森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【CNN】 1月10日17:00分、""世界中に響いた大地のうなり声、新しい海底火山の誕生だった""

2020-01-11 16:21:23 | 地球環境・世界の気象、大規模災害、人類の未来を徹底的に考える。

① ""世界中に響いた大地のうなり声、新しい海底火山の誕生だった""

2020.01.10 Fri posted at 17:00 JST
   
                           
(CNN) 2018年5月から6月にかけ、世界中の地震観測所で、異常な量の地震シグナルが観測された。このシグナルはうなり声のような異音を発生させ、同年11月には最大で20分続く地震波も検出された。

   このシグナルと異音は、新しい海底火山の形成に伴って発生していたという研究結果が、このほど科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに発表された。

   異常な量の地震をたどって行き着いたのが、インド洋に浮かぶマヨット島だった。同島はアフリカとマダガスカルの間にあるコモロ諸島にある。

   観測期間中に検出された構造地震は7000回に上った。揺れが最も大きかったのは、マグニチュード(M)5.9を観測した2018年5月の地震だった。

さらに、20~30分間続く超長周期(VLP)シグナルも407回観測された。VLPはコントラバスのような楽器を思わせる低い周波音を形成する。

こうした地震やシグナルは、マヨット島から約35キロ東部の海底で発生していた。この地域で火山活動の兆候は見られなかったが、マグマの活動が活発化していると研究チームは推定した。

この地域の海底に地震観測網は存在しておらず、観測は同島をはじめとする陸地からしかできなかった。しかし島の海抜が18センチほど低くなっていることが分かり、地震と関連した活動の兆候がうかがわれた。




火山活動の影響で海抜が低下したというインド洋のマヨット島/RICHARD BOUHET/AFP/AFP/Getty Images
          
最初の段階は、地下約29キロメートルの深さにあるマントルにたまっていたマグマの急上昇だった。これが海底に突き抜けてマグマが噴出し、新しい海底火山の形成が始まった。

2019年5月には、この場所に火山が形成されたことを示す海洋活動が観測された。
海底火山の形成期には地震活動が低下してマヨット島が沈下し、続いて超長周期シグナルが始まった。

研究チームはこれについて、マヨット島の海底でマグマだまりが崩壊した兆候と解釈している。


マグマの動きをモデリングしている論文著者の一人/Simone Cesca    

   これほど壮大な出来事が起きていたにもかかわらず、マヨット島でそれに気付いた人はほとんどいなかった。同島はコモロ諸島を構成する4つの火山島の1つで、人口はおよそ26万人。最後に火山が噴火したのは約4000年前だった。

  ドイツ・ポツダム大学の研究者は、「この海底は3キロの深さがあるため、巨大な噴火に気付いた人はほとんどいなかった」と指摘。「だがマヨット島は今も危険にさらされる恐れがある。マグマだまりの上の地殻は崩壊が続き、もっと強い地震を引き起こす可能性がある」と警告している。


  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。