ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

コストコの年会費は損か得か?

2016-02-24 12:19:27 | 日記
 深夜のTV番組で女性タレントがコストコで爆買いしているコーナーを見ていて興味をひかれる商品があったので、常滑の中部国際空港の近くにあるコストコに行ってみようと思い、ネットで情報を仕入れていたら「コストコは会員制倉庫型店」ということで買い物するには会員になる必要があることを初めて知りました。

 まあ、ご利用されている方は当たり前の話で今更何を言ってるんじゃということなんでしょうが…。

 じいちゃんちから最寄りの「コストコ」に行くには結構時間がかかります。

 高速道路を使うと40分ほどで片道1500円近く料金が必要だし、地道でトコトコ行くと約1時間もかかります。

 その上、会員制ということで「個人会員=ゴールドスターメンバー」には年会費4000円を払わなくてはいけないのです。

 1年ほど前にオープンしたのは知ってたけど、もの凄い混雑ぶりが連日TVで流されていたので少し落ち着いたら一度行ってみようかなぁ~なんて思っていましたが、果たして年に一度か二度行くだけで必要なものしか買わない性格のじいちゃんにとって「4000円の年会費」を払ってまで「コストコ」での買い物は「損なのか?得なのか?」…。

 「コストコ」の近隣に住んでいて、買い物に行く時間も限られていて「買いだめ」が得意な人なら「良い施設」には違いないけど、じいちゃんのような暇でブラブラしてて、ケチな買い物ばっかりしてる人にはあまり縁がなさそうな感じがします。

 会員制じゃ、ブラッと行って店舗内を散策するなんてこともできんだろうし、「トイレットペーパー30ロール○○円!」なんてのもいくら安くても置き場所がなくて困ります。

 そんなこんなで昨日番組で見た商品と同じものが近くの「カインズ」にないか探しに行くことにしました。

 「コストコ」はじいちゃんには、どうも縁がなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の盗撮事件…

2016-02-23 10:34:02 | 日記
 名古屋市立の小学校で先生が女児が体育授業後に着替えをする部屋にカメラを置いて盗撮するという事件がありました。

 女児たちが男性教諭(盗撮してた本人)に報告しましたが、教諭は学校に報告せず、話を聞いた保護者から学校に話があり発覚したようです。

 世の中には、いろんな趣味の人がいますから…、ということではお話にならないタワケタ出来事です。

 女児の着替えを盗撮して見ようなんて、同級生のアホな男子じゃあるまいし、先生という立場にある人間がなんて愚かなことを…と思ってしまいます。

 次男坊のkenも小学校の教諭をしていますが、絶対にこんなバカなことはして欲しくないです。

 それにしても最近この手の事件が数多く報道されるようになりました。

 なんで何だろう?

 昔から夜の世界では「先生、坊さん、警察官」など閉ざされた労働環境にある人たちが「エロい」という話はよく聞きますが、お相手が大人から子供の世界へと移り変わってきたようで嫌な世の中になってきたもんです。

 カメラが小型化して録画できる時間も長くなったので、盗撮好きの輩にはいい時代になったというのも理由の一つでしょうが、それにしても「自覚が足りない」。

 新聞やTV報道を見ていると世の中には「自覚の足りない人(じいちゃんも批判できないけど)」が余りに多いことに愕然としてしまいます。

 その代表が国民に選ばれた議員さんたち…。

 大臣まで出世したのに所轄の省庁で何をしてるのかをキチンと理解してるのかどうか?という議員もいるようで、週刊誌に叩かれたり、野党議員から攻められたりしています。

 国を引っ張って行こうという人たちがこんなんだから、オカシナ人を学歴や試験だけで採用してしまうということになってしまうんでしょう。

 採用試験官も短時間での面接で「人となり」を判断しなけりゃいけないんで大変だとは思うのですが…。

 まあ、こんな特殊な人はホンの一握りでしょうが「先生」と言われる人たち全体のイメージを傷つけるには十分です。

 「良くないことだと分っていてもヤラズニャいられない」という我慢のなさが日本人全体に蔓延しています。

 昔の経営者は「金儲けは人のため、国のため」みたいな思想がキチンとあったようですが、今の経営者は「金儲けは会社のため社会への貢献なんてクソ食らえ!」みたいな風潮があって、安倍首相がどんなに旗をふっても誰も見向きもせず、一般国民は苦しんでいます。

 大企業優遇政策ばかりで何ともならないアベノミクスなんてもうやめて、国民優遇政策を実現するために大企業がため込んだ「社内留保金」にもの凄い税金を掛けてやったら、経営者も社員にチャンとした賃金を支払うようになるんじゃないでしょうか。

 そしたら日本国内にお金が回るようになり、国民はお金を使い、企業収益も上がってきて、経済の循環がよくなる様な気がします。

 坊っちゃん政治家の安倍さんは、自民党に政治献金が集中するように大企業の顔色ばかりうかがっているから、海千山千の経営者たちに「足元を見られているんです」ね。

 「あんたは商売人に顎で使われてるんだよ」と言いたいですが、本人は「商売人たちを顎で使っているつもりでいる」から始末に負えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ大丈夫かなぁ~、ドラ&グラ

2016-02-22 11:50:31 | 日記
 プロ野球、プロサッカーともにキャンプも終盤に入り、練習マッチが行われています。

 ドラゴンズはロッテ、楽天とのゲームでいずれも敗戦…。

 グランパスは土曜日の松本山雅とのゲームでようやく勝利しました。

 新聞のキャンプ情報では、「両チームともに頑張ってキャンプしてるよぉ~」という報道が行われていましたが、ゲーム結果をみる限りやっぱり不安ばかりが先に立ってしまいます。

 今はゲームで負けてもチームの良い所や悪い所が確認でき、悪い所は開幕までに修正できればいいんですが、選手の顔ぶれを見てみるとやっぱり大丈夫だろうか?という感じです。

 両チームとも若手選手の育成に失敗していますので、そこが一番不安な点です。

 ベテランが若手に段々と追い越されて世代交代が徐々に進んで行くのが本当なんでしょうが、ドラもグラも一気にベテランがいなくなって、補強もうまくいっていない状態で、やっと若手の育成に本腰を入れた状態です。

 中堅は伸び悩み、若手はマダマダ…。

 それが現実でしょう。

 若いチームは、波に乗ればいい所までは行けると思いますが、約半年間の長丁場となるとどっかで息切れしてしまいます。

 そんな時に役に立つのがベテラン選手ですが、頼れるベテランはいません。

 ということは…。

 それもこれも現場というよりフロントの考え方が甘かったということでしょう。

 ドラの選手もグラの選手も、年齢と実績が下がったとはいえ、年俸もグッと下がって大変です。

 年俸をガッポリと稼ぐためにも、技術と精神力を高めて、大勢のファンやサポーターがスタジアムで大声援を送るような成績じゃないといけません。

 ドラファンも、グラサポーターも期待が持てなきゃ、スタジアムに足を運びません。

 我らが応援する根源は、勝敗だけではなく選手が血眼でグランドやピッチを駆け回っているという姿です。

 一生懸命戦っている姿をみたいんです。

 負けたって仕方ない、勝てばそれは最高。

 でも、ダラダラしたゲームで負けるのが一番嫌です。

 負けてもいいから、ファンやサポーターが「よくやった!次はガンバレ!」と応援できるような内容のゲームを期待していますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り込みで折り紙?ayameちゃん

2016-02-21 10:33:15 | 日記
 じいちゃんが朝食を終えて新聞を読んでいたら、キッチンに寝ぼけ眼で降りてきたayameちゃん。

 着替えとトイレに付き合わされ、髪をツインテールに結び終わったら「赤いツルツルと玉子スープが食べたい」…。

 「赤いツルツル」は「たらこスパ」のことです。

 作ってあげたら「たらこスパ」も「玉子スープ」も半分以上残してしまいました。

 困ったもんだ~。

 その後は、大量の折り込み広告を持ち出して来て、何をするのかと思いきや「折り紙用の四角い紙をつくる」と言って長方形の折り込みを三角に折って、「残った部分を切って~」…。

 何十枚もその作業をさせられて疲れてしまいました。

 「じ~じ、もう疲れたから勘弁して」と言ったら不満顔…。

 「2階に行くから…」というと、まだ切っていない大量の折り込みを持って付いてこようとするので「いやだ~。じ~じの部屋では絶対やらない!」と大喧嘩です。

 大量にできた折り込みの四角い紙で何を作るんでしょうか?

 今は、その紙をばあちゃんの部屋に持ち込んで、ゴソゴソ何かを作っているようです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田前総理の登場で…

2016-02-20 10:22:02 | 日記
 民主党の野田前総理が国会で質問に立ち、政権交代時に安倍首相と約束した「議員定数削減」について苦言を述べました。

 遅きに失したとは思いますが、これに対して流石に安倍首相も「昨年の簡易国勢調査に基づいて、定数削減を実施していく」と答えました。

 自民党内では、先日の会議で「20年の国勢調査をもとに定数削減を考えていく」という実質的な先送りが決まり、頭にきたじいちゃんはこのブログでも自民党の決定に批判の記事を書きました。

 野田前首相に促される形で安倍さんも「定数削減」に向けて動き出すようなことを答弁しましたが、果たして自民党議員たちの抵抗は?

 今の自民党内は「安倍さんに睨まれたらおしまい」のような風潮もありますので、一気に前進するかもしれません。

 そんな効果もあるのですが、政権批判に敏感な安倍内閣では高市総務大臣が「公平な報道を行わない場合には法律的手段もあり得る」なんてことを発言して大問題になっています。

 本来、メディアというのは「政権がやろうとしてることをキチンと分析して国民に伝える」という役割があります。

 一般の国民は、国会中継を見る機会もあまりありませんし、難しい法律用語を使った法案なんて理解することも難しいのが普通です。

 法学部を曲がりなりにも卒業したじいちゃんでさえ「特定秘密保護法」や「安保関連法」の細部などよく分りません。

 専門家がそれを読み取って「何がよくて、何が悪いのか」をキチンとメディアが伝えてくれなきゃ国民は何を頼りにしていいのか分りません。

 高市総務大臣の言ってる「公平」という概念はどんなもんなのでしょう。

 報道に対する量的な問題なら、安倍さんの国会での発言なんて野党の倍以上流されますし、下手すりゃアナウンサーの「○○党の××議員から\\\という質問に答えた安倍首相」みたいな紹介があって安倍さんの映像が出るなんてことは多々あり、自民党で決定したことが野党の数倍もTVや新聞報道されています。

 多分高市さんには、その報道がすべて「自民党や安倍政権の悪口」に見えたりしてるんでしょうね。

 政権を持ってれば必ず報道機関から叩かれるという覚悟がなければ、権力なんて持たなきゃいいんです。

 民主党政権時代には、彼らは無茶苦茶叩かれました。

 それが安倍首相待望論を巻き起こしたことも事実です。

 それなのに自分たちが政権獲ったら「報道規制」なんてのはおかしな話じゃないか…、ということに気づいていないからタチが悪い!

 自民党議員がいろんな所で何も考えずにしゃべくって失言ばっかり繰り返してるのも、安倍政権があまりにも安定してるからじゃないでしょうか。

 足元がぐらついていたらアホなことなんて言えないはずです。

 丸山人種差別発言にしたって、本人は人種差別だと思っていないような口ぶりで脇が甘いとしかいいようがありません。

 こんな議員先生たちばかりで安倍さんも困っていることでしょう。

 安倍さん本人がアホなことをしてるから、取り巻いている烏合の衆もアホなことばっかり言ってるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする