TanteOLのキドアイラク

歌が好き、お料理が好き、食べるの好き、お酒も好き

赤ワインの季節

2014-09-30 07:41:40 | Life

おはようございます。
最近お仕事に行くと、
ダンナさんより遅くなってしまうことが多くなりました。
あー能力がない自分がキライです~(^^;
そんなわけで、かなり遅い夕食になってしまうのですが、
まあ1日オツカレサマ~プハーが楽しみでもあるので、
遅くなってもそれなりの食事にしてます。
昨日は、ビールのあと、赤ワインを開けることにしました。
夏の間は、やっぱり白ワインとかシュワシュワって感じですが、
赤ワインは秋や冬に似合いますね♪



いただきものであることは確かなのですが、
いつ、どなたからいただいたのかさっぱり覚えておらず(>_<)
この記事をご覧になっていらっしゃる方でしたら、
大変申し訳ありません~

これは、サンクゼールという、ジャムやソースやパスタなど、
こだわった商品を作っている会社が販売しているワインで、
イスラエル産です。
ちょっと珍しいでしょ。
イスラエルの土地はワイン作りに適しているんですって。
2004年ですからもちろんフルボディ。
開けたらフワッと香りが上がりました。
そして、味も濃厚。
こんなフツーの時に開けるワインじゃなかったかも~っ
おいしくいただき、半分でやめときました~(^^;


キンモクセイの香り

2014-09-29 07:41:05 | Life

おはようございます。
新しい一週間の始まりですね。
この週末はほとんどウチにいられなったので、
オカズやお弁当の仕込みが何もできてない~
乗りきれるんだろか~
....っていうかもう9月が終わり!?
何してたかわからないくらいの1ヶ月でした。
リサイタルのお礼状がぁぁぁ
皆さまホントに申し訳ありません~
近いうちに必ずっ



ここのところの何日かで一気に咲いたキンモクセイ。
ウチにはないんですけれど、お隣に立派な1本が植えられています。
失礼してパチリ(^^;



皆さまは、香りの記憶ってあるのかしら。
私はこのキンモクセイの香りで、高校の修学旅行を思い出します。
その当時、地元では関西方面が主流。
京都、奈良の名所を巡りました。
嵐山を訪れた時、キンモクセイが満開で、
いい香りがたちこめていた情景がすーっと思い浮かびます。
それにつながり、その当時の記憶が様々よみがえってきます。
キンモクセイの時期が終わるとまた記憶の彼方にいってしまうのですが(^^;
不思議なものですね~


酵素玄米(寝かせ玄米)

2014-09-28 07:30:00 | Gourmet-Cooking

おはようございます。
昨日は様々な用事があり、
朝から出かけていましたので、ブログお休み~
今日は、午前中から生徒さんのレッスンがあるので、また出かけます。
それにしても、
朝と晩はすっかり涼しくなって、
秋が深まってきましたね~
キンモクセイが一気に香って、
あー秋だなあ・・・

さて、今日の話題は、酵素玄米。
以前は「寝かせ玄米」という名前で話題にしましたが、
いまはこう言うんですって。
酵素は、キレイ&健康になりたい人が
注目しているキーワードなんですよ~

久しぶりに炊いてみました。

玄米2合、小豆25g、塩ひとつまみを用意します。
玄米と小豆を混ぜて洗い、
泡だて器でシャカシャカしっかり混ぜます。
玄米に傷をつけて、浸透をよくするためです。
水に漬けて半日くらいおきます。
そして、塩ひとつまみを加えて炊きます。
圧力鍋、高圧で15分、蒸らし30分。
炊けたら、3、4日間ジャーで保温してから食べます。
玄米から水分が抜けてモチモチの食感になるのです。



玄米には、酵素がたくさん含まれています。
血圧の上昇を抑える効果があり、
そして、白米と比べると約6倍もの食物繊維が含まれているので、
デトックス効果があり、
また玄米と一緒に炊く小豆には、
細胞の老化を防ぐポリフェノールが多く含まれているため、
アンチエイジングにも効果大らしい・・・



が、しかーし!
炊きたてもとってもおいしいので、
寝かせずに半分くらい食べちゃいました~

玄米はパサパサしていると敬遠されがちですが、
寝かせると、ホントにモチモチ。
おこわを食べているみたいですよ♪


ナスのヘルシーな保存方法

2014-09-26 07:17:36 | Gourmet-Cooking

おはようございます。
晴れました~♪
昨夜のうちから洗濯して干したので今朝はラクチンです~
お仕事の日は自分も出かけるため何かと忙しいので(^^;
とりあえずお弁当も間に合いました。

さて、今日の話題は、ナス。
ダンナさんが好きなのでよく買うのですが、
あまり長くもたないので、ダメにしてしまうことも。
こんな方法を見つけました。
冷凍にします。
まず適当な大きさに切ったナスに塩をまぶして、
全体に塩がなじむまで10分おきます。
その後、水を加え、空気が入らないようぴったりラップをかぶせ、さらに20分。



あとはよく洗って水気をよくふき取り、重ならないように保存袋に入れて冷凍庫へ。



調理する時は、解凍せずそのまま使います。
麻婆茄子とか、トマト煮込みとか、使い道は色々です。
そのまま調理するのに比べて、油をあまり吸わないのでヘルシーですしね。
時間のある時にやっておけば、すぐ使えるので便利です~♪


常備菜 マカロニサラダほか

2014-09-25 07:58:58 | Gourmet-Cooking

おはようございます。
雨ですね~
洗濯できなくてかなしいアライグマ~

さて、今日の話題は、
お弁当に夕食の副菜に役に立つ常備菜。
いつも何種類か作ってあります。
今回は、マカロニサラダと根菜(じゃがいもとにんじん)の煮物。



根菜を煮る時は、圧力鍋を使います。
薄味にした煮汁で低圧で30秒、
しばらくおいてフタをあけて、
味を足して、煮詰めていきます。
今回はじゃがいもがねっとりしていたので、
とってもおいしくできました♪

次にマカロニサラダ。
いろどりに、ニンジン、パプリカ、ゆでたインゲン。
マカロニは、オリーオイルをたらしたお湯で、
表示のゆで時間より1分多くゆでます。
そして、熱いうちに、ビネガーとお砂糖であえます。
こうすることで味がよくしみます。



あとは、粒マスタード、ハーブソルトであえて、
マヨネーズは少な目に。
ちょっと大人の味ですね~

お天気あまりよくありませんが、
よい一日でありますように・・・