アロマテラピーなら四街道 アロマテラピーサロン ベティベリア

癒しを通して、クライアントさんからよく質問されること
日々私が感じること、私の趣味などを紹介していきます。

野菜の搾り汁

2022-12-25 16:28:00 | ライフ
ハードな生活してると野菜を調理する時間もおしくなる💧
手っ取り早く栄養素をとるために野菜の搾り汁飲んでます。
かなり栄養効果が高いらしく、あれ?風邪ひいちゃったかな?って時もセロリと人参の搾り汁毎日飲んでビタミンサプリをいつもの倍飲めば3日でよくなる。
だから大袋で野菜を購入する今日この頃
コロナ禍だから免疫アップにも役立ってます。

そして相変わらずお子の為に和風クレープ作っている私。
美味しくて何枚でもいけちゃう

蜂蜜も美味しいけど練乳も合う

人参の搾り汁も優しい甘さで美味しいです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉粉クレープレシピ

2022-12-17 22:22:00 | お茶菓子
ある日のこと。
娘と買い物に行き、たまたまクレープ屋さんの前を通ると、全品¥330と看板が出ていた。
娘がクレープ食べたい!というのでお得な日だから買ってあげようとクレープを注文する。

コロナ禍だから車の中で食べようね☺️と車の中でクレープを頬張ろうと口元に持っていくと、く、臭い😬 古い油の匂い🤮
しかも美味とは…いえない😣
娘は気持ち悪くなってしまい…家に着くなり下痢をする。

「もぅ2度とクレープは食べない!」という娘に「美味しいクレープはそんな感じじゃないよ。今度美味しいクレープをママが作ってあげるね♪」と約束して作ったのが娘がクレープにはまるきっかけだった。

ここ最近は毎日朝食はクレープになっている。
強力粉、上新粉、中力粉等、色々試し、全部美味しかったが、個人的にあまり小麦粉を使いたくなかったので結局腹持ちのよい白玉粉に卵を入れるレシピで朝食を作るこの頃。

このレシピのよいところはどんなに薄く焼いてもちぎれない。

お店のクレープよりも薄く焼ける。
しかも安い!

焼き加減によって、もっちりとパリパリと食感を楽しめる。

卵を入れないレシピが私は好きだけど、子供の栄養面と腹持ちを考えたら入れた方が良いかもという感じでこのレシピです😋

個人的に薄いのが好きな私。
大体9枚〜10枚くらい焼けます。
【材料】
白玉粉100g 砂糖20 水90 卵1 牛乳90 バター10〜20 

【作り方】
白玉粉に少しずつ水を入れ耳たぶの硬さにする。
牛乳を人肌に温め、牛乳と残りの水と砂糖、卵、を加え混ぜる。
溶かしバターも加え混ぜる。

油はひかず、約お玉一杯半(お好みで薄さを調整してください)温めたフライパン弱火で焼く。(焼き加減はお好みで調整してください。焼き加減で食感が変わります。)

きれいに焼けるでしょ🤗

少し周りをパリパリにしても美味しいよ😊
具材はお好みで楽しんでくださいね

★熱いうちに生地を重ねるとひっついちゃうので重ねる時は間にラップを挟んでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食

2022-12-17 13:45:00 | ご飯
最近、クレープにはまってる娘。
なのでここずっと朝食はクレープ🥞
具材をシーチキン、ソーセージ、ハム、チーズ、野菜など色々変えて提供する。

1番人気はマンゴーにバニラアイスとシンプルな物。
求肥に餡子も美味しかった♪

母はいかに薄くて体によくて、もちもちの生地が焼けるかを研究中。
色々な生地の味も試したけどシンプルな生地がやっぱり1番美味しかった

腹持ちがよくて栄養満点で朝食にピッタリなクレープを目指して頑張ります

次回最近のクレープレシピ公開します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご利益

2022-12-15 15:12:00 | ライフ
金運に良いという寺におでかけしました😆
宣伝の凄さにちょっと引きましたが…💧
宝くじが当たりますように🙏

途中道の駅により、お歳暮の品と、お野菜を買って帰りました。
今まで見たことないくらいの立派なセロリを購入しましたよ😊



今まで飲んだどのセロリの搾り汁よりも塩分が濃い!しょっぱ



新鮮な証拠なのでしょう

夕飯は娘の好きな蓮根餅を作りました♪

美味しく召し上がれ♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病 神経系の疲れ

2022-12-01 14:38:00 | トリートメント
全ての病は神経系の疲れが原因で起きると私は観ています。
ですからまずリラックスすることから心身の浄化は始まります。

神経系トラブルは病気の原因となりますね。
睡眠不足、過労、心身のストレスが免疫力、防御力を弱らせ、時にはなくさせ、病へと進みだすことになります。
ですからエネルギーが停滞しないよう、維持していくことが大切なのです。

アロマトリートメントは神経系をリラックスさせ、体全体の循環活性、肝臓からの毒素排出、腎臓・副腎の機能活性化、心臓リラックス、心身の緊張緩和…と、エネルギーの流れをよくし自然治癒力を向上させます。

アロマセラピストはクライアントの自然治癒力だけで健康を取り戻すお手伝いをするのが、役割です。

しかし、甘いもの大好きです!
毎日大量に砂糖を摂取しています! 等のお話を伺うことも多々あり。
確かにお仕事頑張ってると甘いもの食べたくなります。
体が糖分を欲するのもよーくわかります

ですが正直、セラピーの効果だけでは足りないです。

せっかく排毒機能を高め、心身の機能を正常にする施術を提供してるのだから口にするものは自然の甘さを摂取していただきたいです。
例えば果糖や蜂蜜。
白砂糖や添加物、加工品はなるべく摂ってほしくないのが正直な気持ちですね。

なぜなら身体の排泄機能をはるかに超える物をとってしまってはセラピーの効果は思うようには得られないからです。

食生活を変えずに病気は治らない。
食生活って大事なんですよ。
体を作ってるのは食べ物ですからね。
といっても、ストレスはよくないので時々は食べたい物摂ってもよいと思います

本当によくなるために、一緒に頑張りましょうね〜

栄養・ケア・休息のメンテナンスができてれば大丈夫です🙆‍♀️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする