![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/392f9b390a75b5e2da8f9d4218bd3e33.jpg)
火鉢の内面をキレイにする作業はなかなか大変です。
コレが作業前の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/9b9385a4c8966ed363663445b56b5c7c.jpg?1643638440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/9b9385a4c8966ed363663445b56b5c7c.jpg?1643638440)
灰箱と収納箱との間にある仕切りと収納箱を支える底板も取り外し、内側側面の四方の板と灰箱の底板を電動ヤスリで磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/fba0aee9e1cae512a8a8ba660e29abf8.jpg?1643638441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/fba0aee9e1cae512a8a8ba660e29abf8.jpg?1643638441)
シミや埃も目立たなくなり、随分と明るい感じになりました。
仕切り板も収納箱の底板も電動ヤスリをかけて、収納箱を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/91e32679b155e3e0c500090393a8bfc8.jpg?1643638441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/91e32679b155e3e0c500090393a8bfc8.jpg?1643638441)
上面の枠も取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/1193fc58e01ebf1e88a15b899245c44c.jpg?1643638441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/1193fc58e01ebf1e88a15b899245c44c.jpg?1643638441)
気になっていた火鉢の内面もキレイになり気分もスッキリしました。
収納箱の蓋をのせたら今日の作業も終了です。
ところでコノ蓋、向こう側の端を押すと手前側が上がるようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/01ce1995791379d3767c53d93f65f23c.jpg?1643681534)
おまけに、手前側中央に指を掛ける窪みまでつけてあるところがなかなか粋な計らいです。