昔の囲炉裏は動かないし、でかいし、邪魔で使いにくいので最後には撤去となったのだが、完全に解体するのは余りに心が痛く、機能を残したまま、床とフラットで邪魔にならない蓋をする事にした。 通常は床、本当に必要な時には蓋を取ると囲炉裏が現れる? 多分、ほとんど使わないのは分かっているのだが・・・そこが男のこだわり? 今日は本気で囲炉裏改造作業のつもりだったのだが、朝は肉体労働したくて、ついつい山へ・・・薪の元は玉切りしてから下に投げ下ろします。 倒したままで解体できていない木も少しずつ解体・・・体が温まったところで、本日の山仕事は終了。 本日のメイン作業開始~ 囲炉裏枠のカンナ仕上げしようとしたら、カンナ不調にて、まずは自動カンナ修理! 予定よりずいぶん遅れて枠の仕上げ完了。 それを実際に並べて床加工の寸法取り。 丸ノコと溝切りと思ったのですが、切り粉が気になるので丸鋸とノミで加工。 それでも台所にはかなりの木の粉が舞い降りた事でしょう。 最後は溝切り仕上げも必要と思うが、床の大まかな加工が終わった。 散々考えて何度も設計変更・・・かなり良いところまで来た気がする。その最終案をCADで図面化してから加工。 考えれば考えるほどアイデアは完成度が上がるんだな~
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
- よもぎ/うかつだった!
- 浦野/本気の薪作り!
- あき爺/山陽パレットガーデン倶楽部勉強会~
- あき爺/てつろうさん~
- あき爺/2019年オープンガーデン終了
- eiwa/山陽パレットガーデン倶楽部勉強会~
- eiwa/山陽パレットガーデン倶楽部勉強会~
- eiwa/てつろうさん~
- Lucky/2019年オープンガーデン終了
- あき爺/恒例、大仕事!
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo