セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

ルピナスの失敗

2011-06-22 | アミーズ畑
皆さんのブログには、奇麗に咲き誇っているルピナスがアップされている。
余り欲は言わないまでも、せめて形だけでもと思っていたけれど、挫折~

今年は何故か畑に虫が多い。立ち葵の葉なんて、ざらざらしているし美味しそうにも見えないけど、
虫は一晩で一枚位軽く食べてしまう。虫と侮るなかれ凄い早さ。私が布団に入っている時にでも
セッセセッセと食べているらしい。この働きは、悲しい位に悔しい。Yes脱帽!

隣の人のジャガイモも「あっと言う間に葉っぱが食べられたー」と悲鳴の様な声を上げていた。
猫や犬の様に、専用の食事が有ればすぐ買って食べさせるのに・・・・
「お願い、食べないで―」が、合言葉。秋から冬って虫が少ないのでこんな苦労はしないけど.....

うちのルピナス君の最後の姿

これからという時に虫のヤツに食べられちゃいました~。

イメージではこんなに咲く予定でしたが。皆さんには公表してない失敗って数え切れない程あるわけで。
これはイメージに載せて置きますね。

copyです。 凄いねー。こんなだったら感涙ものです。 

何年かかるかしら?この素晴らしさ

            

※「病害虫の予防をしてきれいなルピナスの花を咲かせましょう」とのご指導が有るが
  住宅事情で無理かな?
 

立ち葵

2011-06-21 | アミーズ畑
東京地方は毎日はっきりしない天候。大雨と言うわけでも無く、どんよりとしている。
風が強めと言う事は天候も変わり易いという事だけれど、九州地方は豪雨の為甚大な被害が出て
いる様子。
本当にお気の毒です。自然災害と言うのは怒りの持って行き所がなく・・・・・ただただ
お見舞いを申し上げます。

作物には日照時間が大切なのに、農家さんは大変な思いでしょう。
東京でも農家さんは多いわけで。農協さんだって大田区他23区内にも有るしね。
東京の西地域では未だ沢山残っている。

農協さんが沢山有ると言う事は、農業を生業としている方が多いわけですね。
農協さんと農家さんと言うのは持ちつ持たれつの関係なわけで・・・・。

  

4m強花丈が伸びてしまって、カメラで追いかけられない程、花がトップに向かって咲く様は
私がイメージしていた物と全く違う。

立ち葵が咲くのは、真夏と思っていたし、お花はのんびり上に上がって行くとばかり思っていた。
既に、私の2階のベランダから見る立ち葵は下から見るそれよりも近くなっている。

どうするつもりかしら?夏になる前に終わってしまうのかしら?
まあ初めて咲いて呉れたのでこの後の事はさっぱり分らない。様子を見ましょう。

 咲き始めのコスモス 

本当はね、デッサンの練習をしようと思って、切って来たけど、眺めている内に花弁が落ちそう

白杖の男性(ヒト)

2011-06-20 | セカンドライフ
 これじゃぁ私も歩けません
              

20年前以前には、午後からすれ違いも出来ない程の地元商店街が有った。
端から端まで1km位の商店街は当時でも長い方だったかもしれない。

時代は変わり、駅前には大きなスーパーマーケット等が出来たりして、地元の台所の役割を
果たして来た商店街は徐々に活気を失って来た。

個人専門店ばかりが所狭しと並び、もっと以前には映画館も有った。地元には覚えているだけで
3件あった映画館も記憶の彼方。豆腐屋さん、魚屋さん八百屋さん、乾物屋さん、肉屋さん等
3.4店ずつは優に有った。

だんだん廃れて行く情景を見ながら、うら淋しい様な気分を随分味わった。
そこで商売していた人達はマンションを建てたり、家も2.3軒立てたりアパート業に転業したり
兎に角、商店街大臣が殆どだ。

面白い様に儲かったのだろう・・・・・そうでしょうとも、納豆納得。

地域の開発に依り商店街の道幅は15m位にする拡張工事が2年位続いている。
そのために、道路を横断するのには平では無くでこぼこしているので、健常者でさえオットットとなる。

どうやら電柱が埋没式になるらしくて、絶え間なく工事中である。
駅まで行った帰りに、その道を横切ろうと歩を進めると、出っ張ったり引っ込んだりの道路で
立ち往生をしている白杖の男性を見かけた。
歳の頃は還暦位の?。目の不自由な方にはとんでもなく歩きにくい道。

後ろから「そこは少し右に通り口が出来ましたヨ」と声をかけると、「全くイメージ付かないので
腕を組んで下さい」と言われた。
「生まれ育ち60年この地に住むけど、この酷い工事はどうにもならない」と嘆いていた。

家も私の近所の様だ。
出かける時は工事の警備員が誘導して呉れたけど、帰りには時間を過ぎたので誰も居なくなったと。

そりゃー無いでしょう・・と思ったけど飲み込んだ。
工事の前は駅からご自宅までは太い白線が引いて有り、難無く歩けたそうだ。
数十年前に区役所に頼んで引いて貰ったそうだ。

それがこの大工事で、全く歩けなくなってしまったと。私達が急に見えなくなったら
怖くて外にも出られないと思う。
工事現場を横切る時の為にランプを付けるとか少数派の人の為にも工夫して欲しいものだ。


 

一工夫(ヒトクフウ)

2011-06-19 | セカンドライフ
先日友達から、苗を二種頂いた。一日中長い時間を歩く予定なのに、持って来て下さった。
空芯采(クウシンサイ)&モロヘイヤの苗。期待していなかったのに、とてもうまく工夫をして下さった。

もし私が他の友にプレゼントするとしたら、最高に頑張って、土を乾かさない様に根っ子を
濡らし、濡らしたペーパーに巻いてビニール袋に入れて「はい、どうぞ」って感じかしら?

友達は2ℓペットボトルを真ん中から切って(真ん中を2cm位切り落とし)少し土を入れ、根っこが
水分を保ったまま苗を入れ、上半分を被せる様にして切れ目をテープで止めてあった。

人に物を上げる時の一工夫って出来る様でなかなかちゃんとした物が出来ない。
彼女は何でも、手作り品でも大事にラッピングして下さるのです。

お陰で、一日持ち歩いても軽く、それでいて苗は元気の儘。翌日畑に移しても元気元気。

一寸した工夫や心遣いで、頂く立場としては感謝の気持ちが倍増する。
彼女にそうっと伺って見ると、この工夫はご自分なりにご満悦だそうだ。

私もこれから気を付けて、快く受取って頂ける工夫をしよう。

イキシオリリオン

2011-06-19 | アミーズ畑
                     キシオリリオン

先の5/24「分らない花名」の件、お陰様で解決いたしました。
情報を下さった方に心より御礼申し上げます。花名って数千種、数万種有りまして、なかなか
検索も難しい物です。

有難うございました。解決をするのは何より嬉しいものです。

イキシオリリオン 来年も咲いて呉れると嬉しいです。