![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/96c3b0e879150847f31b9e2e455e4ec8.jpg)
こんにちは、ランニング仲間の皆さん!
「フクシマン土屋」です!
先日、福島市スポーツ振興公社主催の「ランニングクリニック」へ参加してきました。講師は「日本一走るアナウンサー長谷川朋加さん」そして「吉本興業所属 走る芸人がんばれゆうすけさん」です。ちなみに長谷川朋加さんは以前「福島テレビのアナウンサー」として活動されており、福島にはご縁のある方です。「ランニングクリニック」の内容と感想をお伝えします。
ランニングクリニックと言っても、要は練習会のことですね。福島市では2023年より「ふくしまシティハーフマラソン」を開催しています。今年2025年5月18日には、3度目の大会が行われます。筆者も過去2回出場し、もちろん今年も走りますよ!市はこのイベントを軌道に乗せ、盛り上げていこうと力を入れています。そこで地元のランナーを開拓・育成するため、こうした講習を2024年より行っています。
今回はランニングを基礎から学びたい初心者から、走力アップを目指したい中級者向けの講習でした。初級コースと中級コースが各2回行われ、各コースの1回目と2回目は同じ内容になっています。各回とも30名の定員に達し好評のようで、筆者は中級コースの2回目に参加し参加料は各回1,000円でした。ちなみに中級コースはハーフマラソン2時間以内の走力をお持ちの方が対象ということです。会場はNCVふくしまアリーナ(福島市体育館・武道場)で、残雪の残る屋外とは違い快適でした。
内容はストレッチ、ウォーミングアップ、正しいフォーム作り、インターバルトレーニング1km×5本、質疑応答というものです。初級・中級コース同時開催なので、インターバルトレーニング以外は各コース合同で行い、初級コースの講師は長谷川朋加さん、中級コース講師は、がんばれゆうすけさんが担当です。
ストレッチは脚の前側、後ろ側を丁寧に伸ばしていきます。ウォーミングアップはウォーキングから始め徐々にペースアップしていきました。
正しいフォーム作りでは脚の負担を軽くするため、脚の前側(スネ)と後ろ側(ふくらはぎ)を両方使うこと、リズミカルに行うこと、呼吸が楽になる姿勢を意識するよう説明がありました。
具体的にはスネ側の筋肉を使っている時はふくらはぎ側の筋肉は休ませ、ふくらはぎ側を使っている時はスネ側を休ませるとのことです。
そのため足を前に出すスネ側を使う時はつま先を上げる、足を後ろに送る時はかかとをお尻につけるようにします。
これらを変則的だったりスキップしたりしながらリズミカルに行いましたが、考えながら行うのは案外難しいものです。繰り返し行うことで脳が記憶し、スムーズにできるようになるとのことでした。
ところで腕の付け根って、場所がどこだかご存じですか?お恥ずかしいことに筆者の認識は間違っておりました(苦笑)。
腕振りは推進力を出す・スピードの維持など、走る時の大切な要素ですね。その腕をうまく使うために、付け根から動かすことが必要です。
腕の付け根は肩と思い込んでいましたが、実は「首の根っこ」にありました!首の付け根、もう胸の真ん中あたりです「胸鎖関節」と言うそうです。腕の骨は胸の骨につながっていたのですね、驚きです。
つまり腕振りは、呼吸とも関係してくる!ということです。呼吸を楽にするために肩の力を抜いて胸を開くことは、よく聞いて知っていましたが、腕も絡んでいました。ただ何となく知ってやっているのと、仕組みを理解して意識的に行うのとでは大きな差になることでしょう。
これらのことを講師のがんばれゆうすけさんから、わかりやすく説明いただきました。
さてインターバル走は各自目標タイムを設定し、そのペースを意識して走ります。筆者はハーフを1時間40分で走る、1kmを4分45秒ペースを意識して行いました。いや~キツイね(苦笑)。
なんとか走れなくはないけれど3本目4本目、5本目と次第に疲れを感じてタイムは落ちていきました。普段フルマラソン完走を念頭に、LSD走(ロングスローディスタンス)を主にしている身には応えました。
ここではっきりと感じたのは、マラソン・走るということは性別や年齢は本当に関係ないスポーツ!ということを改めて思いました。市民マラソンでは特にそれが顕著で、普段からやっている人は違います。それだけにやりがいもあり、楽しいスポーツなのだと。それと同時に、単純そうに見えて奥が深いとも。(これはマラソン・ランニングに限ったことではありませんが)
ということで、普段は一人で走りたい・何でも一人で試したい自分には大きな刺激となる機会でした。多数で行う練習会や講習も、走りを伸ばしていく・上達を目指す・ショートカットしていくうえでは必要なんだと。
で、結局はここに行きつくのでした。
「走るのって楽しいじゃん!楽しいよ!」と。
これからも皆さんと、それを分かち合っていきたいです。
『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。
「楽しく走って健康に!」
フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。
それでは、良いランニングを!
<フクシマン土屋 筆>
ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com
編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