メゾングッチのType3のお部屋をリフォームしています。
仕上げの段階に入りましたので、扉にリアテックを施工したので、吊戸棚にも扉を取り付けました。
キッチンのタイプは古いのですが、扉には横目に張り付けてリフレッシュしたので、良い感じになったと思います。
d05
メゾングッチのType3のお部屋をリフォームしています。
仕上げの段階に入りましたので、扉にリアテックを施工したので、吊戸棚にも扉を取り付けました。
キッチンのタイプは古いのですが、扉には横目に張り付けてリフレッシュしたので、良い感じになったと思います。
d05
(取り外したアイリスオーヤマ製IHC-S225-B ↑ )
本日メゾングッチのメンテナンスをしていた時に、入居者様から、200V-IHクッキングヒーターの調子を見てほしいと言われ、即、確認をさせて頂きました。
左側のコンロではお湯が沸かせない...との事で確認しましたら、エラー表示がなく、ランプは点灯するにも関わらず、お湯が沸きませんでした。
直ぐに必要だと思い、空室に置いてある同型の 200V-IHクッキングヒーターと交換をさせて頂きました。
入居者様は、大変喜んで下さいました。
引き上げたアイリスオーヤマ製の200V-IHクッキングヒーター(IHC-S225-B)は、既に製造終了していますので、PL法の下、修理をして頂いて対応するしかありません。
どこかのメーカーで、この型のように薄型の200V-IHクッキングヒーターを作ってくれると良いのですが...。
c06
以前、『ベルビアン』でキッチンの部分的な化粧直しをしてありましたが、写真の上下の引出しが剥がれていましたので、補修をする事に...。
中段は問題無く、下段は少し剥がれていましたが、粘着力はまだ残っていましたので、スクレーパーで擦って貼り付けました。
上段については、かなり剥がれていましたので、貼替を行いました。
通常は、貼り付ける面に洗剤を少し混ぜた水をスプレーしてから貼るのですが、ベルビアンはリアテックやダイノックと違って粘着力が弱く感じましたので、スプレーせずにシートとスクレーパーを用いて空気が残らないように慎重に貼り付けました。
気泡が残る事もなく、すんなり貼付けが出来ました。
...がしかし、いざ前面板を引出しに固定しようとすると、ネジ穴が1箇所緩くなっていて、しっかりと固定出来ませんでした。
急きょ、爪楊枝を折って穴に詰めてからネジで取り付けると、キチンと固定されましたので、ひと安心しました。
今後も、ご入居の準備を進めて参ります。
e04
もう1つのメゾングッチのお部屋についても、同様に吊戸棚の穴を埋めて、塗装を致しました。
穴埋め・ヤスリ掛け・マスキングをしました。
塗料をハケ塗り致しました。
乾燥中は、徐々にムラがなくなっていきます。
つや消し塗料ですので、ムラが目立たなくなる予定です。
少し塗装ムラが残りましたが、完成とします。
もっと修行をしなければなりません。
d09
リフォーム中のメゾングッチのお部屋で、旧タイプ・キッチンの吊戸棚の穴埋め作業と塗装を行う事に致しました。
元々は照明用の配線が上側に露出しており、使い勝手が悪いと思いましたので、吊戸棚の下面に移動した関係で、配線を通す為の約10mmの穴を埋めなければなりませんでした。
ウッドパテを用いて穴埋めをして、乾燥後にヤスリ掛けをしてマスキングテープを貼りました。
そして、フレンチグレーという水性塗料を用いて、ハケで塗装しました。
塗りたては、薄いグレーだったのですが...
乾き始めると、色が濃くなってきました。
3度塗りをして、乾燥させる事に...
翌日確認すると元の色よりも濃い感じになりましたが、そう目立つ部分でもありませんので、良しと致しました。
マスキングを取り外して、完成です。
次は他の色も候補に挙げようと思います。
d05
殆ど仕上がっているメゾングッチのお部屋のキッチンの作業を致しました。
作業は、旧タイプのキッチンの扉にサンゲツのリアテックを貼付けて、キッチンをリメイクする事です
先日、扉には貼ってありましたので、この日はシンク手前の横長縦短の部分にリアテックを貼付け、仕切りを取り付けてから、リメイク済みの扉を取り付けました。
いつもはナチュラルウッド調のリアテックを縦目で貼り付けますが、このお部屋は、横目で貼り付けて、少しモダンになるように演出致しました。
なかなか良い感じだと思っています。
仕上がりが遅れていますが、完成が楽しみです。
d05
先日、作業の為にメゾングッチのお部屋に行きました。
キッチン水栓から水を出すと、水栓器具のアームの根元から水が相当量漏れて来ました。
(上部のレバーを下げるとキチンと止まりました。)
これでは入居者様にはご提供出来ませんので、ご入居前までにUパッキンの交換を行う予定です。
d09
(取り外した、へたった水栓カートリッジとUパッキン ↑ )
メゾングッチの入居者様から、キッチン水栓の水が自動的に止まってしまうというご相談があり、2/3に急きょ対応をさせて頂きました。
状況を確認すると、水量が少ない時に自然と水が止まってしまいました。
カートリッジの経年劣化に伴い、重いレバーに耐えられなくなったと思われます。
また、通水すると、水栓のアーム付け根からの漏水が確認されました。
Uパッキンのヘタリであると推測出来ましたので、用意していたカートリッジとUパッキンにて対応する事に致しました。
TOTO製カートリッジ(TH583)は、TOTOパーツセンターに確認しても既に取扱いがなく、提供して頂けません。
弊社でわずかに在庫していた物で、対応しました。
無事に作業も済み、水が止まる事もアーム付け根部分からの漏水もありませんでした。
早めにご連絡を頂いた事が幸いしました。
入居者様、何かトラブルがありましたら、その状態が小さい内に弊社へご相談頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
m(__)m
c06
リフォーム中のメゾングッチのお部屋ですが、キッチン吊戸棚の扉にウッド調のリアテックを貼り終えましたので、取付を致しました。
LDKのクロス等との統一感を出せました。
綺麗になったと自負しております。
完成が楽しみです。
d09
(パッキン交換が完了して水が漏れなくなった水栓 ↑ )
メゾングッチのキッチン水栓の取付部から、漏水がある事が分かりました。
水を流し始めると、水が滲み始めました。
アーム部内のパッキンがヘタっていると推定出来ましたので、ゆう企画様に部品を取寄せて交換作業を行なって頂きました。
通水しても、漏水しなくなりました。
ゆう企画様、ご対応ありがとうございました。
c05
(取付が完了したキッチン照明 ↑ )
メゾングッチ入居者様から、キッチン照明が脱落したという連絡を頂いておりました。
ご迷惑をお掛け致しました。
早速、新しい物に交換しようと思いましたが、取付のネジ部(受け側)の穴がブカブカになっていましたので、少し場所をずらして、以前よりも大きいネジによって取り付けました。
キッチリと取付が出来ていますので、様子を見て頂く事に致しました。
m(__)m
c12
メゾングッチで、キッチン床の部分的な貼替作用が必要なお部屋の貼替作業が完了致しました。
貼替工事前の状況です。
綺麗に部分貼替をして頂きました。
ゆう企画様・明和ハウス様、ありがとうございました。
a02
リフォームを開始したお部屋のキッチンに、10年以上前に後付けした蛇口がありました。
リフォームの機に、スタンダート仕様に戻す為、撤去して頂く事に致しました。
水栓への給水管から分岐してありました。
散水に使用されていたようですが...
↓ ↓ ↓
キッチンがスッキリ致しました。
もしもの時には、再度復活出来るように、ゆう企画様がメクラプラグで対処して下さいました。
ありがとうございました。
m(__)m
a02
先日、メゾングッチの入居者様から、キッチンの排水が悪いとの連絡を頂きました。
アポイントを取らせて頂いて、確認させて頂きました。
キッチンは、人造大理石トップの『トクラス・システム・キッチン』でした。
このタイプの排水不良は初めての経験でしたので、少し緊張しました。
水桶に水を溜めて一気に流すと、排水速度がとてもゆっくりで、排水が完了する間際に、ゴボゴボ...という音がしました。
この音から、ウォータートラップの部分が怪しいと考えられましたので、取り外してみる事に...
やはり、油脂がドロドロに付いていました。
...これだけ油脂が付着していれば、排水がスムーズにいかないのも頷けます。
即、油脂を出来る限り手で取り除いて、取り外した部分を綺麗にお掃除させて頂きました。
クリーニングした部品を取り付けて、作業は完了しました。
さて、初めと同じように、水桶に水を溜めて一気に流しました。
初めよりも排水速度は速かったのですが、いまいちでした。
雑談の中で、
『油脂なので、高温のお湯を流すと流れが良くなるかも知れない。』
とお伝えして、この日は予定が詰まっていましたので、翌日、排水改善の再挑戦をさせて頂く事に致しました。
入居者様のところへ行くと、流れが良くなったとの事でした。
実は、入居者様が、昨夜温水器から出て来る85℃のお湯を、しばらく流して下さって、その後、流れが良くなったのです。
流れ具合を確認させて頂くと、スムーズに排水出来て、最後に変な音も出ませんでしたので、
「問題ありません。」
とお伝えさせて頂きました。
スムーズに排水しない時は、できる限り油脂を取り除いて、高温のお湯を暫く流せば、排水がスムーズになると学ばせて頂きました。
入居者様、ご迷惑をお掛けしましたのに、先手を打って確認して流れを改善して下さいまして、誠にありがとうございました。
よい勉強をさせて頂きました。
m(__)m
c02