物は使いようという。馬鹿とハサミは使いようともいう。要は、効果的な利用法を知っていると便利だということだ。
岡崎は使い古した一本の歯ブラシを見て、ふと思った。捨てるのは、もったいない・・かといって、このまま使うのは革靴のブラシ代わりか、取れにくいこびり付いたシミ、フロアの汚れ・・などである。どれも、それ用に使っている以前の使い古された歯ブラシがあった。各持ち場に配置される定員は一名と決まっているから、この歯ブラシの就職先はなかった。岡崎は、はて、どうしたものか? と思案し始めた。だが、コレ! という閃(ひらめ)きも浮かばず、まあ取り敢(あ)えず美味いシナモン・ティーでも啜(すす)りながら考えるか…と、ゆったりキッチンへ向かった。
茶菓子を頬張り、シナモン・ティーで寛(くつろ)ぐと、妙なもので、ふと閃(ひらめ)きが起きた。そうだ! 歯ブラシは毛が擦(す)り減って使えなくなったんじゃない…と思えたのだ。岡崎はもう一度、使い古した歯ブラシを手に取り、マジマジ・・と見た。すると、あることに気がついた。それは、歯ブラシの繊維で出来た毛の一本一本に変化が生じていたという点だった。正確にいえば、中央の部分の繊維毛は以前の初期状態のままだったが、歯が当たっていた周囲の部分の繊維毛は歪(いびつ)に広がり、直立していなかった・・ということである。岡崎は、この歪な繊維毛を無くせばOKじゃないか…と、単純に思った。岡崎は、カッターナイフで周囲の繊維毛を切るか…と、最初、思った。だが、手間取りそうに思えた。そのとき、また岡崎は閃(ひらめ)いた。サンダー[自動研磨機]があるじゃないか! と。岡崎はさっそく、シャァ~~っと音を立てながらサンダーで歯ブラシの毛の歪な部分を削(けず)り取った。案に相違して、作業は殊(こと)の外(ほか)、短時間で終了した。歯ブラシの繊維毛が人口繊維だったこともある。サンダーとの接触熱で容易(ようい)に溶け落ちた・・ということだ。丸く尖(とが)りがないように周囲を削り、岡崎は歯ブラシのリサイクルを果たした。試(ため)しに一度、磨(みが)いてみたが、使い勝手は良く、満足して道具で出したサンダーを収納した。岡崎はサンダーを仕舞いながら、こういう利用法もあるか…と考えるでなく思った。そのとき、奥から母親の声がした。
『紙に書いておいたから、いつものお買いもの頼むわねぇ~!』
「ああ!」
岡崎は母親の上手(うま)い利用法で利用された。
完