昨日、「牡鹿柵(オシカノサク)造営1300年企画展」に行ってきました
本当は、東北歴史博物館に行く予定でしたが
行ったら休館日でした(残念)
それで急遽、近々、行く予定だった「牡鹿柵造営1300年企画展」へ・・
企画展は、奥松島縄文村歴史資料館で展示されています
企画展の内容は
国指定史跡の赤井官衙(アカイカンガ)遺跡から出土した
官衙的な性格を持つ遺物を中心に展示されています
なんと、赤井官衙遺跡は、近年の発掘調査により
古代の城柵(軍事・行政施設)牡鹿柵であることが明らかになりつつあるんです
多賀城と関連が深い城柵でもあるようです
ますます、古代東北への思いが募る私にとって
(城柵)という響きに反応しないわけがない(笑)
じっくり見学してきましたよ~
城柵分布図
最近、城柵巡りが楽しい~
とにかく、古代東北の情報があるところであれば
どこにでも行きたいんだなぁ(笑)
昨日は、この企画展以外に
多賀城市埋蔵文化財調査センター(展示室)と(体験館)も見学しました
同じ多賀城市埋蔵文化財調査センターでも
展示室と体験館の場所が違うので間違うケースが多いかも・・
多賀城市埋蔵文化財調査センター(展示室)は
この多賀城市文化センター内にあります
「古代都市 多賀城」の様子が、
出土した豊富な資料とともに紹介されています
こちらは、(体験館)の方です
公庫資料、または民俗資料からみた多賀城の歴史が展示されています
毘沙門堂の説明文に違和感を持ったことがきっかけで
こんなに古代の東北に興味を持つなんて・・
(きっかけ)なんてどこに転がっているかわかんないね(笑)
これからも、いろんなきっかけに出会いたいな
(おまけ)
多賀城市埋蔵文化センター(展示室)で多賀城碑のクリアファイルもらっちゃいました🎵
表と裏
では、またね👋😃