悠翠徒然

画像中心

書道教室に子供が通うという事

2016-04-28 08:36:16 | Weblog
昔からある書道教室のほとんどは、その書技のレベルに関係なく、一緒にお稽古していたものです。

つまり師範を目指す真剣な姿勢の大人と、親から言いつけられていやいや通っている小学生が机を並べてお稽古している状態にもなり得るのです。

当然学習塾ではあり得無い光景ですか、英会話や算盤教室などでも、子供と大人が机並べて学んでいる状態はほとんどないでしょう。

ゆとり世代以降の若者たちが大人世代から指摘されている項目に、コミュニケーション不足というものがあります。

室内でゲームをすることが多くなったために、かくれんぼや鬼ごっこなどの集団的遊びをしなくなったので、コミュニケーション不足になったのではないかと言われているようです。

確かに同世代間のコミュニケーションは学校以外では縮小されているのかもしれませんが、一週間に5日は通う学校で十分その能力は開発されることでしょう。

わたしはもっと以前から、コミュニケーション不足は発生していたと考えます。

わたしの小学生時代、クラスのほとんどはどこかしらの書道教室に通っていました。

しかし今ではクラスの中に数名いるかいないかではないでしょうか。

書道教室は学校とは違うコミュニティであり、結果を求められないけれど、学校とは違う緊張感ある空気が漂う場所です。

静かにしていなければ、いろんな大人から怒られましたから(笑)

それは、親や学校の先生以外の多数の大人と関係を築ける場所であるということです。

書道教室は、親以外の多数の世代の違う大人と、どうすれば上手くコミュニケーションをとることができるのかを学べる場所だったのです。

それを学んでいた世代は、就職しても上のいかなる世代ともコミュニケーションをとることができていたのです。

わたしがどれだけ年上の懐に飛び込むことが得意だったことか、、、、

ま、それは特殊能力かもしれませんが(笑)

というわけで、和翠塾では子供部屋を設けてはありますが、曜日や時間帯によっては子供達が大人と一緒に学べるようにしています。

それは子供達が世代の違う大人と上手くコミュニケーションをとる事が出来るようにしたいからでもあります。

礼にはじまり礼に終わる。

心と姿勢を落ち着けて紙に向かう大人の姿を見るだけで、子供達はそこから何かを掴み取るものです。

子供の成長に書道教室は不可欠であると、わたしは考えるのです。






本日は月内最終お稽古日です

2016-04-28 08:25:08 | Weblog
本日は大人のみを対象にしている木曜18~22時のお稽古日です。

今月は本日が最終お稽古日となります。

GWはお休みをいただきますので、五月のお稽古は5月6日の金曜日からとなります。

その代わり、五月の5週目のお休みは無しにいたしましたので、5月31日までしっかりお稽古日してくださいね。

GW明けには前回の競書審査の発表があります。

昇級しているといいですね!

6月には毎年恒例の千字文大会が開催されます。

今年は椅子席も多数ご用意いたしましたので、足のしびれに自信の無い方も、積極的に取り組んでいただけると思います。

1日にして書技が上達する千字文のお稽古日は、指導者を目指す方には必須です。

是非ご参加ください。

今日は雨。

お足元悪い状態ではありますが、GW前にお稽古で姿勢をピシッと整えておきませんか?

お待ちいたしております。




若冲ブームなんだそうですね

2016-04-27 09:39:12 | Weblog
買っちゃいました(笑)


テレビでも数多くの若冲特集が流されていますね。

昨年京都で若冲の展覧会を見てきました。

人が少なくて見やすかったです。

ダイナミックな筆使いと繊細な技法に驚愕します。

その技法を会得するまでの紙の量たるや、、、

見方が違うって?(笑)

まだ使っていませんが、帰りに若冲作品がデザインされた和手ぬぐい買ってきました(笑)

和物の展覧会で和手ぬぐい買って集めるのが、現在ひそかなブームであります。


『まがい物』

2016-04-27 08:39:02 | Weblog
アメリカビルボードチャートアルバム総合ランキングで39位となったベビーメタルが大活躍しています。

坂本九以来の快挙だとか!

