■ヒロシマ
BBC放送
Days That Shook the World
2002年 (50分)
前回に観た終戦直後のアメリカの調査映像とは違って、戦後57年経って作られたイギリスのドキュメンタリーTV番組。制作国、時代の違いを、映像の比較から読み取っていただきたい。
BBCのこの作品は、アメリカ側の視点に立ちながらも、広島サイドからのショットも同時進行で入れることで、事実を客観的に映し出すドキュメンタリーの建前を強調している。盛り上げる音楽もなく、劇的な解釈や感傷的なコメントもなく、事実をひたすら追ってゆくことで、情緒を掻き立てるスタンスをとっている。
戦時中にもかかわらず比較的平穏な日々が続いていた広島の日常風景と、アメリカの戦争努力に傾けた科学技術とを対比させることで、戦争を日常と非日常の両極端から照らし出す。アメリカの戦争努力にしても、20億ドルの費用という国家規模と、空中で起爆装置を命がけで組み立てる一兵士の手ワザという、大小の極端を並べることで、ここでも対比の効果を出している。いわば二重のコントラスト効果により、戦争の描写に深みをもたらしているのだ。冒頭近くに、手に血が滲むネジ回しの繰り返し訓練が描かれたことで、原爆を作ったのも被害を受けたのも一人一人の生身の人間であることが強調されたと言えよう。
ドキュメンタリーでは、描かれる内容は「歴史的事実」として変更できないので、内容よりも手法(映像処理、アングルなど)の占める割合が大きくなる。この作品のように、再現映像と記録映像を組み合わせる場合は、結果的にフィクションとノンフィクションを融合させることになり、無意識の批判精神を観賞者に要請することになる。ドキュメンタリーを単に「事実の記録」として観るのではなく、手法のデモンストレーションとして、フィクション要素との緊張関係における表現芸術として観る姿勢を意識していただきたい。
BBC放送
Days That Shook the World
2002年 (50分)
前回に観た終戦直後のアメリカの調査映像とは違って、戦後57年経って作られたイギリスのドキュメンタリーTV番組。制作国、時代の違いを、映像の比較から読み取っていただきたい。
BBCのこの作品は、アメリカ側の視点に立ちながらも、広島サイドからのショットも同時進行で入れることで、事実を客観的に映し出すドキュメンタリーの建前を強調している。盛り上げる音楽もなく、劇的な解釈や感傷的なコメントもなく、事実をひたすら追ってゆくことで、情緒を掻き立てるスタンスをとっている。
戦時中にもかかわらず比較的平穏な日々が続いていた広島の日常風景と、アメリカの戦争努力に傾けた科学技術とを対比させることで、戦争を日常と非日常の両極端から照らし出す。アメリカの戦争努力にしても、20億ドルの費用という国家規模と、空中で起爆装置を命がけで組み立てる一兵士の手ワザという、大小の極端を並べることで、ここでも対比の効果を出している。いわば二重のコントラスト効果により、戦争の描写に深みをもたらしているのだ。冒頭近くに、手に血が滲むネジ回しの繰り返し訓練が描かれたことで、原爆を作ったのも被害を受けたのも一人一人の生身の人間であることが強調されたと言えよう。
ドキュメンタリーでは、描かれる内容は「歴史的事実」として変更できないので、内容よりも手法(映像処理、アングルなど)の占める割合が大きくなる。この作品のように、再現映像と記録映像を組み合わせる場合は、結果的にフィクションとノンフィクションを融合させることになり、無意識の批判精神を観賞者に要請することになる。ドキュメンタリーを単に「事実の記録」として観るのではなく、手法のデモンストレーションとして、フィクション要素との緊張関係における表現芸術として観る姿勢を意識していただきたい。