1月6日(土)夕方から、葛飾区高砂で新年会があるので、その前にと柴又の帝釈天周辺を一人で散策しました。
因みに友人たちは「柴又七福神巡り」をしています。私は平成10年に同じコースを巡ったのでパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/a3a9f7ae823630b47dc373d45a01f1d1.jpg)
京成金町線「柴又駅」。又の中の点が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/c048a632d059057be09002950a394996.jpg)
駅前には、「フーテンの寅」こと車寅次郎の銅像(等身大)、多くの人が記念撮影していました。
映画「男はつらいよ」は、全部で49作(特別編含む)ありますが、主演の渥美清さんの名演技は今でも忘れられません。勿論、倍賞千恵子さんもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/16ad84a43e1571ae6a414f83a84716fb.jpg)
帝釈天参道。この帝釈天参道商店街は大正元年に発足したそうで、歴史的な建物が数多く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/c5169a647f5f28880dad6e36f291e74b.jpg)
参拝客でごった返していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/c0dd7d0adc5e7d73eddba7b9aee0a957.jpg)
帝釈天の二天門が見えてきました。参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/b242916129f9c96699b84c4688c5a4c7.jpg)
名物草団子。高いので今回は遠慮しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/32b12e93dc68bd71f1adc14c83300aad.jpg)
「二天門」は、明治29年の建立で入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/bcb451cf9d82800707ac932f1a547371.jpg)
二天門を入った境内正面に位置する「帝釈堂」。参拝に向かう長蛇の列。
帝釈天は通称。正式には、日蓮宗「経栄山題経寺」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/b46cc819579936bdaf09706d6988be23.jpg)
木彫刻①帝釈天の内外には、多数の木彫があり、帝釈堂は彫刻ギャラリーとして有料(庭園とセット)で一般公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/2607683962259e4611d42c5c247a6843.jpg)
木彫刻②当時の名人達が彫ったもので、文化財的価値があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/e1da51925a00f738e07fd94fef18b6e3.jpg)
邃渓園(すいけいえん)。こちらも大変素晴らしい庭園で木彫と合わせて是非ご覧いただきたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/71d690135c741bf0359a09063b5dad81.jpg)
池泉式庭園で、昭和40年(1965年)、向島の庭師永井楽山の設計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/dbe357218028e5d2f1c89a94baaffb74.jpg)
庭園への立ち入りは禁止。周囲に設けられた屋根付きの廊下から見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/0a8d9d81b3d4e278319fd275e46257af.jpg)
池と見事な松。建物は「大客殿」。昭和4年の完成で、入母屋造瓦葺、平屋建の左右に細長い建築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/9add432358b588e8349813ba0151991d.jpg)
境内も人人人で大混雑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/2eeb8dabf675dc07b6489d5b69584fe4.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/0b8fd8179d0e83edff917350bee093a9.jpg)
「水かけ観音様」。こちらも行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/98a0aef1900bb2821d7d0586571d747f.jpg)
次に、山本亭に行きました。こちらは古民家(県外)で詳しく紹介していますのでそちらをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/d0c4d1f00a7672ddb3be2644e8d39ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/a7d9731ecb17d0415618fbeecbe21552.jpg)
江戸川の河川敷にある「矢切の渡し」(船着き場)。渡し船の運賃は片道200円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/c258c2d631aab5c352091f85bf7664b1.jpg)
寒い中、乗船している人がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/861d698767d7e48fa13d6f2fabcd982b.jpg)
細川たかしが歌って大ヒットした「矢切の渡し」(1983年2月21日に発売)の歌碑。
次は「葛飾柴又寅さん記念館」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/8f66f96b07244364003380d8dd77d877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/acd71c65fb588f9100ff7057bf182776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/d339c6d357ed3d7ccc17b7c14ae8ff56.jpg)
とらや(くるまや)の茶の間。映画で実際に使用された「くるまや」のセットが撮影所から移設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/e403a0a7c50d368ac36a3df753b10930.jpg)
さくらの夫。諏訪博が勤めていたとらや裏の朝日印刷所。手前はタコ社長、奥が博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/25bed55dac11b744498f6da65686796e.jpg)
中央がマドンナ「吉永小百合」。やはりマドンナの中では断トツに美人ですね。
因みにもっとも人気のあるマドンナは浅丘ルリ子だそうです。2位が、吉永小百合です。(Yahoo!JAPAN 2,013アンケート)
今年、通算120本目の映画に出演されるそうですが、72歳を超えても元気で活躍されていて凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/86adbad58ac902c5a141da388d9d28b1.jpg)
吉永小百合のサイン。美人は字もきれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/d9b6e8930015c6a11c4a0cd7e43c58f8.jpg)
寅さん記念館は平成9年に開館して20年になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/a3d9614d546c872aea78175a2327a373.jpg)
次に寅さん映画の監督、山田洋次ミュージアムに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/7a54f65958b65171282661955139f259.jpg)
映写機やフィルムを入れたケースが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/03faaa74915af3c3ea2c3439bc0352d1.jpg)
これは柴又駅前にある寅さん像の原型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/75380d9d1bb33b0cc392e41aeb08f2b5.jpg)
新年会に向かおうと柴又駅前に行くと寅次郎の腹違いの妹「さくら」の像もありました。行きは人込みで気づきませんでした。
因みに友人たちは「柴又七福神巡り」をしています。私は平成10年に同じコースを巡ったのでパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/a3a9f7ae823630b47dc373d45a01f1d1.jpg)
京成金町線「柴又駅」。又の中の点が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/c048a632d059057be09002950a394996.jpg)
駅前には、「フーテンの寅」こと車寅次郎の銅像(等身大)、多くの人が記念撮影していました。
映画「男はつらいよ」は、全部で49作(特別編含む)ありますが、主演の渥美清さんの名演技は今でも忘れられません。勿論、倍賞千恵子さんもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/16ad84a43e1571ae6a414f83a84716fb.jpg)
帝釈天参道。この帝釈天参道商店街は大正元年に発足したそうで、歴史的な建物が数多く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/c5169a647f5f28880dad6e36f291e74b.jpg)
参拝客でごった返していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/c0dd7d0adc5e7d73eddba7b9aee0a957.jpg)
帝釈天の二天門が見えてきました。参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/b242916129f9c96699b84c4688c5a4c7.jpg)
名物草団子。高いので今回は遠慮しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/32b12e93dc68bd71f1adc14c83300aad.jpg)
「二天門」は、明治29年の建立で入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/bcb451cf9d82800707ac932f1a547371.jpg)
二天門を入った境内正面に位置する「帝釈堂」。参拝に向かう長蛇の列。
帝釈天は通称。正式には、日蓮宗「経栄山題経寺」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/b46cc819579936bdaf09706d6988be23.jpg)
木彫刻①帝釈天の内外には、多数の木彫があり、帝釈堂は彫刻ギャラリーとして有料(庭園とセット)で一般公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/2607683962259e4611d42c5c247a6843.jpg)
木彫刻②当時の名人達が彫ったもので、文化財的価値があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/e1da51925a00f738e07fd94fef18b6e3.jpg)
邃渓園(すいけいえん)。こちらも大変素晴らしい庭園で木彫と合わせて是非ご覧いただきたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/71d690135c741bf0359a09063b5dad81.jpg)
池泉式庭園で、昭和40年(1965年)、向島の庭師永井楽山の設計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/dbe357218028e5d2f1c89a94baaffb74.jpg)
庭園への立ち入りは禁止。周囲に設けられた屋根付きの廊下から見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/0a8d9d81b3d4e278319fd275e46257af.jpg)
池と見事な松。建物は「大客殿」。昭和4年の完成で、入母屋造瓦葺、平屋建の左右に細長い建築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/9add432358b588e8349813ba0151991d.jpg)
境内も人人人で大混雑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/2eeb8dabf675dc07b6489d5b69584fe4.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/0b8fd8179d0e83edff917350bee093a9.jpg)
「水かけ観音様」。こちらも行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/98a0aef1900bb2821d7d0586571d747f.jpg)
次に、山本亭に行きました。こちらは古民家(県外)で詳しく紹介していますのでそちらをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/d0c4d1f00a7672ddb3be2644e8d39ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/a7d9731ecb17d0415618fbeecbe21552.jpg)
江戸川の河川敷にある「矢切の渡し」(船着き場)。渡し船の運賃は片道200円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/c258c2d631aab5c352091f85bf7664b1.jpg)
寒い中、乗船している人がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/861d698767d7e48fa13d6f2fabcd982b.jpg)
細川たかしが歌って大ヒットした「矢切の渡し」(1983年2月21日に発売)の歌碑。
次は「葛飾柴又寅さん記念館」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/8f66f96b07244364003380d8dd77d877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/acd71c65fb588f9100ff7057bf182776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/d339c6d357ed3d7ccc17b7c14ae8ff56.jpg)
とらや(くるまや)の茶の間。映画で実際に使用された「くるまや」のセットが撮影所から移設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/e403a0a7c50d368ac36a3df753b10930.jpg)
さくらの夫。諏訪博が勤めていたとらや裏の朝日印刷所。手前はタコ社長、奥が博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/25bed55dac11b744498f6da65686796e.jpg)
中央がマドンナ「吉永小百合」。やはりマドンナの中では断トツに美人ですね。
因みにもっとも人気のあるマドンナは浅丘ルリ子だそうです。2位が、吉永小百合です。(Yahoo!JAPAN 2,013アンケート)
今年、通算120本目の映画に出演されるそうですが、72歳を超えても元気で活躍されていて凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/86adbad58ac902c5a141da388d9d28b1.jpg)
吉永小百合のサイン。美人は字もきれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/d9b6e8930015c6a11c4a0cd7e43c58f8.jpg)
寅さん記念館は平成9年に開館して20年になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/a3d9614d546c872aea78175a2327a373.jpg)
次に寅さん映画の監督、山田洋次ミュージアムに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/7a54f65958b65171282661955139f259.jpg)
映写機やフィルムを入れたケースが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/03faaa74915af3c3ea2c3439bc0352d1.jpg)
これは柴又駅前にある寅さん像の原型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/75380d9d1bb33b0cc392e41aeb08f2b5.jpg)
新年会に向かおうと柴又駅前に行くと寅次郎の腹違いの妹「さくら」の像もありました。行きは人込みで気づきませんでした。