田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

夏の花:浜木綿&アフリカ浜木綿&大浜木綿

2020年07月24日 | 花さんぽ・花めぐり

きのうの朝、NHK Eテレを見ていたら「香川照之(54歳)」さんが出演していた。

なんと、カマキリの着ぐるみ(写真:最下段)を纏い「カマキリ先生」に扮していた。

「半沢直樹」や「99.9-刑事専門弁護士」シリーズなどに出演する東大卒の歌舞伎役者・個性派俳優のイメージとは真逆?

昆虫が大好きで、番組名は「香川照之の昆虫すごいぜ!('16~)」。“カマキリ先生”として熱く昆虫の生態を語っている。

香川さんの希望で実現した番組で、着ぐるみも番組用に自ら監修したとか。

「半沢直樹」の大和田常務役の強烈なイメージからは想像できないので驚きました。

なお、知らなかったのは今回も私だけで家族は知っていました。母親があの大女優「浜木綿」さんということは知っているぞ。

ハマユウ(浜木綿)」ヒガンバナ科の常緑の多年草。花期は7~9月。

別名:ハマオモト(浜万年青)。主に温暖な海浜で見られる。

葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に散形花序をつける。

花序ははじめ苞に包まれ、開花時にはこの苞は下に垂れる。

花は短い柄の先にあって白く細長い6枚の花被を持ち、先端部は反り返る。

花は日没前後から強い芳香を発するようになる。

若い蒴果。大きな種子が数個入っている。

 

’060625 「クリナム・パウエリー」。ヒガンバナ科の耐寒性常緑多年草(球根植物)

’060625 別名「アフリカハマユウ(阿弗利加浜木綿)」。南アフリカ原産。花期は6~7月 

明治時代に渡来し、長い間「インドハマユウ(印度浜木綿)」という名前で流通。

同定間違いで、別種と判断され、今は「アフリカハマユウ」と変更されました。

’050724 桃色花品種のクリナム・パウエリー

’060624

’070630 葉はハマユウにそっくりですが、花はテッポウユリに似ています。

 

和名は「オオハマユウ(大浜木綿)」ヒガンバナ科の多年草。。モーリシャス、セーシェル諸島原産。

蜘蛛の手足のように長く伸びた花びらから「スパイダーリリー」と呼ばれます。

昨日、UPした「ヒメノカリス」も、別名「スパイダーリリー」と言うので紛らわしい。

ハワイ王朝カメハメハ4世妃「クイーン・エマ」がこよなく愛した百合の花ということで、

紅紫色の花だけ特別に「クイーン・エマ・リリー」と呼ぶそうです。 

細長い紅紫色の蕾から、長い白い花びらを開きます。

白花は単に「スパイダーリリー」と呼ぶそうです。 

ハワイでは庭や公園などでよく見られる植物。

 

※画像はNHK HPから借用させて頂きました。