「リュウキンカ(立金花)」(Caltha palustris var. nipponica)本州・九州/朝鮮に分布
和名は花茎が立ち、黄金色の花をつけることによる。
浅い水中や湿地に生えるキンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。
花期:5~7月 花茎は直立し、高さ15~50cmで上部に少数の茎葉をつける。
花は茎頂か茎葉の腋より1個ずつつける。
萼片は花弁状で5~6個、花弁はなく、雄しべは多数。
根出葉は心円形~腎円形で浅い鋸歯有。
花柄は長い。花が咲いた後にも伸びて5~11cmになる。袋果は長さ約1mm。
「エンコウソウ(猿猴草)」(Caltha palustris var. enkoso) 北海道・本州に分布
和名は茎が長く横に伸びることから手長猿の手足に見立てた。
湿地、水辺などに生える多年草。リュウキンカと同じような形態だが、茎が直立せず横に這って、長さ約50cmになる。
花期:5~6月 萼片は花弁状で5個、花弁はなく、雄しべは多数。雌しべは5個。
花後、花茎が倒れるように曲がって地に着き、節よりから発根し、芽をつけ、越冬後に発芽する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます