政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

安倍氏の靖国参拝、中止?!~選挙中には「行く」と述べていたのでは?!。

2013年03月31日 16時44分44秒 | 政治・自衛隊
安倍晋三首相




安倍氏は選挙中には「靖国陣寿を参拝する」、「行く」と述べていたはずだ。

国民に対し、ましてや「選挙での演説中に話した事を翻す事」は、「国民に対して嘘をつく」と言う事だ。




各記事参照


全国の政治ニュース

2013年03月29日(金)10時22分
首相、春の靖国参拝見送り 中韓修復を優先

 
 安倍晋三首相は靖国神社の春季例大祭(4月21~23日)に合わせた参拝を見送る方針を固めた。

その代わり「真榊」と呼ばれる供物を奉納する方向で検討に入った。

参拝すれば、アジア諸国の反発は必至で、当面は中国、韓国との関係修復を急ぐべきだと判断したためとみられる。

首相周辺が29日、明らかにした。

 政府は、5月下旬に日中韓首脳会談を調整している。

ただ、真榊の奉納によって終戦記念日や秋の例大祭参拝の可能性を残したとの見方もある。

 首相は第1次安倍内閣時、日中関係を立て直すため「戦略的互恵関係」を構築するとともに、中国に配慮して靖国参拝を見送った経緯がある。


http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Politics&newsitemid=2013032901001361




ニュース詳細
首相 靖国の春例大祭参拝見送りへ
3月29日 13時21分



菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で、安倍総理大臣が靖国神社の春の例大祭に合わせた参拝を見送り、「真榊(まさかき)」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納することになるという見通しを示しました。

この中で菅官房長官は、靖国神社で来月21日から3日間の日程で行われる春の例大祭に関連し、記者団が「安倍総理大臣は『真榊』を奉納するのか」と質問したのに対し、「安倍総理は適切に判断するのではないか」と述べ、春の例大祭に合わせた参拝を見送り、「真榊」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納することになるという見通しを示しました。


安倍総理大臣は、第1次安倍内閣の際にも、靖国神社の春の例大祭に合わせて「内閣総理大臣」名で、5万円相当の「真榊」を私費で奉納しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130329/k10013535341000.html



徐々に安倍氏の「弱い気持ち」が現れてきたようだ。

戦争で戦って死亡した人々に対して国の首相や大臣が参拝する事は「当たり前な事ではないのか?!」。

近隣国が「右傾化を推進する」等と言う言葉を鵜呑みにし、「靖国参拝に参拝しない」と言う事は、日本の立場を引き下げる事に等しい。


民主党政権の時に中国漁船突撃事件の船長を「仙谷氏」はすぐに釈放したが「大きな誤りであった」のは安倍氏も承知の事だろう。

朝鮮王朝のお宝を韓国政府に引き渡したが、その時も、「菅氏」と「仙谷氏」が判断した。

それぞれ中国と韓国についての事柄であるが、その後の日中関係、日韓関係の状況はどうなったのであろうか?。


全く良くはならなかったと言える。


他国に配慮する事は重要な事だが、「首相や大臣が靖国参拝」について他国の者(外人)が「行くな!と反発すれば、行かない事にする」と言うのは、安倍氏は「菅氏や仙谷氏」とほとんど変わりがない考え方と言える。

安倍氏も「自虐的な柳腰外交」を行うと言う事か?。


全く情けない首相と言える。

首相として中韓に配慮する事は重要な事だが、「靖国参拝は、配慮する必要の無い自国の件」であり、参拝すべきだ。

逆に「靖国参拝を行わない」と、「中韓の今後の日本に対しての対応」は、益々、我がまま、言いたい放題の状態を助長すると言える。

安倍首相や近い者は、その事に気が付かないのであろうか?!。



日本の政府人らは「普通の墓参り」と同じように「普通に参拝する習慣」をつけるべきだ。



追加として、韓国が占領している「竹島」の返還は何時になるのか?。

なんだか、日本政府は誤摩化されているのでは?。

外務省の、孫崎氏など、明確な態度を示さなかったのでこのようになっているのだ。

国益を完全に害してきたと言う事が言える。

腰抜け・柳腰外交は結局は「マイナスの国益」となるのだ。

愚かな事に、安倍氏も「同じ過ちを再び繰り返そうとしている」と言う事だ。


自民党が、野党落ちした時に、安倍氏は、「(当時の首相の時)靖国参拝は行くべきであった!」と、自身でも述べ、「後悔していた」ではないか!。

中国と韓国との関係に配慮と言いつつも、結局は、「圧力に屈した」と言う事だ。


猫の目のように考え方が変化する首相は「問題がある」と言える。

墓参りに置き換えて見るべき。

安倍氏の家族や親族が墓参りの日に、「他人に墓参りに行くな」と言われて「安倍氏だけが墓参りをしない」と言う事と同じだ。

これはおかしな事だ。

外交的にも「精神的に弱い日本、弱い安倍政権をアピールする事になる」。

中国の胡 錦濤や温家宝、習 近平は、「日本が尖閣水域に入るな!」と言っても、入ってくるだろ。

世界各国は、図々しい中国と見ている国も多いが、親中派の国は「堂々としている」と見ているのだ。


それと比較した場合、本来靖国の参拝は「日本国国内の事」であり他国に言われる筋合いは無いはず。

同盟国からも「情けない国だ!」と見ている国もあるかもしれない。


それなのに、「安倍氏は何故、参拝しないのか?」。

戦争で犠牲になった人々を供養するのは当たり前な事だ。

時の総理大臣が行かないと言う事は、「それだけ手を抜いている」と言わざろうえない。


安倍首相は「もう少し、しっかりとしてくれ!」と言いたい。

他国の干渉、圧力で「すぐ折れてしまうのは、精神的に、あまりにも弱すぎ、問題」だ!。


これは経団連の米倉など経済界の奴らに「行くな」と言われて行かないのか?。

それならば、調べる必要がある。

「毅然とした日本」と言う立場が侵害される事により、国益が害されると言う事に繋がる。

国は経済界だけで動いているのではないのだ。




関連する投稿

終戦の日~靖國神社について~靖國神社の起源。
2011年08月15日 02時41分01秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9cb53f23362b1127f2d80aed256bd306

靖国神社参拝~参拝者、大勢に!(1)
2010年08月16日 04時12分51秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fef79fbfd03d2dcf74466b76c6cfeb6

靖国神社参拝~欧州各国の政党の党首も参拝!、民主党は見習うべきだ!。
2010年08月12日 03時46分21秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a3966708bbc4b7205ef0307ef5ea2844

麻生首相、靖国神社「参拝はしない」、その他
2009年08月11日 11時58分20秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9287d1b8447bde211fc50e3d197d306c

麻生首相、コッソリと真榊料奉納!~靖国神社
2009年04月22日 00時54分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4714ff06dde527b300fa60e478359ff1

靖国神社参拝、秋の例大祭~国会議員48人が参拝
2008年10月18日 07時13分25秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/30b4e2811e77da40922ac2db05401470

終戦の日~各種追加記事(その2)
2008年08月16日 13時43分32秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cd294b84337a014b681fe565e004afad

終戦の日~各地での動き、閣僚らの動き(NHK版)
2008年08月16日 06時22分10秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/bd413736cf8378c0e955f8b7f335e98d




*処で、麻生氏はクリスチャンでしたか?。

軍事オタクと言われている石破氏もクリスチャンだ。

おまけに山谷えり子氏もクリスチャンだ。

プロテスタントなのか?。

直感だが「カトリック」では無いのでは?。


本当ならば、日本なので「神道」です、と述べてもらいたかった。


安倍氏はどうなのか?。

以前、邪教である「統一教会」の「文 鮮明」氏と、「深い交流」があると週刊誌に載っていた。

協会に招かれた時の「安倍先生の動画」は、消されてしまったが。


安倍氏の奥さんの「韓国好き」も「統一教会」の流れなのかもしれない。

お顔を見ると「目が切れ長」なので、先祖は韓国系なのかもしれない。


顔分析では「目の形」を考えた場合、「切れ長系」はどちらかと言えば「関西」に多い形だ。

関東型はどちらかと言えば「丸形」が多い。





余談。

話しは変わるが、こういう事実、知っていますか?。

「日本の歴史」を考えた場合、関西での奈良や京都の平城京や平安京は有名であるが、関東(関東平野)にも別の文化としての都市があったようだ。

しかし、この事は日本の教科書には載っていない。

特に首都圏と言う事で、古代の遺跡が出てきても、建物などの工事がストップしてしまうなど、面倒になる為に「ゴリ押しで工事を継続」。

事実は不明瞭な状態となってしまった。


東京北部から埼玉南部は特に出土品が多いと言われています。


東京湾から神奈川の海辺沿いは古代では船が作られていたと言う話しもあります。


何の文化だったのであろうか?。

第二次世界大戦での東京空襲で、貴重な資料の大部分は、灰になってしまいました。


学術上、定義が不確定な部分が、「まだまだ多そうだ」。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古屋拉致問題大臣、自らが、北朝鮮に行かないと解決は無理。

2013年03月31日 01時42分19秒 | 政治・自衛隊
拉致現場近くの海岸を視察する古屋拉致問題相(右から3人目)(鳥取県米子市で)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130330-OYT9I01450.htm



記事参照

古屋拉致問題相「最後の担当大臣になる覚悟」

 北朝鮮

 古屋拉致問題相が30日、鳥取県米子市を訪れ、北朝鮮による拉致被害者で同市出身の松本京子さん(64)(失踪当時29歳)の兄孟(はじめ)さん(66)らと就任後初めて面会し、拉致されたとみられる自宅周辺や近くの海岸を視察した。

 松本さんは、1977年10月21日、近くの編み物教室に行くと言って自宅を出たまま行方不明になった。

 同市内のホテルでの面会で、孟さんは「拉致被害者が帰国し、家族と抱きしめ合うことができる日を早く実現してください」と要望。

古屋拉致問題相は「必ず最後の拉致問題担当の大臣になると覚悟を決めている。やれることはすべてやる」と強調した。

 古屋拉致問題相は、京子さんの母で昨年11月に89歳で亡くなった三江(みつえ)さんの墓参りもし、拉致されたとみられる現場では県警幹部から拉致状況の説明を受けた。

(2013年3月30日22時25分  読売新聞)

最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ
0クリップ  この記事をクリップ 
 北朝鮮による拉致被害者 


 北朝鮮 特集


南北協力事業の工業団地、北朝鮮が閉鎖警告 (3月30日 22:59)
北朝鮮「戦時状況」宣言、露が懸念示す (3月30日 22:55)
古屋拉致問題相「最後の担当大臣になる覚悟」 (3月30日 22:25)
「今から北南関係は戦時状況」北朝鮮が特別声明 (3月30日 10:41)
韓国「開城」製もFTA対象…日中に要求検討 (3月29日 15:40)
朝鮮学校への補助金、返還請求求める訴え棄却 (3月29日 13:43)
金正恩書記、ミサイル「射撃待機状態」を指示 (3月29日 12:16)
北ミサイル部隊・発射場、激しい動き…韓国報道 (3月29日 11:59)
朝鮮総連本部、池口恵観氏の宗教法人に売却許可 (3月29日 11:59)
ヘーゲル米国防長官、日韓防衛に強い決意 (3月29日 11:24)
北朝鮮


関連記事・情報
Powered by popIn
【政治】首相、拉致被害者家族に「国が責任持ち解決を」 (2011年9月11日 16:24)
【政治】対北朝鮮制裁、4度目の延長を閣議決定 (2008年10月10日 13:03)


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130330-OYT1T01491.htm




拉致をされた場所を見るのは良いが、「現状では単なるパフォーマンス」と言うレベルだ。

大臣と安倍氏などが直接北朝鮮に出向き、「その場所で話さないと無理」だ。

もしくは北朝鮮の金独裁政治を滅ぼす事が出来るのか?!。


何時、北朝鮮に行くのか?、期限を決めて、工程表を作らないと話しは進まない。

北朝鮮側も、その工程表通りに守ってもらう必要がある。

他国の人間を拉致し、北朝鮮内に軟禁しておく事は深刻な問題がある。

この問題を解決しなければならない。

口先だけの人気取り、パフォーマンスは多くの国民は見飽きている。

日本政府・安倍政権は早急に「実動する必要がある!」と言う事だ。

「何時まで待たせているのか?!」と言う事だ。


北朝鮮も、そろそろ民主化を行うべき時に来ている。

ミャンマーのように成功させるべきだ。





関連する投稿

この坊主は「国としての制裁を妨害している!」~問題発生により、朝鮮総連建物は売却されたのだ。
2013年03月27日 06時55分20秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d3ad8202bba0035a840f51f312b08dbe

中川文科相、朝鮮学校無償化の審査結果は越年?~「国民が、このテーマについて忘れるとお思いか!」。
2011年12月24日 21時29分30秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3dab89c2af6c4eb742e1426d3888698b

日本人拉致問題~北朝鮮は北朝鮮在住の日本人に対し「お国に(日本に)お帰りなさい」と言うべきだ。
2011年10月10日 11時15分44秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3edce1d970ef67fda92dc718d7e737d4

その通り!、菅首相へ、「拉致被害者救出」、「その考え、意気込み」で良いのだ!(1)
2010年12月11日 00時18分13秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/60fe9aa1074e98d54532e8bc23e6cad4

民主党は朝鮮学校無償化を行うようだ!~テレビのニュースでは全然放送していないが、報道規制なのか?。
2010年11月06日 17時48分14秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/01e642d92c646360888ff2e1519f005d

どうなっているのか?!、朝鮮学校無償化問題!~詳しく議論もせず支援?!、文科省専門家会議
2010年09月01日 05時37分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/851a9cfa140556a87c605fc8604feb54

川端文科相、文科相の担当者、朝鮮学校も高校無償化?なのか?!。
2010年08月28日 07時26分29秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab5ce447376e784f1a20d9d99b3ebca2

北朝鮮による拉致問題~中井大臣には柔軟な対応が欠けている、、、。
2010年07月24日 20時20分32秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f8959a19ebb5e08d34f037639d04cc80

北朝鮮による拉致、監禁事件を理解すべきだ~ピレイ国連人権高等弁務官へ
2010年05月15日 17時36分15秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ce1ce8542a9bb1b115f9047175351c9f

元朝鮮労働党書記ファン・ジャンヨプ氏~拉致問題、「ささいな問題」、、、日本人はそうは考えていない。
2010年04月02日 03時35分03秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c0ce32b9c277e4118c45310058e5b84d

朝鮮学校授業料無償化、行うのならば、拉致問題を解消すべきだ。
2010年03月06日 04時56分12秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/19d9b1853f701f52bcd6bef3baf1bc00

鳩山総理へ~訪朝する時期は近い。
2009年12月14日 04時20分46秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cfd70f564ed34fddc1008704453d6a2f

ジャーナリスト 田原総一朗氏、「拉致家族、「生きていない」発言」で提訴に!
2009年07月16日 05時12分11秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0708910c344ed97e25ac0796561388a6

テレビ朝日と田原総一朗氏、拉致被害者「生きていない」発言~その証拠を明確に示せ!。
2009年05月12日 04時07分16秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/157be61bd5ab412d5367feea703b6416

北朝鮮、キム・ジョンイルの状態
2008年09月11日 04時33分59秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f526e4c12936e2c0d85801d5fc7dd9ca

高村外務大臣、山本外務副大臣~「北朝鮮による拉致問題」
2008年09月07日 03時47分49秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/71d8e8f8bb860521818a416e70f07124

北朝鮮による拉致被害~人権問題
2008年05月02日 00時20分42秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/73c74461cf7c25cf78a157f9f5615a82







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の平野達男前復興相、離党予定~仕事ができない平野氏は議員にならないでもらいたい。

2013年03月31日 00時34分44秒 | 政治・自衛隊
民主党の平野達男前復興相
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/main/20130330034378.html


民主党が与党の時、復興大臣として「全く機能していなかった平野氏」。

国会議員として非常に恥ずかしい仕事ぶり、「スピード感がゼロ」であった議員だ。

このような状態であった平野氏は、無所属でも立候補すると言う事は「政治屋」と言う事の証明だ。

正に無能・機能不全の議員と言え、落選すべき議員だ。



記事参照

平野前復興相が離党明言 無所属で出馬へ、民主痛手


 民主党参院議員の平野達男前復興相(58)=岩手選挙区=は30日、改選を迎える夏の参院選前に離党し、無所属で同選挙区に立候補する意向を固めた。

盛岡市での党岩手県連幹部らとの会合で「民主党では戦えない。誰にも相談せずに一人で決めた」と明言した。

 民主党は参院選で昨年の衆院選惨敗からの反転攻勢を目指しており、閣僚経験者で有力候補の平野氏が離党すれば大きな痛手となる。

 海江田万里代表は那覇市で記者団に「事実関係を聞いていない。私か細野豪志幹事長が話を聞いて対応を考えたい」と述べ、近く平野氏と話し合う意向を明らかにした。

【主要】【政治】 2013/03/30 22:21


http://www.niigata-nippo.co.jp/world/main/20130330034378.html




関連する投稿。

衆院総選挙 自民圧勝、ポンポン。
2012年12月17日 06時59分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c6409e571f784882ac96d8a5242735d1

大飯原発の断層調査、7日にずれる/その他、原発関連記事。
2012年11月05日 23時38分31秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16b606e65a7827d7ccbab7fee92209c3

