アロマテラピーなら四街道 アロマテラピーサロン ベティベリア

癒しを通して、クライアントさんからよく質問されること
日々私が感じること、私の趣味などを紹介していきます。

ゆで卵 味付け卵

2022-02-26 20:48:00 | ご飯
ゆで卵を味付けしました。
我が家では冷蔵庫から出した卵を水から茹でます。


ふつふつと沸騰し始め、プクプクいいだしたら火を止め、


蓋をして湯が冷めるまで放置。
冷めたら、卵の皮をむき、100均の味付け卵器に、麺つゆ、卵を投入。



中蓋をして


蓋をしめたら冷蔵庫で1時間ほどおいて完成。



一晩置けば味がしっかりついてなお美味しいです♪

我が家の茹で方はこんな感じ
時間をかけて均等に熱を入れるので、とっても柔らかく美味しく仕上がります


ちょうどいい、加減です






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りお菓子

2022-02-22 22:22:00 | ご飯
本日の施術後のクライアントさまのお茶菓子は和菓子と洋菓子♪

和菓子の生地は半月焼きにしてみました
重曹を入れたので生地もモチモチ


あんこもたっぷり入ってます♪
美味しく召し上がれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り和菓子

2022-02-21 21:21:00 | お茶菓子
たくさん作りました
平鍋2種・ショコラ草紙

和菓子、手間暇かかるよね
でも、創作できるし、無になれるから好き

平鍋1種には海苔を挟みました♪
焼印を押したショコラ草紙は食べる時に一口サイズに切り分けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなーんだ☺️

2022-02-20 20:20:00 | お茶菓子
最近の私のおやつ。
ノンオイルだからお菓子作りにも使えるんだけど、私はこのまま食べるのが好き

ちょっと皮のえぐみが強いけど体にいいし、色も好き
砂糖漬けだから甘くて美味しい♪
おまけに切ると中が花のかたちで可愛い




食物繊維豊富だし、ミネラルもビタミンもカロテノイドも含んでる。
ポリフェノール、フィトケミカルもある
スーパーフード

答えは…最初がクで始まる果物です
わかるかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施術後の一服

2022-02-19 21:56:00 | お茶菓子
本日のお茶のお供はフレッシュフルーツの砂糖包みに、アフターエイトのチョコレート

バレンタイン月だし、私のだーい好きなチョコレートをクライアントさまにも召し上がっていただこうと施術後の一服にお出ししました♪



中にはトロトロのペパーミントクリームが
うぅ〜ん美味しい
ペパーミント好きにはたまらない

施術中はほとんどのクライアントさまがいびきをかいて熟睡されてます。
私の耳には猫ちゃんのゴロゴロのように聞こえて心地よいです

寝起きにもピッタリなミント
スッキリとしますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供部屋

2022-02-19 02:19:00 | ライフ
我が家ではリビングに続く和室に子供の机を置いている。
残念ながらすぐ机の上、周りを散らかす我が子。
目に入る汚い光景。
毎回私が掃除するはめに💧
しかもチョキチョキ紙を切るのが好きな娘の周りはいつも紙クズで散らかり放題💢
もぅめちゃくちゃストレス
部屋が汚いってドッと疲れる
もぅ耐えられない!
子供机を寝室兼子供部屋に移動。

でもその部屋は空間を広くとるためベット配置が出入り口。
入り口が狭い。
ドアが開かないほど狭い。
だからドアをとってカーテンをつけたほど。
だから当然机は通らない。

こんなに狭い
人1人通るのがやっと



でもこのまま和室を汚されるのももぅ耐えられない
唯一寛ぐ場所なのにぃ
譲れない私
そこで考えた結果、2段べットに机を上げて反対側から降ろす

メチャクチャ 重っ


いったんは無理

と思ったが、ヤダという気持ちが勝り、娘の協力のもと、持ち上げましたよ💪私。

やれば出来るじゃないか
以外となんでも出来ちゃうんじゃないか私


無事設置しました。

これで和室に1人でゆっくり寝れる
もぅ散らかったって片付けてあげないもんね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できない わからない やって

2022-02-18 05:11:00 | 子供
我が家の娘、
できない→ママやって
わからない→もぅいいや
とすぐ言います。

しょうがないわねとやってあげてはいけないとわかりながらも、忙しさと面倒くささが勝てついついやってしまいがちな…
忍耐力のなさ

これって考える力を育てない、自信のなさを作る要因。

わかっちゃいるけど、余裕がない…。
親の忍耐力を試される瞬間。

本当は何でできないのか、じゃぁ、どうしたら出来るのかを考えさせ、できそうなことをまず実際に行動に移させる。

全くできそうにない!という場合はイメージを作り上げさせる。

このイメージ方は我が子にもさせています。
最初はイメージできない!とか言っておりますが、それでもどうにかイメージさせるとなぜか取り掛かれるのです
イメージ大事ですね♪

子供は皆魔法使い🧙‍♀️
純粋な分その力を発揮できます

創造性を育てるためにも普段から活用させる癖をつけとくとよいですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2022-02-14 07:14:00 | ライフ
私が今ハマってるチョコレート🍫
アフターエイト✨ 
ペパーミント好きにはたまらないチョコレートです☺️
ビターチョコにペパーミントクリームが挟まっている薄い上品なお味のチョコ♪
お世話になってる人へとバレンタイン用に用意しました。
でも、ミント苦手な人には好まれないであろう品物。
そこで、他にも何種類か揃えました。


お酒好きな方へのチョコレート🍫


ティラミス好きへのチョコレート🍫


チョコあまり好みでない方へのゼリー。


そして果物を砂糖でコーティングした手作りお菓子。 

組み合わせて差し上げます♪
毎年何をあげるか悩むバレンタイン。
今年はこんな感じです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の疲れと老い

2022-02-06 02:06:00 | 瞑想
年々老いを感じる今日この頃。
いつもはなるべくお腹いっぱい食べないよう腹八分目で抑える私。
少し空腹の方がシャキシャキ動けるからである。

睡眠も本当は8時間とりたいけど7時間寝れたら良い方。
6時間は取るようにしないと体調が優れなく、激務には耐えられなくなる私。

若い頃は2.3時間でもへっちゃらであったが、さすがに50代ともなるとそうはいかなくなる。
睡眠不足だとだんだん眠れなくなる。
頭が冴えてくるため眠りも浅くなる。
私はこれを交感神経中毒とよんでいる。

睡眠不足で4.5時間しか寝れない日々が続くとだんだん頭が冴えてくるような気になる。
しかもシャキシャキ動けてしまう。
でもこれは交感神経が優位になって抜け出せなくなってしまう、いわゆる中毒化している状態。
この状態になって間で休んでしまうとどっと疲れて体が重く、上手く動けなくなるので、休まないようにしようと考えるようになる。
つまりノンストップで動くようになるのだ。

これって休むから体が重くなるのではなく、休んだことによって麻痺してる神経の伝達がよくなり、それくらい体が疲れているのを知らせてくれているのである。
慢性の肩凝りの人が、凝りや痛みを感じないのと同じ原理である。

だから動けても休む、副交感神経を優位にする時間は必要なのです。

私も子供を産んでからは子供のことも考え、やらなきゃいけないから体力的にすごく疲れます。
更年期でホルモンのバランスも悪く、今月も月経が1ヶ月続くというハードさ。しかも量もハンパない💧
歩いてる途中貧血で倒れそうになるし…仕事中も斜めに体が歩きだす始末

少し前もやはり月経が1ヶ月続いた

地球上には老化しない生物がいくつか存在する。
どういう仕組みなのか調べてみると、通常老化は細胞が傷つくことで始まる。
傷ついた細胞は分裂しなくなる。
しかし、老化しない生物は傷ついた細胞自体が消滅してなくなるようなのだ。

今までは傷ついた自分の細胞を私は瞑想の中で観て修復していた。
おかげで今も30代後半にみられている。が、老化は着々進んでいるので、今度はそれ事態を消滅させてみようと思う。が、
私が観た感じだと、どうも女性は50代を堺に急速に老化が始まるようプログラムされているように思えてならない。ということはテロメアだけをいじってもダメなのかもしれない。
遺伝子をいじらないとやはり老化はとまらないのだろう。

ここで、これまでやってきた私の瞑想の中での若返りの方法を紹介する。
まず傷ついたテロメアを観る。色や艶、傷ついた箇所。
そこを修復し色や艶が変わっていく様子を観ていく。
後にイソギンチャクのようなものが観えるようになる。
自分が、観てるものがなんなのかわからないため本などで調べを始める。
どうやらイソギンチャクの正体は酵素のようだ。
中まで修復しないとダメなのか?と中の方まで観て変わる様子を観るが、しっくりこない。
次に上手く観えなくなり、マスターセルから細胞自体を消滅させることにチャレンジ。 
しかし観えたのは螺旋状のDNA?
どういうこと????

続く…。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激物

2022-02-05 05:55:00 | ライフ
私は体が疲れると甘いものではなく、なぜか刺激物を欲する。

ワサビや、胡椒、ペパーミントなど刺激があるものを摂取する。

チョコレートなどは普段あまりとらないせいか大量に食べると気持ち悪くなりスッキリしない。
でも刺激物はなぜかスッキリするような気がする。
体が疲れてるから刺激を与えて活性させたいのかもしれない。

げんにペパーミントは消化器系の不調を改善したり、頭をスッキリさせる効果がある。
胡椒は健胃作用や忍耐力がつくし、ワサビは肝臓浄化になる。

今ハマってるのはネスレアフターエイトのペパーミントチョコレートの中のミントクリーム。
これ自分で作れそうなので、今度チャレンジしてみようと思う♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする