ポンチを使わず、千枚通しでブスブスと穴を穿っただけの針穴なのでなかなか針が抜けず苦労しました。
おまけに、ロウ引き糸は一般的な糸より太く、スムーズに糸が抜けません。
一針一針、ラジオペンチプライヤーで挟んで、強引にロウ引き糸の付いた針を引っ張り出しました。
「 ウームなるほど… 、面倒でも針穴を一つひとつポンチを使って開けないと、結局は縫う時に苦労するんだ… 」
と、妙に納得したのでした。
何とか、革のシートから切り抜いたパーツを帆布に縫い終わりましたが、カメラケースの蓋部分がペラペラで貧弱です。
また、蓋部分を上に開くと革の裏面が丸見えで見た目がイマイチなのです。
そこで、蓋部分だけを裏打ちすることにしたのでした。
元のカメラケースの蓋部分に取り付けてあったマグネットの金具も付け替え、蓋がカチッと閉まるようになりました。
自分で言うのもナンですが、不揃いな縫い目もハンドメイド感があり、なかなかいい味が出ています。
私の初めての革細工製作は、カメラケースのリメイクでした。
<お・し・まい!>