田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

つくば植物園:冬⑥

2023年01月18日 | 花さんぽ・花めぐり

'230106「アロエの一種」(Aloe sp.) ワスレグサ科アロエ属の多肉植物 

茎は単幹で樹高は3~4mほど。葉には多数の刺がある。

'220105 最近まで”アロエ・マルロチイ(園芸名:鬼切丸)”と表示されていましたが、修正されました。 

'230106「マンゴー(檬果、芒果)」 の花 ウルシ科マンゴー属の常緑高木

世界3大フルーツのひとつ。樹高はときに40mにもなるとか。

 

'040528(花の都公園) 小さくて、くさい花がたくさん咲く。

満開になるとこんな感じ。

ウルシ科の植物なので人によっては果汁に触れるとかゆくなったり、かぶれたりします。

花が咲いた後、3~4ヶ月かけてマンゴーの実ができます。

世界各地の暖かい地域で栽培されています。

'08!230 ブラジル産マンゴー(mango)MANACA マナカ繊維質たっぷりで、甘いそうです。

輸入先の1位はメキシコで輸入量の50%以上を占める。国内では沖縄県、宮崎県などで栽培。

'230106「ドウダンツツジ(灯台躑躅)」(Enkianthus perulatus)の果実と冬芽

ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。樹高1~3mの落葉低木で白い花を下向きに吊り下げる。

アンスリウム・種名不明」(Anthurium) 熱帯アメリカ原産で600種以上あるそうです。

苞が赤色などの美しいものをよく見かけますが、こちらの仏炎苞は地味。

サトイモ科ベニウチワ(アンスリウム)属の多年草(着生植物)

黄色い突起が花序(花の集まり)。葉は濃緑色で大きく、葉脈がくっきりと白く浮き出て美しい。

’230106「エケベリア・ プルプソルム’グリバ’」(Echeveria ’Purpusorum Gliva') 

オレンジ色の花が咲きます。

ベンケイソウ科エケベリア属の多年草(多肉植物)

リュウキュウイトバショウ(琉球糸芭蕉)」(Musa balbisiana var. liukiuensis)

別名:リュウキュウバショウ、イトバショウ

'210220 バショウ科バショウ属の常緑多年草 南西諸島原産

'221220 果実に種子が多く含まれるので食用とはしませんが栽培品種バナナの祖先種

沖縄では本種の繊維を使って”芭蕉布”を作っています。

'221209 地面に落ちた花



最新の画像もっと見る

コメントを投稿