nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

オオケタデ・自宅

2018年06月30日 | nokoの花図鑑
学名は:Persicaria orientalis  科名:タデ科  属名:イヌタデ属  原産地:中国
別名:オオベニタデ/オオタデ/トウタデ/ホタルタデ(花の紅色が濃いものを特にアカバナオオケタデと呼ぶ)
花期は8〜10月(花期は長いです。こぼれ種で早くから芽が出たものは咲き、遅く芽は出たものは霜が降りるまで咲きます)
高さ:2mにはなります(我が家は野菜の間に芽が出ますので、栄養過多で、葉も高さも大きくなり過ぎます)

江戸時代に日本へ渡来し、観賞用として植えられたものが勝手に野生化し、今では全国の路肩や野原に見られる。
育て方は難しくないが、背丈も葉も大きいため、他の草花との調和は難しい。(大きくなるにつれ1本1本抜いていきます)
かつては茎、葉、種子を生薬とし、虫刺されや解毒に用いた。葉はマムシの解毒に使うこともあり、
それを意味するポルトガル語の「ハブテコブラ」という別名もあるそうです。

2017/7/26 に、私のこの花に対する思い入れを書いていますので、青字で書かせて頂きます
オオケタデは、私の大好きな花です。愛らしいピンクの小花を沢山付けた花穂が、沢山咲き、花庭を明るくさせてくれる
因縁を感じている花です。狭い庭に、オオケタデを沢山植えられません。それに、種が出てくる本数が少ないのです。
絶やしてしまった方が何人もいます。以前の家の時から、私も、その一人でした。2・3年姿を見ませんでした。
10年以上前引っ越してきた時、何も植えていない西側の、路地に赤いウサギの耳の形をした芽が出ていました。すぐ、
オオケタデだと分かり、不思議なことだと思いながら、大切に育てました。やはり、イヌタデではなくオオケタデでした。
もう、有頂天でした。それからは、2度と失敗をしないように、できるだけ沢山残しているのです。2m以上の物もあります。
野菜や低い花にとっては迷惑な花です。でも冬が来るまで、長期間、咲いてくれます。庭が華やかになっています。

































コメント

ガーベラ・自宅

2018年06月30日 | nokoの花図鑑
学名:Gerbera  科名:キク科  属名:ガーベラ属の多年草  高さ:40〜50cm  開花期:5〜10月頃 
耐寒性:強い(-10℃)  栽培場所:日向向き

検索すると、昔のガーベラで出てくるんですね。懐かしい人・欲しい人がいるんです。種から育てた人も、
手に、入れ方をを聞いてくる人も・・・

「戦前から1970年代まで主流だったガーベラ。その後大輪品種に圧され流通から姿を消しました。
今の品種より寒さに強く丈夫なので40年以上に渡り庭先で維持されてきたようです。」
「前々から欲しかったのですが
売ってないので諦めてましたが種子を譲って頂いたので種蒔きから挑戦です。」と続けられています。
無事、赤い花が咲いた様子も・・・大切に、育てられ、私と、同じ花でした。
昔のガーベラがポット苗・1株・1100円でネット販売も・・・

2017/07/10にアップした時にも子供の時にみたガーベラを思い出し、コメントを下さいました。
子供の時から咲いていたガーベラ ♪ 私も、本当に、大切にしている積りなのですが、春になると、周りの、
こぼれ種からの苗が背が高くなり覆ってしまいます。
気が付いてはぐって見ると芽が出て、小さな蕾が2つほど・・・と毎年同じことを繰り返しています。
日当たりのいいところに引越さなければと毎年、思い続けています。
暑い時お花が休みます。窒素肥料は控え目にを気を付ければ、日当たりさえ良ければ、良く咲くそうです。




































コメント