工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

144歩目  昼食の準備

2012年02月19日 | 日記
昨日は断食したので^^ ハラ減った~~♪
コノ時期 家に居る時はこ~~やって飯の支度してます。
     
大きな薬缶は湯たんぽ用として使うまでは加湿器デス。
小さい方はコーヒー・お茶用、夜はお湯割り用。
土鍋で御飯を炊きます。
ストーブ右のモノは、半額で手に入れた鮭のアラ(解凍中)
片手鍋は味噌汁用・・昨日お世話になった米山さん(昨日の記事参照)から頂いた味噌を使います~♪
アタシ等も作ってますけど、手が違うと味も違うんじゃぁないかな 

質素で無添加な食生活・・un?晩酌の安い焼酎はタップリな添加物入り・・なはは。・。・。・。

「質素で無添加」といえば・・
コッチ(伊那谷)に引っ越してきてからお世話になった施主さまで、ブログ開設前に知り合った方を紹介します。
・・最初の施主さまは「鈴木氏」
彼は専門書の編集者ですが、自宅側の田圃で米作りと春には味噌仕込みしてます。その彼の田圃を手伝ったりアタシの仕事を手伝ってもらったり・・当ブログにチョイチョイ登場する「S」とは彼デス。
そうそう 鈴木氏を紹介してくれたのは、昔からの知り合いなんだけども「ルナパークスタジオの新井氏」
彼からのパスで大工や施主さんと知り合えてるのだなぁ・・直接は云わないけれども「感謝しております」
良いアシストだったり困ったパスが来ることもありますが^^なんとかゴールに結び付けられてると思っております。
次に「高遠の大工 今枝氏」
彼の現場で初めて土を塗らせてもらったなぁ^^ 現場は「長谷屋ん」施主さんと一緒に塗装もしました。
その施主さまは去年からは長谷村で囲炉裏のお宿「ざんざ亭」の主デス。
翌年の施主サマは 小野宿「こめはなや」の小澤さん。
当時パソコンを持ってなかったので・・持ってたら・・長谷屋んの現場でもそうだったのだけども、面白い記事が書けたのになぁ
何時か思い出しながら書いてみようかな。

それぞれリンク先を辿ってもらえれば同じよ~なニオイのする人達に出逢えるでしょう♪
何か ニオイって大事だよね。 

「加齢臭」に包まれはじめた親方デス。・。・。・。・。・。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする