![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/94fa14dffe41f1141743541e6f5f720f.jpg)
2017#49
【虎バカグルメ日誌】
今季35試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
18勝15敗1分です。
本日の試合は
中日ドラゴンズ
14回戦です。
今季の対戦成績は
6勝7敗0分で
負け越し1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/307feeb1e114794861c835b2b5f050e6.jpg)
7月に入りプロ野球は中盤戦
セ・リーグの方は既に
決着が付いた感がありますが
パ・リーグの方は
楽天Eと福岡ソの2チームの
首位争いが連日激しさを
増しています。
そんな日本のプロ野球ですが
7/14 ナゴヤドーム
7/15 ZOZOマリンで
オールスターゲームが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/f7455bbc4910b6935b7c088988cc5731.jpg)
そんな訳で7/11から始まる
中日Dとの2連戦が
前半戦最後のカードとなります。
現在 82試合消化して
37勝42敗3分で中日Dは4位
4月 , 5月は負けが込んでいましたが
6月は14勝9敗と勝ち越し
チーム力も整ってきて
厄介な相手になってきました。
今季 これまで対戦した
中日D12回戦までの
対戦結果と両チームの成績を
比べてみました。
阪神T 中日D
勝 利: 5勝 | 7勝
打 率: .198 | .241
防御率: 2.08 | 2.51
得 点: 32 | 28
失 点: 28 | 32
安 打: 74 | 91
本塁打: 05 | 03
盗 塁: 09 | 07
四死球: 57 | 26
失 策: 10 | 04
ここまでのタイガースは
やはり投手陣の
頑張りに尽きますね。
とにかく打てなさすぎですよ。
何とか後半戦に向けて
再浮上のきっかけになるような
勢いのつく勝ち方で
前半戦を締めたいものです。
そんな前半戦最後のカードは
中日Dとの2連戦です。
初日はタイガース唯一の
地方開催の主催試合で
倉敷マスカットスタジアムで
行われました。
7/11 対中日D13回戦
中 100 000 000|1
神 013 150 00X|10
〈勝〉メッセンジャー 8勝5敗0S
〈S〉
〈負〉ジョーダン 6勝3敗0S
【本塁打】
(中)
(神) 上本5号/福留7号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/f290ac7f7a6d786fd93f562a0e566d03.jpg)
先発のメッセンジャーは7回を投げて
被安打9 奪三振6 与四死球0 失点1
毎回 ランナーを背負った
苦しいピッチングでしたが
低めを意識しての粘りの投球で
初回に与えた1失点のみ
久々に勝ち星が付きました。
打撃陣も14安打で10得点
特に上本が大活躍
4打数4安打(1本塁打)3打点と
元気でした。
そして前半戦最後の試合
本日の予告先発は秋山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/44bcf66d05c9b12fabe26afe0198abf3.jpg)
今季13試合に先発して
7勝4敗 防御率3.26
毎試合 大崩れする事なく
安定したピッチングを
見せてくれました。
前半戦 タイガースの
先発陣の中では
1番の活躍と言っても
過言ではありません。
本日もストライク先行の
攻めのピッチングで8勝目と
前半戦を有終の美で
飾ってほしいものです。
頑張れ 秋山!