凄い事ですね。


そのベビーメタルの感想を聞かれた音楽評論家のピーターバラカン氏のコメントに、ベビーメタルファンから批判が相次いでいるそうです。

MXの番組内では『世も末』と発言。
その後twitterでは
『番組の前からメディアを通じて少しは耳にしていましたが、ぼくは全く評価できません。先入観ではありません。あんなまがい物によって日本が評価されるなら本当に世も末だと思います』
と発信。

『世も末』と『まがい物』にベビーメタルファンが激怒したというのです。

構図はなんとなくわかりました。
ファンの意見もピーターバラカン氏の意見もなんとなくわかりました。

ニュースからの情報だけなのでなんとなく、ですけれど。

そもそも『へビーメタル』ではなく『ベビーメタル』というユニット名が、企画意図を全て物語っているとおもいます。

もちろんそこには先入観が入り込みやすく工夫されていますから、興味ある人は惹かれ、そうでない人は拒絶できる仕組みです。

そして拒絶せず、『ベビーメタル』の企画に乗っかりたい人が、現在の日本にもアメリカにも沢山いるってことです。

ピーターバラカン氏は拒絶派だったのでしょう。

もちろん、こちらも意見は言わないけれどかなりの数が存在すると思われます。

どっちでもいいよ~派が一番多いとは思いますが(笑)


憲法違反の疑いが強い状態のまま強引に安保関連法案が可決された日本と、人種差別を公の場で叫ぶ大統領候補者に人気が集まっているアメリカは、まさに『世も末』な状態と言えます。

見方によっては新しい時代の幕開けを予見させますし、漠然とした不安の幕引きとも読めます。

新しい時代とは、争い事を武力や権力で圧し潰す人権と人命を無視する時代の事です。

ピーターバラカン氏は音楽評論家ですから、音楽として『ベビーメタル』を評価するのかしないのかを聞かれた時に、
『まだ聞いていないのでお答えできません』と正直にいえばよかったのです。

いくらMXの番組とは言え、サービスし過ぎです(笑)

その後のtwitterでの質問に答える形での発言も、まんまと乗せられた感じです。

ピーターバラカン氏は真面目すぎるんだよなぁ~

流行る音楽は時代を反映しています。

アメリカで『ベビーメタル』が流行っている事実から、ある種の信号を感じ取らねばなりません。

日本でアイドルがもてはやされ、ハロウィンには海外からもわんさか騒ぎたい人たちが集まってくる事実から、何かを感じ取らねばなりません。

それをピーターバラカン氏は
『世も末』と感じているのかもしれません。

『ベビーメタル』の努力や企画が世も末なのではなく、そこに群がる日米の人の多さに異常な事態を感じなければなりません。

奥深い物から面白さを感じ取るには、それ相応のモノが必要ですが、そうでない物には簡単に飛びつけます。

そこに不安を抱く群衆の動きの普遍性はありますが、対象となる音楽に普遍性はあってもなくてもよいのです。

単純なものに飛びつかざるをえないほど、世界中から混沌としたニュースが毎日入ってきて多くの人々を憂鬱にさせています。

世の中良くなっていると思いますか?

『ベビーメタル』の活躍はそんな事を考えさせてくれる現象だと思うのです。

大戦の前に、各国で流行っていた音楽を調べてみると興味深い結果が出るかもしれませんよ。

江戸末期に流行った『ええじゃないか』みたいな踊り念仏みたいな事が、世界中に起きていたかもしれません。

今中国でも『ええじゃないか』踊りに似た現象が全土で起きているのだとか、、、、

世界経済がダメになると戦争が起きます。

そこに備える為の強引な手段と結果が、逆に戦争の種になる場合もあるのです。

内外の動きにに用心しなくてはいけませんね。


















『吾輩は猫である』

2016-04-26 19:59:18 | Weblog
敬愛する夏目漱石の有名な小説です。

その中の一節を読みやすく書いてみました。



『こんなに自覚心が強くって どうしておだやかになれるものか』

自覚心とは『自我』という言葉が生まれる前の、同義語と捉えて良いでしょう。

この文章の前段と部分から読まないと意味は通じませんが、そんなにあくせくしなくったって良いはずなのに世間がそうはさせてくれない、
自我を持つ必要なんからないはずなのにそれを世間は許しちゃくれない、
まして自我なんかもったら、おだやかになんて暮らせやしねぇ!ってわけです。

