20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

JAXAで研究不正が!

2023-01-16 | 健康
宇宙飛行士が研究総括責任者となっている”長期閉鎖環境(宇宙居住環境模擬)におけるストレス蓄積評価に関する研究”における不適切な研究⾏為に関するJAXAの調査結果報告書では、

(1)存在しないデータが作成
(少なくとも 5 件の)存在しないデータが作成されていたことは、研究内容の信頼性を損なうものであり、研究者一般や社会の感覚からすればねつ造というべき⾏為

(2)研究データが数多く書き換え
研究活動によって得られた結果等が不適切な書換えによって・・・、研究者一般や社会の感覚からすれば改ざんというべき⾏為

(3)評価方法の科学的妥当性が確認されないまま研究が実施
精神心理面談の評価方法が確立されておらず、・・・研究が開始され、最後まで評価方法の認識が統一されず、ねつ造、改ざんを判断する以前の問題

等々の研究不正が指摘されています。



伊東先生は、
”JAXA研究不正「閉鎖実験」が日本に必要な理由
  宇宙飛行士に適性の高い日本人に名誉挽回を!”

    2023.1.16 JBpres 伊東 乾 
      https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73511



現代科学技術の粋を集めた筈の「宇宙ステーション」ですが、その環境と意外なほど似た状況は、パンデミックや地球環境問題からも派生し、

この研究のテーマ、「閉鎖実験」が直接役立つ応用対象として、

1 パンデミック対策
2 風水害対策
3 防衛案件
4 とりわけ核戦争を前提とする諸問題 など

「閉鎖実験」の重要性を強調しています。

そして、

「宇宙飛行士」の適性を評価すると、日本人に非常に高いスコアが出ることが、実は国際的に知られています。

・実際、宇宙ステーション、ISSの船長のラインナップを見てみると、米ロが最大のスポンサーであるにもかかわらず、若田光一、星出彰彦と、ステーション全体の責任を持つトップの役割に再々選出されている。

・我慢強く忍耐力のある日本人の長所が、世界の宇宙開発を実は影から牽引している。

そういう基礎を正確に、医科学的に調べることで、宇宙はもとより、パンデミックから災害時避難、核シェルターまで広範な応用範囲を持つ研究をJAXAは遂行できるはずだった・・・。

単に謝罪会見して終わり、喉元過ぎれば熱さを忘れるの類ではなく、日本の美点に立脚する確かな科学的貢献として、汚名挽回と再発防止を徹底してほしいと思います。

と、悔しさもにじませながら今後に期待しています。


報告書にあるとおり、

(1)研究者の能力不足に起因するもの、
(2)研究者の規範意識の低さに起因するもの、
(3)適正な審査が阻害された倫理審査に起因するもの、
(4)(JAXA)有人部門における医学研究に対する認識不足と体制の不備に起因するもの

が複合的に起因したもののようですが、研究不正が安易に生じる土壌があるとすれば、由々しきことです。
研究開発の最先端の組織では、そうあって欲しくないことです。



マイナンバーカードの活用?

2023-01-15 | mobile
マイナポイント第2弾のためのマイナンバーカードの交付申請期限は今年2月末までとなっています。
既にポイントも取得し、全ポイントを活用済みの方もあると思います。

マイナンバーカードの使用は、

これまで
・コロナワクチンの接種証明書の発行
これから、
・公金受取口座の登録をすませているので、還付申告の際に具体的に使う
予定です。

また、
健康保険証としての利用申込みを済ませていますが、使用実績はまだありません。

4月より医療機関での「オンライン資格確認」導入の原則義務化がスタートするそうです。

○ オンライン資格確認等システムの導入により、厚労省によれば、

① 医療機関・薬局の窓口で、患者の方の直近の資格情報等(加入している医療保険や自己負担限度額等)が確認できるようになり、期限切れの保険証による受診で発生する過誤請求や手入力による手間等による事務コストが削減できます。

② また、マイナンバーカードを用いた本人確認を行うことにより、医療機関や薬局において特定健診等の情報や診療/薬剤情報を閲覧できるようになり、より良い医療を受けられる環境となります(マイナポータルでの閲覧も可能)。



オンライン資格確認システムの導入状況
1)2022年8月14日時点


2)2023年1月8日時点


導入のスピードは、速いとは言えません。

実際、かかりつけのクリニックには、カードリーダ―の設置はまだのようで、4月時点の状態は、未知ですが、

当面はマイナンバーカードと保険証の両方を持ち歩き、必要に応じて使い分ける日々が続くことになるように思われます。

5月以降はAndroidスマートフォンでのマイナンバーカード搭載が可能となるため、その場合は物理カードを持ち歩かずに普段使いのスマートフォンで代用するケースが生じることになります。

健康保険証として利用するメリットは?
厚労省によれば、



利便性の向上は期待し通、個人情報の管理など運用上の課題は多いと思われるので、利用者の不安を取り除く対応が必要ですね。



コロナによる死亡者数について

2023-01-14 | 健康
コロナによる死亡者が第7波を超えて増えているとの指摘があります。

最近のアドバイザリーボードの資料によれば、以下のとおり。

◎新規死亡者の推移(全国)


◎大阪府の状況は、同じ時期に公表された資料によれば、1月8日までの判明分までについて、


年齢区分別に上記表をまとめ直すと、


1)新規陽性者数


2)死亡者数


大阪府では、医療ひっ迫の状況が第四波や第六波で強く出て、死亡者が多くなっています。

3)死亡率


オミクロン株では、死亡率が低下していますが、第八波では高齢者など死亡率が第七波を若干上回り、今後、死亡者数の推移により変動します。

第8波の新型コロナ死亡者数、実際はもっと多い?
  倉原優呼吸器内科医 1/13
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20230113-00332695
によれば、

第8波では、これまでの新型コロナによる死亡とは少しイメージが異なり、
ウイルス性肺炎よりも誤嚥性肺炎・細菌性肺炎の合併が多く、また心血管系疾患などその他の疾患を併発したり、基礎疾患が悪化して施設に戻れないほど老衰が進んでしまったりすることも多く、新型コロナが引き金となっている水面下の死亡者数はもっと多い


そして、こうしたケースでは、

・主治医は新型コロナが影響したと考えて診断書を書きますが、これは人口動態統計のほうへ反映される

・療養期間が短縮された現在、もしかするとさらに死亡者数を過少評価している可能性がある

と、指摘しています。

※厚労省の2022年1月~8月の新型コロナの死亡者数合計は2万1,487人、
 人口動態統計では同時期の新型コロナの死亡者数は2万6,336人


今後については、

・先行指標である東京都発熱相談センターにおける相談件数は、6,000件台をピークにして減少傾向

・アメリカで猛威をふるっているXBB.1.5が第8波の後半で拡大してくると、第6波がBA.1とBA.2の合成波になったように、二峰性の長い波になる可能性

と懸念を表明しています。

公表される情報の背景にどのような現実があるか、想像力も働かせて事態を考える必要がありますね。



万博記念公園の冬

2023-01-13 | 植物etcアルバム
雲一つない青空の冬の万博公園の様子です。



今は、花の少ない時期、
公園の開花情報では、アイスチューリップと寒咲き菜の花が紹介されています。



アイスチューリップ;


・寒い冬に元気に咲く
花が少ない12~1月ころにチューリップを楽しむことができます。

・長く咲き続ける
春咲きチューリップの1~2週間の開花に対して、アイスチューリップは低温時期に開花するため、1カ月以上咲き続けます。



「アイスチューリップ」は、球根をポットに植え付けて根を成長させた後、冷蔵施設に長期間入れ、その後冷蔵施設から取り出し、自然の温度環境にすることで、チューリップは「春が来た!」と勘違いをして花が咲きます。



寒咲き菜の花;


暖かい地域では9月上~中旬まきで12月~1月ごろに開花する早生系の品種。



今日は暖かい日ですが、これから大寒を迎える寒さ厳しい時期に咲く花は、一足早い春を感じさせてくれます。




バラ園の秋バラの名残り、深紅色のバラたちが寒さに耐えています。



サングリア
Sangria
フランス メイアン  1966年


フィデリオ
Fidelio
フランス メイアン  1964年


ノルディア
Nordia
イギリス ポールセン 1967年




冬のごちそう!

2023-01-12 | 植物etcアルバム
昨日は、朝庭に霜が降り、散歩先の水処理センターの水路には、薄氷の張る寒さでした。





傍の落葉樹、ナンキンハぜの実が青空に映えています。





ネムノキの豆が風に揺れています。



ナンテンやクロガネモチの赤い実が鮮やかです。





赤と白のサザンカも今が盛りです。







そして、早春を待つモクレンの花芽が膨らんできました。



池ではカルガモがのんびりと羽根を休めています。





コサギでしょうか、日向ぼっこをしています。



池には、黄金色の鯉も泳いでいます。



そして、途中の道の庭先には、ザクロの実が枝に残り、ザクロの木に集まる虫たちもスズメたちの冬のごちそうです。






あと10日足らずで大寒を迎えます。コロナとともに冬も去り、平穏で暖かい日が早く来て欲しいですね。



情報の理解は難しい!

2023-01-11 | 健康
インフォデミック
 nikkei4946.com 2020.5.1(金)によれば、

インフォデミック;
ネットなどで噂やデマも含めて大量の情報が氾濫し、現実社会に影響を及ぼす現象を指す。
「情報(Information)」と、感染症の広がりを意味する「エピデミック(Epidemic)」を組み合わせた造語だ。
世界保健機関(WHO)が2月、新型コロナウイルスの感染拡大とともに世界に警戒を呼びかけた。


中澤先生は、今般の新型コロナの類型見直しに関連して、インフォデミックの悪しき例として、
インフルエンザの致死率に関する情報をまとめています。

”インフォデミックの悪しき実例”
  https://minato.sip21c.org/infodemic-flu-cfr.pdf

◎インフルエンザの致死率

1)データ出典の2022年3月2日の厚労省アドバイザリーボードに奈良県立医科大学の野田准教授が提出した資料
  https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000906106.pdf

2)その中の、

【結果解釈の注意点】には、
本研究の重症化等の指標である全死亡や全入院には、季節性インフルエンザ以外の理由での死亡や入院が含まれることに留意が必要である。

と明記されているが、引用の際は、無視されるか、小さい字で目立たないように付記されているため、マスメディアなどによって孫引きされると脱落する

と指摘しています。


そして、


と総括し、
実例として、以下のほか7点が示されています。

例1 行政資料


例2 新聞記事


例3 雑誌記事
 



中澤先生指摘の分子の範囲とともに、
例1の
(注3)季節性インフルエンザ・新型コロナともに分母に未受診者が含まれないため、重症化(致死)率が過大である可能性がある。
の記述にあるとおり、
致死率の比較には、分母の感染者数の把握にも留意すべきで、
インフルエンザの場合は、新型コロナより範囲が狭く、結果、致死率が過大となっている可能性があります。


いずれにしろ、情報の受け手は、内容を吟味し、解釈・理解をする必要がありますね。



変異株への備え!

2023-01-10 | 健康
Our World in Data COVID-19 データ エクスプローラーによれば、
2022年末2週間の各国の変異株の流行は、以下のとおりです。

バリアント別 SARS-CoV-2 シーケンス、2023 年 1 月 2 日
 各バリアントグループに対応する、過去2週間に分析されたシーケンスの 割合。




アメリカでは、XBB株の割合が拡大中です。


”日本、中国など海外の新型コロナウイルス変異株の状況は?アメリカで急激に広がるXBB.1.5の特徴は?”
 忽那賢志 1/8
 https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230108-00331819

によれば、



日本では現在もBA.5が主流



日本では、第6波が起こった2022年1月頃からオミクロン株BA.1が主流となり、その後BA.2に置き換わり、第7波の初期からBA.5に置き換わっています。今も日本ではBA.5が半分以上。


