大澤朝子の社労士事務所便り

山登りと江戸芸能を愛する女性社労士が、
労使トラブル、人事・労務問題の現場を本音で語ります。

◆労働者派遣事業大臣許可申請時の実地調査とは

2017年05月01日 15時05分08秒 | 派遣業
先般、ある特定労働者派遣事業様の労働者派遣事業大臣許可の申請について、
無事、埼玉労働局の「実地調査」が終わりました。

「実地調査」は、大臣許可申請の書類が労働局に提出された日の翌月初日から
おおむね2週間以内に行われています。
書類提出の翌月中に労働局内で書類審査及び実地調査を終えて、本省(厚生労働省)に
送付するためです。

「実地調査」というと、「どんなことを聞かれるんだろう?」と不安に思われる
方も多いと思いますが、実際には次のような内容で行われます。

・事務所の環境 周辺の環境が風紀上問題ない所か
・事務所の広さ20㎡以上の確認
・事務所のレイアウト確認
(個人情報収納棚のカギ、派遣元責任者の席、研修・教育スペースの確保等)
・今後の注意事項の説明
・(恐らくですが)派遣元事業者の人となり
などなど。

いずれにしましても、実地調査が終わりますと、あとは本省に書類を上げていただくだけ
となりますので、まずは、ひと安心というところでしょうか。

いつも思うのですが、需給調整室の職員の方々は、大変だと思います。
こちらも、疑問がありますと、すぐに訊きにいきますし、一般の事業者の方ですと、
そもそも労働安全衛生法や能力開発の知識は人により差があると思いますので、
窓口で長時間一から説明されているのをよく見かけます。


★就業規則、人材派遣業許可、労働・社会保険、助成金、給与計算
介護保険事業所知事指定、パート雇用、社会保険手続ならこちら
“企業と人のベストパートナー”社会保険労務士大澤事務所

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へにほんブログ村






最近注目の落語家

2017年05月01日 14時05分47秒 | 芝居、舞踊、落語、古典芸能
最近注目の落語家、と銘打ちましたが、正確には最近注目の新進の落語家と
言い換えた方がいいかもしれません。

あれは今年の2月だったか、木枯らし吹く国立演芸場。
まだ二つ目だというのに、大ネタ「寝床」を桂宮治がやると知って、
「完売寸前・最後の1枚」でやっと手に入れた切符を持って、半蔵門へ出かけました。

まず「出」からやんやの拍手喝采。「待ってました」の掛け声。
会場全体の「わー」という盛り上がり。
話の内容も、大爆笑につぐ大爆笑ながら、話の本質をそらさない正統派で、
うんちく煩い常連達をうならせていました。

「寝床」というと、私の年代などは、「志ん朝」の口跡を思い出しますが、
桂宮治の七転八倒、体全体を使った熱演に、世の憂さを忘れて笑い転げました。

いやー、すごい若手が出たもんだ!

これからは、落語は、桂宮治に限る。

★就業規則、人材派遣業許可、労働・社会保険、助成金、給与計算
介護保険事業所知事指定、パート雇用、社会保険手続ならこちら
“企業と人のベストパートナー”社会保険労務士大澤事務所

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へにほんブログ村