政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

手倉森JAPAN 韓国に3対2の逆転勝利!「浅野と矢島が Goal !!」~韓国は「ドーハの悲劇」に。

2016年01月31日 03時13分13秒 | スポーツ
<韓国・日本>逆転のゴールを決めて喜ぶ浅野 
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/gazo/G20160130011954010.html



今日の試合、見ていて、「すばらしかった!」。

前半は韓国に連続で得点されたが、最終的には3対2で逆転勝利した。

一つ言える事は、韓国チームの「点を入れたフォワード選手」の「ボールの処理の仕方が、非常に上手い」ので、参考にすると良い。

「ゴールを背に」ボールが来るのを待ち構え、自分の方に飛んできたボールを腹で受け止め、180度ターンでゴールへシュート!。

この手のシュートをされると、ボールの位置などが分かりにくいので、どのチームのキーパーであっても、ブロックする事は、通常よりも数段上の俊敏な判断と高度なブロック技術が必要になってくると言える。

日本の選手もこのパターンを多くすると、点を稼ぎやすくなる。

コーナーからや、クロスでのヘディングは、今回は矢島選手が決めたが、外しやすい。

現状の手倉森JAPANのメンバーは、スピード感があり、高得点を出しやすいチームと言えるが、「練習次第でもっと伸びる」と思える。

昔の日本チームよりも、明らかに「優れたチーム」と言える。


見ていて思ったが、特に「浅野 選手」は、プレミア・リーグレベルの選手になってきた!、と言える。

そのうちに、「オファー」が来ると思う。

もしくは、もう既に来ているのか?。

フォワードの場合、トゥートップなど、組になる選手との相性で、得点出来る状況が大きく変化してくる。

ベストな状態であれば「高得点も可能」だが、スーパープレイヤーであっても「相性が悪い選手」だと、なかなか得点にならない事も多い。

外国のチームに移籍した場合は、その点に注意が必要だ。

結局、本人の能力が優れていても、「点が入らない選手」だと、チームにとっては、必要無い選手となってしまうからだ。

プロの選手は、「試合に出れば必ず得点出来る事」、更には「得点を安定的に「より多く入れる事」がスーパープレイヤには必須」と言う事が言える。

日本の選手には「その事を目指してもらいたい」。





記事参照


U―23日本 アジア覇者だ!宿敵・韓国に3発逆転V

U―23アジア選手権決勝  日本3―2韓国 (1月30日  カタール・ドーハ)


 サッカー男子のリオデジャネイロ五輪アジア最終予選を兼ねたU―23アジア選手権の決勝は30日、カタール・ドーハで行われ、日本は途中出場のFW浅野拓磨(21=広島)の2ゴールなどで韓国に3―2で逆転勝ちし、優勝した。



 日本は準決勝のイラク戦から4人を入れ替え、岩波(神戸)大島(川崎)らを起用し、2トップは久保とオナイウ。

すでに日本は6大会連続10回目、韓国も8大会連続10回目の五輪出場を決めているが、アジア覇者を懸けての大一番となった。



 だが、前半20分に日本は今大会初めて先制点を奪われた。

韓国は左サイドからのクロスをチン・ソンウがヘッドで落とし、MFクォン・チャンフンがボレーシュート。

ボールが岩波の足に当たって角度が変わり、ゴールに吸い込まれた。

反撃を狙い、後半からFWオナイウに代わりMF原川を投入した日本だが、立ち上がり2分にもFWチン・ソンウクに追加点を許してしまった。



 しかし後半22分、同15分にMF大島に代わって出場したFW浅野が、矢島からのパスに右足で合わせて今大会待望の初ゴール。

さらにその1分後、今度はMF矢島が左を突破した山中の折り返しに頭で合わせ、試合を振り出しに戻した。

さらに後半36分には中島の縦パスを受けた浅野が、相手DFを背負い体を入れ替えながら抜け出して左足でシュートを放ち、ゴール右隅へ逆転のゴールを決めた。



 韓国には14年の仁川アジア大会準々決勝で敗れた。

ロンドン五輪ではロンドン五輪では3位決定戦で敗れ、韓国選手が竹島(韓国名・独島)領有を主張するメッセージを掲げて騒動に発展。

96年アトランタ五輪アジア最終予選でも決勝で韓国に敗れた。

日本にとっては負けられない相手にようやくリベンジ。8月4日に始まるリオ五輪に大きな弾みをつけた。



【試合結果】




<韓国・日本>後半、ゴールを決める浅野 
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/gazo/G20160130011953950.html



<韓国・日本>後半、同点ゴールを上げて喜ぶ矢島(右)と 室屋 
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/gazo/G20160130011953930.html



<日本・韓国>前半、先制し喜ぶ韓国イレブン 
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/gazo/G20160130011953650.html



<日本・韓国>前半、先制し喜ぶ韓国イレブン 
Photo By 共同
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/gazo/G20160130011953610.html



<韓国・日本>前半、厳しい表情の手倉森監督 
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/gazo/G20160130011953590.html



[ 2016年1月31日 01:35 ]



http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/01/30/kiji/K20160130011953850.html




関連する投稿。


手倉森 JAPAN/U-22 日本 vs ベトナム 2対0で日本が勝利!。
2015年03月31日 00時03分31秒 | スポーツ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3174b41a22ec8989408804951adc6d8e

強い手倉森 JAPAN/U-22 ! ~ AFC U-23選手権 日本 対 マカオ 7 対 0 で、日本が圧勝!
2015年03月28日 02時13分13秒 | スポーツ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/76f42fcbf5c811f342192c00f36b8c67

フットボール手倉森ジャパン「U-22」は、日本代表元アギーレ・ジャパンの実力を「遥かに凌駕している」!。
2015年03月13日 04時13分55秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cf93c0c815cb52b3934914a01ee65f49

フットボール アジア大会グループD 日本 VS ネパール 4対0で日本が勝利! 決勝進出へ!。
2014年09月21日 16時25分25秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b1f76ddeeab105e946260973dcb2205







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国ハリス太平洋軍司令官、「中国が尖閣諸島を攻撃すれば日本を防衛」!。

2016年01月31日 00時21分21秒 | アメリカ合衆国/カナダ
ハリス米太平洋軍司令官
http://www.sankei.com/world/photos/160128/wor1601280034-p1.html




記事参照



2016.1.28 10:36

「中国が尖閣諸島を攻撃すれば日本を防衛」 ハリス米太平洋軍司令官


 【ワシントン=青木伸行】米太平洋軍のハリス司令官は27日、ワシントンで講演し、中国公船が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺の日本領海への侵入を繰り返していることについて、「(日本が)中国の攻撃を受ければ、米国は間違いなく日本を防衛する」と言明した。

 ハリス氏は尖閣諸島の主権問題について「米国は特定の立場を取らない」と、従来の米政府の見解を改めて示しつつ、尖閣諸島は日米安全保障条約の適用対象であり、日本を防衛するとの立場を強調した。

 また、中国が滑走路を建設するなど、着々と整備が進められている南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島の人工島のうち、ファイアリークロス(同・永暑)礁について、「明らかに軍事拠点化しているか、軍事支援をできるように整備されている」と述べ、中国に対する強い警戒感を示した。



関連ニュース

【台湾・蔡英文主席会見詳報】「尖閣は台湾側に主権があるが、日本との関係強化を続ける」 英語通訳のみ日米名指しで感謝
中国紙が社説で「尖閣に自衛隊派遣なら軍艦出動」「数、日本の比ではない」
尖閣周辺に中国船3隻 1日以来、接続水域
グーグルアースで領有権主張? 尖閣諸島に中国語投稿の画像多数
【尖閣】中国が尖閣諸島周辺で「静かにプレゼンス増強」 米議会諮問機関が年次報告書で警告…巡視・偵察活発化
【中台首脳会談】尖閣めぐる争い「避けられない」 馬英九総統、習近平氏に伝える



http://www.sankei.com/world/news/160128/wor1601280034-n1.html




関連する投稿。

中国共産党による「東・南シナ海 占領問題!」~日米政府は関係諸国と共に両海域に「軍事拠点」を!。
2015年05月31日 10時52分52秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0863196fb8db91658cdd0d24dbbc381f

中国共産党の「したたかな野望」~2030年までに日本列島を越え、「太平洋沖まで進出予定!」。
2014年08月16日 20時16分16秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/70673c5c405402ab9f2ec535a108bf6a

自民党・石破氏へ~重要なのは、口先だけの集団的自衛権ではなく、キチンと出来る「基本的自衛権」。
2014年05月25日 07時17分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5f673ad8e7bc8b1dca9310677883fb4d

自民党の高村氏、中国共産党高官と「激しく応酬できたのか?」~中国は「おとなしくしているべき」。
2014年05月06日 04時21分01秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0c47c3930527fb6bc35aa0fc4f485e51

中国共産党幹部らは「尖閣諸島は「中国の領土ではない」」と言う事を強く認識しなければならない!。
2014年03月14日 04時36分33秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5c81589dd37a2d5744469b7385aa742b


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


「尖閣諸島は日本に返還」米国務次官補~中国政府と中国人民は正しい歴史認識を持つように!。
2010年10月18日 05時28分35秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64da1d945cd08ff62387811f560306d6

重要!中国・台湾両政府が、今後、自国民に対して説明すべき事~「尖閣諸島は日本の領土・領海」と言う認識
2010年09月29日 23時04分35秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a12bdb58b352f342fd2c4c223ffe273

尖閣諸島領土・領海侵犯問題~中国からの感謝状、80年前の歴史的事実、その他
2010年09月25日 10時05分17秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7a8fc490459137f836af8e22f6a5d3ef
*当時の「中華民国」は、現在の中華人民共和国(1912年に「中華民国」成立)です。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中谷防衛大臣は、イージス艦のミサイル発射をしたくてウズウズしているようだ!。

2016年01月29日 23時34分45秒 | 政治・自衛隊
1月29日、北朝鮮が長距離ミサイルを発射する兆候があることを受け、中谷元防衛相が自衛隊に破壊措置命令を出したことが分かった。写真は都内で昨年10月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)



中谷防衛は、北朝鮮のミサイルが日本上空を通過する事を望んでいるように見える。

「イージスの迎撃ミサイルは、どのくらいの性能なのか?」を、試したい!と思っている、と思える。

行動と表情に、その事が表れている。



記事参照


中谷防衛相が、自衛隊に「破壊措置命令」
北朝鮮のミサイル発射への備え

ロイター
2016年01月29日


[東京 29日 ロイター] - 北朝鮮が長距離ミサイルを発射する兆候があることを受け、中谷元防衛相が自衛隊に破壊措置命令を出したことが29日、分かった。政府筋が明らかにした。自衛隊はミサイル迎撃能力を備えたイージス艦などを展開し、警戒を強める。

米政府関係者によると、北朝鮮のミサイル発射場周辺の活動が活発化しており、数週間以内に打ち上げを実施する可能性があるという。

菅義偉官房長官は29日の閣議後会見で、「(北朝鮮が)事前の予告なく挑発行動に出る可能性は否定できない。いかなる事態にも対応できる態勢はしっかりとっている」と語った。

日本は2014年にも、北朝鮮のミサイル発射に備えて破壊措置命令を発令。自衛隊は海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を日本海に派遣した。


http://toyokeizai.net/articles/-/102782




ニュース詳細
「エムネット」などで情報伝達 ミサイル発射に備え通知
1月29日 15時06分



政府は、北朝鮮が事実上の長距離弾道ミサイルを発射することに備え、29日午後、都道府県の知事らに対し、ミサイルが発射され日本への影響が予想される場合、エムネット=緊急情報ネットワークシステムなどを使って情報を伝達することを通知しました。

政府は、北朝鮮が今月6日に核実験を行い、事実上の長距離弾道ミサイルの発射に向けた兆候とも受け止められる動きも見られることを踏まえ、アメリカや韓国など関係国と連携して警戒監視と情報収集を行っています。

こうしたなか、政府は29日午後2時すぎ、都道府県の知事らに対し、北朝鮮がミサイルを発射し日本への影響が予想される場合、エムネット=緊急情報ネットワークシステムと、Jアラート=全国瞬時警報システムを使って、情報を伝達することを通知しました。

政府は都道府県知事らに対し、関係する市町村や公共機関などにも同様の内容を伝えるよう求めており、万が一に備えて警戒を呼びかけています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010390491000.html




ニュース詳細
PAC3 防衛省にも到着 北朝鮮のミサイル発射に備え
1月29日 21時37分



自衛隊は、政府の破壊措置命令を受け部隊の展開を進めていて、東京の防衛省には29日夜、地上配備型の迎撃ミサイル、PAC3の部隊が到着しました。

東京・市ヶ谷の防衛省には、29日夜8時半前、PAC3の部隊の大型車両が次々と到着しました。

到着した車両は、ふだん運動場として使われている敷地に停車し、隊員が発射機を組み立てる作業などを行っています。

これに先だって、29日夜7時すぎ、千葉県の習志野分屯基地や茨城県の霞ヶ浦分屯基地からPAC3の部隊の大型車両が次々と出発するのが確認されていて、自衛隊は、北朝鮮の今後の動きに備え、各地で部隊の展開を進めています。

今回の破壊措置命令について、防衛省は「日本側の対応を明かすことになる」などとして、公表していません。



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010391041000.html






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党は「地上波TVでのアピール」が少なく改善が必要/「禁止」である雇用の年齢制限が蔓延っている。

2016年01月28日 08時14分23秒 | 政治・自衛隊
夏の参院選に向けた、民主党の新ポスターを説明する枝野幹事長=27日午後、国会
http://www.sankei.com/photo/daily/expand/160127/dly1601270045-p1.html


野党の全ての政党に言える事だが、地上波テレビでのアピールが圧倒的に少ない。

これは自民党の「野党アピール妨害作戦」からのものであるが、選挙で勝利する為にもその部分を変えて行く必要がある。

この事は全ての野党に言える事なので、「一致団結してメディアに要請」し、そのようにならないようにさせる必要がある。

この事は非常に重要な事であり、「メディア側の対応なので、、、」などと述べていたら、何時までたってもシェア上昇は見込めない。

野党は自民党と同等の強いアピールが必要だ。



記事参照



2016.1.27のニュース

ニュース
民主、参院選へ新ポスター

 民主党は27日の記者会見で、夏の参院選に向け3種類の新ポスターを発表した。

メーンは、笑顔を浮かべる岡田克也代表の写真に「1人ひとりを大切にする国へ。1人を見捨てる国が、1億人を幸せにできるはずがない。」というキャッチフレーズを組み合わせた。

安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」を意識して、政権との理念の違いをアピールした形だ。

 ほかの2種類は、いずれも岡田氏の写真はなく白地を背景にキャッチフレーズの文字を記した。

 一つは「一強打破」と強調したもの。

別のバージョンは「民主党は嫌いだけど、民主主義は守りたい。そんなあなたへ。すぐに信じなくてもいい。野党として、止める役割をやらせてください。」と呼び掛けている。

 枝野幸男幹事長はメーンのポスターについて「格差や貧困など一人一人を大事にする政治だ。自民党との違いを出した」と意図を説明。

ほかの2種類に関しては「首相に不安を感じつつ、民主党に批判的な方もいる。地域事情に応じて最適なものを使ってほしい」とした。


http://www.sankei.com/photo/daily/news/160127/dly1601270045-n1.html




又、民主党は拉致問題について、「安倍氏が北朝鮮に訪朝しない事」について「それで良い」と考えているのであろうか?。

又、労働者の雇用に関して、最近では、「数字的な失業率」は低下傾向にあるが、中高年の男性については「同等」と考えているのであろうか?。

国としては雇用についての「年齢制限」について「禁止の措置」を取っているが、そのようには「全くなっていない」。

採用条件として「何歳から何歳まで」と、露骨に指定している所もある。

政府としての徹底が「なされていない」と言う事が言える。


又、ハイテク機器販売(i Phone)などで、非常に小さなシリアルナンバーが記入されているのだが、「裸眼でそれがスラスラ読めない」と、その「職業に就けない」などの問題が発生している。