 東京都の変異株の割合の推移(東京都. モニタリング項目の分析. 令和5年1月5日)

現在、日本でもBQ.1、BF.7、BN.1などオミクロン株の別の亜系統が増
・これまでのBA.1、BA.2、BA.5の急激な広がり方と比べると非常に緩徐な増え方
・BA.5と比べて極端に感染力や免疫逃避が強いわけではないことを示唆

中国では現時点では新たな変異株の報告はない

・1月5日時点で中国で検出されたウイルス遺伝子の情報がGISAIDに登録
・123株(上海69、北京22、四川省14、福建省12、広東省6)は、BF.7やBA5.2などすでに中国以外でも報告されている変異株ばかり
・1日に100万人を超える感染者が出ているとも言われる中国で、今後新たな変異株が出現する可能性は十分にあり、引き続き注視が必要

アメリカではXBB.1.5が増加



・2022年12月からXBB.1.5という組換え体が急激に増加、特にアメリカの東側の地域では、すでにXBB.1.5が半分以上

・Xで始まる変異株は組換え体を表しており、XBBはBJ.1とBM.1.1.1の組換え体
・組換え体は、2種類以上の変異株に同時に感染することで、感染者の体内でそれらの遺伝子が混ざり合って発生
・組換えは珍しいことではなく、いくつかの組換え体が確認されており、これまでもデルタ株とオミクロン株との組換え体であるXD、XF(通称デルタクロン)やBA.1とBA.2との組換え体であるXEなど

XBB.1.5は免疫逃避が強く、ACE2受容体への親和性が高い



・XBB.1.5は、過去の感染やワクチン接種によって得られる免疫から逃がれる性質(免疫逃避)が強いという特徴
・また、XBB.1.5は免疫逃避だけでなく、ACE2受容体への結合力が強い・・それだけ感染力が強くなっていることを示唆

XBB.1.5の重症度は?



・例えば、アメリカでXBB.1.5が最も広がっている州の一つであるニューヨーク州では、現時点では感染者数は緩やかな上昇にとどまっていますが、その一方、入院患者数が上昇してきており不気味な印象
・XBB.1.5の重症度が高いことを示している可能性もありますが、世界的に新型コロナの感染者数は正確ではなくなってきていますので、単に実際の感染者数を正確に反映していない可能性

・XBB.1.5の重症度については、今後のデータの集積を待つ必要

できることは?

・現在日本の検疫体制は以前よりも緩和しており、海外から日本国内に新たな変異株が持ち込まれるリスクはこれまで以上に高く、
 今後国内で新たな変異株が増加していかないか、ゲノムサーベイランスで監視する必要

・また、XBB.1.5も含め世界中で広がっている変異株は全てオミクロン株の亜系統であることから、効果の程度に差はあると思われるものの、オミクロン株対応ワクチンによる感染予防効果は従来のmRNAワクチンよりも高い(XBBに対してはオミクロン株対応ワクチンの接種によって中和抗体の上昇が得られたと報告されています)。


忽那先生は、基本的な感染対策をしっかりと続け、ワクチン接種の検討を勧めています。



インフルエンザの流行は?

2023-01-09 | 健康
今月1日までの1週間に報告された全国のインフルエンザの患者数は、前の週に続き、流行期入りの目安1.00を超えていて、地域別でも30の都道府県でこの目安を上回っています。

週    11/28-12/4  12/5-12/11  12/12-12/18  12/19-12/25  12/26-1/1
・大阪府    0.37    0.65     0.82      2.21    3.73
・兵庫県    0.14    0.21     0.31      0.78    1.27
全国      0.13    0.25     0.53      1.24    2.05
(昨年)   0.01    0.01      0.01     0.01    0.01

