2017#03
【虎バカグルメ日誌】
今日は1月17日
6434人もの尊い命が
犠牲になった大災害の
阪神淡路大震災
早いもので発生から
22年の月日が流れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/ebdfe3ed87f9978a3b4d21a9953491b4.jpg)
ちっぽけな人間の力では
どうする事もできない自然の猛威
しかし我々人類はその都度
多くの犠牲を払いながらも
たくましく立ち上がります。
この大震災の後
耐震技術の進歩に加え
新たに免震構造が
注目されるようになり
崩れない建物から
揺れない建物へと進化しています。
残念ながら災害に合われた
犠牲者の皆様に
哀悼の誠を捧げます。
さて今年もこんな話題が
話される時期になってきました。
プロ野球OBによる
今季セ・リーグの
ペナントレース順位予想が
発表されていました。
まぁ 毎年当たったためしは
ありませんが
専門家が見た今季の戦力分析は
以下のようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/d84b4373dd6e2c2f2ad21c0c5ba5c4c2.jpg)
安仁屋 宗八(投手)
〈球歴〉
・広島C(1964 - 1974)
・阪神T(1975 - 1979)
・広島C(1980 - 1981)
〈通算成績〉
119勝124敗22S 防御率 3.08
*最優秀防御率:1回
《順位予想》
1.広島C 4.横浜D
2.阪神T 5.東京ヤ
3.読売G 6.中日D
村上 雅則(投手)
〈球歴〉
・南海H(1963)
・サンフランシスコG(1964 - 1965)
・南海H(1966 - 1974)
・阪神T(1975)
・日ハムF(1976 - 1982)
〈通算成績〉
(NPB)103勝82敗30S 防御率 3.64
(MLB)5勝1敗9S 防御率 3.43
《順位予想》
1.読売G 4.横浜D
2.広島C 5.東京ヤ
3.阪神T 6.中日D
広澤 克実(内/外野手)
〈球歴〉
・東京ヤ(1985 - 1994)
・読売G(1995 - 1999)
・阪神T(2000 - 2003)
〈通算成績〉
1736安打306本塁打985打点
*打点王:2回
*最多勝利打点:2回
《順位予想》
1.阪神T 4.横浜D
2.広島C 5.東京ヤ
3.読売G 6.中日D
平松 政次(投手)
〈球歴〉
・大洋W(1967 - 1977)
・横浜大洋W(1978 - 1984)
〈通算成績〉
201勝196敗16S 防御率 3.31
*最多勝:2回
*最優秀防御率:1回
《順位予想》
1.読売G 4.広島C
2.阪神T 5.東京ヤ
3.中日D 6.横浜D
篠塚 和典(内野手)
〈球歴〉
・読売G(1976 - 1994)
〈通算成績〉
1696安打92本塁打628打点
*首位打者:2回
《順位予想》
1.読売G 4.東京ヤ
2.広島C 5.横浜D
3.阪神T 6.中日D
遠山 奬志(投手/外野手)
〈球歴〉
・阪神T(1986 - 1990)
・ロッテ(1991)
・千葉ロ(1992 - 1997)
・阪神T(1998 - 2002)
〈通算成績〉
16勝22敗5S 防御率 4.38
14安打0本塁打1打点
《順位予想》
1.読売G 4.広島C
2.横浜D 5.東京ヤ
3.阪神T 6.中日D
江本 孟紀(投手)
〈球歴〉
・東映F(1971)
・南海H(1972 - 1975)
・阪神T(1976 - 1981)
〈通算成績〉
113勝126敗19S 防御率 3.52
《順位予想》
1.読売G 4.横浜D
2.阪神T 5.東京ヤ
3.広島C 6.中日D
赤星 憲広(外野手)
〈球歴〉
・阪神T(2001 - 2009)
〈通算成績〉
1276安打3本塁打215打点
*盗塁王:5回
《順位予想》
1.読売G 4.東京ヤ
2.阪神T 5.横浜D
3.広島C 6.中日D
岡田 彰布(内/外野手)
〈球歴〉
阪神T(1980 - 1993)
オリBW(1994 - 1995)
〈通算成績〉
1520安打247本塁打836打点
《順位予想》
1.読売G 4.横浜D
2.広島C 5.東京ヤ
3.阪神T 6.中日D
廣瀬 純(外野手)
〈球歴〉
・広島C(2001 - 2016)
〈通算成績〉
595安打51本塁打253打点
《順位予想》
1.広島C 4.阪神T
2.読売G 5.横浜D
3.東京ヤ 6.中日D
江川 卓(投手)
〈球歴〉
阪神T(1979)
読売G(1979 - 1987)
〈通算成績〉
138勝72敗3S 防御率 3.02
《順位予想》
1.読売G 4.中日D
2.阪神T 5.広島C/横浜D
3.東京ヤ 6.
以上 プロ野球OB11名の
順位予想の結果
広島C 読売G 横浜D
①2票 ①8票 ①0票
②4票 ②1票 ②1票
③2票 ③2票 ③0票
④2票 ④0票 ④5票
⑤1票 ⑤0票 ⑤4票
⑥0票 ⑥0票 ⑥1票
阪神T 東京ヤ 中日D
①1票 ①0票 ①0票
②5票 ②0票 ②0票
③4票 ③2票 ③1票
④1票 ④2票 ④1票
⑤0票 ⑤7票 ⑤0票
⑥0票 ⑥0票 ⑥9票
まとめてみると
大型補強をした読売Gが
圧倒的な1番人気
何故か阪神Tと広島Cが
2番手争い
横浜Dと東京ヤが
4番手争い
そして今年も中日Dは厳しいと
断トツの最下位候補
あと2週間もすると
春季キャンプが始まり
オープン戦を経て
いよいよ2017年度シーズンが
始まります。
とにかく順位はともかく
今年も若手をどんどん使って
頑張って欲しいものです。
さて本日のグルメネタは
いろんな街のラーメン店を
3~4軒ずつ紹介する
本ブログのスタンダード表題
《拉麺放浪記》です。
2016#93で新たに加西市を
紹介しましたが
更に東方に足を伸ばして
またまた新たな都市が
拉麺放浪記に加わりました。
拉麺放浪記 13都市目
今回は兵庫県西脇市です。
《西脇大橋ラーメン》
西脇市上野 432-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/e56901b47b0998526373d90876ad625e.jpg)
播州ラーメンの発祥地と
言われる西脇市
西脇のラーメン店を
紹介する時に
この店を外す事は出来ません。
播州ラーメンの代表格
1960年創業の老舗店です。
特製ラーメン 680円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/5df7a359add663b28f795d5beb0f5c7c.jpg)
麺はかん水の風味がする
中細縮れタイプの
柔らかめの中華麺です。
スープは鶏ガラベースに
野菜/豚骨/魚介の旨味を加えた
豊かな味わいのする
琥珀色の澄みきった甘めの醤油味
後味のすっきり熱々の
絶品スープです。
具材はややガシガシ食感の
2種類のチャーシューと
もやし/海苔/刻みネギ
毎日でも食べられる優しい味わい
これぞ 播州ラーメン
さすがは代表格の店でした。
《一番》
西脇市和布町 190-33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/99c1f09105a5e329d216ba176d2d8399.jpg)
兵庫県道17号西脇三田線
西脇大橋を渡り 更に東に進み
和布町の信号の先の
道沿い右側にある
平屋建ての歴史を感じる外観で
店内もまた同じで
10席弱のカウンター席のみの
こじんまりとした
最高の雰囲気のお店です。
中華そば 620円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/a6571964a7ab4eb07986e7738d8463e0.jpg)
麺はかん水の風味がする中華麺で
やや柔らかめの細麺ストレート
スープは播州ラーメン特有の
鶏ガラベースの醤油味
とにかく優しい甘さが特徴です。
具材はガシガシのチャーシュー
もやし/海苔/刻みネギ
麺とスープ そして具材と
最高のバランスで完成度の高い
美味しい一杯でした。
また王道の赤色カウンターも
いい雰囲気を出しています。
ただマイナスポイントが一点
たった一点ではありますが
私の中では致命的な失点でした。
ラーメンのスープは
熱々であるべし
これはラーメンの基本中の基本
スープさえ熱ければ
人気の西脇大橋ラーメンよりも
私は美味しいと思います。
非常に残念な店でした。
《畑やん》しばざくら店
西脇市野村町 786-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/276dcf27a83a654e09d8814da010b830.jpg)
本店は多可郡多可町にて
1957年に創業した
播州ラーメンの老舗店です。
こちら2号店は
兵庫県道346号郷の瀬野村線の
起点である
野村西の信号角に
店を構えています。
看板に書かれた店名の
畑の字の部首の火へんが
反対に書かれています。
何か意味があるのでしょうか?