野田首相へ、長浜原発担当は「平野復興大臣」のような人なのであろうか?。
2012年10月08日 14時46分42秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9d2ae912d3c7d5f096025b0e6582d0b8

「泥舟化」してきた「ノダの箱船」~同じドジョウになるのはイヤ?!、何人かの議員は泥舟から脱出!。
2012年07月18日 04時32分38秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b07781be0cb37fac287c2fc2f2d1bc26

平野復興担当大臣!、サイパンで、瓦礫を受け入れますとな!~関西石油・会長、社長が働きかけ。
2012年05月19日 23時51分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/20c7b3e84d4d3258d044f1038f04542e

茨城と栃木で竜巻と突風、建物などが広範囲に破壊!~復興担当大臣は動いている?、政府声明は?
2012年05月06日 21時25分15秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c619919bef36de3864a1e67ab5b33579

細野原発担当大臣と平野復興担当大臣は機能しているのか?~瓦礫、除染対策、全然進んでいないのでは?!。
2011年10月30日 16時08分26秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/727946b08b4accaa275110b5c164ee25







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質汚染水処理設備、ようやくテスト段階へ~あまりにも遅い状態だ。

2013年03月30日 21時11分11秒 | 社会

この多核種除去装置「ALPS(アルプス)」の稼働が完全になったとしても「トリチウム(三重水素)は取り除けない」ようだ。

トリチウムは放射線の種類はβ線であり、細胞核内の安定した水分子を活性酸素化させる。

この為に活性酸素が直接、細胞核内の遺伝子を傷付けるという、「深刻なβ線被曝」と言う状態になる。


東電は「その事を恍けて、海に垂れ流ししたい」らしい。


「トリチウム」の処理技術を早急に確立しなければならない!。


汚染水が真水になれば、海への放出は、「初めて可能になる」と言う事だ。

妥協する事は許されない。

原子力を推進してきた経団連などの一部の原発推進企業は、「一刻も早く、トリチウムの処理技術」の確立」を行わなければならない!。

非常に鈍すぎだ!。

汚染水は溢れかえっているのだ!。


この為に地元の復興は遅れ、海産物にも深刻な汚染が広がってしまったのである!。




各記事参照


ニュース詳細
原発事故 汚染水処理新設備が試運転へ
3月30日 4時6分


東京電力福島第一原子力発電所で、運転開始が大幅に遅れている汚染水対策の要で、多くの放射性物質を取り除く新たな処理設備について、東京電力は30日から実際の汚染水を使った試運転を始めることになりました。

福島第一原発の汚染水対策の要として期待される新たな処理設備は、これまで除去できなかった62の放射性物質を取り除くもので、去年9月から試運転を始める計画でしたが、廃棄物用の容器に強度不足が見つかるなど半年以上遅れています。

これについて、東京電力は原子力規制委員会が、先週、対策を問題ないとしたことから、30日から試運転を始めることを決めました。

高濃度の放射性物質を含む汚染水を使った試運転は初めてで、東京電力は慎重に運転する必要があるとして、当初は3つの系統のうち1つだけを動かすということです。

期間は4か月程度を見込んでいますが、順調に進むかは未知数で、残る2つの系統の試運転も残っており、年内を目指している本格稼働の見通しは立っていません。

福島第一原発では、地下水の流れ込みによって今も毎日400トンほどの汚染水が増え続けており、汚染水の処理は廃炉作業の安全や環境汚染を減らすためにも極めて重要な課題で、その解決が急がれます。


[関連ニュース]

原子力規制委 原発事故の検討会設置へ (3月27日 14時37分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130330/k10013553141000.html




福島第1原発で「ALPS」試験運転始まる 62の放射性物質除去へ





福島第1原発で増え続けている汚染水から、60種類以上の放射性物質を除去することができる、多核種除去装置「ALPS(アルプス)」の試験運転が、30日から始まった。

「ALPS」の試験運転は、3つある系統のうち、今回は1つの系統を使って行われており、汚染水をおよそ4カ月間処理し、ストロンチウムなど62の放射性物質が、計画通り除去できているかを確認する。

問題がなければ、残る2つの系統も確認を行い、早ければ、秋ごろの本格的な稼働を目指す予定。

一方で、汚染水に関して、東京電力は、放射性物質を除去したあと、海に放出することも検討しているが、「ALPS」でも全ての放射性物質を取り除けないため、本格的な稼働をしたとしても、増え続ける汚染水に対する根本的な問題の解決となるかは不透明となっている。
(03/30 12:57)

[ high / low ]


http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00243143.html




放射能低減装置の試運転開始=性能確認など4カ月-東電福島第1

 東京電力は30日、福島第1原発に保管されている放射能汚染水から、ストロンチウムなど62種類の放射性物質を減らす「多核種除去装置(アルプス)」に実際の汚染水を通す試運転を始めた。

性能確認などを行い、試運転期間は約4カ月の予定。

 東電はアルプスの稼働により、増え続ける汚染水の放射性物質を減らし、漏えい時などのリスク低減を目指しているが、半減期が約12年のトリチウム(三重水素)は除去できない。(2013/03/30-13:25)


関連ニュース

【特集】免疫力アップで健康維持
東電火力に応札準備=環境省反対なら見送りも-Jパワー社長
電気料金、67~221円上昇=東電は過去最高に-5月
与党、電力改革案を了承=東電経営安定化など条件-18~20年に発送電分離


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013033000091




東電、汚染水設備の試運転開始 福島第1原発

 東京電力は30日、福島第1原発で増え続ける汚染水から約60種類の放射性物質を取り除く「多核種除去設備(ALPS)」の試運転を始めた。約4カ月間、実際に汚染水を処理して性能を確認し、本格運転に移る。

 放射性セシウムしか除去できない従来設備に比べ、ALPSはトリチウムという放射性物質を除くほとんどの放射性物質を除去できる。

処理後の水を安全に貯蔵するため、実施が急務となっていた。

 当初、試運転は昨年内に実施する予定だったが、汚染水処理後の廃液を入れる容器の強度不足が判明して延期された。東電は容器の耐久性を高める対策を講じ、原子力規制委員会が試運転を了承した。

2013/03/30 16:33   【共同通信】


http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013033001001729.html




東日本大震災:福島第1原発事故 放射性物質除去、浄化設備「アルプス」試運転
毎日新聞 2013年03月30日 東京夕刊

 東京電力は30日、福島第1原発の原子炉冷却などで増え続ける汚染水を海に放出するため、放射性物質を取り除く新型の浄化設備「ALPS(アルプス)」の試運転を始めた。

トリチウム以外の放射性物質を基準値以下にできるとしており、約4カ月の試運転で性能を確認した後、本格稼働させる方針。

 海への放出について東電は、自治体や漁業関係者の了解を得てからとしているが、福島県内外の漁業者らは「海が再汚染される」「風評被害を助長する」と強く反発している。

 アルプスは、交換式フィルターに汚染水を通し、ストロンチウムやプルトニウムなど62種類の放射性物質を除去。1日最大500トンを処理する能力があるという。【神保圭作】



関連記事

皇室:天皇、皇后両陛下の被災地訪問がDVDに (03月30日 15時10分)
広島から、長崎から:東日本大震災、支援活動紹介 /広島 (03月30日 13時57分)
地震防災戦略:県が策定 来月から各地でセミナー開催 一人一人に浸透を /群馬 (03月30日 13時14分)
週刊茨城ニュース:数字で見る震災の影響(続編) 被害額は推計2.5兆円 /茨城 (03月30日 13時00分)
東日本大震災:新年度に県職員11人、東北へ派遣 知事が激励 /栃木 (03月30日 12時41分)


オススメ記事

福島第1原発:アルプス試運転始まる 放射性物質除去設備
【関連記事】 福島第1原発:アルプス試運転始まる 放射性物質除去設備写真付き記事(2013年3月30日 11時17分)
【関連記事】 東日本大震災:福島第1原発事故 東電、除染費用105億円を未払い(2013年3月23日 6時05分)
【SNSのジャンル上位記事】 東日本大震災:福島第1原発事故 南相馬に単身赴任、悔しさ隠し除染作業 浪江への思い込め、焼きそばPR(2013年3月26日 6時04分)
powerd by popIn


東日本大震災  最新記事
東日本大震災:福島第1原発事故 放射性物質除去、浄化設備「アルプス」試運転 (03月30日 15時20分)
東日本大震災:大気中の環境放射線量 (03月30日 06時06分)
東日本大震災:福島第1原発事故 甲状腺検査、福島と県外年齢別「ほぼ同様」の数値 (03月30日 06時06分)
東日本大震災:福島の震災関連死35人 避難の疲労原因25件--復興庁調査 (03月30日 06時01分)
東日本大震災:ボランティアが縁 新潟の男性と奈良の女性、岩手・陸前高田の仮設住宅で挙式 写真付き記事 (03月29日 15時13分)
東日本大震災:東北にも早めの春 福島・いわきで桜開花 (03月29日 15時13分)


http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130330dde041040057000c.html




関連記事

【福島第1原発の現状】試運転に向け評価大詰め 放射性物質の除去設備



http://img.47news.jp/47topics/images/warter.JPG


 東京電力福島第1原発の事故収束作業で、原子炉の冷却に使った水から約60種類の放射性物質を除去できる「多核種除去設備(ALPS)」の試運転に向けた安全性評価が大詰めを迎えている。

 除去された放射性物質を保管する容器に強度不足が見つかり、東電は耐久性を上げる対策を取った。

原子力規制委員会の21日の検討会で、試運転に踏み切れるかどうか方向性が示される見込みだ。

 第1原発で貯蔵する汚染水は1月時点で約22万立方メートルに上り、千トン単位の汚染水タンクで構内に保管されている。

ALPSは、従来の設備で除去できなかった放射性セシウム以外の放射性物質も取り除ける。

東電の試算では、2月中に運転を始めれば2019年には保管されている汚染水の処理が全て終わる。

 ALPSで除去される放射性物質は、濃縮してコンパクトな円筒形容器(直径約1・6メートル、高さ約1・9メートル)で保管する。

ただ容器は樹脂製で、落下試験で中身が漏れ出るケースもあったため、昨年内に予定された試運転は延期となった。

 東電はステンレスで容器を補強して強度を高め、移動時の落下防止策も取り入れた。

東電は規制委側から「追加の宿題はない」との感触を得ており、早期の試運転開始が現実味を帯びている。

 しかしALPSが稼働しても構内にたまった水そのものがなくなるわけではなく、処理後の水には除去できない放射性トリチウムも残る。

東電は希釈した上で海洋放出を模索するが、漁業関係者を中心に反発は必至だ。

 (2013年2月12日、共同通信)

 ≪福島第1原発の現状一覧≫こちらをクリック
2013/02/12 15:34


http://www.47news.jp/47topics/e/238254.php





原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/




東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/





関連する投稿

福島第1原発で「停電!」~「直ちに影響は無いが、核燃料、温度上昇!」。
2013年03月19日 04時00分39秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7cf617be92000e6280b07879bc2502c6

放射能汚染廃棄物、福島の汚染地区に設置すべきだ~未汚染地区に設置すれば、その場も汚染する事になる。
2013年03月17日 23時30分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/286f6ed37bdb28dd1e4d2613bbd7ff05

福島原発周辺の海域の汚染は凄いようだ!~アイナメにセシウム基準7千倍超
2013年03月16日 06時44分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c68834f4a1a6e870473c500e35b03037

福島県南部、放射性廃棄物焼却の為の秘密の実験炉設置か?!~公道から見えないように設置!。
2013年03月05日 06時34分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/10b6443597fc44b20b655579d3c3347d

政府の「エネルギー基本計画」~メンバーが、原子力推進派ばかりではないか!/その他。
2013年03月02日 08時39分25秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6452fa25545ebd5d6659f4bd0e5ae341

福島の子供、更に2人が甲状腺癌!~甲状腺癌発生率、福島では、自然発生する割合が「他よりも高い!」。
2013年02月14日 04時37分17秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1376a8d1a5931e513f9ca2e979ec145d

東京電力「福島復興本社」1月4日から本格的に業務開始に~「東電幹部の能力と本気度が試されている」。
2013年01月05日 17時04分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aa69a1114bd2109fd04ecf699680a704

放射能被曝(セシウム137)と心臓発作の関係~学校検診で心電図異常が増加!。
2013年01月03日 01時12分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e7095a68cfe3a70dae31a4e9e1f41c63

大飯原発の断層調査、7日にずれる/その他、原発関連記事。
2012年11月05日 23時38分31秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16b606e65a7827d7ccbab7fee92209c3





その他、多数。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK、堀純アナウンサーをクビ?!~NHK会長・松本正之氏は言論を封殺する気なのか?!。

2013年03月30日 12時48分01秒 | 放送/報道関連
NHKアナウンスルーム より。
http://cgi4.nhk.or.jp/a-room/search/detail.cgi?id=430



記事参照


NHK堀アナ 退局の裏側
2013年03月23日 11時00分

 NHKが大揺れだ。かつて「報道のエース」と呼ばれた堀潤アナウンサー(35)が4月1日付で同局を辞めるが、その裏側で「政界・産業界からの圧力がかかった」という声が漏れてきた。

表面上は「一身上の都合」だが、実は度重なる反原発発言のせいで退職に“追い込まれた”形だというのだ。

果たして一アナウンサーの去就に政界などの圧力がかかることがあるのか?

 NHKきってのイケメンで女性人気も高かった堀アナ。

2001年に入局し、リポーター時代には、報道局が特ダネに対して贈る賞を4年連続で5回も受賞。

10年には32歳で「Bizスポ」の総合司会に抜てきされるなど、確実に出世コースを歩んでいた。

 そんなエリートアナに転機が訪れたのは、一昨年の東日本大震災。

原発事故における国やNHKの対応に疑問を抱いた堀アナは、ツイッターなどで体制批判や反原発を訴えた。



 今年の3月11日には、<震災から2年。原発事故発生のあの日私たちNHKはSPEEDIの存在を知りながら「精度の信頼性に欠ける」とした文部科学省の方針に沿って、自らデータを報道することを取りやめた>と明かした上で、<国民の生命、財産を守る公共放送の役割を果たさなかった。私たちの不作為を徹底的に反省し謝罪しなければならない>と述べた。



 個人のツイッターでの発言とはいえ、現役のアナウンサーが自局の報道姿勢を批判し、勝手に謝罪することは前代未聞。

これ以外にも堀アナは昨春から米国のUCLA(カリフォルニア大ロサンゼルス校)に留学している間、日米で原発取材を行い、ドキュメンタリー映画「変身」を製作した。



 だが、それは同時に局内の居場所を失う行為でもあった。

局員の1人は「原発問題は被災者への補償や賠償のこともあり、非常にデリケートな事案。個人といえども、NHKの看板を背負った人物が勝手に発言されては困る」とこぼす。



 政府は原発政策の見直しを掲げているものの、再稼働を容認するなど「維持」の考えは変わっていない。

“親方日の丸”のNHKも同様で、それにあらがう堀アナは単なる厄介者でしかない?

「完全に腫れ物扱い。彼と話すと上層部からマークされるから、積極的に話しかける者もいなかった」(別の男性局員)



 堀アナは18日に辞表を提出。NHKによれば「一身上の都合」によるもので、今後については「インターネットを使った次世代の情報発信の方法を確立したい」と説明していたという。



 だが、同アナがネット上でジャーナリストの杉山正隆氏とやりとりした中には、ドロドロとした内幕も記されている。



「本日、退職届を出しました。先週米国から帰国後、春からの担当番組(編注※「きょうの料理」など)は全てキャンセルだと告げられ、さらに懲戒処分の検討が始まっていたので、家族とも相談し、先手を打って退職する道を選びました。

(中略)政界、産業界をバックにした会長筋からの圧力は強く、闘いきれませんでした」



 退局の裏にNHKの現会長・松本正之氏(68)の“力”が働いたことを示唆する内容だ。

松本氏は元JR東海副会長で、国鉄改革の時は解体を拒む労働組合側との交渉にあたった労務のプロ。

実際、政財界に太いパイプを持つ財界関係者いわく「堀アナを退局に追い込むことなど、赤子の手をひねるようなもの」。会長がその気になればたやすいこと、のようだが。


http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/124931/



2013年3月29日 07:00 (ゲンダイネット)
どうなる? NHK堀潤アナの退職後

 次代のエースと評されたNHKのイケメン男性アナが4月1日付で退職する。看板番組「ニュースウオッチ9」のリポーターや、32歳の若さで「Bizスポ」の総合司会に抜擢されるなど輝かしい経歴を持つ堀潤氏(35)のことだ。

 NHKの石田研一放送総局長は記者会見で、堀アナの退職について「突然辞めたので驚いた。本人の強い希望」と白々しく語っていたが、退職に追い込まれたと周囲は見ている。

というのも、堀アナは福島原発事故後、ツイッターで原発事故をめぐるNHKの報道姿勢を批判していたからだ。


〈NHKはSPEEDIの存在を知りながら文科省の方針に沿って、自らデータを報道することを取りやめた〉

〈国民の生命、財産を守る公共放送の役割を果たさなかった。不作為を徹底的に反省し謝罪しなければならない〉


 堀アナの“内部告発”は衝撃だった。


「堀アナの退職を決定づけたのは、昨年春から留学した米国・UCLAで、反原発のドキュメンタリー映画『変身』を制作したこと。現地で市民向け上映会を企画したところ、NHKに認められなかったのです」(全国紙記者)

 堀アナは当然、このNHKの姿勢も批判。

〈米国市民からは突然の上映中止の通達に『日本ではこれが日常なのか?』と怒りを通り越して驚き理解ができないという声が上がっています。太平洋戦争下の状況と本質は変わりません〉とカンカンだった。

 堀アナは、退職後、どうするのか。

「『反原発』のイロが付いてしまったため、民放でも使いにくいでしょう。もっとも、昨年結婚した新妻が高給の朝日新聞の記者ということもあり、生活には困らないはずです」(放送ジャーナリスト)


 退職後は今まで以上にNHK内部の秘話をバンバン暴露して欲しい。
(日刊ゲンダイ2013年3月26日掲載)

著作権は株式会社日刊現代または兼松グランクス株式会社に属します。
© 2013 Gendai net. All Rights Reserved.


http://topics.jp.msn.com/entertainment/general/article.aspx?articleid=1752007




人それぞれの考え方は、十人十色だ。

それが民放の放送局であれNHKであれ、「反原発をアナウンサー自身が述べる事」は、本来、「問題視してはならない」と言う事が言える。

自由な考え方、それを述べる事は「極自然な事」だ。

アナウンサーは、放送局の看板かもしれないが、その中のアナウンサー一人が、政府やNHK会長・松本正之氏の考えと異なった事を述べたとしても、それは良いのではないのか?。

堀純アナも、様々な取材を行い、数多くの情報を得た上で、「最終的、現状に至って、脱原発の考え方になったのであろう」。

「国民の8割は原発は無くしてもらいたい!」、と考えているのだ。

NHKのアナウンサーが、反原発、脱原発を述べたとしても、ほとんどの国民は「違和感を感じていない」。

それは、現状の原子力技術を考えた場合、問題が発生し爆発した場合、再び福島のようになってしまうのを防ぐ事が不可能だからだ。

むしろ、一人のアナウンサーに圧力をかけている、政財界の幹部や、クビにしたNHK会長である松本正之氏の度量の狭さ、隠蔽体質が非常に問題である。

この情報化時代にあってもNHKは、まだ隠蔽体質なのか?と言う事が問われている。

この問題は過去においてもNHKでは何回も繰り返され、本当に「直す気がないのであろうか?」と言う事だ。

情報の透明性ランキングがあるが、NHKはその指標にもなっていると思うが、最近ランキングが下がっている。

情報の透明性のランキングが下がる事は「NHKの責任」であり、「放送内容の透明性や速報性などの見直し、改善が必要」と言う事を示している。


いつまでも「なぁなぁ」な体質では問題なNHKであると言う事が言える。

毎回思うが、会長自体も民間の経営者とはいえ、「渡り官僚・事務次官」と同じような状態だ。


NHKを考えた場合、視聴者として、毎回思う事は、「ワンテンポ、報道のスピードが遅い」、「都合の悪い情報は報道しない」と言う事が問題だ。

国から資金を得ている事で、「政府などの都合の悪い情報は報道しない」と言う考えは、大きな過ちである。

それでは「独立した報道など出来なくなる」と言う事を意味している。

この事はグローバルスタンダードな考えだと「非常識」、「深刻な問題」と言う事を強く認識しなければならない。

それを、恍けて平気で続けているNHK。

都合の良い報道だけを報道している、「不完全な報道」であるのならば、その局のニュース報道は無くすべき。

「報道は、その状況の両面を報道すべき」なのだ。

放送局のフィルター、変更報道、報道統制により、片一方だけの情報提供ならば、視聴者も、情報不足の為に、最終的にも「正しい判断が出来なくなる」、と言う事にもなる。

それを放送局、公共放送であるNHKが助長して良いのであろうか?、と言う事でもある。


又、「放送局に都合の悪い発言」によって、簡単に解雇にするな!と言いたい。

残された家族も通常ならば、深刻な状態になる。

人間は機械部品ではないのだ。


現状のNHK会長である松本正之氏は、「自由な発言が出来ない報道」、「国民が知るべき情報を隠蔽し、報道を規制している」など、未だに問題な状況を継続させており、「交代すべき」と言える。


会長は、責任を取って交代すべきだ。

経団連と同じように、NHKの上層部は「老人臭が漂っている」。




放送/報道に関しての投稿

放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/c/f45eb9928c0ba65e8f8cb9e370fcaa31





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性廃棄物最終処分場は「福島の汚染地帯」、「一カ所」にすべきだ。

2013年03月29日 06時45分37秒 | 政治・自衛隊
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130328/K10035174711_1303281931_1303281942_01.jpg



汚染していない地区に分散させる事は、汚染が分散すると言う事にも繋がる。

環境省は何故、分散させようとしているのか?。

担当する官僚は「何故、汚染地帯の福島、一カ所にしないのか?」、説明すべきだ。




各記事参照


環境
経産省、放射性廃棄物の最終処分場選定で委員会-プロセス見直し
掲載日 2013年03月22日

 経済産業省は使用済み核燃料の「高レベル放射性廃棄物」の最終処分場選定のプロセス見直しを審議する委員会を総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の総合部会に設置、4月中にも初会合を開く。

最終処分場選定は、文献調査から始まり3段階で約20年かけて行う。

現在は自治体が応募すれば多額の交付金が得られる仕組みだが、計画が明らかになった時点で反対運動が起き、正式応募はない。

こうした選定方法のどこに問題があるのか検証し、合意形成のあり方や透明性の確保、国の役割の明確化などを議論する。

 委員は現在選定中で、原子力に知見のある有識者や経済学者、社会学者のほか、コミュニケーション論や地方自治に詳しい有識者ら10人以下で構成する見通し。

取りまとめ時期は明確化しない。

親組織である総合部会は年内を目標に中長期のエネルギー政策「エネルギー基本計画」の策定作業を行っている。


http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130322aaaq.html?news-t0322




ニュース詳細
最終処分場 候補地の地域振興策検討
3月28日 18時19分


放射性物質を含む汚泥や焼却灰の最終処分場を巡って、環境省が候補地の選定方法を見直したことを受けて、28日、宮城県では見直し後初めて、県内の自治体の意見を聞く会議が開かれ、環境省の井上副大臣は、候補地への地域振興策を検討し、地元の意見を重視する考えを示しました。

放射性物質が一定の濃度を超える汚泥や焼却灰のうち、宮城など5つの県で出たものについて、環境省は新たに最終処分場を建設して処理する方針です。

このうち、候補地を提示した茨城と栃木で反対意見が相次ぎ、環境省は、先月、選定方法を見直し、すべての県で候補地を選び直すことを決め、地元の市町村長らから意見を聞く会議を新たに設置しました。

28日、見直し後宮城県で初めての会合が仙台市で開かれ、村井知事や県内の35すべての市町村長らが集まりました。

会議では、環境省の井上副大臣が「これまで地元との協力が不十分だったが、今後は地域の意向を尊重していきたい」とあいさつし、地元の意見を重視する考えを示しました。

会議では、参加した自治体から「保管場所がひっ迫しており、一日も早く方向づけしてもらいたい」とか、「地域ごとの自然条件や実情を詳しく知ってほしい」という要望がでたほか、「候補地となった自治体の負担が大きく、具体的な振興策などがないと前に進めない」といった指摘が相次ぎました。

振興策を巡っては県側がこれまでも要望していて、井上副大臣は「政府全体の問題になるので、ほかの省庁と相談していきたい」と述べ、候補地となる自治体への地域振興策を検討する考えを明らかにしました。

これを受けて、県では、候補地になった自治体に必要な具体的な振興策や、候補地をどう絞り込んでいくのかなどについて、意見を取りまとめたうえで、環境省側に示すことを決めました。

環境省は、ほかの4つの県でも、来月、市町村長の意見を聞く会議を開き、建設に向けた地元の理解を得たいとしています。


振興策「政府全体で考える」

会議のあと、環境省の井上副大臣は、市町村長から要望が相次いだ地域振興策について、「環境省単独でできることは限られているので、自治体の意見を聞いたうえで、政府全体で考えていかなくてはならないと思っている」と述べました。

また、最終処分場の建設計画については、「新しい選定プロセスとして再スタートを切ったところだ。

平成27年度から廃棄物を本格的に搬入させるという計画は不可能なものではない。

ただ、今後は、検討したうえで新しいスケジュールを出したい」と述べたうえで、計画が遅れるかどうかは明言を避けました。


宮城県側の反応は

宮城県の村井知事は、地域振興策について、「環境省がもう少し踏み込んで発言するかと思ったが、急ぐとあつれきも生じるので、やむをえないと考える。今後の政府の取り組みに期待したい」と述べました。

また、今後については、「各市町村長が『うちだけはダメだ』という発言をしないことを信じたい。

候補地となる1人の市町村長に責任を押しつけず、みんなで責任を共有して突破していかなくてはならないと思う」と述べました。

大崎市の伊藤市長は「候補地となった地域だけが犠牲を受けることになると、感情が直接出てしまう。地域振興策も含めた解決策を見いだしていかないと解決できないと思う」と話していました。

丸森町の保科町長は「安全な囲いをしても、放射能は危険なものだという不安を県民は持っている。こういう対応をとることで絶対安全なのだという丁寧な説明があれば、理解はしてくれると思う」と話していました。

白石市の風間市長は「稲わらの扱いについて苦慮している。なぜこのようになったかを国には受け止めてもらい、県や市町村にすべてを押しつけないようにしてほしい」と話していました。


[関連リンク]

◇   時論公論 「震災がれき 処理・再資源化の課題」 解説委員室ブログ (11月23日)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130328/k10013517471000.html




【社会】
核のごみ 権益守る? 最終処分場 町の一握り誘致推進


2013年3月27日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2013032702100061_size0.jpg



 二〇一一年秋、北海道北部にある人口約二千六百人の小さな町・幌延町(ほろのべちょう)の飲食店で、町議の佐々木忠光(62)が突然、「原発の事故があったばかりだぞ。何を考えているんだ」と声を荒らげた。

 町には、核のごみの最終処分技術の研究をする日本原子力研究開発機構の深地層研究センターがある。

佐々木は、センターの「今後を考える」会に誘われたのだった。

 「今後を考える」とは、最終処分場の誘致も視野に話そうとの意味だ。

原発事故の衝撃が続く中、誘致話が受け入れられるとは考えにくいが、こんな動きが出た背景には、相応の理由があった。

 会の仕掛け人は、町長の宮本明(70)と会社を経営したこともある町の商工会長、松永継男(65)だ。

 センターの研究期間は〇一年からおよそ二十年とされ、あと十年もすればセンターは使命を終える。困るのが松永と宮本だった。

 松永が社長を務める警備会社「ほくせい」は、機構に職員住宅一棟を貸し、センターの警備も請け負う。

創業当時は宮本が取締役を務め、町長に就任したとき、その座を息子に譲っている。

 宮本が社長を務め、町長就任時に息子に引き継いだ会社「幌延商事」も、機構に職員住宅を二棟貸している。

 二社が毎年、機構から得る収入は計三千万円以上。センターがなくなれば、新たに住宅の借り手を探すのは極めて難しくなる。

「考える」会への動きは、そうなる前に、確実に借り手がつくよう準備することでもある。

    ◇

 機構から幌延町内の業者に落ちる仕事の総額は毎年二億円ほど。

町はこの数字をセンターがもたらす経済効果だとアピールするが、実際の効果は極めて限定的だ。

 機構の公表資料によると、一二年度に受注した地元業者はわずか九社。

その内容も、職員住宅の賃貸と運営管理、センターの警備、タクシーの契約、暖房用の燃料の納入など波及効果が小さいものばかり。

 しかも、職員住宅は、ほくせいと幌延商事を含め特定の五社が随意契約を続けており、他社が入り込める余地はまずない。

 その一角を首長らのファミリー企業が占める状況は、機構との癒着を疑われるが、宮本は「契約は私が町長になる前の話で、何も問題はない」と意に介す様子もない。

「職員住宅は建てるのに金がかかったし、修繕費もある。もうかる話ではない」とも言う。

    ◇

 一二年四月、松永の「処分場誘致の期成会を立ち上げたい」との発言が地元紙に大きく取り上げられた。

反対派を中心に強い反発が出たため、現在は表だった動きはなくなっている。

松永も「しばらくは無理。今は時期が悪い」と話す。

 ただ、宮本も町として誘致に乗り出すことは否定する一方、民間で誘致を進める動きは容認する態度を示してきた。

幌延町は過疎化が進み、産業らしきものがないだけに、福島事故のほとぼりが冷めれば、また水面下で動きが出始めそうだ。

 そんな様子に町民の一人、岡本則夫(66)は複雑な思いだ。

長引く不況で数年前、経営していた建設会社をたたんだ。

町の活性化につながるかもしれない処分場誘致に一定の理解は示すが、懸念も感じる。

「一部の利害関係者だけで決めるような進め方では、とても合意は得られない」 (敬称略)


<核のごみの最終処分>

 国は、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物を、地下300メートル以上深い地中に埋める「地層処分」を実施することを関連法で定めている。

処分場を誘致する自治体には、地盤の文献調査に応じるだけで最大20億円を支払うなどの優遇策を提示しているが、進展はない。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013032702000114.html




【群馬】
指定廃棄物最終処分場 県有地も候補に

2013年3月22日
 
 東京電力福島第一原発事故に伴い発生した一キログラム当たり八〇〇〇ベクレルを超える放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場計画をめぐり、県内三十五市町村長を対象とする処理促進会議が四月十九日に前橋市内で開かれる。

環境省は「(政権交代まで)国有林を前提に選考を進めていたが、県有地なども含め自治体の諸事情を聴いて候補地選定を進めたい」と話している。(池田一成)

 会議には大沢正明知事や各首長、環境省や県の担当部長らが出席。

県内で、申請中も含め一一三九・一トン(指定済みは七四八・七トン)にのぼる見込みの指定廃棄物の保管状況や遮断型の最終処分場の構造と維持管理、選定手順の説明が行われる。

自然・社会的条件で絞りをかけていく選定方法などに対し、市町村長の意見を積極的に取り入れる意向。

昨年十月に宮城県が主催した会議では「火山の近くはやめてほしい」と要望が出されたという。

 環境省は廃棄物や放射能など八人の技術関係有識者会議を三月十六日に立ち上げており、市町村長への説明と並行して候補地の安全性の詳細調査を実施するという。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130322/CK2013032202000161.html




東日本大震災:福島第1原発事故 「完全な白紙撤回を」 処分場見直しで矢板住民団体、緊急集会に900人 /栃木
毎日新聞 2013年03月28日 地方版


集会の最後に「矢板を守ろう」と気勢を上げる参加者ら=矢板市文化会館で
http://mainichi.jp/graph/2013/03/28/20130328ddlk09040139000c/001.html


 東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場問題で、候補地の白紙撤回を求める「矢板市民同盟会」は27日夜、国の選定見直しを受けた緊急市民集会を市文化会館で開いた。

見直しとはなったが、市民らは「求めるのは完全なる白紙撤回だ」として、反対運動を継続していくことを確認した。【岩壁峻】

 集会には約900人が参加し、遠藤忠・市長も駆けつけた。冒頭、同盟会の小野崎俊行会長(63)は「見直しは取り組みの成果だが、(再び)候補地になる可能性は残っている。時間をかけて選定をすべきだ」と、国に地元の理解が得られる手続きを踏むことを求めた。

見直し手続きの一環で4月5日に開かれる市町長会議には、「安心、安全をどう確保できるかを慎重に議論してほしい」と注文を付けた。

 2月25日に国が決定した候補地選定の見直しについて、市の放射能汚染対策課が改めて内容を説明したほか、同盟会メンバーが16日に東京都内で開かれた有識者会議の内容を報告した。

 遠藤市長は「これからが正念場。(再選定への)危機意識を持ち続けてほしい。決して矢板市に(処分場を)造ることは許さない。白紙撤回とは建設を断固拒否するということだ」と語気を強めた。

 参加者による質疑応答では「指定廃棄物は発生した都道府県で処理する」という放射性物質汚染対処特措法の基本方針に対する不満の声が相次いだ。

 同盟会は今後、市内各地区で集会を開いて住民の意見を募る方針という。


関連記事

東日本大震災:福島第1原発事故 「想定外への対策不備」 原子力学会の事故調が中間報告 (03月27日 15時06分)
東日本大震災:福島第1原発事故 事故調査検討会、規制委も設置へ--来月初会合 (03月27日 15時06分)
東日本大震災:福島第1原発事故 避難高齢者、死亡リスク2.7倍 南相馬の施設対象、原発事故前と比較 (03月27日 15時06分)
福島第1原発事故:規制委も有識者検討会を設置へ (03月27日 12時06分)
福島第1原発事故:原子力学会の事故調が中間報告 (03月27日 12時01分)


オススメ記事
【関連記事】 東日本大震災:福島第1原発事故 風評被害でJA県グループ、1億円の和解案受け入れ /長野(2013年3月28日 10時17分)
【関連記事】 東日本大震災:福島第1原発事故 指定廃棄物仮置き場、市町長対象に見学会 知事、来月提案 切迫の状況理解求める /栃木(2013年3月27日 12時00分)
【SNSのジャンル上位記事】 インタビュールーム:「愛知いのちの電話協会」事務局長・兼田智彦さん /愛知(2013年3月25日 12時11分)
powerd by popIn


http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130328ddlk09040139000c.html




【栃木】
処分場見直し問題 再選定回避へ「正念場」

2013年3月28日
 

「矢板を守ろう」と書かれた紙を掲げ、処分場に反対する意思を示す参加者ら=矢板市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20130328/images/PK2013032802100054_size0.jpg


 東京電力福島第一原発事故により、県内で発生した高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場の候補地選定がやり直しになったことを受け、当初候補地とされた矢板市の市民団体は二十七日夜、市内で緊急集会を開いた。

再び候補地に選ばれないかと警戒する声が相次いだ。(磯谷佳宏)

 約九百人が参加。主催した「矢板市民同盟会」の小野崎俊行会長は「選定プロセスの見直しは、白紙撤回とはいかなかったが、半年間の取り組みによる一定の成果だ」と評価。

 ただ「候補地として99%外れても、1%は残っている」と強調。

「類を見ない安全な施設はない。(処分場を)造られた方は、永久的に残ってしまう。(候補地の選定には)もっと時間をかけるべきだ」と訴えた。

 遠藤忠市長も「同盟会の血のにじむような取り組みが展開されてきた。活動は高く評価されるべきだ」と指摘。

「国を動かしたのは、矢板市民の古里を思う気持ちと、放射性物質に対する危機意識だ」と振り返った。

 一方で「すべてが解決したわけではない。これからが正念場。決して矢板市に造られることを許してはいけない」と語気を強めた。

 会場の女性は「ごみは出したところに戻すわけにはいかないのか」と、福島第一原発周辺で処分すべきだと主張。

別の男性は「栃木県民や茨城県民が放射性物質を出したわけではない。東電に責任を取ってもらうしかない」と訴えた。

 最終処分場をめぐっては、環境省が昨年九月、候補地として矢板市塩田の国有林を選んだが、突然の通告などに対し地元が反発。今年二月、選定方法からあらためて見直すことを決めた。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20130328/CK2013032802000159.html




最終処分場 「反対」市民の意思確認 矢板「市民同盟会」が集会 栃木
2013.3.28 02:07

 放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場候補地問題で、白紙撤回を求めている矢板市の「市民同盟会」(小野崎俊行会長)は27日夜、同市の市文化会館で「緊急市民集会」を開いた。

最終処分場建設に「断固反対」する市民の意思を再確認しようと同会が主催した。

 集会には市民ら約900人が出席。

同会は東京都内で開かれた第1回指定廃棄物等有識者会議の傍聴報告などを踏まえ、「矢板市塩田が候補地から完全に除外されたわけではない。再び選定される可能性は十分ある」などとして、今後も白紙撤回が実現するまで反対運動を継続していくことなどを表明、協力を求めた。

また、遠藤忠市長や斎藤淳一郎県議らが出席して最終処分場問題の今後の取り組みなどについて議論した。

 同盟会は緊急市民集会に先立ち全体会を開き、市内を16ブロックに分けて地域懇談会を開催することを決定。

一方、当初予定していた県内各市町長への意見書を提出は時期尚早とする意見などを踏まえ、見送ることにした。


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130328/tcg13032802080002-n1.htm




【茨城】
最終処分場再選定問題 環境省が首長会議
2013年3月23日
 
 東京電力福島第一原発事故で高濃度の放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の最終処分場の再選定で、環境省は四月十二日、市町村長会議を県庁で開くことが分かった。

二十二日の会見で橋本昌知事が明かした。

 環境省側は井上信治副大臣、秋野公造政務官が出席。

十六日に開催した有識者会議の初会合の報告や最終処分場の選定手順、安全性などを説明し、市町村長と協議する。橋本知事も出席する。

 同省は当初、高萩市と栃木県矢板市を選定したが、地元の強い反発に遭い、選定やり直しを迫られた。

橋本知事は会見で「必要があれば調整役として汗をかいていきたい」と述べた。(林容史)


http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20130323/CK2013032302000167.html




来月10日、環境省説明 最終処分場の選定手順など 森田知事
2013年03月22日 14:35

 森田健作知事は21日、知事選再選後、初の定例会見に臨んだ。

高濃度の放射性物質を含むごみ焼却灰の処理問題で、環境省が最終処分場の選定手順などを説明する市町村長会議を4月10日に開く方針であることを明らかにした。

 同省は先月末、最終処分場の候補地選定に当たり、地元との共通理解を得るため市町村長会議を開く方針を県に伝え、協力を要請していた。

 県資源循環推進課によると、会議は千葉市内で開かれ、環境省が県内でのごみ焼却灰の保管状況や、最終処分場の安全性と選定手順について説明する。県内54市町村長のほか森田知事も出席を調整中という。


http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/128640




最終処分場問題で来月市町村長会議 千葉
2013.3.23 22:36

 高濃度の放射性物質を含むごみ焼却灰の処理問題で環境省は、最終処分場の候補地の選定手順などを地元に説明するため、4月10日に千葉市内で市町村長会議を開催する意向を県に伝えた。

森田健作知事が記者会見で明らかにした。

 汚染灰は東京電力福島第1原発事故で発生。県や県内の自治体が一時保管している。

国は平成27年3月末までに埋立のための最終処分場を千葉など5県に整備する予定だが、候補地が示された栃木や茨城では地元が建設に反発。

こうしたことから井上信治環境副大臣が2月に県庁を訪問し、慎重に選定作業を進める方針を伝えていた。


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130323/chb13032322360005-n1.htm




横浜市 戸塚区品濃町の最終処分場改善工事
2013/3/26 神奈川

 横浜市資源循環局は、2008年度から進めている戸塚区品濃町にある民間の最終処分場を改善する行政代執行工事で、最終年度となる13年度は「その19工事」として擁壁の設置と場内の整形工事を実施する。


関連記事

神建協総会 13年度事業計画を承認 「社会資本の整備、維持・更新... (3/28) 
川崎市 久末小の体育館など改築設計プロポ、日総建を特定 (3/28)
横浜市 栄公会堂・栄スポーツセンターESCO事業者募集 (3/28)
水道局 ”朽ちるインフラ”を考えるスイドウおしゃべり広場開く (3/28) 
住宅用太陽光発電導入補助の2013年度当初予算措置状況 (3/28) 
「スマートエネルギー設備の導入を支援」~不動産取得税の軽減も実施 (3/28)
県内市町村 住宅用太陽光発電導入支援 「従来制度廃止の動きも」 ... (3/28)
県警本部2月補正発注予定 「警察署2庁舎を耐震化」 (3/28)
川崎市 公共建築物長寿命化に向けた実施方針案 (3/28)
相模原市 相原公民館大規模改修設計委託へ (3/28) 


http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130325400055.html




南本牧最終処分場、15年度後半で満杯に 高密度化など延命策/横浜
2013年3月28日


南本牧廃棄物処分場
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/130327/9_235932.jpeg


 横浜市が現在管理する唯一の廃棄物最終処理場「南本牧第2ブロック最終処分場」(中区南本牧)が、新たな最終処分場が供用される2017年度より前の15年度後半にも満杯となる見通しであることが分かった。

市によると、このままでは1年半から2年間ほどごみの行き場がなくなり、その間に発生する埋め立て廃棄物量は二十数万立方メートルになるという。

市は13年度、一般廃棄物の焼却灰の資源化に向け溶融炉の再稼働準備を進めるほか、埋め立て廃棄物の高密度化の実証実験を始めるなど、新たな延命化策に着手する。

 南本牧第2ブロック最終処分場の埋め立てが始まったのは1993年。埋め立て容積は約427万立方メートルで、おおむね10年間で埋め立て終了の予定だったが、G30などのごみ削減策で延命化が図られてきた。

11年に神明台処分場(泉区池の谷)の埋め立てが終わり、現在、市内で唯一の最終処分場となっている。

 市は、南本牧第2ブロック近くの第5ブロックに、次の最終処分場(計画受け入れ量約400万立方メートル)を整備している。

 第5ブロックについて14年度の供用開始を予定していたが、焼却灰の資源化などで第2ブロックの埋め立て終了が17年度まで延ばせると見込まれたため、市は11年、第5ブロックの供用開始を17年度まで先送りすることにした。

 しかし、市資源循環局によると、第5ブロックの供用開始の先送りが決定された一方で、財政難の中、焼却灰の資源化への予算がつけられない状況が10年度から3年続いた。

そのため、焼却灰の資源化が中断され、埋め立ての進行が早まったという。

 年によって幅があるが、平均すると年間に約14万立方メートルが埋め立てられている。

12年3月末の残余量は約61万立方メートルで、同局は現状のままでは、15年度後半にも満杯になると推計。

 焼却灰の資源化を復活させるため、稼働を休止していた金沢焼却工場の溶融炉の再稼働準備を始めることにした。

 また、第2ブロックの埋め立て容量確保のため、ドリル状の掘削機を使った高密度化の実証実験を行う。

同局によると、内陸部の最終処分場での高密度化の事例はあるが、南本牧のような海面処分場で高密度化の例はないという。

 同局の山内泉処分地管理課長は「焼却灰のリサイクルも積極的に進め、高密度化を含め、効率的、効果的な方法を選んでいきたい。17年度までの延命を確実に図っていく」としている。


神奈川新聞の関連記事

放射性物質検出の焼却灰、中区で埋め立て処分の方針/横浜市-2011/9/10
来月2日、南本牧でシンポ 放射性物質の処分問題考える/横浜-2013/2/28
放射性物質検出の焼却灰、一転し埋め立て「凍結」、市長「説明不十分」と説明/横浜市-2011/9/15
湯河原と真鶴のごみ処理が宙に、処分場地下水からカドミウム検出で埋め立て中止/神奈川-2012/1/16
逗子市の満杯近づくごみ処分場、最新技術で容積確保/神奈川-2012/6/16
放射性物質検出の汚泥焼却灰、埋め立て計画凍結から1カ月半/横浜-2011/10/31
放射性物質検出で批判、市が焼却灰埋め立て延期の可能性示唆/横浜-2011/9/14
放射能汚染焼却灰-2011/9/19
横浜市の下水汚泥・焼却灰問題、住民が現場見学/神奈川-2011/11/16
コンテナで保管検討、南本牧の焼却灰埋め立て/横浜市長-2011/10/19


http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303280001/




【神奈川】
焼却灰海面埋め立て セシウム濃度で溝

2013年3月28日


海面埋め立てする焼却灰の放射性セシウム濃度などについて意見を交わす市民側(手前)と市側(奥)=市役所で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130328/images/PK2013032802100037_size0.jpg


 放射性物質に汚染された一般ごみ焼却灰の海面埋め立てをめぐり、四月分からの試験実施準備を進める川崎市と、心配する市民らとの意見交換会が二十六日夜、市役所で開かれた。

最終処分場から海への放流水の放射性セシウム濃度に対する見解の違いなどが、あらためて浮き彫りになった。(山本哲正)

 市の計画は、橘処理センター(高津区)で試験実施後、王禅寺(麻生区)など他センターでも六月に始める。

市側はセシウムを吸着するとされる鉱物「ゼオライト」による環境対策の試験により、放流水のセシウム濃度は一リットル当たり四、五ベクレルを想定、国が示す目安の同七五ベクレルを大幅に下回る、と強調した。

 これに対し、約三十人が出席した市民側は、東京電力が福島第一原発の汚染エリアに流れ込む前に地下水をくみ上げ、海に流すに当たり同一ベクレル以下を条件に地元同意を得る方針との情報を提示し、試験実施の再考を求めた。

市側は「情報を確認して、庁内で検討していく」と答えた。

 また、市民側は市の想定する濃度でも、放流の継続で海に入る放射性物質総量が注目され、対外的には「意図的な海洋汚染」と受け止められる点を指摘。

「海洋汚染への不安は川崎市民に限らない。東京湾沿岸部の住民も説明対象になる」と迫った。

 市は、埋め立て地に近い川崎区の一部エリアで町内会役員らに説明して理解を得たことを報告。

「市民から要請があれば説明していく」と述べるにとどまった。

    ◇

 東電は取材に対し、「(一リットル当たり一ベクレルは)公共用水の放射性セシウム検出限度の運用などを考慮した数値。

この数値で地元住民の理解をいただきたい、というのが背景にある」と話した。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130328/CK2013032802000129.html




福井のニュース  政治・行政
≫あなたのブログに福井のニュース

廃棄物処分場跡に太陽光発電所計画 小浜市、事業展開する兵庫の企業
(2013年3月27日午後5時45分)

 福井県小浜市は27日、同市仏谷の一般廃棄物最終処分場跡地に、兵庫県の企業が太陽光発電所を設置するとの事業計画を発表した。

2万平方メートルの敷地内に太陽光パネル約2000枚(計約3千平方メートル)を設置、年間約50万キロワットの発電量を見込む。

 設置するのは全国各地で600店舗以上のスーパーを展開する「神戸物産」。

年間約4万キロワットの使用電力をすべて自社で賄うため、2012年から全国各地で太陽光発電事業を展開している。

兵庫県稲美町では今月末に、年間約100万キロワットの発電規模を持つ発電所が完成する。

 仏谷の太陽光発電所は6月に着工し運転開始は11月の見通し。小浜市は最終処分場跡地の所有者から土地の寄付を受け、同社と賃貸契約を結ぶ予定。


太陽光発電、普及へ策
≫補助金申請過去最高、別枠予算で対応(2月13日)
≫越前市が関連施設の屋根を貸し出し(11月9日)

原発に代わる電源は
≫LNG施設の福井誘致へ整備研究会(2月6日)
≫福井港突堤付近に風力発電建設検討(12月21日)
≫関西電力、波力発電の基礎調査へ(11月27日)


http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/41338.html




御坊市の産廃最終処分施設の設置を許可 和歌山県

 和歌山県御坊市塩屋町の森岡地区で民間企業が進めている産業廃棄物最終処分施設の建設計画について、県は25日、設置許可を出した。管理型最終処分場の設置は県内で初めて。

 大阪府和泉市の「大栄環境」が計画した。森岡地区の25万7千平方メートルに管理型最終処分場と破砕施設を造る。運用開始は1年半~2年後の見込みという。

 計画によると、最終処分場は約6万5千平方メートルで、埋立容量は約134万5千立方メートル。

廃プラスチックやゴム、ガラスなどと、管理型で扱うことのできる紙くず、木くず、繊維くずの合計8品目を扱う。焼却灰は扱わない。

 同社は2010年11月に生活環境影響調査表を添付した設置許可申請書を県に提出。

県は御坊市など関係自治体や住民から意見聴取をするとともに廃棄物処理法に基づき審査。

地震に対する安定性、遮水工や浸水処理設備の設置に問題がないこと、環境保全対策が取られていることなどから許可を決めた。

 最終処分場の設置については、住民から「粉じんで近隣の給食センターに影響があるのではないか」などの意見が寄せられ、地元団体が10年8月から今年3月にかけて約4800人分の反対署名を県に提出していた。


(2013年03月25日更新)

関連ニュース

御坊の産廃施設計画 印南で住民説明会 (2008年7月5日)
住民と業者が協定締結 県も建設許可 産廃施設問題 (2008年6月30日)
来週中にも設置許可か、反対住民に理解求める 産廃施設建設問題 (2008年6月13日)
産廃保管に届け出義務 9月めどに県条例策定 (2008年3月22日)
話し合い平行線のまま終わる 印南の産廃施設建設問題 (2007年12月20日)


http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=249675




御坊市内の産廃処理施設 県、設置を許可 25年度中にも着工 和歌山
2013.3.26 02:20

 御坊市内で大阪の業者が設置を申請していた産業廃棄物の処理施設について、県は25日、設置を許可した。

これまで県内で処理できなかった紙くずや木くずなどの産業廃棄物の受け入れが可能となるという。

 許可を受けたのは、同市塩屋町の埋立容量約134万立方メートルの最終処分場と、2つの破砕施設。大阪府和泉市の廃棄物処理業「大栄環境」が平成22年11月に設置申請を県に提出し、県が環境への影響や地震などの災害に対する安全性を審査。

基準に照らした結果、問題ないとして設置を許可した。

 県内には紀の川市内の3カ所に産業廃棄物の処理施設があるが、容量が満杯に近付いていた。

県によると金属くずやガラスくず、がれき類に加えて、紙くずや木くず、繊維くずが処理できるようになるという。

 大栄環境は25年度中にも着工し、26~27年度中の営業開始を目指している。

 施設設置をめぐっては、住民グループが約4800人分の反対署名を県に提出しており、今回の許可に対して「地元住民の不安を解消していない中での許可は権力による暴力だ」と反発。

県は「周辺環境のモニタリングを継続し、情報公開に努める」としている。


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130326/wky13032602210002-n1.htm




御坊の産廃処分場:県、設置を許可 県内最大規模 市民グループ、県に抗議声明文 /和歌山
毎日新聞 2013年03月26日 地方版

 県は25日、御坊市塩屋町の森岡地区に計画されている産業廃棄物最終処分施設について、産廃処理業「大栄環境」(大阪府和泉市)に同日付で設置許可を出したと発表した。

埋め立て容量は約134万4800立方メートルで県内最大規模。

有害物質が漏出しないように遮水シートを敷設するなどした「管理型」処分場としては県内初となる。

 同処分場を巡っては、地元住民が水汚染などを懸念して反対運動をしてきた経緯がある。

県は「住民の不安を理解した上で慎重に審査した結果、法律の基準に適合していると判断した」と説明した。

 県循環型社会推進課によると、処分場の面積は約6万5000平方メートル。処理する産廃は、廃プラスチック類▽木くず▽金属くず▽がれき類--など8種類。完成まで1年半~2年かかるという。

 同社は10年11月に設置許可を知事に申請。申請書を公開後に地元住民255人から反対意見が県に寄せられた。

大雨の場合の浸透水の処理能力を不安視する声があったことから、同社は11年の台風12号レベルの雨量でも対応できるよう水処理施設を増強するなどしたという。

 県内の最終処分場は現在、紀の川市粉河(容量約130万7000立方メートル)▽同市神田(同約4万7000立方メートル)▽同市調月(同約4万1000立方メートル)--の3カ所あり、いずれも、有害物質を扱わない「安定型」。【岸本桂司】


 ◇「災害解決策がない」 市民グループ、県に抗議声明文

 中止を求める署名活動などをしてきた御坊市の住民グループ「森岡産廃の中止を求める塩屋の会」(塩谷真一、橋本厚洋、松村徳夫代表世話人)は25日、抗議声明文を発表した。

声明文では「給食センターの粉じん被害や南海トラフ大地震での大規模な災害に対しての根本的な解決策は示されていない。その中での認可は受け入れがたく、抗議する」などと記した。

 一方、同市内のPTA役員の男性(40)は「県が問題がないと判断したうえで、認可したのだと思う。隣接する給食センターには影響がないように十分な対策をとってもらいたい」と話した。【山中尚登】


関連記事

NIIGATA経済:鋼材メーカー・上越「サトコウ」、復興支える新工法 短い工期で建築 震災後、受注が2倍に /新潟 (03月26日 13時27分)
東日本大震災:放射能汚染で栽培ピンチ、福島県へシイタケ原木 名張のNPO、2200本発送 /三重 (03月26日 13時09分)
支局長評論:山口 「あらいぐま」に思う /山口 (03月26日 13時01分)
香川・豊島の産廃問題:荷揚げ作業始まる 三菱マテリアル、7万トン処理へ /福岡 (03月26日 12時32分)
写真特集:ひたちなか海浜鉄道 全線で復旧(2011年7月掲載) (03月26日 12時24分)

オススメ記事

【SNSのジャンル上位記事】 インタビュールーム:「愛知いのちの電話協会」事務局長・兼田智彦さん /愛知(2013年3月25日 12時11分)
powerd by popIn


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20130326ddlk30040434000c.html




県が森岡産廃施設(御坊市)設置許可



森岡地内の産廃施設建設予定地
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/images/130326.jpg


 県は25日、大栄環境(株)が御坊市塩屋町南塩屋(森岡区)に計画している産業廃棄物処理施設(管理型最終処分場・破砕施設)に設置許可を出した。

県の許可を得たことで着工に向けた事務手続きは完了。

今後は御坊市と施設の安全、安心に関わる環境保全協定の交渉を行い、年内には着工する見通し。

一方、施設建設に反対している住民グループは「権力の暴力。受け入れがたい」と反発しており、今後、施設建設がすんなり進むかは流動的だ。

 施設は区が地元雇用対策や区有地有効活用を目的に誘致。中間処理施設と管理型最終処分場を御坊総合運動公園東側の農免道路を挟んだ区有地等に建設。

処分場面積は6万4958平方メートル、埋立容量は134万4835立方メートル。

管理型処分場で底にシートを張って浸出水の地下浸透を防ぎ、処分場内の浸出水は水処理施設で処理して河川に流すなど安全対策を講じる。

 県は許可に当たり(1)計画が環境省令に定める技術上の基準(埋め立て地の安定性、遮水工の設置、浸出水処理設備・調整槽の設置等)に適合している(2)施設の設置、維持管理に関する計画が周辺地域の生活環境の保全、周辺施設について適正に配慮されている(3)申請者が施設の設置、維持管理を的確に行うに足りる知識、技術等を有する(4)申請者が欠格要件に該当していない-の基準をクリアしていることを説明した。

 建設に反対する森岡産廃の中止を求める塩屋の会(代表世話人・塩谷真一、松村徳夫、橋本厚洋各氏)は、許可の知らせに「私たちは不安を解消するための改善策を求めてきたが、地元住民の不安を解消していない中での許可は権力の暴力だ。給食センターの粉じん被害や南海トラフ巨大地震など大規模な災害に対しての抜本的な解決策も示されていない。こうした中での認可は受け入れがたく、強い憤りを持って抗議する」と反発している。


http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/130326.html




海外の動き。

ニュース詳細
独 核廃棄物処分場選び白紙に
3月25日 10時6分




ドイツ政府は24日、懸案となっている高レベル放射性廃棄物の最終処分場について、唯一の候補地だったドイツ北部のゴアレーベンを白紙に戻して、2015年まで再検討する考えを示し、処分場の決定は、さらに遠のいたとの見方が出ています。

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、脱原発政策を掲げているドイツは、使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定が懸案となっていますが、唯一の候補地のドイツ北部のゴアレーベンは、地下水の汚染などを懸念する住民の反対運動などで計画が宙に浮いた形になっていました。

こうしたなか、ドイツのアルトマイヤー環境相は24日、最終処分場の選定方法について首都ベルリンで記者会見しました。

この中で、アルトマイヤー環境相は、環境団体や宗教組織の代表など24人の調査委員会を作り、2015年末までに候補地を選ぶ基準を決め直すと発表しました。

そのうえで、候補地についてはゴアレーベンを含めすべて白紙の状態から検討することも明らかにしました。

アルトマイヤー環境相のこの発言は、最終処分場の候補地選びを事実上2015年まで棚上げしたもので、唯一の候補地だったゴアレーベンも白紙とされたことから、最終処分場の決定は、さらに遠のいたとの見方が出ています。


[関連リンク]

◇  震災から2年 世界の原発は今(2) ドイツ ワールドWaveTonight  特集まるごと (3月12日)
◇  どうする? “核のゴミ” おはよう日本 特集まるごと (2月9日)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130325/k10013424921000.html





原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/






関連する投稿

放射能汚染廃棄物、福島の汚染地区に設置すべきだ~未汚染地区に設置すれば、その場も汚染する事になる。
2013年03月17日 23時30分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/286f6ed37bdb28dd1e4d2613bbd7ff05

福島原発周辺の海域の汚染は凄いようだ!~アイナメにセシウム基準7千倍超
2013年03月16日 06時44分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c68834f4a1a6e870473c500e35b03037

原発を認める事は「やめにしましょう」!~都内で大規模集会とデモ。
2013年03月10日 04時10分10秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6495b224c268ed9f02ce86048d6e3234

福島県南部、放射性廃棄物焼却の為の秘密の実験炉設置か?!~公道から見えないように設置!。
2013年03月05日 06時34分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/10b6443597fc44b20b655579d3c3347d

政府の「エネルギー基本計画」~メンバーが、原子力推進派ばかりではないか!/その他。
2013年03月02日 08時39分25秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6452fa25545ebd5d6659f4bd0e5ae341

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

放射性廃棄物処分場問題~栃木県知事選「福田氏、最終処分場を誘致希望!」近くには「那須の御用邸」。
2012年11月02日 04時30分07秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a12a8c9941c8c7d67da9b2e73e4a4635

放射性廃棄物最終処分場問題~矢板市の遠藤市長、「処分場の設置は認めない」。
2012年10月23日 03時36分48秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7de88f46184097127a8506e2aedaf66a

原発汚染土の最終処分場は、一カ所にすべき!~場所は福島県、福井県、青森県から選択すべき。
2012年09月04日 05時46分33秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ae290f91496c1af78d6f6110d320d9ef





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機児童問題、半年で倍増!「非常に深刻な状態に!」~保育士不足が原因!。

2013年03月28日 02時18分37秒 | 社会
毎日新聞 いろはのい:増える待機児童 保育士不足がネックに より。
http://mainichi.jp/graph/2013/03/27/20130327ddm013100008000c/001.html



民主党の頃から何回も問題になってきたテーマだ。

ワーキング・ママが、「安心して預けられる所が少ない」と、数年前から嘆いている状態が続いている。

保育士が不足しているのならば、何故増やさないのか?。

増えない場合、何故増えないのか?。

全職種平均賃金に近づけるべき。

この管轄は厚労省、なのか?。

もう少しスピード感のある対応を取らないと問題だ。

これでは、「社会部門では、自民党の対応も、鈍いのでは?」、「自民党は、社会保障、教育分野は不得意」と言う事になる。



各記事参照


いろはのい:増える待機児童 保育士不足がネックに
毎日新聞 2013年03月27日 東京朝刊


 子どもの保育所への4月入所がかなわなかった首都圏の母親たちが、各地で異議申し立てを起こすなど保育所待機児童の問題は深刻さを増しています。

ただ、その一方で、保育所を増やそうにも保育士が集まらないという事態も起きています。【山崎友記子】


 ◇処遇改善に着手

 出産後も働き続ける女性や共働きする夫婦が増え、保育所に入る子どもは増えるばかり。

だからといって、保育所の定員を増やしたくとも保育士を確保できないという悲鳴が各地で上がっています。

 厚生労働省が11年に都市部や待機児童の多い自治体を対象に実施した調査では、回答した130自治体の約8割が「保育士不足」と答え、その約8割は「長期的な課題」と回答しました。

 こうした状況を改善しようと、厚労省は新たな保育士確保策をスタートさせます。

12年度の補正予算には438億円を盛り込みました。

目玉は保育士の処遇改善です。

12年の賃金構造基本統計調査によると、私立施設の保育士の平均給与は月額約21万円。

全職種平均の約29万8000円より約9万円低く、幼稚園教諭などより低額です。

同省の保育士を対象とした調査(11年)でも、「勤務内容に比べ給与が安い」と答えた人が半数を上回りました。

09年の離職率は10%。平均勤続年数は8・4年で全産業平均の11・9年より2年以上短くなっています。

 厚労省は低待遇が離職につながっているとみて、補正予算のうち340億円を保育士の賃金アップに充てる意向です。

対象は相対的に公立保育所より給与の低い私立保育所で、保育士の処遇改善に取り組む施設には保育士の平均勤続年数に応じて費用を補助します。

同省は過去の介護職員の処遇改善策で平均月額賃金を1万5000円引き上げるなどの目標を掲げていました。

今回は目標額こそ示していませんが、月収約30万円の保育士なら標準的なケースで約8000円増になるとみています。


 ◇資格取得を促進

 また保育士の資格取得者を増やす取り組みも進めます。保育士養成校の入学定員は長らく、増加傾向にあったのですが、資格を取得して卒業する人は減ってきていました。

このため認可外保育施設で働く保育士資格のない人を支援し、資格取得を促します。

受講費用の半分と、受講のために職員が仕事を休む際、その代替要員にかかる費用を補助します。

認可保育所の保育者は全員有資格者なのに対し、認可外では有資格者が6~7割という施設もあります。

資格取得者を増やすことで、将来認可外から認可保育所へ移行しやすくする効果も狙っています。


http://mainichi.jp/feature/news/20130327ddm013100008000c.html



いろはのい:増える待機児童 保育士不足がネックに
毎日新聞 2013年03月27日 東京朝刊


 このほか、保育士養成校の入学者で経済的に苦しい人などを対象に、修学資金を貸し付ける制度を設けます。

毎月の資金(上限5万円、最高で24カ月分120万円)と、入学時と卒業時の一時金(最高各20万円)で、計160万円まで借りることができます。

しかも、卒業後5年間保育所で勤務すれば、返済は免除されます。

 一方、資格を持ちながら保育現場で働いていない「潜在保育士」は60万~70万人いるとみられています。

人材確保に向けて潜在保育士の就職を後押しするため、「保育士・保育所支援センター」を各都道府県に設置し、求職者の相談を受けるほか、就職先の紹介、保育所側への助言もします。

 保育士の処遇改善は、保育の質向上にもつながります。

ただ、約2万5000人に達する保育所待機児童を即座に解消する即効性は期待できません。

政府の規制改革会議は保育者が全員、有資格者でなくともよいとする規制緩和を検討していますが、安全の確保策など検討すべき課題も少なくありません。


関連記事

人事:佐賀市 子育て支援充実強化 「ICT利活用教育係」新設 /佐賀 (03月26日 15時15分)
白石はるかぜ保育園:落成 市初の民間認可、待機児童ゼロに /宮城 (03月23日 12時03分)
待機児童:豊島区が緊急対策 中野区に母親ら要望書 /東京 (03月19日 11時32分)
’13県予算から:子育て支援 働く母親に「病児保育」 /長崎 (03月14日 15時49分)
リアル30’s:始めてる?(1) 普通に働き、ちゃんと休む (03月10日 19時00分)

オススメ記事

【関連記事】 待機児童:半年で倍増 年度途中の保育所入所厳しく(2013年3月27日 20時31分)
【アクセス上位記事】 特集ワイド:苦闘「スマホの壁」 「タップ」「フリック」オジサンにムリ?(2013年3月26日 15時03分)
【アクセス上位記事】 奨学金:「出世払い」新設--文科省(2011年12月20日 6時05分)
【SNSのジャンル上位記事】 今週の本棚:張競・評 『卒業式の歴史学』=有本真紀・著(2013年3月24日 6時05分)

powerd by popIn

http://mainichi.jp/feature/news/20130327ddm013100008000c2.html




待機児童:半年で倍増 年度途中の保育所入所厳しく
毎日新聞 2013年03月27日 20時31分

 認可保育所を希望しても入れない待機児童の数が、12年10月時点で4万6127人となったことが27日、厚生労働省の調査で分かった。

前年同月比で493人減っているが、12年4月時点の2万4825人と比較すると、半年で2倍近くに膨れ上がっている。

年度途中での保育所入所が厳しい状況は改善されていない。

 一方、厚労省は同日、11年度の全国の認可外保育施設の数が7739カ所(前年度比160カ所増)で、過去最高だったと発表した。

施設に入所している児童の数は18万4959人で、前年度より1148人減っていた。

 認可外保育施設は認可保育所に比べ設置に関する基準が緩く、地価が高く認可施設が足りない地域で多く設置されている。

同省は「都市部を中心に、待機児童の多い低年齢児向けの施設が増えているようだ」と説明している。
【山崎友記子】


関連記事
人事:佐賀市 子育て支援充実強化 「ICT利活用教育係」新設 /佐賀
白石はるかぜ保育園:落成 市初の民間認可、待機児童ゼロに /宮城
待機児童:豊島区が緊急対策 中野区に母親ら要望書 /東京
’13県予算から:子育て支援 働く母親に「病児保育」 /長崎
堀越学園・解散命令へ:高崎保育専門学校、男女6人巣立つ 44回目、最後の卒業式 /群馬

オススメ記事
【関連記事】 いろはのい:増える待機児童 保育士不足がネックに
【関連記事】 杉並区認可保育所:母親ら、待機問題で再び異議申し立て /東京
【SNSのジャンル上位記事】 プルトニウム利用計画:電事連が作成断念 月内が提出期限
powerd by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040083000c.html




認可保育所の待機児童微減、4.6万人 12年10月時点
2013/3/27 21:40

 認可保育所を希望しながら入所できない「待機児童」は昨年10月時点で4万6127人となり、前年同月と比べて493人減少したことが27日、厚生労働省の調査で分かった。

減少は2年連続だが、依然として深刻な供給不足が続いている。

 厚生労働省の担当者は「認可保育所が増えて待機児童は減少傾向にあるが、都市部の共働き世代などのニーズも増え続けている」と話している。

 年齢別では1、2歳児が2万2777人で約5割に上った。1万7628人だった0歳児と合わせると、3歳未満が9割近くを占めた。

 政令市や中核市を除く都道府県別では東京が1万105人で最多。大阪1915人、埼玉1825人と続いた。

 待機児童は例年、4月の新年度入所で大幅に減り、産休明けの母親などの申し込みで年度末にかけて増加する傾向がある。

昨年4月時点では2万4825人で、今回1.8倍に増えた。

 厚労省は同日、昨年3月末時点の全国の認可外保育所の入所状況も公表。

入所児童は18万4959人で、前年同月から1148人減少。施設数は160カ所増の7739施設だった。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2702Y_X20C13A3CR8000/




認可保育所7割が定員超 過去最高、厚労省調査

 待機児童を減らすため定員を超える子どもを受け入れている認可保育所の割合が2011年10月時点で全体の69・9%に達し、過去最高となったことが27日、厚生労働省の調査で分かった。

08年の前回調査より11・4ポイント増えた。

 定員を超える子どもの受け入れは、部屋の面積や保育士数の最低基準を満たすことを条件に認められているが、認可保育所の過密ぶりが浮き彫りになった。

 調査によると、保育所総数2万3456カ所のうち、定員を超えたのは1万6405カ所。

政令指定都市は91・2%で、前回比14・0ポイント増だった。

2013/03/27 23:48   【共同通信】


http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032701002112.html








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この坊主は「国としての制裁を妨害している!」~問題発生により、朝鮮総連建物は売却されたのだ。

2013年03月27日 06時55分20秒 | 社会
朝鮮総連中央本部を落札し、会見する最福寺の池口恵観法主=26日午後、神奈川県藤沢市(中村翔樹撮影)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/130326/trl13032619150016-p1.htm



