妙心寺さんの慧照院の拝観に京都に出かけた日は21日。
毎月21日は東寺の弘法さんの日。
これまで21日に東寺に行った事が無かったですし、食堂で行われるお砂踏みにも参加してみたいなとずっと思っていたので、午後の目的地は東寺にしました。
食堂はいつも自由にお参りできるのですが、21日にはこの食堂の外の壁に四国八十八ヶ所のご本尊の掛け軸がかけられ、誰でもお砂踏みを行う事ができます。
受付で納め札を100枚受け取りお参り開始です。

最初は東寺でその後から四国の八十八か所のお砂踏みになります。
八十八回も手を合わせる事を続けられるかなと思ったのですが、だんだん無心になっていく感じでかなり集中できるものなんだなあと思いました。

最後が高野山で九十枚の納め札を納めて終了です。
四国のお寺巡りはなかなか難しそうなので、今回お参り出来て良かったです。
毎月21日は東寺の弘法さんの日。

これまで21日に東寺に行った事が無かったですし、食堂で行われるお砂踏みにも参加してみたいなとずっと思っていたので、午後の目的地は東寺にしました。

食堂はいつも自由にお参りできるのですが、21日にはこの食堂の外の壁に四国八十八ヶ所のご本尊の掛け軸がかけられ、誰でもお砂踏みを行う事ができます。
受付で納め札を100枚受け取りお参り開始です。


最初は東寺でその後から四国の八十八か所のお砂踏みになります。
八十八回も手を合わせる事を続けられるかなと思ったのですが、だんだん無心になっていく感じでかなり集中できるものなんだなあと思いました。


最後が高野山で九十枚の納め札を納めて終了です。
四国のお寺巡りはなかなか難しそうなので、今回お参り出来て良かったです。