しょうゆラーメン 650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/d2a5c8e89a36ec3e59a9eef94c9be32f.jpg)
麺はかん水の風味がする中華麺で
やや柔らかめの細麺で
ほぼストレートの縮れ麺です。
スープは鶏ガラベースの醤油味で
他の店に比べると
魚介の香りが強めの
播州ラーメン特有の甘めの
熱々スープです。
具材は柔らかチャーシューと
もやし/海苔/刻みネギ
麺/スープ/具材の3つのバランスが
絶妙の完成度の高い
美味しいラーメンでした。
ただ残念な点がありました。
私が来店した時間は
昼営業最後の時間帯で客は私一人
私が食べていると
煙草の臭いがしてきました。
たぶん店主と思われる方が一服中
おいおい 客が食べてる時に
店側の人間が煙草を吸うなよ!
《大衆らーめん》
西脇市上野 229
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/2edf16d26402b1da08778ebe66996152.jpg)
西脇地方卸売市場内から
2012年に移転してきた
醤油味だけでなく
塩味や鶏白湯らーめんもある
革新系の播州らーめん店です。
大衆らーめん(醤油) 620円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/725635c39f0a323daeea6b67d8be787b.jpg)
麺はかん水の風味がする
中細のちぢれタイプの中華麺
スープは鶏ガラベースで
やや濁りのある醤油味
見た目はこの辺りに多い
播州ラーメンですが
それほど甘さを感じません。
具材は柔らかチャーシューと
メンマ/もやし/海苔/刻みネギ
私の個人的な感想ですが
播州ラーメンのような
甘さはありませんが
尾道ラーメンのような
醤油辛さもありません。
特徴はありませんが間違いなく
美味しいラーメンです。
ただ 良く言えば万人受けのする
悪く言えばありきたり感のする
何か一つ 特徴が欲しい
極普通のラーメンでした。
あっ! だから大衆らーめんなんだ。
【虎バカグルメ日誌】
今日は1月17日
6434人もの尊い命が
犠牲になった大災害の
阪神淡路大震災
早いもので発生から
22年の月日が流れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/ebdfe3ed87f9978a3b4d21a9953491b4.jpg)
ちっぽけな人間の力では
どうする事もできない自然の猛威
しかし我々人類はその都度
多くの犠牲を払いながらも
たくましく立ち上がります。
この大震災の後
耐震技術の進歩に加え
新たに免震構造が
注目されるようになり
崩れない建物から
揺れない建物へと進化しています。
残念ながら災害に合われた
犠牲者の皆様に
哀悼の誠を捧げます。
さて今年もこんな話題が
話される時期になってきました。
プロ野球OBによる
今季セ・リーグの
ペナントレース順位予想が
発表されていました。
まぁ 毎年当たったためしは
ありませんが
専門家が見た今季の戦力分析は
以下のようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/d84b4373dd6e2c2f2ad21c0c5ba5c4c2.jpg)
安仁屋 宗八(投手)
〈球歴〉
・広島C(1964 - 1974)
・阪神T(1975 - 1979)
・広島C(1980 - 1981)
〈通算成績〉
119勝124敗22S 防御率 3.08
*最優秀防御率:1回
《順位予想》
1.広島C 4.横浜D
2.阪神T 5.東京ヤ
3.読売G 6.中日D
村上 雅則(投手)
〈球歴〉
・南海H(1963)
・サンフランシスコG(1964 - 1965)
・南海H(1966 - 1974)
・阪神T(1975)
・日ハムF(1976 - 1982)
〈通算成績〉
(NPB)103勝82敗30S 防御率 3.64
(MLB)5勝1敗9S 防御率 3.43
《順位予想》
1.読売G 4.横浜D
2.広島C 5.東京ヤ
3.阪神T 6.中日D
広澤 克実(内/外野手)
〈球歴〉
・東京ヤ(1985 - 1994)
・読売G(1995 - 1999)
・阪神T(2000 - 2003)
〈通算成績〉
1736安打306本塁打985打点
*打点王:2回
