内の放射性物質を含む蒸気を、高さ150メートルの排気筒から放出するという。予定時刻は1号機が14日午前3時、2号機は14日午前6時、4号機は16日午前5時。

関連リンク
• 1・3号機で炉心溶融進行の可能性 東電が示唆 福島(3/13)
• 福島第一原発3号機の蒸気抜きに不具合 東電も認める(3/13)
• 1・3号機とも十分な水位確保できず 福島第一原発(3/13)
• 枝野氏「3号機の弁に不具合」 水位上がらず 福島原発(3/13)

http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130310.html



福島第一3号機建屋も水素爆発の恐れ


 東京電力は13日、東日本巨大地震で被災した福島第一原子力発電所3号機(福島県大熊町、双葉町)の原子炉建屋内に水素がたまり、1号機と同様に水素爆発が起きる危険性があると発表した。

 東電は枯渇した真水に代わり、炉内に海水を注入し、水位の回復に努めているが、同日午後9時40分現在、燃料棒(長さ4メートル)の上部2・2メートルが露出した状態となっている。爆発を回避するために建屋内の水素を除去する予防措置も検討している。枝野官房長官は同日記者会見し「住民が避難を終えているため、万一(建屋が)水素爆発しても支障は少ない」と語った。

 東電によると、同日朝、3号機の原子炉の圧力が異常上昇し、燃料棒の上部2・96メートルが露出。そのため東電は、原子炉を収める格納容器内の放射能を帯びた水蒸気を放出して内部の圧力を下げ、ホウ酸水を炉内に注入すると水位は回復した。

 しかし、再び水位が下がったため、同日午後、海水の大量注入に切りかえた。格納容器も海水で満たして、原子炉を内外から冷やし、温度を下げる試み。格納容器全体が満たされるには5~6日かかる。現在、燃料棒は1~2メートルが露出した状態だが、上から水をかけて溶融を防いでいる。ただ、高温の燃料棒に水が触れると、水素が生じやすくなるため、建屋に漏れて爆発する懸念もある。

 建屋が爆発した同原発1号機では、13日未明までに注入した海水は、想定した必要量に到達した。東電は燃料棒の露出は解消したと見ている。

(2011年3月13日23時48分  読売新聞)

• 【科学】 地震で自動停止の原発、安定停止は3基のみ (3月13日 18:55)
• 【社会】 「どこへ逃げたら」原発被曝、住民不安極限に(3月13日 17:41)
• 【社会】 福島第一3号機、冷却水位下がり燃料棒が露出(3月13日 12:57)
• 【科学】 福島第一原発事故、深刻度「レベル4」以上か(3月13日 01:51)
• 【社会】 福島第一1号機で爆発…90人以上が被曝か(3月13日 01:05)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110313-OYT1T00402.htm



福島第1原発3号機も緊急事態 被曝の恐れ22人

2011/3/14 0:58

 東日本巨大地震で被災した福島第1原子力発電所3号機について、経済産業省原子力安全・保安院は13日、冷却機能が失われたと発表した。同1号機と同じように冷却水が送れなくなって水素が発生し、原発の建屋が爆発する危険があり、燃料棒が変形した可能性があるという。

 原発周辺の放射線レベルは一時上昇が見られた。枝野幸男官房長官は同日午後の記者会見で、午後1時52分に事故以来、最高の1557.5マイクロシーベルトを観測したが、同2時42分には184.1マイクロシーベルトに低下したと発表。その後の午後7時33分に44マイクロシーベルトだったという。一般人が年間に受ける限度とされる1000マイクロシーベルトを一時、大きく超えた。

 福島県は13日午前、同県二本松市の福島県男女共生センターに避難している133人を検査したところ、双葉厚生病院の職員ら19人が被曝(ひばく)したと明らかにした。同日までに被曝したのは12日発表の3人と合わせ22人。第1原発周辺の双葉厚生病院や老人ホームにいた計190人も被曝の可能性があるとしている。

 東京電力は同3号機に関して13日午前5時、原子力災害対策特別措置法に基づいて国に緊急事態を通報した。今回の地震での緊急事態の通報は6基目。

 保安院によると、同3号機の格納容器の減圧へ午前9時前に弁を開けて水蒸気を大気中に放出し始めた。燃料棒が冷却水から3メートル上に出て炉心溶融の危険性が高まったため、真水とホウ酸を注入。その後、海水に切り替えた。東電によると午後6時45分時点で燃料棒が2.2メートル露出している。枝野長官は13日夜の記者会見で「海水注入で水位が上昇したが、その後、圧力容器内の水位計が上昇を示していない」と述べた。

 12日に炉心溶融が起きて海水を注入した同1号機について、同保安院は順調としている。同2号機も、冷却機能が失われ容器内の圧力が高まったため、弁を開けて圧力を下げる作業を始めた。

 一方、福島第2原発では、1、2、4号機の3基は地震後に緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動して冷却機能を保たれ、「安全を今すぐ損なう状況にはない」(同保安院)という。ただ、容器内の圧力を保つ別の冷却水にかかわる電源が失われている。

 地震が起きた11日時点で稼働中だったのは、福島第1、2原発のうち、第1原発1、2、3号機と第2原発1、2、3、4号機の7基。第1原発の4、5、6号機は定期点検期間で燃料棒を抜くなどして停止中だった。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E3E28DE3E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2



関連する投稿

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする