きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

不惑ワクワクの会改めシメシメの会

2015-11-24 20:38:37 | 観劇・伝芸
久しぶりに大江能楽堂で茂山家の狂言会を観てきました。

当初、この狂言会は初の宗彦さんの主催で、宗彦さんの40歳の記念として七五三家のみの出演での会という告知でした。

 ⇒ 

でも、実は宗彦さんのお父さんである七五三さんの襲名20周年を祝うために宗彦さんが仕掛けたサプライズの狂言会だったのです。

通常、狂言会では入り口でチケットのもぎりの後、簡単な公演パンフレットが配布されます。

でも、この日、パンフの配布はなくて、おかしいなと思っていたのですが、開幕直前に配布されたのが七五三さんの襲名20周年のパンフでした。

その中に今回の会はいつも好き勝手をさせてもらっているので七五三さんとその奥様の紀世江さんへの感謝のプレゼントとして企画したという趣旨の事が書かれていました。


さて、狂言会の番組は宗論と萩大名。

「宗論」都への道連れになった、浄土僧と法華僧が、宗派の優劣を競う論戦を繰り返した後に仲直りをするお話。

この2つの宗派の僧を、宗彦さんと逸平さんで上演。

お二人は兄弟なので、息が合っていてとても楽しい。

通常、狂言では最後の橋掛かりを歩かれる時以外に拍手が起こる事はないものなのですが、この日は、お互いに踊り念仏と法華題目を掛け合う場面で拍手が起こりました。


「萩大名」は大名役の七五三さんの少しとぼけた感じが楽しい。

又、前回、萬斎さんの狂言会で上演された時にも書きましたが、目の前に萩の咲くお庭があるように感じられる語りが素敵でした。



終演後の挨拶で七五三さんはこの事は全く知らされておらず、ご自身が襲名20周年であることも知らなかったとの事で本当に嬉しそうでした。

宗彦さんはしてやったり的なお顔をされていましたが、半分は照れ隠しかも。

能楽堂の出口付近でお客様を見送っておられた七五三さんの奥様も本当に幸せそうな笑顔で立っておられて、その喜びがこちらにも伝わって、ついつい笑顔になっていました。

私的には宗彦さんの40歳の記念の会としての企画なら宗彦さんの誕生月か、その近くでの開催のはずだし、何かあるのかあと少しだけ思っていました。

でも、そのサプライズは宗彦さんに関する事かなと想像していたので、やはり見事に騙されたんですよね。

こんな幸せになれる嘘なら大歓迎です。

本当に茂山家の皆さんは個性的ですが、愛のある皆さんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする