「Morioka Chronicle」として始まったシリーズの、第2回目のテーマには一体何を選ぶのか? 何を選ばなければいけないのか? 盛岡にこだわりながら、単なる偉人伝にならないような、それでいて、盛岡の人をあまねく引きつけてやまないような、そんな題材は無いものか? と、そんな話し合いをしていたときに、タイムリーなことに盛岡バスセンターが新装なって開業するという。
これはタイミング的にもバスセンターだろう、ということになり、それならば、新しくなったものではなく、かつての昭和レトロ感あふるる、旧盛岡バスセンターにまつわる話にしなければならないだろう、という風に話は進んだ。
となったら、バスセンターにまつわる思い出を公募しましょう。もちろん実行委員会には、運営会社である盛岡ローカルハブ関係者にも入ってもらいましょう。さらにはバスセンターに長年勤めている方に取材もしましょう、ってな感じで骨格が固まっていった。
まあ聞いてみるといろいろ話が出てくるわ出てくるわ。中でも面白かったのは、窓口前のベンチに入れ歯が忘れて置かれていた話。ベンチにぽつんと入れ歯が置かれている。シュールな光景だっただろうなぁ。
それから、2階の店舗が全て撤退し、営業していなかった頃、若いカップルがそこに住んでいたというエピソード。「危険」と書いた段ボール箱が置いてあり、そこに生活用具が入っていたという。こっそり入り込んで、そこで生活していたわけだ。通報を受けた警察が踏み込んだとき、男は女を置き去りにして逃げたという。
また、モリシミの役者として常連だったKさんは、かつて旧盛岡バスセンターで立ち食いそばを提供していて、新しくなったバスセンターでも、そば屋を経営している。なので生き字引のようにそこら辺のエピソードをたくさん持っていた。
この他、コーヒーショップやたこ焼き屋、時計店、階段でじゃんけんグリコをする小学生etc.……と、たくさんのエピソードが集まり、それをモチーフにして3つの短編演劇が作られた。それにオープニングと各場のつなぎ、エンディングを加えて一本の芝居として構成する。そうやって完成したのが「Morioka Chronicle2 盛岡バスセンターものがたり」である。
今回は、戯曲の執筆や演出を大幅に入れ替え、若手を中心に登用して芝居作りを進めた。いろいろと苦労はあっただろうが、まずまず良い成果が出たのではないだろうか?
作品そのものには、それほど心配はしていなかったのだが、集客についてはかなりヒヤヒヤものだった。1週間前で、1ステージにも満たないチケットの売り上げ枚数。これはもう「ヤバい!」以外のなにものでもない。空席の目立つ客席は、赤字の不安もさることながら、役者のやる気にも直結する。ということは芝居の出来にも影響してしまうのだ。
コロナ以降、直前にチケットの売り上げ枚数が急増するという傾向は出てきていたのだが、それにしたってヒヤヒヤである。
とはいえ、結果として、それなりに満足の行く客席になった。ありがたいことである。それはやはり、盛岡人の心の中に「盛岡バスセンター」が深く深く根を下ろしていた、ということに他ならないだろう。
新しい盛岡バスセンターも素敵なところだが、記憶の中のバスセンターは、いつもセピア色の哀愁を帯びて、盛岡の人の心の中の1ページを彩っているのだ。たぶん。