TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

カーナビの道案内が五月蝿くて… <続×5(続々々々々)編>

2022-06-17 17:29:00 | 私の愛車
 “▽フオク” で落札したカーナビの本体は愛車に搭載してあったモノと同じでしたが、違う取付金具が着けてありました。

また、フレームも着けてあります。


ネジ留めしてあったフレームを外します。


取付金具も愛車に着いていたモノを使います。

いよいよカーナビの付け替えです。

作業に入る前に、バッテリーのマイナス極を外せと説明書に書かれていました。

また、配線の先が「C」の字型になっているクワガタ金具を車体の金属部分にネジ留めなどしてアースしなさいとも書かれていました。

コレをしておかないと、カーナビ本体や配線の先が車体に触れた時や作業が完了しエンジンをかけた時に機器や配線に過剰な電流が流れてしまい、最悪の場合は車がダメになってしまうとの事。

※付け焼き刃の知識ですので表現等に誤りがあるかもしれないので気になる方は各自お調べください!

いろいろと調べる中で自分が知らなかった事をGoogle先生はそのやり方を丁寧に教えてくれました。


愛車はハイブリッド車なのでエンジンルーム内にバッテリーは2個あります。


向かって右側(車体の左側)のバッテリーのマイナス極を外しました。

車内では、パネル周りにキズがつかないように養生してパネルを外しました。


パネルに繋がっていたハザードランプの配線を外すと作業し易くなりました。


いよいよカーナビ本体の接続に入ります。











最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (池 千之助)
2022-06-17 18:51:21
こんばんは!
いつも、なんでもこなして、凄いですね!
さすがTANEさん、万能人間そのものですね!
返信する
Unknown (TANE)
2022-06-17 21:33:45
千之助さん、お久しぶりです。

今回初めて車の配線に手をつけました。
ディーラーさんでカーナビを外すだけで工賃を5千円以上払いました。

自分でやれたら工賃も払わなくて済むので必死になって調べました。

上手くカーナビが接続できるかどうか次回のブログもぜひ覗きに来てください。
返信する

コメントを投稿