TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

“手拭いタペストリー” 製作 …【その①】

2022-04-29 18:37:00 | 暇つぶし
「お父さん、つくってもらいたいモノがあるんだけど… 」

1月に出産した娘から製作依頼がありました。

「こんなのだけど、できるかなぁ… 」
と、娘はスマホの画面を私に見せてきました。

ネットショップで扱っている “手拭いタペストリー” です。

商品紹介のために数枚の写真があがっています。

もちろんお値段も掲載されており、ナント3.000円を超えています。

 “手拭いタペストリー” 自体の構造は簡単で、上側の2枚の板(幅2〜3cm)で手拭いを挟み、下側にはオモリも兼ねた2枚の板で手拭いを挟んでいます。

2枚の板は強力な磁石でくっつき、挟んだ手拭いが落ちないようにしています。

材料さえ揃えば何とかやれそうです。

て、言うか… 

娘に『お父さん、できるかなぁ?』みたいに尋ねられたら、『ちょっと無理かなぁ… 』とは、口が裂けても言いたくないのが私の性格です。


何としてでも完成させなければならなくなりました。












孫のために作りました。自分用ではありません。<その②>

2021-10-22 11:52:00 | 暇つぶし
8月のある日、葡萄の生長具合を見に行くと… 、


伸びた葡萄の蔓の先っぽに何かが動いています。

よく見ると、それは “カマキリ” でした。


と言うことで、暇つぶし3作目は “カマキリ” に決定!

材料は、

 ①造花の茎及び花の部分
 ②ビーズ玉
 ③針金2種(2本の前脚の芯・それ以外の脚)

です。

前脚の鎌は、昆虫図鑑とにらめっこしながら、造花の茎の部分をカッターで切り取りました。


リアルにでき過ぎて、作っていて気味悪くなってきましたが、孫のために最後まで頑張りました。


別の日に葡萄棚を見ていると… 、


この前よりもデカい “カマキリ” を見つけました。




やっぱり本物には敵わない…


      <お・し・まい!>






孫のために作りました。自分用ではありません。<その①>

2021-10-21 13:35:00 | 暇つぶし
 “オニヤンマ” が思った以上に簡単にできたので、気を良くして “セミ” を作ってみました。

材料は、

 ①木片
 ②小さいビーズ玉
 ③クリアケース
 ④モビール
 ⑤銅線

です。


直方体の木片を、セミの胴体の形にするのにノミを使いましたが、怪我しそうで少し緊張しました。


この写真では分かりませんが、ちゃんとストロー状の口も銅線で作りました。

脚の色が茶色だと、余りにリアル過ぎて気持ち悪いので、メルヘンチックに水色にしてみました。


孫に見せたら、

「作りたい!」

と言ったので、これより小さい “子どものセミ” を一緒に作りました。

孫はとても気に入って、持って帰ってくれたのでした。

『めでたし、めでたし!』


        <つづく>








孫のためにではありません。自分用です。

2021-10-20 18:33:00 | 暇つぶし
7月頃に “オニヤンマ” を作りました。

なぜ “オニヤンマ” かと言うと、 “オニヤンマ” が役に立つと聞いたからです。

 “オニヤンマ” は何の役に立つと思いますか?

私もこの話を始めて聞いた時は、

『え〜、ウソでしょ〜』

と、疑いました。

ところが、この “オニヤンマ” 、商品化されていて6000円くらいするんだそうです。

その名も “オニ▽ンマくん” 。

女子ゴルファーが帽子に “オニ▽ンマくん” を付けてプレーしたり、渓流釣師が付けていたりするそうです。

 “オニヤンマ” を怖がって、アブや虫が近づいて来ないんだそうです。


私も渓流釣りをしていて、アブから刺されたことがあります。

刺されないまでも、周りを飛ばれるだけで気が散って釣りどころではなくなります。

 “オニ▽ンマくん” は高いので、自分で作ることにしました。

材料はコレ!


胴体部分は造花の茎の部分を使いました。


アクセサリーを作る時に使うパーツで、娘が持ってました。

もちろん目になります。


羽根はクリアケースです。

脚はモビールを使いました。





孫のために作ったのではありません。

自分のために作りました。