nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

元気になり、整理した2個目のゼラニュウム・自宅

2019年10月02日 | nokoの花図鑑

この度ネットでしらべましたが、

ゼラニュウム アメリカーナ ライトピンク スプラシュに非常に良く似ています。2・3見ましたが間違いないと思います。

アメリカーナの特徴もそのままです。

アメリカーナは、アメリカのゴールドスミスプランツ社で作出されたゼラニウムの園芸品種です。

寒さ暑さに強い丈夫なゾナル系のゼラニウムで、乾燥に強く多湿に弱いところがあります。

アメリカーナは発色のいい花色をしており、八重咲きや半八重咲きの大輪の花を花茎の頂部にボール状に咲かせる姿は

遠くから見ても目立つでしょう。

開花期間も三月頃から十二月と長くとても優秀な花ですが、雨に弱い所があります。

出来れば玄関先や窓辺などの雨にあたらず日当たりのいい場所で育ててあげましょう。

ゼラニウムの花は春先頃から出回り始めます。

アメリカーナは乾燥に強い一方で多湿に弱いため排水性のいい土で育てましょう。

また日当たりが悪くなると花付きが悪くなるので出来るだけ日当たりがよく雨の当たらない場所に置くのがいいでしょう。

アメリカーナの栽培方法:
風通しの良い場所に植えつけます。あまり肥料は必要としませんが、緩効性肥料を23ヶ月に1回施してください。

次々に花をつけますので、花後の花柄はこまめに摘み取ってください。冬の寒さには少し弱いので関東以南では

軒下などに置き、冷涼地以北では室内に取り込みます。夏の間に大きく育ちますので、丈が高くなりすぎたら切り戻します。

切り戻しは生育期間中ならいつでも構いません。45月または910月に挿し芽でふやすことができます。

2018/05/10 にはゼラニュウム(ピンクにブロッチ)で投稿し記事を書いております。

↓からは 本日(2019/10/02 13:25)撮影です

 

 

 

 

2019/09/18 18:08 撮影です

 

 

 

2019/09/30 17:16 撮影です

 

 

 

コメント