■日本のいちばん長い日 (1967) つづき
政府がポツダム宣言に回答したことを傍受した、海外のあちこちの日本軍部隊――フィリピン、インドネシア、ベトナム、マレー、シンガポール、ビルマ、南洋の島々、そして中国など広大な面積に散らばっている――から、「受諾するな」「戦いを継続させろ」という電報が大本営に殺到したという。45年8月の日本軍はまだそんな雰囲気だったということを押さえておかないと、この映画の登場人物たちの行動は理解できない。
米内光政海軍大臣と阿南惟幾陸軍大臣とが、詔書の一部を「戦勢日に非にして」にするか「戦局必ずしも好転せず」にするかで対立し、そのために完成が遅れる様子は、「名誉ある終戦」を求める陸軍の執念が感じられて迫真的である。思う存分に戦って完敗したと感じている海軍と、本番は本土決戦だと思っている陸軍との認識のズレは、単なる名誉の問題ではなかったかもしれない。ついに米内が妥協し阿南の案に同意するくだりは、海軍内でも下からの突き上げが激しかったことを物語る。厚木航空基地(海軍)の小薗司令官は徹底抗戦を叫び、児玉基地(陸海混成)からは攻撃機が次々に飛び立ってゆく。
ちなみに、最後の特攻機が突っ込んだのは、玉音放送の後である。大分基地の宇垣纏中将は玉音放送で終戦を知りながら、終戦を知らない若者たちを率いて特攻機11機で出撃し、彼らを道連れに自決した。そういう狂信的な指揮官が、日本中にいたのである。
一般の日本国民にしても9割以上は、玉音放送のとき天皇が「よりいっそう戦争遂行に奮励努力するように」と激励するのだと思い込んでいたという。
この映画は、史実に忠実に再現してあるが、多少のニュアンスの相違はあるらしい。児玉基地の野中司令官は、終戦をうすうす知っていて、攻撃中止命令を待ちながらも次々に部下を送り出さねばならない無念を噛みしめている様子が表情であらわされているが、実際には野中司令は、玉音放送を聴いて驚き、部下ともどもパニックに陥ったと言われています。そのような「暗示(ニュアンス)」のレベルでの創作(?)部分はあるにせよ、セリフや行動など事実に関してはすべて史実をなぞっています。
次回は、今日終わったところ、東部軍の井田中佐が森近衛師団長を説得するシーンから観ます。
政府がポツダム宣言に回答したことを傍受した、海外のあちこちの日本軍部隊――フィリピン、インドネシア、ベトナム、マレー、シンガポール、ビルマ、南洋の島々、そして中国など広大な面積に散らばっている――から、「受諾するな」「戦いを継続させろ」という電報が大本営に殺到したという。45年8月の日本軍はまだそんな雰囲気だったということを押さえておかないと、この映画の登場人物たちの行動は理解できない。
米内光政海軍大臣と阿南惟幾陸軍大臣とが、詔書の一部を「戦勢日に非にして」にするか「戦局必ずしも好転せず」にするかで対立し、そのために完成が遅れる様子は、「名誉ある終戦」を求める陸軍の執念が感じられて迫真的である。思う存分に戦って完敗したと感じている海軍と、本番は本土決戦だと思っている陸軍との認識のズレは、単なる名誉の問題ではなかったかもしれない。ついに米内が妥協し阿南の案に同意するくだりは、海軍内でも下からの突き上げが激しかったことを物語る。厚木航空基地(海軍)の小薗司令官は徹底抗戦を叫び、児玉基地(陸海混成)からは攻撃機が次々に飛び立ってゆく。
ちなみに、最後の特攻機が突っ込んだのは、玉音放送の後である。大分基地の宇垣纏中将は玉音放送で終戦を知りながら、終戦を知らない若者たちを率いて特攻機11機で出撃し、彼らを道連れに自決した。そういう狂信的な指揮官が、日本中にいたのである。
一般の日本国民にしても9割以上は、玉音放送のとき天皇が「よりいっそう戦争遂行に奮励努力するように」と激励するのだと思い込んでいたという。
この映画は、史実に忠実に再現してあるが、多少のニュアンスの相違はあるらしい。児玉基地の野中司令官は、終戦をうすうす知っていて、攻撃中止命令を待ちながらも次々に部下を送り出さねばならない無念を噛みしめている様子が表情であらわされているが、実際には野中司令は、玉音放送を聴いて驚き、部下ともどもパニックに陥ったと言われています。そのような「暗示(ニュアンス)」のレベルでの創作(?)部分はあるにせよ、セリフや行動など事実に関してはすべて史実をなぞっています。
次回は、今日終わったところ、東部軍の井田中佐が森近衛師団長を説得するシーンから観ます。