nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

バラ(みやこ)・自宅

2018年05月10日 | バラ
昨年の春咲き(2017/05/15)・2017/06/24にはディカップ咲き・オープンカップ咲き・ロゼット咲きを写しています。
秋咲きも(2017/11/04)3度目をアップしています。

2・3回目に調べたことを記事にしていますが、今回は、天候の加減で変化が激しく1日でまるで花が変わってしまいました。
撮影日の記録を記入しています。

バラ苗 生産&販売の京阪園芸F&Gローズさんの説明から(http://www.keihan-engei-gardeners.com/)
現在流通しているバラの花は、切り花品種と庭植え品種に大別され、この両者には異なる性質があります。
今回ご紹介する京阪園芸F&Gローズは、切り花品種の花もちの良さと多様性、そして栽培する楽しみを併せ持つ品種群です。
それは、コンパクト・四季咲き・多様な咲き方・芳香という、日本の30歳前後を中心とした幅広い女性層の好む性質を
追及している、新しいバラのカテゴリーと言えるでしょう。
切り花を楽しむ方とバラの育成を楽しむ方、双方のお客様のニーズに合致し、更にその新しいバラの特徴が
世界でも高く評価される可能性を有しています。
みやこ
愛らしいロマンティックピンクの花。コロンコロンとしたディープカップ咲きで、まるでオールドローズのように美しいです。
花もちはとてもよく、一花で2週間以上咲きつづけ、切り花にしても長く楽しめるのがうれしいです。花は寒さに強く
初冬ころまできれいに咲きます。小さな鉢で花の大きさも育てやすく、初心者の方にもおすすめです。

この、商品の説明はピッタリです。育て易く可愛い花です。
そだてられたい方は2017/11/04 の記事も見て頂きたいです。

↓は2018/05/06の撮影です


↓は2018/05/01の撮影です 右は2018/05/01の撮影です


↓は2018/05/01の撮影です                  右は2018/05/02の撮影です


↓は2018/05/03の撮影です                  右は2018/05/05の撮影です


↓は2018/05/06の撮影です 右は2018/05/06の撮影です


↓は2018/05/07の撮影です 右は2018/05/08の撮影です


↓は2018/05/08の撮影です 右は2018/05/08の撮影です



コメント (2)

ゼラニュウム(ピンクにブロッチ)・自宅

2018年05月10日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium×hortorum.  科名:フウロソウ科  フウロソウ科:テンジクアオイ

昨年、挿し木後1年のピンクにブロッチのゼラニュウムを投稿しています。
このゼラニュウムは花付きが良くコンパクトで可愛いです。ゼラニュウムが全滅した時、友達に挿し木を貰ったので名前は
分かりません。蕾から開くまでの形が色も濃く可愛いです。先日、5月6日に濃いピンクのブロッチ入りを
投稿していますが、比べて見ると全く違います。花付きが良く育てやすいのは同じです。今日は注意点を書いてみます。

ゼラニウムを育てる時に特に注意すべき3つのこと
(1)高温多湿に注意
暑さや多湿に弱いので、夏場の管理には注意が必要です。
(2)低温多湿にも注意
低温で多湿になると病気が発生しやすくなるので梅雨の時期や長雨の時は要注意です。風通しの良い場所に移動して
予防に努めましょう。
(3)花がらをこまめに摘む。



 

 

 

 

 
コメント