業者はレンズの使用は考えていないらしい。

このような条件も、「一定年齢までの雇用」=「年齢制限」に結びついている。

政治家らが、「おそらく、知らない事」としてこのような事が、現実には発生しているのである。

厚生労働大臣は、このような事について、「格差が生じない対応をすべき」と言う事が言える。


だからAppleの店には「若者しか居ない」のである。

意図的とまでは言わないが、「中高年を排除するようなシステム」をコッソリと盛り込んでいる企業と言える。

創世記のAppleのメンバーのスティーブ・ウォズニアック氏もAppleを落ちたらしい。

おそらく「同じような理由」であろう。

Appleには、その部分については改善してもらいたい。

技術があっても視力の老化「分解能低下」と言う事で、合否が決まる事は、「一種の差別」と言う事が言える。

レンズを使用すれば問題なく確認が出来るのだ。




高齢化する世の中で、街に出れば若者しか居ない都市は「正常な都市」なのであろうか?、と最近では思える。

若者しか居ない都市には、高齢者は近づかない。

この為、都市部の高齢者は、近場での生活品を購入する以外では、家に引きこもる。

このような事も一種の格差であり、政治家や経済界は「考え方を変える必要がある」と言う事が言える。

この事は、「都市と地方の格差」に密接に関係していると思える。

若者から高齢者まで、適切に混ざっている事が正常な状態と言え、重要な事と言える。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土4島は日本固有の領土!~安倍氏は日本企業に対して撤退命令を出すべき!。

2016年01月26日 22時38分13秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア


最近のロシアは徐々に強硬姿勢になっているのでは?!。

日本の庶民も「ロシア政府の動き」はシッカリと見ている。

ロシア政府が、「このような考え方」だと、「日本人のロシアを見る目」にも、今後、悪い変化が生じるかもしれない。

又日本政府と安倍氏の強行政治で、「日本企業をロシアから撤退」させれば良いのでは?!。

このような時こそ、「安倍氏の強行ゴリ押し政治」を発揮させるべき!、と言える。

「安倍氏の強行ゴリ押し政治」は、「国民に向けて使う」のではなく、「外交で使うべき」と言える。



北方領土問題




記事参照


ニュース詳細
ロシア外相「平和条約と領土問題解決は同義でない」
1月26日 20時37分


ロシアのラブロフ外相は、年頭の記者会見を開き、北方領土問題について「平和条約と領土問題の解決は同じ意味だと考えていない」と述べ、平和条約を締結しても、無条件に歯舞群島と色丹島を引き渡すことにはならないと主張しました。

ロシアのラブロフ外相は、26日、モスクワで、年頭の記者会見を開き、日ロ間の最大の懸案である北方領土問題について触れました。

この中で、ラブロフ外相は、「ロシアの大統領と日本の総理大臣の間には、平和条約の締結について必ず話し合うという合意があるが、ロシア側は、平和条約と領土問題の解決は同じ意味だと考えていない」と述べました。

そのうえで、1956年の日ソ共同宣言について、「平和条約を締結したあと、ソビエトが、2島を返還するのではなく、善意によって引き渡す可能性があると書かれている」と述べ、日本側とは異なる見解を示し、平和条約を締結しても、無条件に歯舞群島と色丹島の2島を引き渡すことにはならないと主張しました。

さらに、「第2次世界大戦の結果を認めることなしに、前進はできない」と述べ、領土問題を協議する前提として、先の大戦の結果、北方領土がロシアの領土になったことを認めるべきだと改めて強調しました。

また、「日本の政治家は、平和条約を締結して領土問題を解決すれば、日本の経済界がロシアとの協力を深めるというが、日本企業はすでに活発に活動している」と述べ、経済協力をてこに領土問題の解決を目指す日本側をけん制しました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160126/k10010386821000.html








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、公務員がおかしくなっている!~警察学校で後輩に暴行! 高温のアイロンを押し当てる!。

2016年01月26日 21時56分06秒 | 社会



高温のアイロンを押し当てたら、どうなるのか?、20代の男性巡査は分からないのであろうか?。

病的なサディストなのか?、「精神鑑定」が必要と言える。

この警官は、精神年齢が極端に低い可能性が高い。





記事参照


ニュース詳細
警察学校で後輩に暴行か 大阪府警の20代巡査
1月25日 16時10分


大阪府警の20代の巡査が、在籍する警察学校の寮で、10代の後輩2人に高温のアイロンを押し当てたり、顔をたたいたりする暴行を繰り返していたことが分かり、警察が詳しい状況を調べるとともに処分を検討しています。

大阪府警によりますと、今月13日の夜、大阪・田尻町にある警察学校の寮で、20代の男性巡査が、後輩の10代の男性巡査の左腕に高温のアイロンを押し当て、後輩の巡査が、全治2週間のけがをしたということです。

教官を通じて連絡を受けた警察が調べたところ、この20代の巡査が、去年10月から10数回にわたって、10代の後輩2人に、平手で顔をたたいたり蹴ったりする暴行を繰り返していたことが分かったということです。

3人は、寮の同じ部屋で生活していて、20代の巡査は、警察の内部調査に対し、「リアクションが見たかった。悪ふざけの延長だった」などと話しているということです。

警察が詳しい状況を調べるとともに処分を検討しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160125/k10010385011000.html




「鍛える事」と「暴行」の違いが理解出来ていないのでは?!。

民間人ならば「逮捕」だ。

最近、公務員でもおかしな奴が増えてきているようだ!。





同じような投稿。


この事件、おかしくないか?!海上自衛隊員自殺未遂事件!~「先輩隊員からのいじめ自殺か?!」。
2016年01月24日 20時00分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/977fedf763724fb904fa61256385712b




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この事件、おかしくないか?!海上自衛隊員自殺未遂事件!~「先輩隊員からのいじめ自殺か?!」。

2016年01月24日 20時00分01秒 | 政治・自衛隊


数日前の記事だが、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」で、隊員が「上官らから殴る蹴るなどの暴力を受けていた」ようだ。

民間ならば警察に捕まるのだが、省庁の官僚や自衛隊の場合は「逮捕されないのか?」。

「上官ら3人を停職10日などの懲戒処分」だけなのか?!。

暴行をうけ、自殺未遂になった隊員は「寝たきりの状態」になってしまった。

暴行した上官らは「刑務所で服役すべき!」と言える。

「隊員を鍛える事は必要」だが、「やり過ぎ」の場合は「指導した者」や、「体罰・暴行を行ったもの」は「犯罪者になる」と言う事だ。

今回の事件を考えた場合、組織自体が「隠蔽体質」であり、この潜水艦チームは「犯罪組織に近いのでは?!」と言う事も言える。

やはり、上官が暴行すると言う事は、絶対に行ってはならない。

言葉と指示で統制出来ないのならば、「上官自体が未熟」と言う証明だ。

指導、命令しても、一部の者は「作業が出来ない」ならば、「何故出来なかったのか?」を「冷静に話し合うべき」なのだ。

今の時代、「けつバット」の時代ではないのだ!。



この事件、テレビでの地上波ニュース報道、全くしていないだろ!。

このような事件については、政府の起こした事件として、国民は知っておく必要があると言う事だ。

暴行を受けた隊員は「寝たきりの状態」か!。

暴行した上官らは直接は寝たきりに繋がる暴行はしていないが、「そのようになる切っ掛け」(暴行)を行った為に被害者の隊員は鬱状態になり、自殺行動に走ってしまったと言える。

