学名:Hosta 科名:ユリ科 属名:ギボウシ属 別名:擬宝珠・ギボシ・ホスタ 水やり:水控え目
場所:外の半日蔭
2017/07/08 に投稿しています。昨日、花が初めて、咲いているのを見つけました。今日は、午前中、良いお天気でしたが
お昼から雨になりました。夕方ギボウシが咲いていたことを思い出し、小雨の時、写真を撮りに出ました。
もう、1輪、つぼんでいましたが、1輪また開いていました。雨で、うなだれ、液晶を見ないで撮る写真は難しいです。
去年は、随分と時間をかけて、撮ったのを、思い出しました。去年も、株分けをしないままです。
間にもハンゲショウが入り込んでいます。
基本的に多年草で、環境が合えば毎年楽しめます。比較的日陰でも耐えますので、花は少なくなりますが
葉っぱの鮮やかな模様目当てでシェードガーデン(日陰の庭)を飾るのには向いています。 冬は地上部が枯れます
花の形態
白色か、紫色の花を下向きに咲かせます。花序は総状花序です。
総状花序(そうじょうかじょ、英: raceme)とは、花序のひとつ。 下から上へ、あるいは周りから中心部へ咲いてゆく
無限花序のひとつで、柄のある小花が長い円錐形または円柱形に並び、下から咲いていくもののことである。
穂状花序との違いは、花に花柄があるかないかだけである。
(総状花序 - Wikipedia より)Hosta
ギボウシは、園芸の場では「ホスタ」の英名で呼ばれることも多く、半日陰でも育ち、常緑樹で育ちやすいことから
世界中で人気があります。
原産地は東アジアですが、欧州で品種改良されたものが逆輸入で日本にも入ってきています。
山野草で、日本各地に自生していることから、園芸初心者でも育てやすく、管理もしやすいです。






