悲しきChatGPT
さて、Facebookとかに流れてくるのは、出来た画像ばかりで、どうやって生成するのかについては、あんまり言及がない。とりあえず検索画面上の3点リーダみたいなところとかクリックしてみたら「画像を生成する」というのが出てきたので、そこをクリックすると、プラスマークが出てきたので、これをクリックして画像をアップするようだ。 基にしたのはこの3枚。
















10月2日にゆぴあすに行った。ここに行く目的はサ活である。
https://blog.goo.ne.jp/abusann/s/%E3%82%B5%E6%B4%BB
まず最初に身体を流し、露天に身体を沈める。今年の夏は長かった。しかし、さすがに10月である。日中に半袖になることはあっても、もはや夏ではなかろうと思っていたが、そうでもなかった。
時刻は4時くらい。夕方の風情は漂っているが、まだ暗くなるほどではない。目の前は森ってほどでもないが、木々がそれなりに生えていて、当然のように自然豊かである。まずはゆったりと身体を温めていると。
「カナカナカナカナ」
ん? ヒグラシ? え? 10月だよ?
「カナカナカナカナカナ」
間違いない! ヒグラシである。10月2日にヒグラシかぁ・・・衝撃だった。
八日目の蝉どころではない。10月のヒグラシである。もはやお相手はいないかも知れないのに、夏の夕方風情の鳴き声が響き渡っている。
こりゃ驚いたね。と、ひとしきり驚いたところで、ちょっと柔軟体操をしてみる。
ここの露天はわりと空いていて、迷惑がかかる人はいない。そんなわけで温まった身体でゆっくりと身体をほぐす。足を前後に開いて前の足を曲げ、ふかく腰を落とし、腸腰筋あたりを伸ばす。
そして、開脚をしてゆっくりと角度を広くしていく。
そのときだった。
浴槽脇の椅子で涼んでいたおじさんがオレに声をかけた。
「スゴいですね、足、開きますね」
急なことだったので、オレもアタフタしそうだったが、風呂の中ではリラックスしてるので、落ち着いて答えた。
「いやあ、温まると柔らかくなるんですよ」
オレにはヒグラシが衝撃だったが、そのおじさんにとってはオレの開脚が衝撃だったのだろうか? 思わず話しかけずにはいられないような。そういやオレもこの間、カモシカ見て女子中学生に声をかけたのだった。
岩手は今年もクマが街中とかに出たり、結構被害があったりと、野生動物とうっかり出合ってしまうのだが、近所を散歩しててもそういうことがある。
まだ夏の頃に出合ったのが子ダヌキ。
中央公民館の裏に、自転車と歩行者専用の道路がある。この遊歩道はなかなかすぐれもので、4号線から山岸6丁目までつながっている。山岸のバス通りの裏道といった風情で、水路はその道に沿って流れている。
幅1メートルくらいの水路に落ちたんだと思うが、上がるルートが見当たらなかったのだろう。てくてくと悲しそうな顔をして水路の中を歩いていた。
「あ、子ダヌキ」
と思って助けようかなと思ったのだが、近づくと
「ウウーッ」
と威嚇するので、そのまま心の中で(なんとか頑張って這い上がれよ)と思って通り過ぎた。水位は低く、足が濡れてるくらい。そんな子ダヌキの写真。
U字溝で壁は垂直だから、なかなか這い上がれないだろうなぁ。
山岸に住んでからタヌキを目撃するのは都合4度目くらいか。夜中の道路で、以前住んでいた貸家のすぐそばで、里に近い動物なので、案外見かけることはある。ハクビシンは、専立寺で稽古してたら前の道路で轢かれていた、ということもあった。
夜中の道路を横断するハクビシンを見たときは、一瞬何の動物かわからず、尻尾の長さとか、大きさとかで後から判断した。
カモシカは、息子を寝かしつけるために、抱っこして近所を一回り散歩して帰ってきたときに見かけたのが早20年前くらい。それから16年、2度目の目撃は夜の7時頃。そして3度目はご近所の鎮守岩谷稲荷神社の前を散歩していた昼下がり。
のんびりと草を食む、カモシカの親子のようだった。こちらを見ても驚くでもなく逃げるでもなく、あくまでも自然体である。これはチャンスと写真と動画を撮影し、散歩を続けようとしたら、中学生の女の子が帰宅途中だった。つい、
「カモシカいるよ、ほら、そこ」
と教えてあげたら、斜面を見上げ、
「怖っ」
と言って去って行った。
まあ、野生動物は怖いんだろうなぁ。
そろそろ寝ようかとしたところ、冬でもないのに屋根から雪が落ちるような音がした。「ザザー、ガラガラ」とガルバリウム鋼板を滑るような音がして、フッと音が消える。冬であれば何の疑問も持たなかったのだが、今は夏である。屋根から滑り落ちるようなモノはないはずだ。