おだやかに過ごすのに、競争したり自我をもったりする必要はありませんものね。

漱石は奥深いですねぇ。

落款印は『猫』(笑)



ジャズボーカル本

2016-04-26 09:33:59 | Weblog
CD付きのジャズボーカル本を買いました



隔週間発売本です。

でもなぜかみんな火曜日発売。

何かデータがあるのでしょうね。

今週の第二次大戦傑作機シリーズは好みの戦闘機ではなかったのでかいませんでしたが、金田一シリーズと共に交互に買うことになっているシリーズなのです。

そこにこのシリーズも加わってくるのかと思うと、気が重い、、、

重いなら買うのをやめよう!

そういうことですね。

地震

2016-04-26 08:04:54 | Weblog
熊本地震で被災された方々に改めてお見舞い申し上げます。

この熊本地震にとてもよく似た地震が400年前にもあったそうです。

古文書によると400年前の熊本に起きた地震では、熊本にあった城が完全に破壊されてしまったとのこと。
そして、今回の熊本地震と同様、大分でも地震が起き、竹田城の石垣が多く崩れたそうです。

そしてよく調べてみると、その数年前には東北で大きな地震があったとの記録があるのです。

東北で起きた大震災の数年後に、熊本と大分も大震災が起きたことになるのです。

しかも、その数年後には長野や広島などでも大震災が起き、江戸も約20年後に大震災が起きた記録があるのです。

400年前の出来事が偶然なのか、地球のメカニズムとして自然な流れなのかはわかりませんが、古文書や言い伝えを無視する事は賢いとは言えません。

20年後には東京直下型の震災が起きる可能性高いとみて準備してするべきでしょう。

防災グッズや水を準備して、避難経路を確認してしておきたいですね。


そして、揺れが少なく、壊れない家に住みたいです。

熊本地震の報道を見ても、ライフライン止まっただけでなく、家が壊れ余震による倒壊の危険から避難所生活や車中泊を余儀なくされる方々のご苦労がたくさん伝わってきます。

家を建てるなら、免震構造の家。

家を借りるなら、免震構造の家。

住宅建築メーカーの営業みたい、、、

地震に強い住宅をどんどん建ててください。

よろしくお願いします。







東京オリンピックエンブレム

2016-04-26 07:56:07 | Weblog
決まりましたね。

予想通りの結果でした。

でも私は風神雷神をベースにしたデザインが好きでした。

意味がわかりやすくてPOPな色使いが嫌われたのでしょうか。

そのうちあのデザインが街を埋め尽くしていくことでしょう。

『なんとか音頭』とか『なんとかマーチ』とか作られるのでしょか?

カウントダウンカウンターもニュースでクローズアップされるでしょうし、目と耳から洗脳されちゃいますね(笑)

でも私の東京オリンピックはこれです。



赤のグラデーションが絶妙です。

数字だけ変えても良かったんじゃないのかなぁ。






いくつもの出会いと別れ

2016-04-25 20:45:07 | Weblog
『出会いがあれば別れはつきもの。それが人生』

数多く繰り返しているうちに、別れることを悲しむ事は忘れることができるけれど、新しい出会いの嬉しさは、年々味わい深さを伴って格別なものになっていきます。

人間ほど面白い存在はありませんね。

『別れがあれば出会いもある。それが人生』

それぞれに『春』なのであります。








X FILE

2016-04-25 20:02:12 | Weblog
大好きなアメリカのドラマでした。

新作が昔と同じ出演者で作られているのだとか。

いつ放送されるのかわかりませんが、とても楽しみです!

日本でもお金と時間かけたSF物作ってくれないでしょうか。

テレビを見るのはあまり外に出歩かない中高年層です。

スポンサーが健康食品でもなんちゃってサプリメントでも霊園でもいいですから、面白いもの作ってくで~

オヤジは飢えているのだ。