田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

上州周遊の旅:2日目

2023年09月20日 | 日本っていいなぁ。(旅の思い出)

2日目朝は霧で見渡す限り真っ白。

早く起きたので近くの鹿沢園地「野草園」へ。朝7時の気温17.5℃

先にUPしたヤマトリカブトやアケボノソウ、キオン、アキノキリンソウなどの秋の草花が咲いていました。

この日の本命は「八ッ場ダム」 6年前の7月、工事中に見学したことがあり、完成後のダムを見たくて訪れました。

途中、道の駅「八ッ場ふるさと館」に立ち寄り、「八ッ場不動橋」↑からダム湖「八ッ場あがつま湖を眺望。

八ッ場ダムの歴史をたどる展示がされている「なるほど!やんば資料館」

ここは国交省の「利根川ダム統合管理事務所 八ッ場ダム管理所」でもあり、放流設備や観測設備などを毎日点検し、異常が無いか確認していそうです。ここで「ダムカード」も入手しました。

ダム堤頂(堤体の天端の最高の部分)から見た上流側。

手前が「八ッ場あがつま湖」、奥に八ッ場大橋」、更に奥の橋脚しか見えない橋が先ほどの「不動大橋」です。

八ッ場ダム基本諸元

水位が低いな!と思ったら、7月1日~10月5日までの間は、洪水(台風など)の貯留に備え、ダム湖の水位をあらかじめ下げてあるそうです。

八ッ場ダムの役割は①防災操作、②流水の正常な機能の維持、③新規都市用水の供給、④発電の4つ

水道、工業用水は我が千葉県にも送られるとのこと。

ダムの堤頂(高さ116m)から見下ろす国指定名勝の「吾妻渓谷」。左の建物は「八ッ場発電所

左奥は八ッ場ダムの工事に伴い付け替えになったJR吾妻線の旧線路を使った「吾妻狭レールバイク・アガッタン

ダムの堤頂から地下3階(高低差79m)へ。誰もが利用できるエレベーターがある全国でも珍しいダムです。

私的には速度が遅いと思ったら東京タワーと同じ速さとか。

「クレストゲイト4門」(非常用洪水吐設備) 下から見上げると迫力満点ですね。

放流しているところを見ることができず残念!

手前が赤い「八ッ場もみじ橋」で、上に見えるのが「コンジェットゲート3門」です。

もみじ橋はダム直下の減勢工部分に管理用通路として架橋された橋梁です。

 

次に訪れたのが「榛名湖」 榛名山の噴火によって発生したカルデラ湖 です。

榛名山山頂へは「榛名山ロープウェイ」でわずか約3分。(高低差270m)

日本で初めての15人乗り2両連結式ゴンドラです。かなり急角度で上がっていきます。

山頂駅からさらに階段を5分ほど上ると、「榛名富士山神社」(標高1,391m)があります。

参拝すれば良縁、安産に御利益があるそうです。

お昼はこれ! きのえね亭支店の”はるな湖ケッコー天ざるそば”

 

宿に向かう途中、標高1,029mの「高根展望台」(渋川市伊香保町)から伊香保温泉街を望む

宿にチェックインしてから伊香保温泉街の石段を頂上まで登り、「伊香保神社」に参拝しました。

「石段街」 晴れていたの景色がとてもいい!

石段の両脇には射的場や旅館、土産物屋などが並んでいます。

最近は、若いカップルや女子旅に人気のスポットのようです。

高齢者が365段の石段を上がるのはしんどい! 

因みに伊香保温泉は”温泉まんじゅう”発祥の地だそうです。

今年、1月12日に「プレバト!!」で放送されたスプレーアート(温泉街がにぎやかになるアートがテーマ)

芸能人6名とお手本3作品のが展示されている。写真はランキング1位の”光宗 薫”さんの”つばきの咲くころ”

最終日に続く