昨日に続きまして・・・
城崎温泉から、玄武洞~出石城下~道の駅 「但馬のまほろば」に寄ってきました
ここから上がります
山陰海岸ジオパーク 天然記念物「玄武洞」
眉毛が上下に動いて、元気な顔と落ち込んだ顔です。
「玄武洞」 160万年前起こった火山活動で流れ出したマグマが冷え固まる際に規則正しい割れ目を作り出し、柱状に節理が形成されて出来たものです。
玄武岩で作られています
「青龍洞」
素晴らしい自然の力です
五つの洞のうち、「白虎洞」「南朱雀洞」「北朱雀洞」は道路の岩が雪で崩れ落ち、工事中で見れませんでした。
そして、出石へ入ります。
昼食の出石そば(お店の写真は撮り忘れて・・・)
お蕎麦に食べ方が書いてあって、一皿目は薬味だけ、二皿目に卵を入れて、三皿目でとろろを入れる!と、
5皿で1人前、いくらでも追加できます。
さて、このあとは「出石城下」散策へ
辰鼓楼
出石城跡
城下を見下ろして
家老屋敷
展示品は刀に槍など、たくさんありましたが、ガラスに太陽の光が反射して上手に撮れません
面白いものがありますね~
危険なことが多かったのかな。
旅籠 西田屋
出石の典型的な町家を修復した、一棟貸しの宿泊施設です。
おりゅう灯籠(船着場灯籠)
桂小五郎潜居跡
酒蔵
赤い土塀が味わいを見せてくれます。
休憩のあとは、帰る途中の道の駅「但馬のまほろば」
朝来市特産の「岩津ねぎ」などを買って帰路に・・・
雪景色も見て、そして、積雪の大変さも少しだけですが、分かることができました