宗教法人を隠れ蓑とした「悪徳、ボロ儲け坊主」!と言う状態か?!。

この人はタンマリと資金を確保しているようだ。

「45億円以上で落札」か。


「総連建物維持継続が成功」するならば、北朝鮮からも、「何十億もの資金が入るのでは」!。

タダで、このような面倒な事に介入する人は、何処にもいない。


「総連」がこの場所から無くなる事によっての「地域活性化・再開発」の動きもあったが。

「総連」が再び継続になれば、「地域活性化・再開発」が出来なくなる事の損害は大きなものになる。




記事参照

【朝鮮総連中央本部落札】
「靖国の隣、譲りたくない」「総連側が借りたいという意向があれば検討」…最福寺・池口恵観氏 一問一答
2013.3.26 19:14


 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部の土地、建物を落札した宗教法人「最福寺」(鹿児島県)の池口恵観法主は別院の「江の島大師」(神奈川県藤沢市)で26日会見し、落札の経緯や今後の運営方針について報道陣に語った。一問一答は次の通り。


 --落札の経緯は

 「過去2年間で5回ほど北朝鮮を訪問しているが、そのたびに上層部から『中央本部は大使館だと思っている。いい形で残せるように、あなたの力で日本政府に話してくれないか』といわれていた。

中央本部が靖国神社の隣にあるということで、供養や慰霊の場としての利点もあり、何度か訪れるうちに『ここは譲りたくない』と思うようになった」


 --北朝鮮側の意向に沿った形か

 「意向に応えられたのかどうかは分からないが、われわれが落札したことで、北朝鮮の方々も、『これで良い道が開かれる』という考えを持ったのではないかと思う」


 --中央本部をどのように活用していくのか

 「アジアをはじめ、世界の民族の融和と慰霊の拠点にしたい。建物はそのままの状態で使い、壊したりするつもりはない。ただ、人々が祈りをささげる場所を作りたい。中央本部の方々を追い出すということではない。残ったところをお貸しする形でいいのではないかと思うが、使い方は難しい。今後、総連側と相談することになる。総連側から借りたいという意向があれば検討する」


 --45億円余りという高額での落札になった

 「知人に、どれくらいなら確実に落札できるのかを聞いた。知人が『このくらいなら大丈夫だろう』と言っていたのでそうした。

資金はある程度のメドは立っているが、今後は寄付のようなことも含めて、色々な人の知恵を借りたい。総連側からお金が入ることはありえない」



このニュースの写真




朝鮮総連中央本部を落札し、会見する池口恵観法主(中央)=26日午後、神奈川県藤沢市(中村翔樹撮影)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/130326/trl13032619150016-p2.htm


関連ニュース

朝鮮総連本部、鹿児島の宗教法人が落札 東京地裁の競売ハ
朝鮮総連中央本部の競売、来月に入札 評価額約26億円
朝鮮総連側の敗訴確定 警視庁の捜索差し押さえめぐる訴訟で
RCC、朝鮮総連中央本部の競売申し立て



http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130326/trl13032619150016-n1.htm




【朝鮮総連中央本部落札】
「工作拠点」死守 僧侶動く 総連・北政府幹部から依頼
2013.3.27 01:07 (1/4ページ)[北朝鮮]


 公安当局が「対日工作拠点」とみる在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物が26日、落札された。落札したのは宗教法人最福寺(鹿児島市)で、同寺の池口恵観法主(えかんほっす)(76)は何度も訪朝、総連首脳とも親交があり、公安関係者は「北朝鮮に近い人物」とみている。

北朝鮮は総連首脳だけでなく、政府高官も池口氏に中央本部維持への助力を要請しており、存続に向けた水面下の活動は「貸与」という形になりそうだ。


29日にも売却許可

 「今まで中央本部にいた方を追い出すということではない。(一部を)貸すのはいいのではないか。総連側と今後、話し合いをすることになる」

 池口氏は会見でこう話し、総連への貸与に前向きな姿勢を示した。

約45億円という高額落札だが、資金については「ある程度のメドは立っている。総連側からお金が入ることはありえない」と述べた。

 民事執行法は債務者である総連の買い受けを禁止している。

また、最福寺が総連から資金提供を受けていれば売却は許可されない。最福寺が自己資金で落札すれば、総連と賃貸契約を結ぶことができる。


(次ページ)公安関係者は「総連がうまく死守したという感じ」と指摘


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130327/trl13032701140002-n1.htm




【朝鮮総連中央本部落札】
「工作拠点」死守 僧侶動く 総連・北政府幹部から依頼
2013.3.27 01:07 (2/4ページ)[北朝鮮]


 東京地裁は29日、こうした問題がなければ売却を許可する。整理回収機構など利害関係者は不服があれば1週間以内に東京高裁に執行抗告ができる。

高裁で審理されれば、その間手続きは停止される。

 売却許可決定が確定した場合、地裁は1カ月以内の代金納付期限を指定。納付後、地裁が差し押さえている中央本部の土地・建物の登記は移転される。

総連への貸与の可能性が高く、手続きはスムーズに進むとみられ、最短で1カ月程度で最福寺の所有となる。

 最福寺関係者によると、池口氏は競売開始前に総連の許宗萬(ホ・ジョン・マン)議長からたびたび中央本部の物件購入を依頼されており、公安関係者は「総連がうまく死守したという感じ」と指摘した。


 池口氏とはどんな人物なのか。

最福寺関係者によると、安倍晋三首相(58)と親交があるほか、政財界や芸能界、スポーツ界に幅広い人脈を持ち、多くの著名人が師事している。

 一方、平成21年から5回訪朝し、23年には北朝鮮に「金日成主席観世音菩薩像」を寄贈した。

昨年4月には金日成主席の生誕100年を祝う行事に出席するため平壌入り。

北朝鮮から勲章を授与されていた。

よど号ハイジャックグループとも交友があり、訪朝時にメンバーと会談したこともある。


(次ページ)「北朝鮮上層部の話」を挙げた池口氏


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130327/trl13032701140002-n2.htm




【朝鮮総連中央本部落札】
「工作拠点」死守 僧侶動く 総連・北政府幹部から依頼
2013.3.27 01:07 (3/4ページ)[北朝鮮]


 こうした経緯から、公安関係者は「北朝鮮に近い人物」とみている。

 池口氏は会見で、中央本部の物件に関心を抱いたきっかけについて「北朝鮮上層部の話」を挙げた。

訪朝の際、最高人民会議幹部から競売を回避するため「中央本部は大使館。なくなると日本と敵対関係になるから、日本政府に話してほしい」と依頼されたという。

 また、中央本部が靖国神社の近くにあることも挙げ、「中央本部を民族の融和と英霊の慰霊の拠点にしたい」とも語った。


「いわくつき物件」

 公告によると、中央本部の土地は約2390平方メートルで、地上10階、地下2階建ての延べ床面積は約1万1740平方メートル。

JR飯田橋駅から徒歩約4分の好立地にある。ある不動産大手の担当者は「普通の売買なら、大手不動産会社がマンション建設用地としてのどから手が出るほど入手したい場所」という。

鑑定評価による売却基準価額約26億円に対し落札額約45億円が適正かについては「いわくつきの物件なので判断のしようがない」と話した。

 朝鮮総連は昭和61年からここに中央本部を置く。

公安当局によると、現在は事務総局、宣伝広報局、国際統一局など7局に加え、民族圏委員会や祖国訪問事務所といった部署がある。


(次ページ)公安当局は「対日工作拠点」との見方も


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130327/trl13032701140002-n3.htm




【朝鮮総連中央本部落札】
「工作拠点」死守 僧侶動く 総連・北政府幹部から依頼
2013.3.27 01:07 (4/4ページ)[北朝鮮]


 外交窓口の役割を担う一方、総連内部の非公然組織が日本や諸外国からの拉致をはじめとした工作活動を行ってきたとされ、公安当局は「対日工作拠点」との見方も示す。

 警察当局が捜査した2児拉致事件では、19年に警視庁公安部が総連の徐萬述(ソ・マン・スル)議長(当時)や許議長ら3首脳に参考人として出頭要請。

総連は「対応するに値しない」と出頭拒否を表明した。

3首脳は事件当時、総連で組織指導統括の局長や、対外活動担当の部長職などを務めていた。

 中央本部は、13年に朝銀東京信用組合の旧経営陣らによる信組資金の不正流用事件で、警視庁が朝鮮総連の元財政局長らを逮捕した際に家宅捜索されている。

清原、金本元選手らが「炎の護摩行」 総連中央本部落札の「最福寺」とはノ 



このニュースの写真




宗教法人が45億円以上で落札した、朝鮮総連中央本部。26日午前、千代田区富士見(野村成次撮影)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/130327/trl13032701140002-p2.htm


関連ニュース

【朝鮮総連中央本部落札】「靖国の隣、譲りたくない」「総連側が借りたいという意… 
朝鮮総連本部、鹿児島の宗教法人が落札 東京地裁の競売 
朝鮮総連本部、鹿児島の宗教法人が落札 東京地裁の競売 
中央本部競売、朝鮮総連関係者が入札か 本部死守へ許議長要請
菅官房長官、朝鮮総連副議長の再入国認める 制裁発動前の出国理由に



http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130327/trl13032701140002-n4.htm








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー日本ーヨルダン戦~選手にレーザービーム!、FIFAは、ペナルティ・ルールを追加すべきだ。

2013年03月27日 05時46分30秒 | 中東諸国
産經新聞 【日本-ヨルダン】遠藤が緑色の光線を顔に浴びる 痛恨のPK失敗 より。
後半、PKを蹴る際、レーザー光線のようなものを顔に浴びせられた遠藤(山田喜貴撮影)
http://sankei.jp.msn.com/sports/photos/130327/scr13032701460009-p2.htm



昨日、夜、サッカー日本ーヨルダン戦を放送していたが、選手に対し「レーザービーム」が照射された。

見ていても「何故、そのような事をするのか?」と思うばかりだ。

日本が勝てなかった事もあるが、見ていても「しらけてしまった」。




記事参照


【日本-ヨルダン】
遠藤が緑色の光線を顔に浴びる 痛恨のPK失敗
2013.3.27 01:40 [サッカー]


 遠藤は決めれば同点に持ち込めたPKを外した。

1-2で迎えた後半25分すぎにキッカーを任され、右へ蹴ったシュートはGKにセーブされた。

最後まで対面するGKの動きを見極めて蹴る「コロコロPK」が代名詞の名手だが、大事な場面で痛恨の失敗だ。

 蹴る直前には緑色の光を顔に浴びる妨害を受けた。2008年のバーレーンとのW杯予選ではレーザー光線を顔に照射される妨害を受けながらPKを成功させたが、今回は決められなかった。(共同)



このニュースの他の写真



PKに失敗し天を仰ぐ遠藤保仁=アンマン(撮影・山田喜貴)
http://sankei.jp.msn.com/sports/photos/130327/scr13032701460009-p1.htm


関連ニュース

【日本-ヨルダン】日本、W杯出場持ち越し ヨルダンに苦杯 
【日本ーヨルダン戦】日本代表惜敗 列島各地で「青い波」ため息 
【日本-ヨルダン戦】速報(11完)猛攻実らずW杯出場は持ち越し 
【日本-ヨルダン戦】速報(10)酒井高に代えて駒野を投入 
【日本-ヨルダン戦】速報(9)遠藤PK失敗で同点機逃す 



http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130327/scr13032701460009-n1.htm




*大きな試合では、日本だけではないと思うが、「選手に対しての、レーザービーム照射」が何回も発生しているが、これは無くす必要がある。


「選手に対しての、レーザービーム照射」を「意図的に何回も発生させた国」、「その状態を放置している国」に対しては、「今後からは公式試合について、その国では試合はさせない」等の対応も考慮すべきだ。


開催国での「レーザービーム照射」は、「その国の文化やイメージ」をも崩す事になる。


発生させた国は、今後からは、観戦者がグラウンド会場への入場をする際に持ち物検査をするなどの検査を行うべきだ。


又、試合は公平・公正であるべきであり、FIFAは何らかの方法で、「レーザービーム照射」が行われないような仕組みを「新たに作り」、実行すべきだ。





サッカー関連の投稿

ロンドン・オリンピック「なでしこ・ジャパン」~決勝は「銀メダル」ながら非常に良い試合だった!。
2012年08月11日 08時15分10秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b0b5bcc7cb1660332520b6560bba7e7

ロンドン・オリンピック、男子サッカー~何故、メキシコに敗れたのか?、個人的に思うが、今後の改善点。
2012年08月09日 00時55分55秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/499af7ffbf9e081646d5a02513a9a56c







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアンキの自転車、前輪が抜け落ちる問題~雨水が溜り、サスペンション・コイルが腐食し破断!。

2013年03月26日 00時12分35秒 | 社会


設計者の想像力・想定性の無さが今回の事故を作り出したと言える。

「サスペンションの設計が悪い」としか言いようが無い。


改善すべき構造。


サスペンションの部分がコップのようになっているので水が溜る。

ペンのキャップのようにすれば水は溜らない。


又、サスペンションコイルはサスペンションの為の「スプリング・コイル」と考えるべきだ。

「スプリング・コイル」でだけで前輪をつなぎ止めておく事は「安全性の面で不完全」である。

基本的には主軸(芯になる鉄棒などで)で支える事が重要。

スプリング・サスペンションが、「腐食や金属疲労で破壊したとしても、前輪が抜け落ちない設計を前提」に、サスペンションを入れるべき。

個人的に見ても、正に「手抜き自転車」のように見えてしょうがない。



記事参照


ニュース詳細
「ビアンキ」の自転車事故で1.5億円賠償命令
3月25日 18時47分

自転車で走行中に突然、前輪が外れて転倒し、重い障害が残った茨城県の男性と妻が起こした裁判で、東京地方裁判所は、自転車に欠陥があったことを認め、自転車を輸入した会社に1億5000万円余りの賠償を命じました。

茨城県つくば市の元会社社長、中島寛さん(63)は、5年前、自転車で通勤していたところ、突然、前輪が外れて転倒し、首から下がまひする重い障害が残りました。

乗っていたのは、イタリアの老舗メーカー「ビアンキ」のブランド名で台湾の業者が製造したスポーツタイプの自転車で、中島さんと妻は、輸入元の「サイクルヨーロッパジャパン」に賠償を求めていました。

判決で、東京地方裁判所の白井幸夫裁判長は「事故は振動を和らげるための『サスペンション』と呼ばれる部分が上下に分離したことで起きたと推定でき、自転車に欠陥があったと認められる」と指摘して、輸入元の会社に1億5000万円余りの賠償を命じました。

中島さんの弁護士によりますと、サスペンションは、台湾の別の業者が製造したもので、同じような事故が少なくとも6件起きているということで、中島さんは記者会見で「自転車業界の人たちは、どうすれば事故を減らせるか真摯(しんし)に考えてもらいたい」と話していました。

被告のサイクルヨーロッパジャパンは「主張が認められず、誠に残念です」というコメントを出しました。



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130325/k10013443561000.html





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の再稼働判断「原子力に素人の安倍氏」が判断?!~いつの間にか、おかしな話に変化してきたようだ!。

2013年03月25日 06時33分33秒 | 政治・自衛隊
朝日新聞 首相、2度目の福島視察 原発再稼働「安全確保し判断」 より。
福島県浪江町の商店街を視察し、馬場有町長(手前左)から被災状況の説明を受ける安倍晋三首相(同右)と根本匠復興相=24日午前10時34分、代表撮影
http://www.asahi.com/politics/gallery_e/view_photo.html?politics-pg/0324/TKY201303240106.jpg


この話、どうなっているのか!。

原子力規制委員会の存在は何なのか?!。

原子力規制委員会が「再稼働の判断」を決定する事になっていたのでは?。

いつの間にか「素人の安倍氏決定権が移行」したのか!。

経団連、同友会の思うがままの「再稼働ありき」と言う事か!。

原子力規制委員会が「No」と結論を出しても、安倍氏の独裁決定で「Yes」と言う事もある、と言う事になってゆくのか?!。

それでは何のために原子力規制委員会を作ったのか?と言う事になる。

米国政府も、米国の原子力規制委員会に判断をゆだねているのだ。

そのような、正確且つ慎重な状態なのに、いつの間にか、日本は素人の「安倍氏が判断?」。

非常におかしな話になってきたようだ!。


原子力規制委員会で活断層の問題が出た原発について首相である「安倍氏」は、電力会社に「何時までに廃炉にするよう」に指示を出す必要がある。

それをまだ行っていないだろ!、無駄な引き延ばしは「問題だ」。



記事参照


2013年3月24日22時53分
首相、2度目の福島視察 原発再稼働「安全確保し判断」


 安倍晋三首相は24日、東京電力福島第一原発事故で被災した福島県の富岡、浪江両町などを視察した。

首相は視察後、停止中の原発の再稼働について記者団に「原発被害で大変な影響があったと再認識した。

しっかりと安全を確保したうえで判断したい」と説明。一方で「安定的な電力がないと復興も難しい」とも語った。

 福島視察は首相就任後2度目。原発事故に伴う避難指示区域の見直しで富岡町は25日、浪江町は4月1日から帰還困難区域を除いて日帰りの往来が可能になる。

現地の状況や要望を把握するため、首相は両町長と今後の課題などについて意見交換。

記者団に「ガスや水道を整備していく」と語り、インフラ整備に力を入れる考えを示した。

 また、富岡町との境界にある楢葉町の上繁岡検問所では、警備にあたる警察官らを「(富岡町内への)一時帰宅が可能になるなかで、いっそう皆様方の職責は重要になる」と激励。

郡山市の農家ではハウス農園を視察後、事故に伴う風評被害に農家が苦しむ現状について「政治の仕事はこの風評を払拭(ふっしょく)させることだ」と語り、同行した根本匠復興相らに対応を急がせる考えを示した。


関連記事

首相、カブ持ち上げ「株上がる」 故小渕元首相まねる?(3/24)
安倍首相、福島第一原発視察 脱原発見直し 改めて表明(12/29)
安倍首相、29日に福島第一原発視察 新政権が本格始動(12/27)
安倍首相、24日に福島視察(3/22)


関連特集
東日本大震災・原発関連ニュースはこちら
東日本大震災
国政記事一覧


http://www.asahi.com/politics/update/0324/TKY201303240104.html




原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/



放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima





関連する投稿

福島第1原発で「停電!」~「直ちに影響は無いが、核燃料、温度上昇!」。
2013年03月19日 04時00分39秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7cf617be92000e6280b07879bc2502c6

放射能汚染廃棄物、福島の汚染地区に設置すべきだ~未汚染地区に設置すれば、その場も汚染する事になる。
2013年03月17日 23時30分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/286f6ed37bdb28dd1e4d2613bbd7ff05

原発を認める事は「やめにしましょう」!~都内で大規模集会とデモ。
2013年03月10日 04時10分10秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6495b224c268ed9f02ce86048d6e3234

福島県南部、放射性廃棄物焼却の為の秘密の実験炉設置か?!~公道から見えないように設置!。
2013年03月05日 06時34分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/10b6443597fc44b20b655579d3c3347d

政府の「エネルギー基本計画」~メンバーが、原子力推進派ばかりではないか!/その他。
2013年03月02日 08時39分25秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6452fa25545ebd5d6659f4bd0e5ae341

福島の子供、更に2人が甲状腺癌!~甲状腺癌発生率、福島では、自然発生する割合が「他よりも高い!」。
2013年02月14日 04時37分17秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1376a8d1a5931e513f9ca2e979ec145d

自民党・安倍氏、「原発の新設を検討?」~電気は余っているのに、「何故、新設が必要?」なのか。
2013年02月01日 06時00分00秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3f0fbc834f981546845253b7aa945109

底冷えの夜、安倍政権初の12.28 脱原発官邸前デモ/北海道・函館での大間原発建設反対デモ(23日)
2012年12月29日 14時13分58秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f5d6a38d08b306892ebedff402bed31a

原子力規制委の田中委員長、「大飯原発、活断層なら停止指示」、敦賀原発は廃炉化の意向。
2012年12月28日 11時45分34秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2877af90ddca399e4c127a748a4590eb

安倍氏、原発の新設について検討していく?~選挙演説で「原発は減らして行くんです!」と述べていた!。
2012年12月22日 15時15分36秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f48ab4238b0c0a4a0cb120c71827d512



その他、多数。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国共産党幹部専用の高級住宅地建設問題~この問題を「反日テーマ」にすり替えるな!。

2013年03月24日 06時15分12秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
産經新聞 「戦後の秩序守るべき」 習近平主席 ロシア講演で 尖閣問題、日本をけん制 より。
23日、モスクワの大学で講演する中国の習近平国家主席(AP)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/130323/chn13032320240006-p1.htm



毎回、中国共産党は尖閣諸島について述べてくるが、「中国も過去には「尖閣諸島は日本の領土」と認めているのだ。

その事は、「現時点でも将来でも変化する事はない」、と言う事が言える。



過去の投稿より。

尖閣諸島領土・領海侵犯問題~中国からの感謝状、80年前の歴史的事実、その他
2010年09月25日 10時05分17秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7a8fc490459137f836af8e22f6a5d3ef
*当時の「中華民国」は、現在の中華人民共和国(1912年に「中華民国」成立)です。



またロシアとの北方領土問題と、度重ねている中国による尖閣諸島領海侵入事件は、全く関係がなく、適切な比較すら出来ない。

尖閣諸島強奪を支援してもらう為に、「無理矢理「共通化」しようとしても無理がある」と言う事だ。

胡錦濤や、温家宝も述べている事が「おかしかった」が、これでは習近平も同じと言える。

このような事を述べている事、このような国家主席がトップである事について、世界の多くの国々の人々は、「中国には、困ったものだ!」と感じてしまうであろう。

「子供の成長期の反抗期」に良く似ている。

しかし、行き過ぎた事態は「取り返しもつかなくなる」と言う事もある、と言う事を認識すべきだ。

中国共産党、人民解放軍の行動を考えた場合、「後悔しても、その時は既に遅かった」、と言う事は避けるべきであろう。



記事参照


「戦後の秩序守るべき」 習近平主席 ロシア講演で 尖閣問題、日本をけん制

2013.3.23 20:22 [中国]


 ロシア訪問中の中国の習近平国家主席は23日、モスクワ国際関係大で講演し「(中露両国は)第2次世界大戦の勝利で得た成果と戦後の秩序を守らなければならない」と述べ、沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本をけん制した。

 中国は日本政府による尖閣諸島国有化の動きを「戦後秩序に対する著しい挑戦」(中国外務省)と位置付けて批判を展開。

「敗戦国」の日本との間で北方領土問題を抱える同じ「戦勝国」のロシアと第2次大戦の歴史観を共有し、日本に圧力をかける意図がある。

 習氏は中露両国が相互の核心的利益に関わる問題を支持しなければならないと指摘。

中露友好エピソードとして、抗日戦争時の旧ソ連軍人と中国側との交流を紹介。

「各国人民が自身で発展の道を決める権利を尊重しなければならず、他国の内政干渉に反対する」と語り、人権問題に対する欧米からの批判を拒否した。(共同) 


習主席氏、ネットの模擬選挙で惨敗 支持率1割に満たず


関連トピックス
尖閣諸島問題


関連ニュース
習主席、ロシア訪問へ出発 
台湾漁民の操業拡大「日本側が原則同意」 尖閣周辺、外交部長語る
【from Editor】尖閣と孫文の“遺言”
中国初代「海警局長」は公安省次官が兼務 尖閣諸島周辺監視へ


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130323/chn13032320240006-n1.htm



「中国は「秩序を乱さないでもらいたい」」と、ほとんどのASEANの国々は、そのように見ている事を認識すべきだ。



*最近、北京に「中国共産党幹部用の高級住宅地」を、整備しているのか?!。

近いうちの、温家宝や人民解放軍のトップが入居すると言う情報がある。

そこは、「高級なもので埋め尽くされている」と言う話だ。

これでは、中国庶民、北京市民、もしくは農民工と、中国共産党・党員との格差は拡大すると言う事が言える。

この問題は、「格差拡大を少なくしましょう」と述べている、数日前、「所得再分配」について「格差を徐々に縮小する」方針の李克強の述べている事とは正反対だ。

これでは、多くの中国人民は共産党は「またウソをついている!」、「また騙している!」と言う事が言え、中国政府への嘆願から、更には暴動に繋がるのだ!。

このような自身が述べている事と実態が大きく異なる中国共産党組織や幹部の問題で、中国庶民が爆発しそうな時は、「その矛先を尖閣問題に、毎回すり替えている、と言う事だ。

中国共産党は「嘘つきの卑怯者集団」と言う事が言える。

多くの事で、問題の根本的な解決はせず、「嘘の上塗り」をしているので、「何時までたっても解決出来ない」のだ。




関連する投稿。

鳩山元首相の「尖閣は係争地」発言~尖閣は日本の領土だが、中共が意図的に係争地「化」しているのだ。
2013年01月20日 22時22分22秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1baebb3d54cd8ab95d5dd8c952afd1fc

日米外相会談、クリントン氏にとっては最後の日米会談に~「堅牢な日米同盟を構築」。
2013年01月19日 19時05分37秒ハ|ハアメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/231654d1ef795919312bb7b562ec8227

ASEAN中韓首脳会談~日本が軍国主義?右傾化?「中韓らの右傾化」は良いの?/中韓「巨額な不正蓄財事件」。
2012年11月20日 06時10分02秒ハ|ハインド・東南アジア諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aef59857e5193b261e1f201c3c280042


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「尖閣諸島は日本に返還」米国務次官補~中国政府と中国人民は正しい歴史認識を持つように!。
2010年10月18日 05時28分35秒ハ|ハアメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64da1d945cd08ff62387811f560306d6

重要!中国・台湾両政府が、今後、自国民に対して説明すべき事~「尖閣諸島は日本の領土・領海」と言う認識
2010年09月29日 23時04分35秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a12bdb58b352f342fd2c4c223ffe273

尖閣諸島領土・領海侵犯問題~中国からの感謝状、80年前の歴史的事実、その他
2010年09月25日 10時05分17秒ハ|ハ政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7a8fc490459137f836af8e22f6a5d3ef
*当時の「中華民国」は、現在の中華人民共和国(1912年に「中華民国」成立)です。




その他、多数。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人たちは何を「祈っているのか?」~長崎の対馬(竹島と、盗んだ仏像を返還すべき!!)。

2013年03月22日 03時43分24秒 | 社会
川辺で祈る韓国人の祈祷師や占い師=対馬市厳原町、鮎もどし自然公園
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/images/short/2013/03/21/IP130320TAN000111000.jpg



県内トピックス (2013年3月21日更新)
長崎新聞


韓国・祈祷師が対馬で騒動


 韓国人の祈祷(きとう)師ら約200人が20日、対馬市厳原町の鮎もどし自然公園を訪れ、民族衣装を着て太鼓や鐘を鳴らして祈った。

しかし公園の使用許可を取っていなかったため、管理者の市と押し問答となる一幕があった。

 14日には対馬で盗まれた仏像の所有権をめぐり韓国・浮石寺(プソクサ)の僧侶らが訪問したばかり。

20日の来島も一部メディアが「仏像盗難に関連して訪問」と報じていたが、祈祷師らは「無関係」としている。

市の担当者は「ルールは守ってほしい。市民感情が悪化している時に勝手な行動をされては困る」と不快感を示した。

 韓国の旅行会社によると訪れたのは、自然をあがめる祈祷師や占い師らでつくる団体の会員。

毎年2回、海外の自然豊かな山や海で祈っている。

対馬へのツアーは数カ月前から計画していたという。

 祈祷師らは午前11時半ごろにジェットフォイルで比田勝港入り。

午後4時ごろから公園駐車場に祭壇を設け、周囲の木などに横断幕やカラフルな帯を結び付け装飾。

祈祷師は川辺に座って鐘を鳴らしてつぶやいたり扇子を振って跳びはね、祈った。

 騒ぎを聞き付けた市職員と対馬南署員が公園の目的外使用を中止するよう指導したが、祈祷師らは「30分だけでも祈らせて」などと要望。

結局、横断幕や帯は外したが、祭壇は撤去せず日没近くまで踊り続けた。

【編注】祈祷の祷は、示ヘンに寿の旧字体


http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/03/21025453009956.shtml




 県内トピックス (2013年3月20日更新)
長崎新聞


盗難仏像 知事「返して」

 対馬市豊玉町の観音寺から県指定有形文化財の仏像が盗まれ、韓国で回収された問題で、中村法道知事は19日の定例会見で「まずは盗難品を返してほしい、というのがすべての関係者の思いではないか」と韓国側に早期返還を促した。

韓国の地裁は観音寺が正当に取得したことが訴訟で確定するまで返還を差し止める仮処分を決定した。

これに対し中村知事は「世界にはいろんな所に、いろんな国の文化財が保存されている。『盗まれた可能性があり、どういう経緯で渡ったかを一品ずつ証明できなければ返せ』という話が国際間の一般的な考え方として通用するのか」と反論。

韓国政府へ返還を要請している日本政府に「しっかり対応してほしい」と求めた。



http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/03/20104528009946.shtml




「国宝級…日本返還惜しい」 仏像盗難事件で韓国メディア

2013年1月30日 13:19 カテゴリー:アジア・世界

 【ソウル神屋由紀子】長崎県対馬市の神社や寺から盗まれた国指定重要文化財の仏像などが韓国で見つかった事件で、韓国メディアは日本側に返還される見通しを伝えながらも、朝鮮半島由来の仏像のため「(日本側が)略奪や強制搬出した事実が確認されれば話が変わる」(中央日報)などと報道。

盗難仏像の「返還」に複雑な心境を表している。

 ニュース専門局YTNは仏教交流の活発な時代や文禄・慶長の役(1592~98年)の際に仏像が流出した可能性が大きいと指摘した上で、「われわれの国宝級文化財を再び戻さなければならない惜しい状況だ」とリポート。

韓国紙ハンギョレは「国宝級仏像は略奪物?」との見出しで、「返還拒否には流出の不法性を証明しなければならないが、事実上不可能との見解が優勢だ」と指摘するなど、仏像が日本に渡った経緯に注目した報道が相次いだ。

 日本の文化庁は近く担当者を韓国に派遣し、仏像が本物の文化財かどうかを確認した上で、文化財不法輸出入等禁止条約に基づき、韓国政府に返還要請する方針。

=2013/01/30付 西日本新聞夕刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/345794




韓国社会の「反日思想教育」に浸かっている韓国の人々は、「品性に欠けている」人が多いように見える。

韓国の政治・法律もおかしな部分がある。

「親日家の資産の没収」だ。

このような法律があれば、必然的に「反日が育って行くと言う事になる」。

非常に良くない法律だ。


中国人と同じで、他人のモノも「欲しければ、自分のモノにしてしまう」のであろうか?。

考え方の違いなのであろうか?。

日本に安置してあった仏像を盗み、韓国の寺に勝手に移し、「元々、この仏像は韓国のものだ」等と述べている。

民主党が与党だった少し前に、「朝鮮王朝のお宝」を、菅氏と仙谷氏が簡単に返還したので、このような事、似たような事が次々にが発生していると言う事だ。

特に「仙谷氏」の行動は、日本の国会議員としての品位が無く、問題が多かった。


韓国政府も、「何故、この仏像が日本になるのかを説明すべき」等と述べている。

韓国から、渡った経緯は古い話の中には分からなくなったものもあるのであろう。

しかし、盗まれた仏像は、対馬の寺に安置してあったのは確かな事だ。

多くの地元の住民に取っては「返してもらいたい」と考えているのだ。

韓国政府は返還すべきだ。

又、竹島についても同じ事が言える。

韓国政府はウツリョウ島と竹島を過去の歴史で混同してる時期があったようだ。

あまりにも強欲国家、対日行動を頻繁に起こす人種なので、「韓国、(関連)は、もういいよ!」、「韓国人には気をつけよう!」と言う方向に向かうのである。

事実、「韓流ブーム低下」について、その典型的なものの一つである。

「従軍慰安婦」等と叫び、第二次世界大戦の頃の「謝罪と保証を行え!」などと述べているが、日本政府も、公式に何回も謝罪を行い、第二次世界大戦当時においても現地の売春婦にはその見返りに高額なお金を支払っているのだ。

更にはその後にも、日本国として賠償費用としての資金を「韓国政府に渡している」のである。

その当時の担当者が賠償費用に充てず、「ネコババ」を行った為に、今でも当時の売春婦たちは「保証をしろ!」等と述べているのだ。

韓国政府自体が汚職にまみれており、まずは浄化する必要がある。

韓国政府については政権が変わるごとに「汚職が発覚」している。

イミョンバクの土地取得不正疑惑、その前のノムヒョンも、汚職がバレ、崖から飛び降り自殺した。

そう言う状態が延々と続いている国が、韓国と言う事だ。

今度の「パククネ」も、最後は、似たような汚職で追求されるのではなかろうか?。

「パククネ」のお父さん(その当時は「ボク」と日本社会は述べていた)、は、民主化反対の独裁者だった。

この為に銃殺されかかった経緯がある。
(奥さんが死亡した)。


韓国が言う、いわゆる慰安婦保証については、その当時の韓国政府の担当者が「ネコババ」をせず、「キチンと保証金を分配していれば」、今日のような、いわゆる「従軍慰安婦問題」は発生しなかったのである。

元々韓国では、歴史的に見ても、王朝時代から「キーセン」と言う国王専属や高官に尽くす売春婦がいたではないか。

そのような「文化の流れ」がある国家なのだ。




*日本政府・安倍氏と関係者へ。

ニュースなどで「金」を「キム」などと呼ばないで、「日本式に「キン」と読ませるべきだと思う。

日本語の中に「韓国読み」が入るのは本来はおかしな状態だ。

過去の日韓の政治家の話し合いで「韓国読み」を、日本政府が取り入れたのは正しかったのであろうか?。

「朴」(パク)も、日本式読み方である「ボク」に変更すべきだ。

細かい事であるが、このような事も間接的に「韓国を強める事、宣伝する事に繋がっている」と言う事が言える。

親日国家ならば現状でも良いが、「竹島も占領している」し、「親日国家」でもない。

韓国政府に一言述べ、「元に戻す」べきだ。



又、韓国人による「仏像盗難」、今回の事だけではないのでは?。

「木で出来た仏像」など。

「裏のマーケット」では人気があるのでは?。


文化財保護の面からも、韓国人に対して、「韓国内で窃盗などの犯罪を起こした人物」など、日本入国に関して「何らかの規制」を行うべきではなかろうか?。

日本政府が「何らかの対策」をしないと、「このような問題は、今後も発生する可能性がある」と言える。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー病、「近い将来、注射で治療可能」~政府は早めに認証すべき、待っている患者は多い。

2013年03月21日 03時34分06秒 | 食/医療
個人的にも、アルツハイマー病の原因物質であるβアミロイドも、「酵素で分解が出来るのでは!」、「酵素が、キーワードになるかもしれない!」、と、考えていたが、その通りになった!。

