会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

伝教大師伝③比叡山寺落慶式に天皇のご行幸仰ぐ 柴田聖寛

2020-09-30 09:21:07 | 天台宗

 

 

 

 

 

  天台宗 祖師先徳鑽仰大法会事務局発行のカタログより 今も明かりを絶やさない比叡山の法灯

 伝教大師様が並々ならぬ決意を持って比叡山を修行の場としたことは、ご自分が著された『願文』によっても明らかです。そして、伝教大師様は「一切経」を揃えることに力を注がれたのでした。「一切経」とは「経・律・論」の三蔵、さらには、その他の注釈書を含む経典の総称です。お釈迦様の教えと関係のある全ての書物を意味します。
 それを全面的にバックアップしたのが、南都七大寺の一つである大安寺であり、唐から渡ってきて、日本律宗の開祖である鑑真の弟子で、東国で大きな力を持っていた道忠が率いる教団でした。とくに、道忠は伝教大師様の思いを応えるために、自らも大量の仏典を提供したのでした。そのときから両者は協力関係にあったのです。
 比叡山に7千余巻に及ぶ「一切経」が完備されましたが、そこでもっとも重んじられたのが『法華経』でした。入山の時点において、伝教大師様は天台の教学がすぐれていることを理解していたからです。
 そうした伝教大師様の行いは桓武天皇の耳にも達し、拝謁の光栄に浴することになったのです。桓武天皇は堕落した奈良仏教を嫌悪していたこともあり、真実の仏教を追い求める伝教大師様に共感されたのでした。
 桓武天皇は一時都を置いた長岡を離れ、延暦13年(794)に都を京都に遷されました。これと時期を同じくして、伝教大師様がお作りになった三体の仏像を安置する御堂が比叡山に完成し、一乗止観院と名付けられました。
 本尊は薬師如来像で、延暦13年(794)9月には、桓武天皇のご行幸を仰ぎ、比叡山寺の落成式が盛大に執り行われました。そして、桓武天皇からは「鎮護国家の名は叡山にとどまる」との御言葉を賜ったのでした。このときに、ご本尊の薬師如来に灯火がともされ、伝教大師様の和歌「明らけく後の仏のみ世までも光伝えよ法のともしび」が捧げられたのでした。この灯火は現在も根本中堂に光輝いています。伝教大師様が天皇の護持にあたる僧である内供奉に補せられたのは、延暦16年(797)のことです。
  桓武天皇のお墨付きをいただいた伝教大師様は、延暦17年(789)から毎年11月24日、『法華経』を講説する法会を開催しました。それが「法華十講」です。今も比叡山で続いている「霜月会」(しもつきえ)の始まりで、朝廷から勅使が遣わされることになったのです。なぜその日にしたかというと、中国天台宗を開いた智顗大師への報恩の意味を込めて、その命日にしたのでした。
「法華十講」では、『法華経』の前に序説として説かれる『無量義経』1巻、『法華経』8巻、結びとなる要点を述べた『観普賢菩薩行法経』1巻の合計10巻を、講師10人がそれぞれ受け持って講義をしたのでした。
 伝教大師様は延暦20年(801)11月中旬には、南都六宗の(三論、成実、法相、倶舎、華厳、律)の勝猶、奉基、寵忍、賢玉、光証、観敏、慈誥、安福、玄耀ら講師に招くなどして、法華経を第一とする自らの信仰を再確認することになったのです。このうち奉基は東大寺、玄耀は東大寺三論宗の学僧でした。それ以外の者たちも、南都七大寺である東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、西大寺、薬師寺、法隆寺の「英哲」と呼ばれた僧でした。天台の教学を南都6宗の側も無視できなくなったのです。
 そして、仏教理論において南都六宗を圧倒するまでになった伝教大師様は、延暦21年(802)4月15日、和気清麻呂の息子である弘世と真綱の兄弟に頼まれて、平安京の高雄山寺で南都の僧を前にして天台を論じたのでした。「法華十講」で講師を務めた9人以外にも、善議、勤操、修円、歳光、道証の5人が加わりましたが、善議は大安寺三論宗の老大家で、修円は興福寺法相宗の僧でありました。
 南都六宗に代表される奈良仏教内部で法相宗が勢力を拡大したことへの三論宗側の反発。平安遷都による奈良仏教の衰退もあって、天台に対する関心が高まったのです。天皇からの勅使が差し向けられたことへのお礼の言葉として、善議は「七箇の大寺、六宗の学生、昔より未だ聞かざる所、會て未だ見ざる所。三論法相の久年の諍、煥焉として氷釈し、照然として既に明らかなり」と称揚したのでした。
 日本における天台への期待を背に受けて、平安仏教の担い手として時代の主役に一躍躍り出た伝教大師様は、天台をさらに深く学ぶために、天皇の勅命によって、還学生(げんがくしょう)として唐に渡ることになったのです。

        合掌

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『比叡のこころ講座ブックス... | トップ | 天王寺境内の「ブスの実」を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

天台宗」カテゴリの最新記事