nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

バラ(みさき)・自宅

2018年05月11日 | バラ
作出:2007年 日本 Rose Farm Keij  系統:S シュラブ  交配:未発表  花色:シェルピンク
花形:中輪  花径:中輪  芳香:強香  香質:ティーにダマスク、フルーツ  開花:四季咲き
樹高:0.8m

みさき
たとえるなら、幾重にも織り重ねられた、美しいウェディングドレス。ナチュラルピンクの花色は
まるでシルクのような風合いで、思わずうっとりしてしまいそう。花は、クラシカルなシャロー&カップ咲き。
花もちも優秀。花びらは、100-120枚、春は一枝に3-7輪の蕾をつける。オールドローズの甘い香り。
F&Gローズとは、切り花として部屋に飾っても良く、ガーデニング用に庭に飾っても良いバラを目指しています。
(京阪園芸さんのサイトより)

みさきは重なった花弁がとても美しく香りもすばらしいとても美人な花ですよね。残念ながら美人薄命で茎が細いうえに
とても病弱です。鉢は雨がかかる場所にあると茎が痛むうえにうどんこ病がすぐにでます。
軒下のような場所でうどんこ病を出さないように早くから処理して下さい。一度出るとその年は花が小さくいびつになります。
多花性なのでそのサイズですと数個のつぼみにしないと花が小さくなります。
摘蕾した花は花瓶にさしておくと咲きますから室内で香りを楽しんで下さい。また夏剪定しないと元気がなくなりますので
8月末か8月初めに剪定下さい。(うどんこ病にかかりやすいところなど粉粧楼に似ています)
今年は気が付いたら、もう開ききっていました。一度に、色々な花が開きました。



 

 

 

 
コメント (2)

ゼラニュウム(サクラサクラ)・自宅

2018年05月11日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium Zonal Group   科名:フウロソウ科  属名:フウロソウ科 / テンジクアオイ属
ゼラニュウムは、肉質の茎をもち、乾燥には強い反面、過湿には弱い性質をもっています。
四季咲き性で、温度が適していれば一年中開花します。花は一重咲きから八重咲きまであり
星形やカップ状の小花がボール状に多数集まって、長い花茎の先端につきます。
また、葉に白や黄色の斑が入る品種やモミジに似た葉をもつ品種もあり、コンテナやガーデンで彩りを添えます。
。 サクラサクラは栄養系ゼラニュウムです。葉は、もみじ葉です。明るいピンクと白いのバイカラー咲きで
特に秋が立派になります。サクラが咲いたような清楚な華やかさが特徴のゼラニュウムです。
花はボール状の大きな玉になります。草丈は30cm〜50cmで花期は春〜晩秋です。

2017/05/22・2017/06/03・2017/12/03・2017/12/29に4回も投稿出来る位成長の変化をしました。
2年目の今日は一段と、大きくなっています。今も花が、休んだ頃、鉢替えをします。その時、有機石灰を入れると
いいそうです。夏の多湿に注意が入ります。半日陰で休めましょう。



 

 


 

 

 

↓は8日後の2018/05/19日の撮影です。もう終わりに近づきました


コメント