アルツハイマー以外でも、人間狂牛病であるクロイツフェルト・ヤコブ病も「異常プリオン」(分子構造が畳まれた状態のタンパク質)が原因だが、この問題も、個人的には「酵素で分解が出来るのでは!」、と思える。

「異常プリオン」は、400度以上の高温、高圧で熱しないと分解しない程、強い分子だが、酵素を使えば、簡単に分解出来るかもしれない。

試しに、市販の「酵素入りの洗剤」などで溶かしてみると、面白い結果になるかもしれない。

「異常プリオン」の分解、ヤコブ病の駐車での治療が可能になれば、原因である、牛のBSE全頭検査も必要がなくなるのだ。


洗剤は面白い性質がある。

中に混入している表面活性剤など、インフルエンザウイルスやAIDSウイルスなど、すぐに分解するようだ。



ニュース詳細
アルツハイマー改善へ 実験に成功
3月18日 19時18分


認知症の6割以上を占めるアルツハイマー病は脳に異常なたんぱく質が蓄積して発症するとされていますが、このたんぱく質を分解する酵素の遺伝子を特殊なウイルスを使って体内に入れ、症状を大幅に改善することに理化学研究所などのグループがマウスの実験で成功しました。


新たな治療法につながる可能性があるとしています。

アルツハイマー病は脳に異常なたんぱく質が蓄積して発症するとされ、病気が進むと、このたんぱく質を分解する「ネプリライシン」という酵素が減少していくことが分かっています。


理化学研究所と長崎大学のグループは、神経細胞に感染して遺伝子を組み込む性質がある特殊なウイルスを開発し、このウイルスを使って酵素の遺伝子をアルツハイマー病のマウスの血管に注射しました。


そして5か月後に調べたところ、記憶や学習能力が健康なマウスと同じ程度と、症状が大幅に改善していたほか、脳の中の異常なたんぱく質の量は酵素を入れていない場合に比べ35%減少していたということです。


研究グループでは、注射でアルツハイマー病を治療できるようになる可能性があるとしています。


グループの代表を務める理化学研究所の西道隆臣博士は「脳の中で働く仕組みや、副作用がないかなど詳しく検証し、5年程度で新たな治療法として患者に届けたい」と話しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130318/k10013286011000.html




血管からの投与でアルツハイマーを遺伝子治療する実験に成功
ストーリー by headless 2013年03月20日 13時43分
成功 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

理化学研究所と長崎大学が共同で開発したウイルスベクターを使用し、血管から投与することで、アルツハイマー病モデルマウスの認知機能を野生型マウスのレベルにまで回復させる実験に成功したそうだ( 理化学研究所のプレスリリース、 NHKニュースの記事)。

アルツハイマー病は脳内にアミロイドβペプチドが蓄積することで発症する。

アミロイドβペプチドの分解にはネブリライシンと呼ばれるタンパク質分解酵素が関与するため、脳内のネブリライシン活性を増強すれば症状を緩和できると考えられている。

現在では頭蓋骨に穴をあけて脳組織にネブリライシン遺伝子を組み込んだウイルスベクターを直接注入する方法が行われているが(/.J記事)、外科的手術が必要となり、脳の広範囲に治療遺伝子を導入するのが困難といった欠点がある。

今回開発された脳内の神経細胞だけで遺伝子発現をもたらすウイルスベクターを使用することにより、血管から脳内の広い範囲に治療遺伝子を導入することが可能になるという。

ウイルスベクターの生成技術や安全性の問題などが解決されれば、臨床応用も期待できるとのことだ。


関連リンク

前のストーリー: Earth Hourで二酸化炭素排出量が増加?

症状が現れる数年前にアルツハイマーの発症を検出する技術が開発される
血液検査によるアルツハイマー病の早期発見が可能に
携帯の電磁波はアルツハイマー病に効くかもしれない
口唇ヘルペスのウイルスとアルツハイマー型認知症を関連づける研究
安全性やコストの問題を解決したアルツハイマー病ワクチン
アルツハイマー病の薬物治療に大きな一歩
アルツハイマー病の遺伝子治療がマウス実験で成功
アルツハイマー病の仕組み解明
タレコミ: アルツハイマー改善の実験に成功


http://science.slashdot.jp/story/13/03/20/0421221/血管からの投与でアルツハイマーを遺伝子治療する実験に成功




過去の投稿

アルツハイマー病、「治せる病気」に可能性!~「アポモルフィン」投与で「アミロイドβ」が減少!。
2011年03月03日 03時29分03秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/abc4f0651dfd607e1a0a517f0ae184f4

韓国民、抗議の為の大規模集会!~米国産牛肉輸入問題
2008年05月07日 04時43分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c42eeb71faab6069567d3a4e7e015e6e

「食品安全」、「人としての考え方」、「国家のあり方」など
2008年03月12日 23時33分40秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d3b080bc6bbdc199db5655c391b002b9








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発で「停電!」~「直ちに影響は無いが、核燃料、温度上昇!」。

2013年03月19日 04時00分39秒 | 社会
停電になった福島第一原発


このまま燃料プールの冷却が出来なければ、「煮立った鍋」のようになり、その後冷却している水(熱湯)は蒸発し、燃料棒は溶けて「原子炉容器外でメルトダウン・最初は放射性物質(ヨウ素)の大量拡散!」と言う事になります。

*このまま「ずっと」冷却が出来なくなった場合の話です。



原子力は「本当に危うい方式」と言える。

2011年の3.11では、地震と津波で、福島原発は爆発したのだ。

今回、「原子炉外でのメルトダウンの可能性」が発生していると言える。

自民党の安倍氏、一部の経団連や、同友会の幹部らの「推進する原子力方式の発電」、「また、甚大な放射能拡散の可能性が出てきたと言う事だ。」

しかし、本人たちは「大事にはならない」と考えている事であろう。

実際は電源が復活し「大事には至らない」のかもしれない。

しかし、最悪、電源が回復せず、この為、燃料棒を冷却出来ないが為に溶け出した場合、政府・自民党・安倍氏と、経済団体らはどのような責任を取ってくれるのか?。

3.11での福島原発事故、以上の損害賠償が発生すると言う事だ。


国と電力会社、関連企業、推進団体の「問題発生時に対しての未対策」=「過失」と言う事になる。


燃料プールでの放射能拡散となれば、チェルノブイリレベルと同じくらいの放射性物質拡散となる。

そのようになった場合、「深刻な作業」が、「現状に上乗せ」と言う事になってしまう。

安倍氏と原子力を推進する経済団体、又は原子力を推進する外国の国々は、この事をどのように考えているのか?。



記事参照


福島第一原発で停電 冷却システム止まる
3月18日 23時50分


東京電力福島第一原子力発電所で18日夜、停電が発生し、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プールの冷却システムなどが止まっています。

東京電力は原因を調べていて、原因が特定されしだい使用済み燃料プールの冷却システムの復旧作業に入ることにしています。

18日午後7時前、福島第一原発の事故の廃炉作業の拠点となっている免震重要棟で瞬間的に停電が発生し、東京電力が調べた結果、敷地内にある電源設備の一部が停止していることが分かりました。

1号機から3号機での原子炉への注水に影響はないということですが、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プールで冷却システムが止まっています。

1号機と3号機、4号機の燃料プールでは、使用済み燃料が合わせて2100本余り入っていて、水温は18日午後4時現在で、最も温度が高い4号機で25度となっています。

また、温度の上昇は1時間当たり0.1度から0.3度程度で、東京電力の社内の規定で定めている65度を超えるまでに最も温度が高い4号機の燃料プールでは4日程度と見込まれています。

このほかにも6300本余りの使用済み燃料が保管されている原発の敷地にある「共用プール」の冷却システムや一部の汚染水の処理設備も停止しているということです。

このトラブルで、原発の周辺に設置されている放射線の値を測定するモニタリングポストの値に変化はないということです。

東京電力は原因を調べていて、原因が特定されしだい使用済み燃料プールの冷却システムの復旧作業に入ることにしています。

国の原子力規制庁によりますと、電源設備のうち、高圧の配電盤につながるケーブルの付近でトラブルがあった可能性があるということです。

東京電力は発表が遅れたことについて「設備の状況を確認したうえで取りまとめて発表しようとしていたが確認に時間がかかってしまった。大変申し訳ない」と話しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130318/k10013290991000.html




福島第1原発:核燃料プール冷却停止 停電の影響
毎日新聞 2013年03月18日 22時32分(最終更新 03月19日 01時07分)


東日本大震災から2年を迎えた東京電力福島第1原発=2013年3月11日午後、本社ヘリから
拡大写真
http://mainichi.jp/select/news/20130319k0000m040098000c.html


 東京電力は18日、福島第1原発の1、3、4号機の使用済み核燃料プールの循環冷却装置などが午後7時ごろ停電で停止したと発表した。

復旧の見通しは立っていない。事故から2年が過ぎても同原発が不安定な状態であることが浮き彫りになった。

 東電や原子力規制庁によると、同日午後6時57分ごろ、発電所内の電源設備の一部が停止。

免震重要棟は復旧したが、使用済み核燃料プールの循環冷却装置や、1~6号機の核燃料6377本を保管している共用プールの冷却装置、汚染水を処理するセシウム吸着装置などに供給される電気が止まった。

高圧の配電盤につながるケーブル付近でトラブルがあったとみられ、原因を調べている。

 使用済み核燃料プールや共用プールの水温は18日現在で約13~25度。電源が復旧しなくても、保安規定の65度を超えるまでに、最も水温の高い4号機で4日以上かかる。

水温が100度を超えると蒸発し、冷却できなくなる。

電源設備が回復しない場合でも、発電所内の別の場所から電源を供給できるという。


 ◇原子炉注水正常

 一方、1~3号機の原子炉を冷却する注水設備に異常はなく、モニタリングポストの大気中の放射線量に目立った変化はなかった。

複数の使用済み核燃料プールの冷却装置が停止するなど大規模停電は、東日本大震災直後を除いては発生していなかった。【奥山智己】


関連記事

【写真で見る】福島原発事故直後の写真2145枚公開 作業員撮影
【写真で見る】福島第1原発を報道陣に公開
【写真で見る】津波に襲われる福島第1原発
<特集>福島第1原発の今(その1)
<特集>福島第1原発の今(その2止)

オススメ記事
【関連記事】 記者の目:福島第1原発の「収束宣言」=中西拓司
【アクセス上位記事】 福島第1原発:免震重要棟で一時停電 燃料プール冷却停止
【アクセス上位記事】 福島第1原発:免震重要棟で一時停電 燃料プール冷却停止
【SNSのジャンル上位記事】 米プリツカー賞:伊東豊雄さん受賞 建築界のノーベル賞


http://mainichi.jp/select/news/20130319k0000m040098000c.html




福島第1原発で停電 燃料プール冷却停止 原子炉注水は問題なし
2013.3.18 22:45 [原発]


東京電力福島第1原発。手前右から1、2、3、4号機=11日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/130318/dst13031822460021-p1.htm


 東京電力福島第1原発で18日午後7時ごろ、停電が発生し、1、3、4号機の燃料貯蔵プール代替冷却システムなどが停止した。

19日午前1時時点で復旧のめどが立っていない。

原子炉への注水に問題は生じておらず、大気中の放射線量に異常はない。

 原子力規制庁によると、配電盤につながるケーブル付近でトラブルがあった可能性があり、現地検査官を派遣し原因を調べている。

 東電によると、事故対応に当たっている免震重要棟も一時的に停電したが、すぐに復旧した。

燃料6377体を保管する共用プールの冷却も停止。

放射性物質を含む汚染水を処理する装置や、3号機の格納容器ガス管理システムの一部も停止した。

 東電が停電を公表したのは発生の約3時間後で、「現場確認に手間取った」と説明している。

 18日午後4時現在、1~4号機プールの水温は13・7~25度。このまま冷却できなければ、最も水温が高い4号機では4~5日で、保安規定上の管理温度の上限である65度に達する。

2号機プールの冷却システムは電源工事のため18日朝から停止していた。


関連ニュース

福島第1現場ルポ 3号機タービン建屋前 毎時1080マイクロシーベルト 
「いかに被曝防ぐか苦慮」福島第1原発作業責任者 
【放射能漏れ】「やり遂げる責務ある」福島第1原発所長、事故2年を前に会見 
未知の事態…爪痕深く 福島第1原発内部写真2145枚公開 
【福島第1廃炉への道(1)】最初のヤマ場、4号機燃料取り出しは秋から 


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130318/dst13031822460021-n1.htm




福島第1原発停電 代替設備で冷却可能も…ほど遠い「事故収束」
2013.3.19 01:26 [原発]

 東京電力福島第1原発で18日夜発生した停電は、19日未明になっても復旧のメドが立たず、現場は対応に追われた。

深刻な事態に発展するには数日間の余裕があり、代替設備による冷却も可能なため、直ちに放射性物質が放出されるような事態には至らないと考えられる。

しかし、同原発では昨年6月にも4号機の燃料貯蔵プールで一時冷却が停止、水温が約43度まで上昇するトラブルが起きている。

同原発は今も不安定で、事故収束にはほど遠い状況にあることが改めて示された。

 東電によると、停電前の18日午後4時時点の各プールの温度は、1号機が約16度▽3号機が約13・7度▽4号機が約25度▽共用プールが約25・2度。

東電は安全確保のため、プールを65度以下に管理するよう目標値を設定しているが、65度に到達するまでに、1号は27日、3号は14日、4号は4~5日、共用プールは7日間の余裕がある。

 一時は免震重要棟も停電したが、その後復旧。

しかし、原因を特定しないで無理に電流を流すと、再び停電が発生して他の機器にまで悪影響が及ぶ可能性があるため、東電では、停電が発生した場所に電流を流しているケーブルや電気を分配する装置などを中心に、問題点を調べている。

ただ、「原因特定にかかる時間は未定」という。

 このまま冷却が止まった状態が続けば最悪の場合、水温が100度を超えプールの水は蒸発、燃料溶融の可能性が出てくる。

しかし、対応策はまだ複数残されている。

 東電によると、プールの冷却が2日以上停止するような状況になれば、非常時に備えて用意されている注水施設を使い、消防ポンプ車などで冷却を開始することになっているという。

 この方法が使えない場合も、福島第1原発の敷地内には、原発事故直後にプールに注水を行ったコンクリートポンプ車が数台待機しており、プール上部から注水することも可能だ。

東電の担当者は「今すぐ燃料貯蔵プールの中の水が失われるような状況ではないが、早急に原因を特定して冷却を再開したい」と話している。


関連ニュース

福島第1原発で停電 燃料プール冷却停止 原子炉注水は問題なし 
福島第1原発で停電 プール代替冷却など停止 原子炉注水は問題なし 
【南海トラフ巨大地震】原発事故は盛り込まず 被害の定量的予測は困難
「原発防災計画」作成75自治体 特措法施行日、対象の半分以下 
【南海トラフ巨大地震】原発は停止想定 「火力」は1カ月で復旧、9割まで回復


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130319/dst13031901280002-n1.htm



同義記事

福島第1原発で停電 プール代替冷却など停止 
 主要/2013年03月18日 23:09 
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20130318010022632309302A.shtml

福島第1原発で停電 使用済み燃料プール冷却が停止 
2013/3/19 00:51
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/353620
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201303/0005824956.shtml





原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/




一般電気事業者

東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/




放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima





関連する投稿

放射能汚染廃棄物、福島の汚染地区に設置すべきだ~未汚染地区に設置すれば、その場も汚染する事になる。
2013年03月17日 23時30分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/286f6ed37bdb28dd1e4d2613bbd7ff05

福島原発周辺の海域の汚染は凄いようだ!~アイナメにセシウム基準7千倍超
2013年03月16日 06時44分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c68834f4a1a6e870473c500e35b03037

原発を認める事は「やめにしましょう」!~都内で大規模集会とデモ。
2013年03月10日 04時10分10秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6495b224c268ed9f02ce86048d6e3234

福島県南部、放射性廃棄物焼却の為の秘密の実験炉設置か?!~公道から見えないように設置!。
2013年03月05日 06時34分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/10b6443597fc44b20b655579d3c3347d

政府の「エネルギー基本計画」~メンバーが、原子力推進派ばかりではないか!/その他。
2013年03月02日 08時39分25秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6452fa25545ebd5d6659f4bd0e5ae341

福島の子供、更に2人が甲状腺癌!~甲状腺癌発生率、福島では、自然発生する割合が「他よりも高い!」。
2013年02月14日 04時37分17秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1376a8d1a5931e513f9ca2e979ec145d

3・10官邸前、その他でデモ予定!~「原発はゼロにすべき!」これが多くの民意だ。
2013年02月11日 09時00分00秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/56a678b2173e24549ed462bdd68505b7

当時の原子力安全委員会・班目氏に対し、検察庁が捜査!~当時の民主党幹部関係者らも同レベルだ!。
2013年02月03日 17時08分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/df9277731f443aa84d534f6b696cac45

北海道で震度5強の地震が発生!~昨日は茨城県でも、震度5弱の地震があったようだ。
2013年02月03日 01時00分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8a44dc9cc6458d15e96fad80a8fae93d

自民党・安倍氏、「原発の新設を検討?」~電気は余っているのに、「何故、新設が必要?」なのか。
2013年02月01日 06時00分00秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3f0fbc834f981546845253b7aa945109



その他、多数。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする