以前勤務していた所のグループ会社だが高圧受電盤の改造調査のため出向く。以前にも、この前のバージョンを交換した富士電機(株)の真空遮断器。ブッシング負荷側R.TにリングCTが挿入されており外付けのCTは不用でOC検出が出来る...それとて電流計、電力計、力率計が必要なら別途、CT(変流器)が2つ必要となるので余り使われていないか??。

高圧絶監装置用の零相電圧検出器(ZPC)だが制御装置も高圧盤の中では危険極まりなく(右はオートVの真空遮断器)、今回の工事で撤去しゴミ処分予定(客先の電気主任技術者談で使用していないので不用との事)。設置した昔の業者も何を考えているのやら...一応、向学のためゴミ処分前にVo等の試験と入力は何が有るのかの確認はしてみるが...。

☆
投稿者:sheltieさんのコメント拝見しましたがイマイチ話の流れがワカリマセン。良かったら再度UPして下さい。本来、零相電圧検出器(ZPD)は各相に有るのだが、これは1つダケで不足の2つ分を特殊な技術でカバーしているのか...資料に1つで検出の記事も見た様な気がするが探せない。マァ地絡過電圧継電器の軽故障(変電所の5V感度整定?)、当然、完全地絡になる前に警報を発する常時監視装置なので...微地絡検出をしているハズ。関西保安協会は19mAで微地絡を検知する絶監装置とあったが...。

高圧絶監装置用の零相電圧検出器(ZPC)だが制御装置も高圧盤の中では危険極まりなく(右はオートVの真空遮断器)、今回の工事で撤去しゴミ処分予定(客先の電気主任技術者談で使用していないので不用との事)。設置した昔の業者も何を考えているのやら...一応、向学のためゴミ処分前にVo等の試験と入力は何が有るのかの確認はしてみるが...。

☆
投稿者:sheltieさんのコメント拝見しましたがイマイチ話の流れがワカリマセン。良かったら再度UPして下さい。本来、零相電圧検出器(ZPD)は各相に有るのだが、これは1つダケで不足の2つ分を特殊な技術でカバーしているのか...資料に1つで検出の記事も見た様な気がするが探せない。マァ地絡過電圧継電器の軽故障(変電所の5V感度整定?)、当然、完全地絡になる前に警報を発する常時監視装置なので...微地絡検出をしているハズ。関西保安協会は19mAで微地絡を検知する絶監装置とあったが...。