三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

2007/5/21

2000-02-29 02:12:00 | 映示作品データ
■『自由の幻想』 Le Fantome De La Liberte (1974、フランス)
監督 Luis Bunuel ルイス・ブニュエル
製作 Serge Silberman セルジュ・シルベルマン
脚本 Luis Bunuel ルイス・ブニュエル
   Jean Claude Carriere ジャン・クロード・カリエール
撮影 Edmond Richard エドモン・リシャール

 ナポレオン占領下のスペイン人抵抗者→少女→父親→医者→看護婦→宿泊者たち→教授→友人宅の話→二人の生徒(警官)→癌患者→娘の捜査→ライフル乱射男→警視総監→捜査の終了→動物園……とりとめもなく続くオムニバス形式。いつどこで終わっても違和感のないシュールな〈意味の逆転〉(猥褻な風景写真、神父とギャンブル、トイレと食卓、人口問題と排泄問題、娘を連れて娘の捜索願、死刑宣告への祝福……)そしてミニマルなテンポ。とくに、この映画最大の特徴は、オムニバスの抽象化といおうか、明らかにストーリーは連続していながら、通して出演している人物が一人もいないという点。始めから終わりまで登場している主人公らしき人物はおらず、誰もが一つか二つのエピソードで活躍しただけで姿を消す。消えてしまった人はそのあとどうなったんだろうと気がかりを残しながら話はどんどん脱線してゆく。脱線しながらも新しいエピソードがそのつど観賞者の興味の焦点になるので、飽きは来ない。
 消えた人物への気がかりとは逆に、監督のルイス・ブニュエルのもともとの関心は、世にある物語の脇役たちのこれからの運命だったという。主人公ではなく、脇役のその後が気になるのだと。そこで脇役を次のエピソードの主役へ格上げするという繋げ方をどんどんやりまくっていったのがこの作品。
 この「無焦点オムニバス」とも呼ぶべき手法は、きわめてドキュメンタリー的と言える。私たちの主観的生活には主人公はいて(つまり自分だ)、その主人公の目を通して生活が進行するのは、感情移入するべきメインキャラクターのいるハリウッド映画と同じだ。しかし、現実世界そのものは、対等な「私」たちが中心もなくただ散らばっているだけで、主人公に相当する特権的焦点はない。その意味で、「主観というフィルターを通さないあるがままの現実」の模倣がこの作品の試みだとも言えるだろう。
 「自由」を否定しているようなタイトルと劇中の叫びだったが、焦点の中心人物に終始縛られるハリウッド的大衆映画の不自由さを脱して、真に自由な境地で遊べる、それがこの無焦点オムニバス方式ではないだろうか。
 ぐっとアート色の薄い模倣作としては、最近のJホラーとしては『呪霊The Movie 黒呪霊』(2004)が挙げられる。

 〈主人公不在で脇役が次々に主役化していくという無焦点オムニバス〉がこの映画の眼目だと正しく書いていたのは、45人中29人でした。

2007/5/14

2000-02-29 01:26:24 | 映示作品データ
■『ヴェルクマイスター・ハーモニー』(ハンガリー、ドイツ、フランス、2000年)
Werckmeister Harmoniak
監督 : タル・ベーラ Tarr Bela
原作 : クロスナホルカイ・ラースロー「抵抗の憂鬱」

 2時間25分の上映時間に、たった37カット。「編集し尽くしNGを小刻みに差し替えて作り出すシミュレーション世界が映画だ」という暗黙の常識をさらりと侵犯していく、剥き出しの時間芸術。思わせぶりな素材はぎっしり。平均律を創始した音楽学者アンドレアス・ヴェルクマイスター(Andreas Werckmeister, 1645-1706)への論及、サーカスのクジラの見せ物、暴動、軍の出動など、それなりの素材が互いに繋がりそうな関係なさそうな、ゆるやかな連絡で羅列されてゆく。口述記録する音楽家の顔アップ360度撮影、クジラを積んだ巨大トラクターが夜の街路をゆっくり走る場面、無言で歩くところを延々と追ってゆくだけのシーン、群衆が一方向に歩くシーン、ヘリコプターの旋回シーンなどが、無駄と思われるほどの長回しでこれでもかとばかり提示され続けると、観ているほうはいい加減根負けしてくる、そんな映画だ。
 正直のところかなり退屈な映画なのだが(相当気持ちに余裕のあるときでないと全尺を真面目に観賞する気になれないかもしれない)、ポイントポイントに配置されたディテール集中シーンに誘われて、ずるずると魅入ってしまうのが不思議。
 ただ、ハンガリーという特殊な風土ならではの「特殊な映画」と見なしてすむかどうか。たしかに、オーストリア・ハンガリー二重帝国の第一次大戦敗戦による国民分断、失地回復を目指してナチス・ドイツの同盟国として最後まで戦った第二次大戦、共産主義国ハンガリー人民共和国下でのハンガリー動乱(1956年)、ソ連軍の介入、冷戦終結とともにハンガリー共和国発足、といった民族の歴史を知った上でないと、この不思議な作品は理解できないかもしれない。とくに、時間の流れ方がハリウッドとは全然違うこと。先進資本主義国のテンポとはまったく異なる「東欧の奥地」を感じさせる(やはり意図的だろうか)。とはいえ、ここで使われた反編集ともいうべき手法は芸術表現の普遍的な一側面を表わしている。色彩の否定、科白とカットの抑制、同じミニマル的BGMの多用、などは、映画に本来できることを極力排除して、最低限の表現資源で最大限の結実を得ようとする、表現の初心というべきものを象徴していた。その一種の<最大化原理>が、この映画の中の意味不明の民衆暴動(病院襲撃)にも共通した「最小限のテーマ」だったのかもしれない。