学名:Triodanis perfoliata 科名:キキョウ科 属名:キキョウソウ属 別名:ダンダンキキョウ
自生域はカナダからアルゼンチンにおよび、中国、韓国 、オーストラリアに帰化している。
日本では福島県以南に移入分布し、道端や公園の空き地などに群生する。
特徴:花は車形花冠または鐘形花冠で青紫色。放射対称な5弁の花冠を持つ。葉は幅6mmから25mmで鈍鋸歯を持つ貝殻型。
高さ15から45cmで5月から8月に開花する。小さな蒴果を多く付ける。(Wikipediaより)
アメリカフウロの種を撮っていた頃、今まで、草取りは、花の種を落とさないという、やり方でしたので、キキョウソウの
葉は知っていたけど、花を、見た事がないという、状況でした。勿論、名前も知りませんでしたが、きれいな色が咲くんだね~と
思い写真を撮りました。
あの頃は、光の事を考えないで、写真を撮っていましたので、白っぽくまた暗い写真ばかりでした。
最近はお陰さまで照明が大切だという事が分かり始めました。今日は(6月16日)、キキョウソウを撮ると決めていましたが
あいにく出かけたりで、4時過ぎてしまいました。イヤナな予感はしましたが、案の定、お花に、斜めに日が当たっています。
しかも、強烈!!
やはり、出来た写真は濃淡がくっきり・・・背中を向けて影にして取った写真は暗い・・・でも目標にしていたことは
どうにかできました。
一緒に写っているキンセンカ6月1日に無料でもらった花として投稿した花です。
まだ元気に咲いていました。名前まであるキンセンカでした。
最後の2枚が、5月30日・5月28日に撮った写真です。






↓は 2018/05/30 撮影 ↓は 2018/05/28 撮影

自生域はカナダからアルゼンチンにおよび、中国、韓国 、オーストラリアに帰化している。
日本では福島県以南に移入分布し、道端や公園の空き地などに群生する。
特徴:花は車形花冠または鐘形花冠で青紫色。放射対称な5弁の花冠を持つ。葉は幅6mmから25mmで鈍鋸歯を持つ貝殻型。
高さ15から45cmで5月から8月に開花する。小さな蒴果を多く付ける。(Wikipediaより)
アメリカフウロの種を撮っていた頃、今まで、草取りは、花の種を落とさないという、やり方でしたので、キキョウソウの
葉は知っていたけど、花を、見た事がないという、状況でした。勿論、名前も知りませんでしたが、きれいな色が咲くんだね~と
思い写真を撮りました。
あの頃は、光の事を考えないで、写真を撮っていましたので、白っぽくまた暗い写真ばかりでした。
最近はお陰さまで照明が大切だという事が分かり始めました。今日は(6月16日)、キキョウソウを撮ると決めていましたが
あいにく出かけたりで、4時過ぎてしまいました。イヤナな予感はしましたが、案の定、お花に、斜めに日が当たっています。
しかも、強烈!!
やはり、出来た写真は濃淡がくっきり・・・背中を向けて影にして取った写真は暗い・・・でも目標にしていたことは
どうにかできました。
一緒に写っているキンセンカ6月1日に無料でもらった花として投稿した花です。
まだ元気に咲いていました。名前まであるキンセンカでした。
最後の2枚が、5月30日・5月28日に撮った写真です。











↓は 2018/05/30 撮影 ↓は 2018/05/28 撮影