さて本日のグルメネタも
前号に引き続き横浜市エリアの
お店の紹介になります。
横浜遠征応援にて 7/05~7/06に
掛けて横浜市内滞在中に巡った
4軒のラーメン店を
《拉麺放浪記》横浜市編3として
紹介したいと思います。
横浜市内にあるラーメン店を
紹介する拉麺放浪記の横浜編の
これまでの2回で
とらきち家/介一家/六角家/吉村家/
三國家/太田家/銀家/味の時計台
と8軒のラーメン店を
紹介しましたが
うち7軒が家系店となりました。
もちろん 横浜市内にも
家系以外のラーメン店も
たくさんありますが
ここは 横浜家系ラーメンの本場
今回も大好きな家系店を4軒
紹介したいと思います。
《伊勢佐木家》
横浜市中区伊勢佐木町 3-107
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/2b05845dda71710d16491cd231316386.jpg)
2015年3月 家系の激戦区
伊勢佐木モールにオープンした
ひもの屋/ばじりこと云った
関東を中心に広まっている
飲食店経営会社の(株)subLimeが
新しく手掛けた家系店です。
ラーメン(並) 730円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/9b59a82135a7565cc9982a41cc7f71b7.jpg)
麺は小麦を感じる低加水の
かなり短めの平打ちの中太麺です。
スープはとんこつ/醤油/油の
バランスは悪くはない
マイルドな家系スープです。
具材は薄味の柔らかチャーシューと
青菜/海苔/半玉子/うずらの卵
壱系―商店ラインのような
ラーメンですが
家系の荒々しさはありませんが
トータルバランス的には
まずまずのラーメンでした。
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
《たかさご家》関内店
横浜市中区常盤町 2-14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/77e38caba22d41d53e505f1a2da99cfe.jpg)
横浜市内4箇所でチェーン展開中で
横浜家系直系店や主流店とは
直接の接点はない
家系ラーメンに感化啓発されて
新しく生まれた
インスパイア系とか亜流系に
分類されるお店です。
しかし関東地方にはたかさご家から
派生した店舗も幾つかあり
家系ラーメンの関東地方での
拡大定着の一翼を担った
お店でもあります。
ラーメン(並) 650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/c017c0027baf4b768c470b4fa7909efb.jpg)
麺は家系定番の酒井製麺で
平打ちの短いストレートの太麺です。
スープはさらさらのマイルド系で
家系にしては薄味のライト感覚
良かった点は食べ終わるまで
熱々だったところだけです。
具材は家系定番の
チャーシュー/青菜/海苔の3種のみ
こんな弱々しいラーメンは
家系ではありません。
確かに看板を見ても
家系とは名乗っていません。
しかし屋号に家を付けて
家系ラーメンと同じ3種の具材
家系を意識している事は
間違いありませんね。
もちろん 不味いラーメンでは
ありません。
博多で食べるさらっとした
美味しい豚骨ラーメンですよ。
家系っぽいスタイルでの
営業は辞めたらどうですか?
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 5点
《大館家》
横浜市中区伊勢佐木町 4-117
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/af43928d84aa651f5701a6e8a446f2a2.jpg)
ラーメン激戦区の伊勢佐木町に
1年前にオープンした
おそらく個人経営の店舗です。
店長が秋田県大館市出身との事で
店名が大館家になったそうです。
醤油ラーメン 680円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/003f4cbde80e46d3e64bcd96122cdd6b.jpg)
麺はやや平打ちの短い中太の
ストレート麺
スープは醤油辛さが穏やかな
とんこつ醤油味で
家系本来のパンチ力が全くない
醤油辛さの穏やかな
マイルド系の熱々スープです。
具材はホロホロと崩れる
チャーシューと
青菜/海苔/メンマ
家系としては物足りなさを
私は少し感じましたが
とても美味しいラーメンで
完成度もかなりのものだと思います。
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
《ゴル家》伊勢佐木モール店
横浜市中区伊勢佐木町 1-3-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/677e386259196270546ea1461ddd2798.jpg)
ウルトラフーズ(株)が手掛ける
横浜/町田/藤沢で展開中の
家系店《ゴル麺。》と
藤沢/平塚/戸塚/茅ヶ崎で展開中の
家系店《ラーメン松壱家》
両方の家系の強みを生かした
進化系の家系店として
2014年12月に伊勢佐木モールの
入口にオープンしました。
醤油(並) 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/f4658ef83aba38a5f88b581694327267.jpg)
麺は平打ちストレートの太麺
スープはかなり熱々で
家系としてはサラッとした
後味すっきりのマイルド系です。
具材は脂身の少ない小振りの
チャーシューと
青菜/海苔/うずらの卵/メンマ/
刻みネギ
好みの問題で美味い不味いは
人それぞれですが
私は家系としては やや残念な
感想を持ちました。
しかし ラーメンとしては
完成度の高い美味しい一杯でした。
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
今回も4軒の家系店を廻りましたが
やはり家系は最高です。
まだまだ家系店はたくさんあります。
次回 訪れる機会があれば
また 家系巡りをしたいと思います。
【虎バカグルメ日誌】
今季35試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
18勝15敗1分です。
本日の試合は
中日ドラゴンズ
14回戦です。
今季の対戦成績は
6勝7敗0分で
負け越し1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/307feeb1e114794861c835b2b5f050e6.jpg)
7月に入りプロ野球は中盤戦
セ・リーグの方は既に
決着が付いた感がありますが
パ・リーグの方は
楽天Eと福岡ソの2チームの
首位争いが連日激しさを
増しています。
そんな日本のプロ野球ですが
7/14 ナゴヤドーム
7/15 ZOZOマリンで
オールスターゲームが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/f7455bbc4910b6935b7c088988cc5731.jpg)
そんな訳で7/11から始まる
中日Dとの2連戦が
前半戦最後のカードとなります。
現在 82試合消化して
37勝42敗3分で中日Dは4位
4月 , 5月は負けが込んでいましたが
6月は14勝9敗と勝ち越し
チーム力も整ってきて
厄介な相手になってきました。
今季 これまで対戦した
中日D12回戦までの
対戦結果と両チームの成績を
比べてみました。
阪神T 中日D
勝 利: 5勝 | 7勝
打 率: .198 | .241
防御率: 2.08 | 2.51
得 点: 32 | 28
失 点: 28 | 32
安 打: 74 | 91
本塁打: 05 | 03
盗 塁: 09 | 07
四死球: 57 | 26
失 策: 10 | 04
ここまでのタイガースは
やはり投手陣の
頑張りに尽きますね。
とにかく打てなさすぎですよ。
何とか後半戦に向けて
再浮上のきっかけになるような
勢いのつく勝ち方で
前半戦を締めたいものです。
そんな前半戦最後のカードは
中日Dとの2連戦です。
初日はタイガース唯一の
地方開催の主催試合で
倉敷マスカットスタジアムで
行われました。
7/11 対中日D13回戦
中 100 000 000|1
神 013 150 00X|10
〈勝〉メッセンジャー 8勝5敗0S
〈S〉
〈負〉ジョーダン 6勝3敗0S
【本塁打】
(中)
(神) 上本5号/福留7号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/f290ac7f7a6d786fd93f562a0e566d03.jpg)
先発のメッセンジャーは7回を投げて
被安打9 奪三振6 与四死球0 失点1
毎回 ランナーを背負った
苦しいピッチングでしたが
低めを意識しての粘りの投球で
初回に与えた1失点のみ
久々に勝ち星が付きました。
打撃陣も14安打で10得点
特に上本が大活躍
4打数4安打(1本塁打)3打点と
元気でした。
そして前半戦最後の試合
本日の予告先発は秋山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/44bcf66d05c9b12fabe26afe0198abf3.jpg)
今季13試合に先発して
7勝4敗 防御率3.26
毎試合 大崩れする事なく
安定したピッチングを
見せてくれました。
前半戦 タイガースの
先発陣の中では
1番の活躍と言っても
過言ではありません。
本日もストライク先行の
攻めのピッチングで8勝目と
前半戦を有終の美で
飾ってほしいものです。
頑張れ 秋山!
さて本日のグルメネタも
前号に引き続き横浜市エリアの
お店の紹介になります。
横浜遠征応援にて 7/05~7/06に
掛けて横浜市内滞在中に巡った
4軒のラーメン店を
《拉麺放浪記》横浜市編3として
紹介したいと思います。
横浜市内にあるラーメン店を
紹介する拉麺放浪記の横浜編の
これまでの2回で
とらきち家/介一家/六角家/吉村家/
三國家/太田家/銀家/味の時計台
と8軒のラーメン店を
紹介しましたが
うち7軒が家系店となりました。
もちろん 横浜市内にも
家系以外のラーメン店も
たくさんありますが
ここは 横浜家系ラーメンの本場
今回も大好きな家系店を4軒
紹介したいと思います。
《伊勢佐木家》
横浜市中区伊勢佐木町 3-107
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/2b05845dda71710d16491cd231316386.jpg)
2015年3月 家系の激戦区
伊勢佐木モールにオープンした
ひもの屋/ばじりこと云った
関東を中心に広まっている
飲食店経営会社の(株)subLimeが
新しく手掛けた家系店です。
ラーメン(並) 730円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/9b59a82135a7565cc9982a41cc7f71b7.jpg)
麺は小麦を感じる低加水の
かなり短めの平打ちの中太麺です。
スープはとんこつ/醤油/油の
バランスは悪くはない
マイルドな家系スープです。
具材は薄味の柔らかチャーシューと
青菜/海苔/半玉子/うずらの卵
壱系―商店ラインのような
ラーメンですが
家系の荒々しさはありませんが
トータルバランス的には
まずまずのラーメンでした。
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
《たかさご家》関内店
横浜市中区常盤町 2-14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/77e38caba22d41d53e505f1a2da99cfe.jpg)
横浜市内4箇所でチェーン展開中で
横浜家系直系店や主流店とは
直接の接点はない
家系ラーメンに感化啓発されて
新しく生まれた
インスパイア系とか亜流系に
分類されるお店です。
しかし関東地方にはたかさご家から
派生した店舗も幾つかあり
家系ラーメンの関東地方での
拡大定着の一翼を担った
お店でもあります。
ラーメン(並) 650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/c017c0027baf4b768c470b4fa7909efb.jpg)
麺は家系定番の酒井製麺で
平打ちの短いストレートの太麺です。
スープはさらさらのマイルド系で
家系にしては薄味のライト感覚
良かった点は食べ終わるまで
熱々だったところだけです。
具材は家系定番の
チャーシュー/青菜/海苔の3種のみ
こんな弱々しいラーメンは
家系ではありません。
確かに看板を見ても
家系とは名乗っていません。
しかし屋号に家を付けて
家系ラーメンと同じ3種の具材
家系を意識している事は
間違いありませんね。
もちろん 不味いラーメンでは
ありません。
博多で食べるさらっとした
美味しい豚骨ラーメンですよ。
家系っぽいスタイルでの
営業は辞めたらどうですか?
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 5点
《大館家》
横浜市中区伊勢佐木町 4-117
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/af43928d84aa651f5701a6e8a446f2a2.jpg)
ラーメン激戦区の伊勢佐木町に
1年前にオープンした
おそらく個人経営の店舗です。
店長が秋田県大館市出身との事で
店名が大館家になったそうです。
醤油ラーメン 680円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/003f4cbde80e46d3e64bcd96122cdd6b.jpg)
麺はやや平打ちの短い中太の
ストレート麺
スープは醤油辛さが穏やかな
とんこつ醤油味で
家系本来のパンチ力が全くない
醤油辛さの穏やかな
マイルド系の熱々スープです。
具材はホロホロと崩れる
チャーシューと
青菜/海苔/メンマ
家系としては物足りなさを
私は少し感じましたが
とても美味しいラーメンで
完成度もかなりのものだと思います。
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
《ゴル家》伊勢佐木モール店
横浜市中区伊勢佐木町 1-3-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/677e386259196270546ea1461ddd2798.jpg)
ウルトラフーズ(株)が手掛ける
横浜/町田/藤沢で展開中の
家系店《ゴル麺。》と
藤沢/平塚/戸塚/茅ヶ崎で展開中の
家系店《ラーメン松壱家》
両方の家系の強みを生かした
進化系の家系店として
2014年12月に伊勢佐木モールの
入口にオープンしました。
醤油(並) 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/f4658ef83aba38a5f88b581694327267.jpg)
麺は平打ちストレートの太麺
スープはかなり熱々で
家系としてはサラッとした
後味すっきりのマイルド系です。
具材は脂身の少ない小振りの
チャーシューと
青菜/海苔/うずらの卵/メンマ/
刻みネギ
好みの問題で美味い不味いは
人それぞれですが
私は家系としては やや残念な
感想を持ちました。
しかし ラーメンとしては
完成度の高い美味しい一杯でした。
*横浜家系ラーメン屋評価*
《吉村家》を10としたら 7点
今回も4軒の家系店を廻りましたが
やはり家系は最高です。
まだまだ家系店はたくさんあります。
次回 訪れる機会があれば
また 家系巡りをしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます