昔からある書道教室のほとんどは、その書技のレベルに関係なく、一緒にお稽古していたものです。
つまり師範を目指す真剣な姿勢の大人と、親から言いつけられていやいや通っている小学生が机を並べてお稽古している状態にもなり得るのです。
当然学習塾ではあり得無い光景ですか、英会話や算盤教室などでも、子供と大人が机並べて学んでいる状態はほとんどないでしょう。
ゆとり世代以降の若者たちが大人世代から指摘されている項目に、コミュニケーション不足というものがあります。
室内でゲームをすることが多くなったために、かくれんぼや鬼ごっこなどの集団的遊びをしなくなったので、コミュニケーション不足になったのではないかと言われているようです。
確かに同世代間のコミュニケーションは学校以外では縮小されているのかもしれませんが、一週間に5日は通う学校で十分その能力は開発されることでしょう。
わたしはもっと以前から、コミュニケーション不足は発生していたと考えます。
わたしの小学生時代、クラスのほとんどはどこかしらの書道教室に通っていました。
しかし今ではクラスの中に数名いるかいないかではないでしょうか。
書道教室は学校とは違うコミュニティであり、結果を求められないけれど、学校とは違う緊張感ある空気が漂う場所です。
静かにしていなければ、いろんな大人から怒られましたから(笑)
それは、親や学校の先生以外の多数の大人と関係を築ける場所であるということです。
書道教室は、親以外の多数の世代の違う大人と、どうすれば上手くコミュニケーションをとることができるのかを学べる場所だったのです。
それを学んでいた世代は、就職しても上のいかなる世代ともコミュニケーションをとることができていたのです。
わたしがどれだけ年上の懐に飛び込むことが得意だったことか、、、、
ま、それは特殊能力かもしれませんが(笑)
というわけで、和翠塾では子供部屋を設けてはありますが、曜日や時間帯によっては子供達が大人と一緒に学べるようにしています。
それは子供達が世代の違う大人と上手くコミュニケーションをとる事が出来るようにしたいからでもあります。
礼にはじまり礼に終わる。
心と姿勢を落ち着けて紙に向かう大人の姿を見るだけで、子供達はそこから何かを掴み取るものです。
子供の成長に書道教室は不可欠であると、わたしは考えるのです。
つまり師範を目指す真剣な姿勢の大人と、親から言いつけられていやいや通っている小学生が机を並べてお稽古している状態にもなり得るのです。
当然学習塾ではあり得無い光景ですか、英会話や算盤教室などでも、子供と大人が机並べて学んでいる状態はほとんどないでしょう。
ゆとり世代以降の若者たちが大人世代から指摘されている項目に、コミュニケーション不足というものがあります。
室内でゲームをすることが多くなったために、かくれんぼや鬼ごっこなどの集団的遊びをしなくなったので、コミュニケーション不足になったのではないかと言われているようです。
確かに同世代間のコミュニケーションは学校以外では縮小されているのかもしれませんが、一週間に5日は通う学校で十分その能力は開発されることでしょう。
わたしはもっと以前から、コミュニケーション不足は発生していたと考えます。
わたしの小学生時代、クラスのほとんどはどこかしらの書道教室に通っていました。
しかし今ではクラスの中に数名いるかいないかではないでしょうか。
書道教室は学校とは違うコミュニティであり、結果を求められないけれど、学校とは違う緊張感ある空気が漂う場所です。
静かにしていなければ、いろんな大人から怒られましたから(笑)
それは、親や学校の先生以外の多数の大人と関係を築ける場所であるということです。
書道教室は、親以外の多数の世代の違う大人と、どうすれば上手くコミュニケーションをとることができるのかを学べる場所だったのです。
それを学んでいた世代は、就職しても上のいかなる世代ともコミュニケーションをとることができていたのです。
わたしがどれだけ年上の懐に飛び込むことが得意だったことか、、、、
ま、それは特殊能力かもしれませんが(笑)
というわけで、和翠塾では子供部屋を設けてはありますが、曜日や時間帯によっては子供達が大人と一緒に学べるようにしています。
それは子供達が世代の違う大人と上手くコミュニケーションをとる事が出来るようにしたいからでもあります。
礼にはじまり礼に終わる。
心と姿勢を落ち着けて紙に向かう大人の姿を見るだけで、子供達はそこから何かを掴み取るものです。
子供の成長に書道教室は不可欠であると、わたしは考えるのです。