あってはならない事態であり「国は損害賠償を支払う事」が必要だ。

又、暴行した上官らは、再度述べるが「服役すべき状態」更には、医学的に考えても「精神分析」が必要と言える。





記事参照



拳銃自殺未遂の隊員に海幕長謝罪 家族が国を提訴へ(2016/01/19 18:22)


 海上自衛隊は、2013年に潜水艦内で暴力行為を受けていた男性隊員が自殺未遂をしたことで上官らの懲戒処分を先週に公表したことを受け、「心からおわびする」と謝罪しました。



 武居海幕長:「暴力を伴う不適切な指導により、隊員を自殺未遂に至らしめたことは誠に申し訳なく、心からおわびを申し上げる」


 2013年に海上自衛隊の呉基地に停泊中だった潜水艦「そうりゅう」の中で、男性隊員が上官らから殴る蹴るなどの暴力を受けていたため、拳銃を使って自殺を図りました。

男性隊員は一時、意識不明でしたが、現在は寝たきりの状態で自宅療養を続けています。

海上自衛隊では、事実関係を確認したうえで去年10月、上官ら3人を停職10日などの懲戒処分にしました。

これまで、家族の要望で自殺未遂をしたことや懲戒処分の内容について公表を控えてきましたが、今月末までに家族が国を相手に提訴する方針を固め、家族の意向が変わったということで、先週、処分を公表しました。

武居海幕長は「再発防止に努める」と話していますが、具体的な防止策については言及しませんでした。



関連ニュース

「ショックで自殺しようと」銃刀法違反容疑で男逮捕
(2016/01/12 05:55)
トルコ大統領 飛び降り自殺を図る男性を救う
(2015/12/27 05:54)
自殺者、前年より約2000人減少 その内訳は?
(2015/03/12 15:34)
経済的問題を苦にした30代~60代男性の自殺が大幅減
(2015/01/15 14:08)
台湾の陳前総統自殺未遂 収賄など刑務所で服役中
(2013/06/03 22:38)



http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000066552.html





*人間は「苛酷な環境」に適度に曝される事は「一つの鍛錬」になるかもしれないが、それが長すぎると、「正常な人間ではなくなってくる」、と言う事が言える。

この事は米軍の兵隊にも同じ事が言える。

又、知能の高い高等な動物にも同じ事が言える。

今回の事件を発生させた上官を管理している更なる幹部は、「何故、そのようになってしまったのか?」と言う事を精密に分析し、今後は、同じ事を起さないようにする為の「マニュアル作成」も行う必要があると言える。

又、今回の事件は、「被害者家族が提訴」と言う事で、一般に公開される事になったが、本来ならば防衛省として、自らが公表すべき事案と言える。

この事を裏返せば、「中谷防衛大臣」も、「隠蔽体質」と言う事が「明確化した」事件と言う事にもなる。


自衛隊については、海外での活動も増えてきている中で、「防衛省や大臣らに、隠蔽体質が見られる」事は「深刻な問題がある」と言う事になる。

少し前に安倍氏らは「秘密保護法」を成立させたが、今回のような「政府が発生させた事件」について、「政府にとって都合が悪い」と言う事で、このような事件を「機密指定」にするならば、「政府・安倍氏ら」は、「どのような犯罪も、自由に出来てしまう」と言う事になる。

内閣官房らの「自由気ままな機密指定」があると、政府に反対する者らを拘束し、場合によっては「殺害も出来てしまう!」と言う事にも繋がりかねない危険性を秘めている、と言う事だ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県 那須塩原市長が退任 退職金は「たったの20円!」~「身を切る、庶民との公約」を実行へ!。

2016年01月23日 22時22分22秒 | 政治・自衛隊
栃木県那須塩原市の阿久津憲二・前市長
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xtp1/v/t1.0-9/12278693_140210286341747_5801119457342453933_n.jpg?oh=e8639f6d645da737d709ef5a8ccc7ae9&oe=572F8900



https://www.facebook.com/阿久津けんじ選挙事務所-138211673208275/



このような「善人のリーダー」が多くなれば、その分だけ、地域が良好な状態に変化して行くと言える。

阿久津憲二・前市長は、地域の人々に支持された市長と言う事が言える。

金儲け主義の奴らが多い世の中、このような人は「偉人」と言える。

ネット上に永久的に記録するに値する人物と言える。


人間として最低限の資金があり、社会保障が充実すれば、多くの犯罪の発生もほとんど無くなるのではと思える。

今の世の中、政治や社会、経済、どれを考えても「安心感が不足している」と言う事が、言えるのではなかろうか?。

何故、そのような状態になってしまったのであろうか?。

昔の日本は「そうではなかったのでは?」。

この事を考えた場合、「各方面のリーダーら」の「誠実さ」、「公正さ」が、「本来、あるべき状態」ではなくなっている、と言う事なのかもしれない。

各方面のリーダーらは、「その事を意識」し、「信頼性の向上」、又は「安心感の再構築」が出来るように努力すべきと言える。

又、人の生き方として、人間は「欲を無くせば楽になれる」と言う事も言えるのではなかろうか?。

洗練されたスマートな生き方の一つかもしれない。



安倍氏や甘利氏などは、「阿久津憲二・前市長」のような考え方、生き方を見習うべきと言える。

自身を変化させる事が出来れば、「より洗練された政治家に変身する事が可能」だ。

金集めに必死で、今になっては、それが「趣味になっている」甘利氏などは、政治家として本来あってはならない状態であり、「醜さの極致」と言って過言ではない、と言える。

何故、「何千万円ものお金を、受け取っているのか?」。

政治家、大臣の立場を悪用して、企業からの意向の仲介、口利きを行い、「多額の資金(賄賂)収集に明け暮れている「自民党の甘利氏」。

不正な多額の資金を集めてきた甘利氏は、その資金を、社会や公共の為に使用するべきと言える。

資金、お金を溜め込んでいる事は、人間ならば「血液が循環していない」のと同じだ。

今回の口利き賄賂事件を考えれば、正に「越後屋」と「悪代官」そのものと言える。

その状態は「良い状態」と言えるのであろうか?!、と言う事だ。




記事参照


退職金は20円 阿久津前市長が公約実行 那須塩原市 
1月23日 朝刊


職員に見送られながら庁舎を後にする阿久津市長=21日
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160123/2212539/articleimage



 【那須塩原】市は22日、21日で退任した阿久津憲二(あくつけんじ)前市長(72)の退職金が20円だったことを明らかにした。

 阿久津氏は、2012年1月の市長選で「在任中の給与3割カット」「退職金ゼロ」を公約に掲げて当選。給与3割カットは12年4月から実施していた。

 一方、退職金手当は県市町村総合事務組合で共同処理されているため0円とすることが難しく、算出根拠となる任期満了時の月給を1円とし、20円となった。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160123/2212539




市長の退職金は20円 那須塩原、最後の月給は…1円
矢鳴雄介
2016年1月22日20時02分

 21日に退任した栃木県那須塩原市の阿久津憲二・前市長(72)の退職金が20円になることがわかった。

 阿久津氏は給料の3割カットと退職金ゼロを公約に掲げて2012年の市長選で初当選。

自らの給料を減額する特例条例を定めて同年4月以降の月給を96万円から67万2千円にし、退任時の月給を「1円」と定めた。

退職金事務を扱う県市町村総合事務組合は退任時の月給と在任期間を元に退職金を支払うため、阿久津氏は20円になるという。

 退職金は1カ月以内に阿久津氏の口座に振り込まれる見通し。

特例条例がなければ退職金は1935万3600円だった。

特例条例は21日で失効した。昨年12月の市長選で阿久津氏の再選を阻んで初当選し、22日就任した君島寛新市長は、給料や退職金のカットについては「十分話し合って検討したい」と述べるにとどめた。(矢鳴雄介)


http://www.asahi.com/articles/ASJ1Q4V8HJ1QUUHB00X.html






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・横田基地に、米空軍のハイテク・ステルス戦闘機F22の部隊が飛来。

2016年01月21日 21時28分28秒 | 社会
米軍横田基地に駐機するF22戦闘機=21日午前、東京都福生市、朝日新聞社ヘリから、川村直子撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160121001293.html



この戦闘機は、やはり多数の同型機、もしくはそれに準ずる戦闘機、もしくは爆撃機の連携で「絶大な威力を発揮する」戦闘機と言える。

戦闘状態になった場合、F22や、今後出てくる予定のF35が多ければ多いだけ、空対空、もしくは空対地の強力な電子ネットワークが構築出来ると言う事だ。

旧型の戦闘機の場合、一機あたりの攻撃量が高い状態であっても、電子ネットワークが構築出来なかった。

今回は8機のF22があるので、「八つの目」、「八つの視点」を持って攻撃が可能と言う事が言える。

そのような部分が旧型機と異なる、と言う事が言える。


爆弾なども昔のとは異なり、座標指定とレーザー誘導で落とすのだろ?。

その為に非常に正確と言える。




記事参照


「世界最強」米軍F22戦闘機が横田飛来 北朝鮮牽制か
2016年1月21日10時53分

【動画】横田基地に米軍ステルス機8機が飛来=井手尾 雅彦 撮影


 「世界最強」といわれる米空軍のF22戦闘機8機が20日、米国から在日米軍司令部のある米空軍横田基地(東京都福生市など)に飛来したことがわかった。

F22は、レーダーに映りにくい最新型のステルス機能を備えている。

核実験を実施した北朝鮮に対する牽制(けんせい)や、台湾総統選後の中台情勢を踏まえ米軍の抑止力を示す意味があるとみられる。

 同司令部は「22日までの一時的な滞在で、以前から計画されていた訓練」と説明している。

同司令部によると、この期間中、F22のほか、F16戦闘機が複数飛来するという。

防衛省関係者は「F22が8機も飛来したのは珍しい」という。


http://www.asahi.com/articles/ASJ1P3D0YJ1PUTFK003.html







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国で、サブプライム「自動車ローン」バースト寸前か?!~日本のテレビ報道、まったく放送していない!。

2016年01月21日 07時07分07秒 | 経済
ENLARGE
ここ数年はサブプライム住宅ローンが横ばいに推移する一方でサブプライム自動車ローンが急増している。写真は販売店に並ぶ2016年製「シボレー・カマロ」 PHOTO: JEFF KOWALSKY/BLOOMBERG NEWS
By JOSH ZUMBRUN


前のサブプライム「住宅ローン」のようになってしまうのか?!。

ファニーメイ、フレディーマックのようなことも起こるのか?!。

ビックス指数も「びっくり箱!」と言う事か!。


テレビでのニュースは「原油の話し」しかしていないだろ!。

何故、原油だけでそのようになっているのか?と言う事を調べたら、異なる問題が浮き彫り化した。

NHKもダメな放送局なのか?!。

ドル安になっている根本原因はこれなのでは!。



記事参照



米サブプライム自動車ローン急増-当局が警鐘

2015 年 11 月 20 日 14:24 JST

 サブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローンの加速を受け、米政府内で懸念が高まる中、ニューヨーク連銀が警鐘を鳴らしている。

 連銀が19日公表したリポートによると、クレジット(信用力)スコアが660点未満の借り手に対し3~9月に実施された自動車ローンは1100億ドル(約13兆5100億円)超で、そのうち約700億ドルが620点未満の借り手向けだった。

同スコアが660点以上は信用力が「良好」な顧客、620点未満は「悪い」顧客とされる。

 経済全般で融資が徐々に改善する中、サブプライム自動車ローンは増加している。

連銀のリポートによれば、7-9月期の家計向け融資は約5年ぶりの高水準となる12兆1000億ドルに達し、住宅ローン、自動車ローン、学資ローンの残高は全て増加した。

 だが自動車ローンについては、特に信用力の劣った借り手に対する融資が増えており、こうしたサブプライムローンの残高は足元で2006年にほぼ並ぶ水準に達している。

このため、増加の一途をたどる自動車ローンの健全性について疑問が浮上し、住宅バブル崩壊とリセッション(景気後退)の発端になったサブプライム住宅ローンの加速との厄介な類似点も指摘されている。

 米通貨監督庁(OCC)のトーマス・カリー長官は先月、自動車ローンの現状は「危機に至るまでの住宅ローン担保証券(MBS)の状況を思い起こさせる」と語った。

 自動車ローンと住宅ローンは金融危機以降、対照的な道をたどっている。




ENLARGE


住宅ローン(黒)と自動車ローン(青)の契約数、自動車ローンのクレジットスコア別新規実行額、住宅ローンのクレジットスコア別新規実行額(サブプライムのみ)

 危機を受け、銀行は住宅ローンの実施には危機前よりもはるかに保守的となり、議会と政府は金融規制改革法(ドッドフランク法)を制定して住宅ローン基準をいっそう厳格化した。

 住宅ローン残高は2008年から13年まで減少した後、緩やかな回復に転じた。現在の残高は依然、08年当時を1兆ドル余り下回る。

 一方、自動車ローンは2010年に持ち直し始め、13年にはすでに再びピークをつけた。15年4-6月期に初めて1兆ドルを突破した。

 こうした違いは、低いクレジットスコアの顧客向けローンの推移で大方説明がつく。

住宅ローンでは、スコアが「まあまあ」から「悪い」までの借り手が占める割合はリセッション後に急減した。

現在でさえ、こうした信用力の劣った借り手向けローンは住宅バブル時よりも80%少ない。

 自動車ローンはクレジットスコアにかかわらず全顧客層で急増している。

 ニューヨーク連銀の研究員、ドングーン・リー氏は「自動車ローンの残高と契約数の増加は非常に著しい」とした上で、「プライム層であれサブプライム層であれ、自動車の買い手にとって信用状況は引き続き魅力的だ」と指摘した。

 とはいうものの、住宅ローンと自動車ローンには重要な違いがある。

自動車ローンがデフォルト(債務不履行)した場合、差し押さえとなった自動車はすぐ容易に取り戻すことができ、不良債権も早々にシステムから消える。

一方、住宅ローンは法的手続きが長期に及ぶ中で何年も差し押さえられることがある。

 ニューヨーク連銀のリポートによれば、延滞率は自動車ローンと住宅ローンのどちらも依然として低く、景気全般の改善がうかがえる。

 延滞期間が90日を超える自動車ローンの割合を見ると、7-9月期はわずか3%強で、年初からほぼ横ばいだ。

2011年には5%を超えていた。同連銀によると、住宅ローンの差し押さえは17年前の調査開始以来最も少なかった。

 延滞率に関して言えば、米個人向け融資で最も憂慮すべきなのは学資ローンのようだ。

米債務の中で住宅ローンに次ぎ2番目に残高が多い学資ローンは、7-9月期時点で延滞率が約12%だった。

景気回復をよそに学資ローンの延滞率は改善しておらず、依然として過去最高水準に近い。


http://jp.wsj.com/articles/SB11673646430017294066804581366780803169842




ゴールドマン・サックス3四半期連続の減益、MBS問題和解金で
2016年1月21日01時02分


 1月20日、米ゴールドマンが発表した第4・四半期決算は、3四半期連続の大幅減益となった。写真はニューヨーク証券取引所で2013年3月撮影(2016年 ロイター/Brendan McDermid)
http://www.asahi.com/business/reuters/images/AS20160121000042_commL.jpg


 [20日 ロイター] - 米銀大手ゴールドマン・サックス<GS.N>が発表した第4・四半期決算は、3四半期連続の大幅減益となった。

住宅ローン担保証券(MBS)販売問題に絡み50億ドルの和解金支払いで合意したことが業績の圧迫要因となった。

 普通株主帰属の純利益は71.8%減の5億7400万ドル(1株当たり1.27ドル)。前年同期は20億3000万ドル(同4.38ドル)だった。

 トムソン・ロイター・エスティメーツがまとめた1株利益の市場予想は3.53ドル。ただ現時点で比較可能かどうかは不明。

 訴訟関連費用が1株利益を3.41ドル押し下げた。

 営業経費は38%増の62億ドル。訴訟や規制関連で引当金19億5000万ドルを積み増したことが主因となり、報酬以外の費用は64%増の41億4000万ドルとなった。

 純収入は5.4%減の72億7000万ドル。株式、債券トレーディングが低調だった。

 債券・通貨・商品(FICC)トレーディング収入は11億2000万ドルと、金融危機に直面した2008年第4・四半期以来の低水準。

ただ収入全体に占める同収入の割合は15%で、当初の40%からは低下している。

 投資銀行収入は7.4%増の15億5000万ドル。 

 2015年の株主資本利益率(ROE)は7.4%。30%前後だった金融危機前の水準を大きく下回っている。

 銀行は通常、資本コストを手当てするため、最低10%のROEを確保する必要があるとされる。

 また給与や報酬手当てが総収入に占める割合は28.3%と、前年同期の25.4%から上昇した。

銀行業界ではコスト削減の動きが広がっているが、ゴールドマンはこの流れに逆行している格好だ。

 ゴールドマン株は、序盤の取り引きで1%近く下げている。

 


http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0UY20L.html








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国 Yahoo、ハゲタカファンドCEOから、利益向上目的で圧力!。

2016年01月21日 06時36分36秒 | アメリカ合衆国/カナダ
米ヤフーのマリッサ・メイヤーCEO=AP
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160120003488.html



ハゲタカが入ってくると組織が分割され、会社がボロボロになってゆく!。

ハゲタカは、「業績悪化の負の循環から抜け出せていない」などと述べているが、Yahooにとっては「今は、そのような時期」なのかもしれない。

時間を巻き戻して考えれば、「新たな事が生み出される前」は、このような状況になっている事が多い。

そこを投機家は、「理解すべき」と言える。

メリッサCEOは、非常に優秀なプログラマーでもある。

昔は「プリンターのPS言語」開発もしていたと思う。

独自のプログラムで経営分析していると思うが、「ハゲタカの類」は、暫く黙っている方が良いであろう。

「米国の知」の一人と言え、彼女の分析能力、知能は、そこらのハゲタカ企業CEOなど全く及ばない、と言える。




記事参照


米ヤフー、窮地 事業売却・CEO退任…株主が要求
ニューヨーク=畑中徹
2016年1月20日23時05分


米ヤフーに改革要求を突きつける物言う株主のファンド、米スターボード・バリューのジェフリー・スミス氏=昨年5月、畑中徹撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160120003470.html


 経営の立て直しをめざすインターネット大手の米ヤフーが、株主からの攻勢にさらされている。

業績の低迷が長期化し、いら立った株主は「中核事業の売却」「最高経営責任者(CEO)退任」を要求し、経営幹部に圧力をかける。

米IT業界の老舗は窮地に立たされている。

 1月に入り、株主からは経営改革要求が相次いだ。

企業に経営改善を求める「物言う株主」、米スターボード・バリューは6日、「業績悪化の負の循環から抜け出せていない」として経営陣刷新と中核のネット事業売却を要求した。

別の米投資ファンドは11、14の両日に立て続けにヤフーに書簡を送りつけ、「ネット事業売却」か「会社ごとの身売り」を検討するように要求。

さらに、別の株主は「75%の人員削減」という改革案を提案した。

 ヤフーは昨年12月、経営再建のため、中核事業の分離を検討すると表明した。

だが、結論は急がないとの立場を示し、結果を急ぐ株主との溝が深まった。


残り:591文字/全文:992文字


http://www.asahi.com/articles/ASJ1M3S2LJ1MUHBI00S.html





*「ハゲタカの類」がモノを言えば言うだけ、Yahoo自体に傷が付いて行くと言う事になる。

更にはそこで働く、社員やパート、アルバイトの人々にも甚大な悪影響が出てくると言う事だ。

「モノ言う株主」の権力増大は、「優良な企業」でも、いとも簡単に分解する事も可能であり、「制度の見直し」が必要と言える。

又、企業利益の分配比率について、「株主が多く取りすぎている」と言う事が言え、企業、株主、社員やアルバイトなどの労働者の三分割の「完全なトライアングルの状態」に修正すべきと言える。

この形が、企業と株主をトップに労働者がボトムになる、ペンシル型になっている事で、「賃金格差の拡大」に繋がり、「正常ではない経済状態を形成する」事となってしまっている、と言う事だ。

比率は正三角形の状態が、経済・社会の状態を最も安定且つ、最も健全な成長が出来る環境になる、と言う事だ。



日米TPPでの話し合いで「会社法が改正された」が、株主が自己利益最大化の為に「外国人投資家(投機家)が改革を推進して行く」事が決定したが、そのような状態であると、投機目的の外国人らが経営に入ってくると言う事になる。

日本の大企業の中にも米国Yahooと同じようになる企業も今後出てくると言う事だ。

この事は、欧米系「だけではない」と言う事にも注意が必要だ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民・甘利氏、恍けて総額1200万円もの賄賂を受け取る!~「直接、手渡しで受け取った!」ようだ!。

2016年01月20日 23時23分42秒 | 政治・自衛隊
会見で自身の進退について問われ、答えに詰まる甘利明経済再生相=20日午後7時6分、東京・永田町、竹花徹朗撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160120004329.html


恍けたツラして、これは「アウト!」であろう!。

大臣辞任は当たり前であり、議員辞職すべき!と言える。

金額が大きすぎるのと、手渡しで渡されたのに、何故、収支報告書に記載しないのか!。

それをしないと、「政治家はいくらでも悪い事が行える」と言う事で、「政治資金収支報告書への記載を義務づけた」と言う事だ。

そのような事を行っていれば、建設会社の工事受注で「不正も多くなってくる」のである。

甘利氏は、政治家なのに法律を無視し、大臣の立場を悪用し、多額の賄賂を受け取っている、と言う事だ。

甘利大臣は「やってはならない事を行った!」。

甘利氏は、以前、シャープや東芝などからも多額な献金を受け取っている。

このような状態を繰り返しているので「甘利氏はタンマリと資金を蓄える事」に成功している。

家族も、さぞかし裕福であろう。

パートのおばさんは、一月16万円以下だぞ。

これでは格差拡大!、自民党、安倍氏らは継続させるのであろうか?。

自分たちに甘い安倍政権、名前からして「甘い利得」の「甘利氏」。

自分たちばかり金が集まるようにしている「黒い自民党」と言う事だ。

甘利氏については、TPPでの交渉時も「国益を損なうような交渉失敗があった」(日本の株式会社について、「外国人投資家が改革を推進して行く」と言う約束を交わした!。)ので、それを含めて議員辞職すべきだ。

甘利は、自分の利益は最大限に考えているくせに、「大臣であるのに、日本の国益を考えない」「売国奴!」と言う事が言える。

議員辞職すべきだ





記事参照


甘利氏事務所に建設会社から1200万円 週刊文春報道
2016年1月20日20時34分


月例経済報告等に関する関係閣僚会議のため首相官邸に入る甘利明経済再生相(中央)=20日午後5時10分、飯塚晋一撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160120004186.html



定例の記者会見をする甘利明経済再生相=20日午後6時59分、東京・永田町、竹花徹朗撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160120004182.html



 甘利明・経済再生相(衆院神奈川13区)の地元事務所が、千葉県の建設会社側から総額1200万円の現金や飲食接待を受けていた疑いがあると週刊文春(電子版)が20日に報じた。

甘利氏の政党支部などの政治資金収支報告書に記載されていない資金の移動を指摘しており、政治資金規正法違反の疑いがある。

 甘利氏は記者会見で「記事をまだ読んでいない。今後調査し国民に疑惑を持たれないよう説明責任を果たしていきたい」と述べた。

 記事で実名で証言した千葉県白井市の建設会社の総務担当者は、コメントを発表。

建設会社の隣接地の道路建設をめぐる独立行政法人都市再生機構(UR)との補償交渉に関し、「甘利事務所に口利きを依頼し、見返りとして現金や接待で1200万円を渡した」としている。

 記事によると、同社側から甘利氏に13年11月に大臣室で50万円、14年2月には地元事務所で50万円が手渡されたという。

甘利氏の公設第1秘書にも13年8月20日に500万円、14年11月20日に100万円が手渡されたなどとしている。

 一方、甘利氏が代表の政党支部などの政治資金収支報告書には、同社からの寄付は計376万円しか記載されていなかった。

 甘利氏は、安倍晋三首相や菅義偉官房長官に報告したことを明らかにし、TPP関連法の国会審議については「いい影響があるわけではないが政策運営できるようにしたい」と述べた。

 URは「事実関係を確認中。口利きについてはなかったと認識している」とコメントした。


http://www.asahi.com/articles/ASJ1N633DJ1NUTIL046.html




関連する投稿。

銀行が政治家をコントロールか?!政治献金再開 / 銀行による中小のIT企業買収可能に!。
2015年12月22日 02時08分08秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2c4e3d692faa4739c5d63a728b6d20c5

TPP交渉は「何故、秘密裏に行われているのか?」~結局は日本政府を「上手く丸め込む作戦」と言える。
2015年05月10日 15時00分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a4958f5913f59c94ba4896b7817630f3

安倍内閣の資産公開、「普通預金の公開」が無いと「公開した事にならない!」。
2015年02月07日 07時33分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ae6ca115fd974339a3b084b5acb6064e

日米TPP交渉~日本政府・安倍政権は、TPP反対者からすれば、結局は「交渉負け、妥協した」と言う事だ。
2014年05月03日 03時01分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/93de24133b23fd65182edc5f4ed3c952









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dホログラム装置使用の新たなナビゲーターツール!~スターウォーズのホログラム映像そっくりだ!。

2016年01月19日 01時06分09秒 | 科学/ハイテク
Gatebox - Hologram Communication Robot
https://www.youtube.com/watch?v=kcCHYLIRayk


オタクの為のアニメキャラでも良いが、スターウォーズ・マニアはレイア姫のデータにしたい人も居るのでは?。

3Dデータを入れ替えれば、それほど難しく無いのでは?と思える。

C3POや、R2D2、ヨーダなどの「3Dデータ」も一緒に販売すれば、結構売れるのでは?!。

又、「自分の恋人」や、「既に亡くなった人」なども、3Dデータ化出来ると、より面白いのでは?!。

写真があれば可能ではなかろうか?。


又、より大型の等身大の「Gatebox」も販売すれば、それなりに売れるのではと思う。

「新し物好きのお金持ち」はメーカーのプレゼンの仕方が良ければ、「必ず買う」と思える。






記事参照


美少女が「おかえり」オタクの夢を叶える「Gatebox」
2016年01月18日 17時04分更新
文● 盛田 諒(Ryo Morita)
http://ascii.jp/elem/000/001/106/1106202/




ロボットやAIに関連する投稿。

2016年は、「本当の意味での「日本のロボット/人工知能元年」となるのでは?!」と思える。
2016年01月01日 12時24分46秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ac7fb6a5f49209932ec3d65a3cd1b2e5

奈良県の南都銀行、サービスの一環として「プレゼンテーション・ロボット」投入へ!。
2015年12月31日 16時19分14秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/72e7ced55ec3080204ef859b5f9650dc

Google、量子コンピュータは、パソコンよりも1億倍以上高速!/欧米の金融会社も注目!。
2015年12月14日 05時44分05秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b0e366485cb4b62aace8d8cc7682252d







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさか維新 片山氏「消費税大増税10%、信を問うべき!」/社民 福島氏「パート主婦 月/25万円?!」

2016年01月18日 23時52分18秒 | 政治・自衛隊
おおさか維新の会 片山氏



社民党 福島氏


安倍氏は分かっていない。

「消費税大増税10%」については解散総選挙で「信を問うべき!」だ。

消費税大増税10%、みんなが嫌がっている。

「消費税大増税10%」にしないと、「後世の人に迷惑がかかる」などと述べている者も居るが、それならば「議員歳費の削減」や「毎月100万円もの文章通信費の廃止」を何故、問わないのか?。

パートの人などは、時給\1,000、フルタイム8時間で、週休2日の場合、一月最大で\160,000円しか貰えないのだ。

安倍氏はパートの主婦は「みんな25万円貰っている」との趣旨を述べている。

どういう計算でその金額になるのであろうか?。

「安倍政治の悪政の為」に、「時間外手当の廃止」などで、パートやアルバイトの賃金について、「手取りがより少ない状態になってしまった!」。

この状態では一部の高額所得者たちの高収入で総額のGDPが上昇しても、日本国内全体の景気は良くなるはずは無い。

景気は全員が良くならないと本当には良くはならないのだ。

最近では4割もの派遣社員が発生しているが、パートやアルバイトはより賃金が低いのである。

更には社会保障も無いのだ。


安倍氏や各大臣、議員の先生たちは、何もしなくても「毎月100万円もの文章通信費」を受け取っているが、それを受け取り続けている事は、庶民、有権者を「馬鹿にしている!」と言わざろうえない。

庶民でパートの人は一ヶ月、クタクタに働いて「たったの、\160,000円」。

議員の先生たちは、何もしなくても「高額な議員歳費」以外にも「毎月100万円もの文章通信費」を受け取っている。

どう考えても、倫理的にも廃止にすべきと言える。

消費税増税を庶民に対し求めておきながら、何故「安倍政権は「身を切る改革」を行わないのか?!」。

この状態では、非常に不公正な状態と言え、安倍政治は「自分たちには甘く庶民には厳しく」、「非常に狡猾で、庶民を馬鹿にし、誤摩化した政治を行っている」と、言わざろうえない。

自分たちはタンマリと受け取り、このような状態で庶民には「消費税大増税10%を突きつける」のは、安倍氏らの神経は「おかしくなっているのでは!」と言わざろうえない。

議員ぐらいの給料を毎月受け取っていれば、消費税大増税20%、30%になっても痛くも痒くもないと言える。

「庶民の痛み、分からないとダメだぜ!」、安倍氏ら!。




動画を参照


参院 国会インターネット中継

開会日:2016年1月18日
収録時間:約6時間59分
会議名:予算委員会

案件
平成二十七年度一般会計補正予算(第1号)(閣予第1号)
平成二十七年度特別会計補正予算(特第1号)(閣予第2号)


発言者一覧

岸宏一(予算委員長)
宇都隆史(自由民主党)
石川博崇(公明党)
竹谷とし子(公明党)
小池晃(日本共産党)
山田太郎(維新・元気の会)
岸宏一(予算委員長)
山田太郎(維新・元気の会)
川田龍平(維新・元気の会)
片山虎之助(おおさか維新の会)
藤巻健史(おおさか維新の会)
中山恭子(日本のこころを大切にする党)
中西健治(無所属クラブ)
福島みずほ(社会民主党・護憲連合)
荒井広幸(新党改革・無所属の会)


http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3419&type=recorded




関連する投稿。

中高年男性の再就職について~「年齢制限規定」の企業が非常に多く「再就職成功を低めている」。
2016年01月09日 15時18分01秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/87e6e4c16637dd73c37485885cbeaeed

アルバイト雇用/「派遣労働者の賃金」からの「派遣企業の天引き」は、倫理的な問題があり法改正が必要!。
2016年01月06日 21時07分22秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0320065801a9cb26733ba4c447f72617









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日は、北日本と東日本の太平洋側で大雪か?!~東京23区でも10cmの積雪の可能性。

2016年01月17日 23時23分23秒 | 社会


前日の日曜日(17日)は、昼でもいつもよりも寒かった。

18日の早朝では始発電車の運休などもあるようなので、「本格的な降雪」になる可能性が高そうだ。



記事参照

18日、東京23区で10センチの降雪も
2016年01月17日 18時10分
Tweet


 気象庁は17日、低気圧の影響で18日は北日本と東日本の太平洋側を中心に大雪の恐れがあると発表した。

 同日昼までの24時間降雪量は多い所で、関東甲信が40センチ、東北と北陸が30センチなどと予想され、東京23区でも10センチの降雪の可能性がある。

 同庁によると、17~18日に低気圧が急速に発達しながら本州南岸を北東に進むため、北日本から西日本まで非常に強い風が吹き、猛吹雪となる所もある。

 北日本や東日本の太平洋側では内陸や山沿いを中心に大雪となり、平野部でも雪が積もる見込み。

18日昼までの降雪量はほかに、関東北部の平野部で30センチ、東海25センチ、北海道と中国20センチ、近畿15センチ、四国と九州北部5センチと予想されている。

 また、19~21日頃には強い冬型の気圧配置となり、日本海側を中心に大雪となる見込みで、同庁は暴風雪や高波などへの警戒を呼びかけている。

2016年01月17日 18時10分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


http://www.yomiuri.co.jp/national/20160117-OYT1T50018.html




ニュース詳細
太平洋側の平野部でも積雪のおそれ 十分注意を
1月17日 22時40分

発達する低気圧の影響で、18日にかけては東日本や北日本を中心に湿った雪が降り、太平洋側の平野部でも雪が積もるおそれがあります。

北海道や日本海側では18日の夜以降も雪が降り続いて大雪となるおそれがあり、気象庁は、積雪や吹雪による交通への影響などに十分注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、九州の南岸付近にある低気圧の影響で、西日本や東日本の各地で雨が降り、山沿いなどでは雪が降っているところがあります。

低気圧は18日にかけて急速に発達しながら本州の南岸を北東へ進む見込みで、東日本や北日本を中心に湿った雪が降り、太平洋側の平野部でも雪が積もるおそれがあります。

18日の夕方までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、▽東北で60センチ、▽関東甲信で50センチ、▽北陸と東海で30センチ、▽北海道で25センチ、▽中国地方で20センチで、▽東京23区でも10センチと予想されています。

低気圧は18日の夜には三陸沖に達し、その後、日本付近は強い冬型の気圧配置が続くため、全国的に風の強い状態が続く見込みです。

18日の最大風速は、北日本から西日本の、▽陸上で15メートルから20メートル、▽海上で20メートルから25メートル、▽最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達する見込みです。

全国的に波も高くなり、18日は、東北で8メートル、北海道と伊豆諸島で6メートルと、大しけが予想されています。

一方、18日の夜以降は、北海道のほか、東北や北陸、西日本の日本海側を中心にさらに雪が強まる見通しで、広い範囲で大雪となるおそれがあります。

18日夕方から19日夕方までに降る雪の量は、いずれも多いところで、▽北海道で120センチ、▽北陸で100センチ、▽東海で70センチ、▽東北で60センチ、▽近畿で50センチ、▽中国地方で40センチなどと予想されています。

気象庁は、積雪や吹雪による交通への影響や、電線や樹木への着雪、それに強風や高波にも十分注意するよう呼びかけています。

冬用タイヤやチェーン 早めの装着を

17日夜から18日にかけては、関東や東北の太平洋側などのふだんは雪の少ない平野部でも積雪が予想されていることから、国土交通省は、車を運転する際には早めに冬用タイヤやチェーンを装着するよう呼びかけています。

国土交通省によりますと、おととし2月に関東甲信を中心に大雪となった際には、冬用のタイヤを装着していない車が動けなくなったことをきっかけに、高速道路や国道で合わせて車1600台が立往生し、最大で4日間解消しない状態が続くなど、大きな影響が出ました。

17日夜遅くから18日にかけては、関東や東北の太平洋側などのふだんは雪の少ない平野部でも積雪が予想されていることから、国土交通省は、車が雪で立往生した際にいち早く対応できるよう、17日夜から24時間態勢で除雪車などを配置することにしています。

また、大雪が予想される地域では車の運転を控えるとともに、車を運転する際には早めに冬用タイヤやチェーンを装着したりするよう呼びかけています。


湿った雪に注意 交通機関の乱れも

18日にかけては日本の南岸を低気圧が急速に発達しながら通過するため、全国的に風が強まり、関東甲信などでは湿った雪が降るおそれがあります。

湿った雪が降ったり、風が強まったりすると、雪が木などに付着して倒れたり、電線が切れたりする「着雪」の被害が出て、停電や、電車の運行への影響が生じることがあります。

また、積もった雪の重さで農業用ハウスが倒壊するなど、建物にも被害が出るおそれがあります。

電線が切れて垂れ下がると、近くを通りかかった人が感電するおそれもあり、切れた電線を見つけた場合は、絶対に近づかず、地元の電力会社に連絡するようにしてください。

また、18日は東京の23区などでも積雪のおそれがあるため、車を運転する際は冬用タイヤやチェーンを着け、路面の変化に十分な注意が必要です。

鉄道の運休や高速道路の通行止めなど、交通機関が大きく乱れるおそれもあり、最新の情報を確認したうえで、時間に余裕を持って行動してください。


「南岸低気圧」による過去の大雪

「南岸低気圧」と呼ばれる本州の南岸を通過する低気圧と寒気の流れ込みが重なると、東日本や西日本の太平洋側でも大雪となるおそれがあります。

おととし2月には、低気圧が発達しながら本州の南岸を通過したため、関東甲信を中心に大雪となり、甲府市で積雪が1メートル14センチなどと、8つの観測地点で統計を取り始めてから最も多くなったほか、横浜市で28センチ、東京の都心で27センチなどと平野部でも大雪となりました。

山梨県などでは道路が寸断されて孤立する集落が相次いだほか、雪の重みで建物が倒壊するなど、総務省消防庁のまとめでは26人が死亡、700人余りがけがをしました。

また、首都圏では鉄道の運休や高速道路の通行止め、それに航空機の欠航が相次ぐなど、交通機関にも大きな影響が出ました。

また、3年前の平成25年1月には、低気圧が関東の南岸を通過した際に、関東甲信や東北の太平洋側などの広い範囲で雪が降りました。

このときは横浜市で13センチ、東京の都心や千葉市で8センチなどと、関東南部の平野部の各地で積雪が観測され、歩行中に転倒する人が相次いだほか、路面の凍結によるスリップ事故や高速道路での車の立往生、それに電車の運休も各地で起きるなど、交通にも大きな影響が出ました。

気象庁は、地表付近の気温が予想より1~2度下がると、より広い範囲で雪が積もるおそれがあるとして、最新の情報に注意し、交通への影響などに十分注意するよう呼びかけています。


関連ニュース[自動検索]

東・北日本 太平洋側中心に雪 平野部も積雪のおそれ (1月17日 11時59分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160117/k10010375311000.html







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする