やっとデッキ部分の基礎ブロックを設置できるところまできました。
デッキは4本の根太で支え、それぞれの根太の下に基礎ブロックを3個ずつ置きます。
以前、南側の垣根の基礎に使っていたコンクリートブロックも再利用するつもりでいますが、ブロックに金具が埋め込まれており根太の上まで突き出し邪魔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/357e357e68cb1ffbdf2d221a5ff1ca2d.jpg?1619592971)
金切りノコで突き出した部分を切断することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/57de2f163b7eb3aab341d92be5dbba47.jpg?1619516417)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/57de2f163b7eb3aab341d92be5dbba47.jpg?1619516417)
金属を削ったり切断するのは辛抱のいる作業ですが、こんな事は慣れっこです。
今まで鉄鍋の底に突き出た脚を削ったり、五徳の錆を落としたりしてきてますから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/f1f385cd8c258b2a477bf133c3819c66.jpg?1619516417)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/f1f385cd8c258b2a477bf133c3819c66.jpg?1619516417)
『ホラ、もう切ってしまいました!』
全部で12個の基礎ブロックがあり、1カ所(根太の高さが水平レベルから−12cmの部分)以外はコンクリートで嵩上げしていきます。
砂利と砂とコンクリートを混ぜ水を加え適度な硬さにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/1a045930d01801981cc11b50175da6d1.jpg?1619594108)
角材の端材を枠にして、捏ねたコンクリートを流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/231ca5d7ca5d0332bc45e6319a7fecf5.jpg?1619516417)
平になるように水平器で確認しながら必要な高さに嵩上げします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/4fb068cf1a6e9e35c184243b35dc7a9d.jpg?1619516420)
1cm程度の嵩上げなら1時間もあれば固まりますが、3〜4cmの嵩上げは半日から1日はかかります。
急ぎ過ぎるとやり直しが大変になるので、慎重に作業を進めます。
12個中9個の基礎ブロックの高さが揃いましたので、中央部の3個は明日の作業です。