まあ、なんかの音がそんな風に聞こえたんだろう、と、深くは考えずに2階に上がる。階段を上がったところにある窓が開いている。まあ夏だから、夜に窓を開けてあっても当たり前なのだが、いつもとは開けている場所が違う。反対側である。網戸のない方の窓が開いていた。
オレよりはやく2階に上がったのは息子である。「寝る」と言って階段を上がっていったのは20分ほど前だろうか? 何を思ったかいつもと反対側の窓を開けていたのだ。まあ、そういうときはある。買ってきた豆腐をうっかり冷凍庫にしまって凍み豆腐にしたことはオレだってあるし。
そんなわけで網戸のない窓から外をのぞくと、屋根に隠れて見えない地面から「ニャーン」と寂しげな声が聞こえる。サチの声であった。窓から首を出して「サチ」と呼ぶと「ニャーン」と返事をする。
ウチのネコは完全室内飼いで、基本的には外に出さない。掃除のときにうっかり窓が開いていても、恐る恐るタタキに降りるくらいなので、よほどのことがない限りスタコラサッサと逃げていくことはないとは思うものの、屋根から落ちたワケなので、それなりに心臓バクバクになっていることだろう。
慌てて階段を降り、玄関を開けたらすぐ近くにいた。
「おお、サチ」と声をかけて素早く抱き上げ、ウチに入れた。いやあ、パニック起こして逃げなくて良かった。
息子に注意しようかと思ったが、すでに熟睡していたようだ。
さすがに落ち着きのないサチを撫でたりさすったりして落ち着くまで待つ。本人も盛んに毛繕いをして落ち着こうとしていた。いつもはきれいな足の白い毛が、黒く汚れていたので「滑ったのね」と思った。
大体落ち着いたところでオレも寝ようと、階段を上がって、もう一度反対側の窓を開けて屋根を確認してみる。薄暗い街灯の光に照らされて、屋根にふた筋の跡が付いていた。滑ったんだねぇ・・・。
雨でわずかに濡れた屋根は、ネコでも堪えられないほど滑るものなのだな。そしてあの雪の落ちるような音は、雪じゃなくてネコだったのね。
今年のお盆は、カミさんを盛岡に残し、オレと息子が車で実家の茨城に帰り、そこで娘と合流し、2泊ののち白石蔵王でカミさんと合流し、温泉に一泊して、仙台に寄り、墓参りをして盛岡に戻るという日程である。
なんでそんな日程になったかというと、ウチにネコがいるからで、お留守番は一泊が限度ということ。
13日が移動日で、ほぼ日中は車の移動で費やされる。何しろ盛岡から実家の坂東市までは500キロくらいあるので、お昼を挟んだり昼寝をしたりすると、7~8時間かかるのだ。
お盆や正月の高速道路は、その休みの前半で、東京から地方に流れる方は大渋滞になったりする。こちらは逆方向なのでそこまでの渋滞に巻き込まれることはないのだが、時期が時期なのでそれなりに混雑はしている。SAやPAなどは、入口の大分手前のところから渋滞が始まっていたりする。
そういう混雑しているPAやSAを避け、空いてそうなところまでトイレも空腹も我慢する。食事を済ませると、眠くなるまで車を走らせ、眠くなったところでパーキングに入り、20分ほどの昼寝をすませる。毎日の昼寝が習慣になってから、起きてる間に強い眠気を感じることは少なくなった。
翌日は、留守番と茨城県自然博物館で企画展「花はないけど華はある」と題されたシダ展を見に行くことにする。
オレの実家のあたりでは、お盆に親戚を回り、仏壇を拝みに行くという風習があり、親戚中が行ったり来たりするので、留守にすることは出来ない。姉が親戚を回り、オレが留守番となるのだ。
自然博物館は、もう毎年、何年も行っているので、常設展は見たいところだけ再見し、主に企画展を見る。今年のシダは、タイトルにもあるとおり花はないので、わりかし地味なのだが、生物学科に所属している息子がときおり豆知識的な解説もしてくれるので、なかなかに楽しめた。
写真はシダとも常設展とも関係ない「ウミウシ」。親指くらいの大きさで色鮮やかでかわいい。
そして15日はまた移動日だが、白石蔵王までなので、盛岡までより2時間くらい短い旅程。なんで白石蔵王かというと、蔵王キツネ村に行くことにしていたから。
ホームページなどで情報を仕入れていたものの、実際に見ると、いやあ、そこら辺にキツネがいて、人を怖がることもなく、威嚇することもない。もうそこら辺がキツネである。そんなキツネの近影。
この日の宿泊は白石温泉薬師の湯。公共施設っぽいところだったが、お湯も食事もなかなかのものだった。廊下に流れる音楽のボリュームがやけに大きかったことを除けば満足の宿である。
翌日は初盆となる仙台へ。カミさんの実家にある仏壇と、秋保にあるお墓に手を合わせる。
息子と2人で盛岡から実家の坂東市、実家から白石まで娘と息子と白石蔵王、そして家族揃って白石蔵王から仙台、そして盛岡まで戻ってきた。
一晩だけ留守番していたネコのサチは、文句言うこともなく、事故もなく「ニャー」と迎えてくれた。