*最多勝利打点:2回
《順位予想》
1.阪神T 4.横浜D
2.広島C 5.東京ヤ
3.読売G 6.中日D
平松 政次(投手)
〈球歴〉
・大洋W(1967 - 1977)
・横浜大洋W(1978 - 1984)
〈通算成績〉
201勝196敗16S 防御率 3.31
*最多勝:2回
*最優秀防御率:1回
《順位予想》
1.読売G 4.広島C
2.阪神T 5.東京ヤ
3.中日D 6.横浜D
篠塚 和典(内野手)
〈球歴〉
・読売G(1976 - 1994)
〈通算成績〉
1696安打92本塁打628打点
*首位打者:2回
《順位予想》
1.読売G 4.東京ヤ
2.広島C 5.横浜D
3.阪神T 6.中日D
遠山 奬志(投手/外野手)
〈球歴〉
・阪神T(1986 - 1990)
・ロッテ(1991)
・千葉ロ(1992 - 1997)
・阪神T(1998 - 2002)
〈通算成績〉
16勝22敗5S 防御率 4.38
14安打0本塁打1打点
《順位予想》
1.読売G 4.広島C
2.横浜D 5.東京ヤ
3.阪神T 6.中日D
江本 孟紀(投手)
〈球歴〉
・東映F(1971)
・南海H(1972 - 1975)
・阪神T(1976 - 1981)
〈通算成績〉
113勝126敗19S 防御率 3.52
《順位予想》
1.読売G 4.横浜D
2.阪神T 5.東京ヤ
3.広島C 6.中日D
赤星 憲広(外野手)
〈球歴〉
・阪神T(2001 - 2009)
〈通算成績〉
1276安打3本塁打215打点
*盗塁王:5回
《順位予想》
1.読売G 4.東京ヤ
2.阪神T 5.横浜D
3.広島C 6.中日D
岡田 彰布(内/外野手)
〈球歴〉
阪神T(1980 - 1993)
オリBW(1994 - 1995)
〈通算成績〉
1520安打247本塁打836打点
《順位予想》
1.読売G 4.横浜D
2.広島C 5.東京ヤ
3.阪神T 6.中日D
廣瀬 純(外野手)
〈球歴〉
・広島C(2001 - 2016)
〈通算成績〉
595安打51本塁打253打点
《順位予想》
1.広島C 4.阪神T
2.読売G 5.横浜D
3.東京ヤ 6.中日D
江川 卓(投手)
〈球歴〉
阪神T(1979)
読売G(1979 - 1987)
〈通算成績〉
138勝72敗3S 防御率 3.02
《順位予想》
1.読売G 4.中日D
2.阪神T 5.広島C/横浜D
3.東京ヤ 6.
以上 プロ野球OB11名の
順位予想の結果
広島C 読売G 横浜D
①2票 ①8票 ①0票
②4票 ②1票 ②1票
③2票 ③2票 ③0票
④2票 ④0票 ④5票
⑤1票 ⑤0票 ⑤4票
⑥0票 ⑥0票 ⑥1票
阪神T 東京ヤ 中日D
①1票 ①0票 ①0票
②5票 ②0票 ②0票
③4票 ③2票 ③1票
④1票 ④2票 ④1票
⑤0票 ⑤7票 ⑤0票
⑥0票 ⑥0票 ⑥9票
まとめてみると
大型補強をした読売Gが
圧倒的な1番人気
何故か阪神Tと広島Cが
2番手争い
横浜Dと東京ヤが
4番手争い
そして今年も中日Dは厳しいと
断トツの最下位候補
あと2週間もすると
春季キャンプが始まり
オープン戦を経て
いよいよ2017年度シーズンが
始まります。
とにかく順位はともかく
今年も若手をどんどん使って
頑張って欲しいものです。
さて本日のグルメネタは
いろんな街のラーメン店を
3~4軒ずつ紹介する
本ブログのスタンダード表題
《拉麺放浪記》です。
2016#93で新たに加西市を
紹介しましたが
更に東方に足を伸ばして
またまた新たな都市が
拉麺放浪記に加わりました。
拉麺放浪記 13都市目
今回は兵庫県西脇市です。
《西脇大橋ラーメン》
西脇市上野 432-7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/e56901b47b0998526373d90876ad625e.jpg)
播州ラーメンの発祥地と
言われる西脇市
西脇のラーメン店を
紹介する時に
この店を外す事は出来ません。
播州ラーメンの代表格
1960年創業の老舗店です。
特製ラーメン 680円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/5df7a359add663b28f795d5beb0f5c7c.jpg)
麺はかん水の風味がする
中細縮れタイプの
柔らかめの中華麺です。
スープは鶏ガラベースに
野菜/豚骨/魚介の旨味を加えた
豊かな味わいのする
琥珀色の澄みきった甘めの醤油味
後味のすっきり熱々の
絶品スープです。
具材はややガシガシ食感の
2種類のチャーシューと
もやし/海苔/刻みネギ
毎日でも食べられる優しい味わい
これぞ 播州ラーメン
さすがは代表格の店でした。
《一番》
西脇市和布町 190-33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/99c1f09105a5e329d216ba176d2d8399.jpg)
兵庫県道17号西脇三田線
西脇大橋を渡り 更に東に進み
和布町の信号の先の
道沿い右側にある
平屋建ての歴史を感じる外観で
店内もまた同じで
10席弱のカウンター席のみの
こじんまりとした
最高の雰囲気のお店です。
中華そば 620円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/a6571964a7ab4eb07986e7738d8463e0.jpg)
麺はかん水の風味がする中華麺で
やや柔らかめの細麺ストレート
スープは播州ラーメン特有の
鶏ガラベースの醤油味
とにかく優しい甘さが特徴です。
具材はガシガシのチャーシュー
もやし/海苔/刻みネギ
麺とスープ そして具材と
最高のバランスで完成度の高い
美味しい一杯でした。
また王道の赤色カウンターも
いい雰囲気を出しています。
ただマイナスポイントが一点
たった一点ではありますが
私の中では致命的な失点でした。
ラーメンのスープは
熱々であるべし
これはラーメンの基本中の基本
スープさえ熱ければ
人気の西脇大橋ラーメンよりも
私は美味しいと思います。
非常に残念な店でした。
《畑やん》しばざくら店
西脇市野村町 786-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/276dcf27a83a654e09d8814da010b830.jpg)
本店は多可郡多可町にて
1957年に創業した
播州ラーメンの老舗店です。
こちら2号店は
兵庫県道346号郷の瀬野村線の
起点である
野村西の信号角に
店を構えています。
看板に書かれた店名の
畑の字の部首の火へんが
反対に書かれています。
何か意味があるのでしょうか?
しょうゆラーメン 650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/d2a5c8e89a36ec3e59a9eef94c9be32f.jpg)
麺はかん水の風味がする中華麺で
やや柔らかめの細麺で
ほぼストレートの縮れ麺です。
スープは鶏ガラベースの醤油味で
他の店に比べると
魚介の香りが強めの
播州ラーメン特有の甘めの
熱々スープです。
具材は柔らかチャーシューと
もやし/海苔/刻みネギ
麺/スープ/具材の3つのバランスが
絶妙の完成度の高い
美味しいラーメンでした。
ただ残念な点がありました。
私が来店した時間は
昼営業最後の時間帯で客は私一人
私が食べていると
煙草の臭いがしてきました。
たぶん店主と思われる方が一服中
おいおい 客が食べてる時に
店側の人間が煙草を吸うなよ!
《大衆らーめん》
西脇市上野 229
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/2edf16d26402b1da08778ebe66996152.jpg)
西脇地方卸売市場内から
2012年に移転してきた
醤油味だけでなく
塩味や鶏白湯らーめんもある
革新系の播州らーめん店です。
大衆らーめん(醤油) 620円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/725635c39f0a323daeea6b67d8be787b.jpg)
麺はかん水の風味がする
中細のちぢれタイプの中華麺
スープは鶏ガラベースで
やや濁りのある醤油味
見た目はこの辺りに多い
播州ラーメンですが
それほど甘さを感じません。
具材は柔らかチャーシューと
メンマ/もやし/海苔/刻みネギ
私の個人的な感想ですが
播州ラーメンのような
甘さはありませんが
尾道ラーメンのような
醤油辛さもありません。
特徴はありませんが間違いなく
美味しいラーメンです。
ただ 良く言えば万人受けのする
悪く言えばありきたり感のする
何か一つ 特徴が欲しい
極普通のラーメンでした。
あっ! だから大衆らーめんなんだ。