1)大阪府

2022年の第50週(12月12日~18日)では0.82であり、前週の0.65から増加。52週;3.73





2)兵庫県



52週;2.05





注意報レベルは、この数値が10だそうですが、コロナとの同時流行で医療機関が混乱に陥り、受診・治療に差しさわりが起きないよう祈るばかりですね。

異なる鉄道のゲージ(諸刃の剣)・・・その三

2023-01-08 | おでかけ情報
世界各国では、さまざまなゲージがあります。

世界で初めて実用化されたイギリスの鉄道では、軌間が1,435mmで、これが国際的に標準軌(標準軌間=standard gauge)とされ、これより広いものを広軌(broad gauge)、狭いものを狭軌(narrow gauge)。

ヨーロッパでも、

・標準軌;イギリス、西欧諸国

・広軌;スペイン(1,672mm)、ロシア・旧ソ連邦諸国・フィンランド(1520mmまたは1524mm)など

この差を埋めるのが利便性を高める一方、侵略戦争の際は道具となり、攻め入られる国にとっては脅威となります。

収束の見通しが立たないウクライナでの戦争ですが、戦争前の一昨年末のこんな記事をネットで見かけました。

“その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ”

  乗りものニュース ›2021.12.18 月刊PANZER編集部
     https://trafficnews.jp/post/113676/2

ウクライナとポーランドではロシア軍の侵攻リスクがかなり違います。

ロシア鉄道のゲージ(線路幅)はいわゆる標準軌(1435mm)よりも幅の広い広軌(1520mmまたは1524mm)で、ヨーロッパでは旧ソビエト連邦内とフィンランドでしか使われていません。

バルト三国、ウクライナを含む旧ソビエト連邦内なら広軌で統一。

一方ポーランドには、ロシアからウクライナのキエフを経由して南部のスワフクフまで、1本だけ広軌の鉄道が通っていますが、ほかは国境のごく一部を除き標準軌。




この差が、乗換えや積替えの要否によって、兵站輸送で重要な違いが出るというのです。
この戦争が始まって以来、初期のキーウ攻撃やその後の東部・南部戦線で、ロシアが鉄道を兵站輸送に使ったかは、詳らかではありませんが、この開戦までの2014年以降のロシア占領地では、鉄道が使われていたことは想像に難くありません。

早く、平和な鉄道に戻ってほしいものです。



異なるゲージ(軌間)を繋ぐ・・・その二

2023-01-07 | おでかけ情報
狭軌が日本で広まったきっかけは、最初に開通した新橋-横浜間の線路にこの軌間が採用されたこと。

明治時代、鉄道建設を指導したのは英国人技師。「山地が多い日本においてサクッと急ピッチで鉄道建設を進める」ために割安な狭軌が有利だとこの英国人技師は考えたと言うことです。

では、異なるゲージを埋め、繋がるためにはどのような工夫が?

・乗り換える、積み替える
・ゲージの変更(いわゆる改軌)工事
・台車交換
・軌間を変更できるフリーゲージ方式

そして、三線軌条。狭軌と標準軌のレールの一本を共用しようとするものです。

詳しくは、
"レールが3本?日本に現存する”三線軌条”4か所すべて紹介"
https://18kipper.com/dual_gauge/

1)箱根登山鉄道 鉄道線:箱根湯本駅 – 入生田駅

箱根登山鉄道では、箱根湯本-強羅間(標準軌)を走る車両が、小田急線小田原-箱根湯本間(狭軌)にある車庫に出入りするために「三線軌条」

     ※以下、Yahoo地図


2)京急逗子線:金沢八景駅 – 神武寺駅

京急の車両が標準軌ですが、金沢八景の近くには鉄道の車両工場があり、そこで製造された京急以外の狭軌の車両(JRなど)が狭軌であるJR横須賀線まで抜けために使われる。



3)北海道新幹線:青函トンネル内

2016年の北海道新幹線の開通とともにできた新しいスポットで、従来の狭軌の在来線に加えて新幹線も走れるように標準軌を付け加えて「三線軌条」



しかし、現在青函トンネルを走れるのは新幹線と貨物列車、わずかな臨時列車のみで、在来線の定期列車は運用上の理由ですべて廃止。かつては「カシオペア」や「トワイライトエクスプレス」など、北海道と本州を往来するたくさんの寝台特急が運行されていた。


4)秋田新幹線:神宮寺駅 – 峰吉川駅

元々在来線<田沢湖線・奥羽本線>用(狭軌)の線路を標準軌に変えて新幹線が走れるようにしたもので、新幹線が在来線の路線に乗り入れるミニ新幹線。

この区間以外は盛岡・秋田間は単線並走で、すれ違いができるようこの区間の在来線側を「三線軌条」



このように、現在鉄道として乗客が通過できる三線軌条は、3)と4)のみになりますが、
今回、阪急新線が新大阪―十三―北梅田が三線軌条で建設されれば、在来の阪急線が、新大阪や北梅田に乗り入れることができます。

ウサギ年の初夢?・・・。



阪急新線が狭軌!

2023-01-06 | おでかけ情報
北梅田~新大阪間は、JR西日本が事業主体の梅田貨物線の地下化事業で、開業は2023年春の予定、もうすぐです。



そんな時期、年末にこんなニュース(産経新聞)が報道されました。

阪急十三駅と新大阪、うめきたを結ぶ新線、13年開業へ
  2022/12/27
 https://www.sankei.com/article/20221227-2YZDWPKGQVLGDNCGZ5RKCHIAF4/

それによると、

阪急阪神HDの次期社長に就任する嶋田泰夫副社長が27日産経新聞のインタビューに応じ、

阪急十三駅から、
・(新大阪連絡線)JR新大阪駅と、
・(なにわ筋連絡線)大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」の新たな地下駅「大阪駅」

を結ぶ阪急電鉄の新線を、それぞれ令和13年に開業させる方針を明らかにした。



新線は大阪駅が出発駅となる「なにわ筋線」と同じ「狭軌」と呼ばれる線路幅を阪急としては初めて採用するため、十三駅から関西国際空港方面に乗り換えなしで移動できる。

関空に優れたアクセスを持つなにわ筋線とが十三駅を通して阪急とつながることになり、・・・これまで大阪梅田駅を経由することが多かった阪急沿線からの新幹線への乗り換えも利便性が大幅に向上する。

と伝えています。


阪急が標準軌と異なる狭軌を建設することで、驚きをもって受け取られています。

なにわ筋線と結ぶ以上、JR・南海に合せることはやむを得ないことです。

◎日本の鉄道の幅は、次の4種類、

1,435mm:標準軌
1,375mm:馬車軌
1,067mm:狭軌
752mm:特殊狭軌

関西では、
・JR、南海、近鉄(南大阪線)は狭軌
・阪急・阪神・京阪・近鉄(大阪線など)、JR新幹線は、標準軌


阪急沿線の利便性は、十三で乗換になりますが、関空や新大阪へのアクセスは格段に改善されます。

車両製造や車両検査など阪急にとっては、課題があるのですが、工夫の余地があるのでしょう。

大阪の南北を結ぶ太い線ができ、阪急としても梅田駅とその周辺の相対的役割の低下を少しでも食い止めたいとの危機感もあると思われます。





ウサギ年・・・その二

2023-01-05 | おでかけ情報
ウサギに因む地名と言えば、京都の宇治(莵道)だけではなく、兵庫県に莵原郡がかつてありました。

莵原に因み、うはらホールがJR住吉駅近くにあります。

摂津国で東の武庫(むこ)郡、西は八部(やたべ)郡、そして北は有馬(ありま)郡に接していて、東西の境は、今とは流れが変わっているそうですが、ほぼ夙川と生田川であったようです。

地名の由来は「海原」が転じたという説と六甲山の野原に兎が多く駆け巡っていたからという説があるそうです。

この地域は今でもだんじり祭りが盛んで、地域地域で粋を凝らしただんじりが練りまわります。

そして、JR住吉駅のすぐ近くに本住吉神社があり、境内には数台入る立派なだんじり庫が立っています。
社伝では、日本書紀に「神功皇后が三韓征伐の帰途、船が進まなくなり、神託により住吉三神を祀った」と記されていて、
鳥居の両脇(左右)の門塀の上に、瓦製の飛び跳ねウサギの像がある。












また、拝殿の欄間にも兎の彫刻がみられる。












4体とも律動感にあふれていますが、
右の欄間彫刻は、波間に浮かび泳ぐ姿を生き生きと伝えています。
飛躍の年でありたいですね。



思い込みは取り除く!

2023-01-04 | 健康
新年の感染者数は、医療機関の扱いが正月のため減ったのか、年末までの様相が一転して水準が低下しています。
今日以降、また動きだすとその反動が現れることが予想されます。

◎前週対比

兵庫県


大阪府 


◎陽性率も分母が一時的に絞られた結果が現れているようです。

大阪府 


忽那先生は、医療機関にかかりにくいこの時期の判断の参考に、
オミクロン株の特性を改めて説明しています。

"新型コロナ いつまで自宅療養すれば良い?オミクロン株では自宅療養が終わった後も人にうつることがある"
  忽那賢志 1/3(火)
 https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230103-00329974

自宅療養期間は7日間



入院患者を除いて、症状のある方は最短で8日目、無症状者は最短で6日目に療養解除


オミクロン株になって感染性のある期間が短くなったわけではない


オミクロン株は感染してから発症するまでの期間(潜伏期)が約3日に短くなっています。

また、ウイルスの排出量が最も多くなる時期は発症後3〜6日と報告されており、これまでの新型コロナウイルスとは異なる特徴があります。

しかし、感染性のある期間については、オミクロン株になってから短くなっているという報告はなく、デルタ株と比べても変わらないという報告があります。

つまり、オミクロン株の感染者でも発症から10日目くらいまでは人にうつしてしまう


療養から復帰してから3日ほどは周りに感染を広げないように十分な注意が必要


ついついリスク回避がおろそかになってしまいがちですが、オミクロン株について正しい情報をチェックする必要がありそうですね。



ウサギ年

2023-01-03 | おでかけ情報
今年の干支は、ウサギ、
ウサギにちなみ、菟道<うじ>(宇治)へ初詣に昨日、出かけました。

目指すは、宇治神社と宇治上神社、
平等院の対岸、宇治川の河畔の丘陵に坂道で繋がっていて、どちらも兎がシンボルです。


応神天皇の皇子、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が河内の国からこの地に入る際、兎が先導し振り返りながらお連 した場所がこの宇治神社の辺りと伝えられています。
宇治神社の境内の手水所の龍口は、ウサギが勤めています。




階段には長い列ができ、小一時間、参拝の順番を待ちました。
やはり、干支にちなんでお参りが多いようです。




本殿の内外には三つの見返りウサギの置物があり、見つけるとご利益があるということ、
何とか見つけることができました。






次は宇治上神社です。
世界文化遺産の石碑そばの鳥居をくぐり、国宝の拝殿、本殿へと進みます。


境内には宇治七名水のうち、唯一現存する桐原水の泉があります。


拝殿は、 鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構。


本殿は 、平安時代後期1060年に建てられたとされ、日本最古の一間社流造り(いっけんしゃながれつくり)の神社建築。


行き帰りの電車は混雑もなく、初めの宇治神社の参拝の長蛇の列は予想外でしたが、屋外のことでもあり、感染予防リスクは回避できたのではと考えています。


今年こそ、コロナの呪縛から解き放たれ、兎のように飛び跳ねる年になってほしいですね。



1,000日目!!

2023-01-02 | 植物etcアルバム
2020年4月8日、緊急事態宣言が初めて出されて以来、1000日目になりました。
この間続けてきたブログも、訪れる皆さんのお陰で回を重ねてきましたが、終息はおろか、コロナの収束すら先行き不透明です。

普通の風邪になるには、感染しても、どの医療機関でも受診でき、重症化などに効く治療薬が誰でも手に入る状況になることです。

千変万化のコロナウイルスには、ヒトの柔軟で賢明な対応が必要です。


今年初めの身近な植物の姿です。

ハチブサミヤサマカエデ


シロミナンテン


アシビ


エリカ


ヒヤシンス


ミセバヤ


セントエセルバーガ