秋も深くなってきましたね~夕日がきれいに撮れるようになりました。
今月はダイヤモンド富士が見える絶好のチャンスなんですよ~
夏の間は富士山が見えなかったのですが、秋から冬にかけて内房から湾岸エリアにかけて富士山が見えるようになります。
10月10日。
朝から天気はイマイチ。霧雨が降ったりザァーザァー降ったりやんだり晴れ間が見えたりの繰り返し。今日は無理かなって買い物が終わったら雲はあるけど晴れていた。
ダメもとで行ってみるか~って、市原のオリジナルメーカー海釣り公園へ車を走らせた
オリジナルメーカー海釣り公園。
初めての訪問です。
夕方はもう桟橋は閉鎖されています。
ダイヤモンド富士を求めて数人のアマチュアカメラマンたちが大きな一眼レフを構えてます。
私は小さなデジカメですが(-_-;)
晴れたけれどやっぱり雲が出てて無理かもね。
光の道は出来てます。
東京湾は船が渋滞する場所ですよ。
雲はとってもきれいですが…
太陽も雲のおかげでまんまるにはなりません。
やっぱり無理だったダイヤモンド富士。
何人かのカメラマンたちは帰って行きました。
雲の上から傘をかぶった富士山が見えて来ましたよ。
傘が惜しいね~
ダイヤモンド富士は撮れなくても富士山のシルエットが欲しかったぁ~
クッキリと傘をかぶった富士山が見えて来ましたよ。
マジックアワーになりました。
残念!また今度ね。
オリジナルメーカー海釣り公園は工場地帯にあります。
ちょっと工場の臭いがね~風向き次第なんでしょうが。
帰りはすっかり暗くなって、お月様がまんまるでした。
まんまる太陽の代わりにお月様で。
次の日、いつもの丘の上に行ってみました。
今日も雲が出てます。
あらまぁ~富士山が見えますよ。
そろそろ見えるころだなって来てみましたが、クッキリではないですが見えてます。
ご近所さんのおじさんに声をかけられました。
「やっぱり夕焼けですか?」立派な一眼レフをお持ちです。
「はい!夕日きれいですね」「昨日、ダイヤモンド富士を撮りに行ったんですが富士山に傘がかかって撮れませんでした」
「あぁ確かに傘がかかってましたね」どうやら毎日ここに来てるようですね。
「あと10日ぐらいですかね。ダイヤモンド富士は。」おじさん。
「え?ここで撮れるんですか?」
「でも、ここは電線があってね~」
なるほど、気にならなかったけれど電線があるわ。
「どこで撮られてるんですか?」と聞くおじさん。
「昨日は市原まで行きました」
「ずいぶん遠くまで行かれてるんですね。凄いですね、作品観たいですね」と言うおじさん。
「いやいや、そんな立派な作品でもないですしデジカメですから」と言って退散する。
そうか~ダイヤモンド富士は海からと思い込んでいたが、ここでも撮れるんだね。
10日後来てみようかね。
またおじさんと会っちゃうかも(笑)