平成25年6月の電力使用、太陽光発電グラフ。

2007年の基準年度電力使用は、ジャブジャブ、省エネも全く関係無しの使い方だった。

6月の電力一覧タッチパネル画面。

タッチパネル画面。

買電、太陽光発電売電、太陽光発電の月別グラフ。

電気・ガス、食料品…“節電と値上げ”の夏始まる
1日から値上げと節電の夏が始まります。食卓では食用油やマヨネーズ、パンや小麦粉などが相次いで値上げされるほか、一部のハムやソーセージなどでは、値段はそのままで中身の量が減っているというケースもあります。また、1日から節電期間に入りますが、電気とガスの料金も値上がりします。さらに、住宅ローンの金利も上昇し、ますます私たちの家計を直撃しそうです。
まず、節電の対象は沖縄を除く9つの電力会社の管内で9月30日までの平日午前9時から午後8時までとなります。お盆にあたる8月13日から15日は節電期間に含まれません。数値目標は設けませんが、急激な電力不足が見込まれる場合は政府が警報を発令します。また、電気・ガス14社が一斉に値上げします。電力10社の電気料金は6月に比べ標準家庭で27円から116円の幅での値上がりとなります。大手銀行は、10年固定の住宅ローン金利を最大0.1%引き上げ、1.7%とします。一方、食料品関連では、家庭用小麦粉が2%から7%値上げとなるほか、食用油も1キロあたり20円以上値上がりします。マヨネーズも最大で9%、パンも最大7%価格が上昇します。ハムやソーセージは価格は据え置きますが、分量を減らして実質的に平均で8%ほどの値上がりとなります。

2007年の基準年度電力使用は、ジャブジャブ、省エネも全く関係無しの使い方だった。

6月の電力一覧タッチパネル画面。

タッチパネル画面。

買電、太陽光発電売電、太陽光発電の月別グラフ。

電気・ガス、食料品…“節電と値上げ”の夏始まる
1日から値上げと節電の夏が始まります。食卓では食用油やマヨネーズ、パンや小麦粉などが相次いで値上げされるほか、一部のハムやソーセージなどでは、値段はそのままで中身の量が減っているというケースもあります。また、1日から節電期間に入りますが、電気とガスの料金も値上がりします。さらに、住宅ローンの金利も上昇し、ますます私たちの家計を直撃しそうです。
まず、節電の対象は沖縄を除く9つの電力会社の管内で9月30日までの平日午前9時から午後8時までとなります。お盆にあたる8月13日から15日は節電期間に含まれません。数値目標は設けませんが、急激な電力不足が見込まれる場合は政府が警報を発令します。また、電気・ガス14社が一斉に値上げします。電力10社の電気料金は6月に比べ標準家庭で27円から116円の幅での値上がりとなります。大手銀行は、10年固定の住宅ローン金利を最大0.1%引き上げ、1.7%とします。一方、食料品関連では、家庭用小麦粉が2%から7%値上げとなるほか、食用油も1キロあたり20円以上値上がりします。マヨネーズも最大で9%、パンも最大7%価格が上昇します。ハムやソーセージは価格は据え置きますが、分量を減らして実質的に平均で8%ほどの値上がりとなります。