今年の正月、15年ぶりの同窓会があった。同級生って良いもんだな~と、つくづく感じつつ、幹事さんでもあった信ちゃんとメール交換が続いている。 嬉しい事だ! その幹事さんが頑張ってくれて当日の様子を収めた写真のCDが本日届いた。 なんと400枚を超える写真、当日は途中から酔っぱらって記憶に無い場面が沢山あった事を写真を見て初めて知った? 15年振りだからって事もあるけど、あれから暫く余韻が消えない。 本日写真が届いた事で薄れていた余韻が再び濃くなった気がする? 幹事さんのお蔭だな~ 本当にご苦労様でした! 次回まで元気で居られるように、生活習慣に気を付けて・・年先を楽しみに頑張ろう! 本日は朝から山仕事、薪割り、薪積みで汗だくだった。お天気も良くて、如何にも田舎暮らしそのものって感じだな。 お昼過ぎ、飛び込みのお客様は大学の先生とその生徒さん、東京でアイターンホームの事を友達から聞いたそうな? 嬉しい事だね。
囲炉裏本体はブロックと耐火煉瓦、石材がモルタルで固められている。まずは表面の石材を剥がしてみる、電動ハンマーで接合部を叩くと思ったより簡単に外れる。 耐火煉瓦はとても柔らかいので、簡単に割れてしまうが、これは再利用したいので、可能な限り壊したくない。モルタルの欠片と細かい粉じんで部屋が汚れる。 頻繁に掃除機使いながら、縁側にトップカーを横付けして廃材を片付ける。 ちょうどトップカーと床の高さが近いので作業性は良い。 耐火煉瓦まで取り除くと床の下面より低くなるので、床張りはなんとか可能だな。 これ以上壊すのは心苦しいのでこの状態で床を作ることにした。 床材が出来るまで暫し中断になる。夕方から単管を購入して薪置場を増設。 まずは屋根なしで、新しい薪を積む事が出来る。
午前10時の物件売買契約。朝から最終確認と契約書印刷に契約の段取りでフル稼働? 少し早目に関係者揃って、重説説明から契約締結まで約1時間半? 昨年中に準備はできていた事もあり、順調に滞り無く済みました。 良い持ち主さんの良い物件を良い買主様に購入いただく? 余りに理想的な取引で、とても気持ち良く進めることが出来ています。 還暦を迎えた事もあり、今年からは更に我儘なお仕事になってしまうかも知れませんが・・・ 無駄な作業や心労を減らして業務品質は最高を目指したいものです。 とても寒い一日で時折、雪が舞ったり・・・風が強くて、こごえそう? 室内で可能な作業・・・囲炉裏を解体しましょう! もう少し小さく移動式の囲炉裏に作り直しますが、本体は地面からブロックで積み上げてあり、簡単には解体できません。 まずは木製部分をすべて撤去して、ブロック解体のために電動ハンマを準備。夕方にはどうしても山仕事がしたくて・・・約1時間ほど薪の元を加工し、山の中腹から下に移動。 ちょっとの作業ですが体が温まりますね。 今年は時間的にも体力的にも椎茸の原木つくりはパスします~
昨日・・冷たい雨が構激しく降っていて、せっかくの定休日だったのにほとんど外に出ず、青色申告の準備。 昨年には経費入力は終わっていたのだが、通帳との照合や、カード支払明細の確認など、細かい部分に時間がかかる。 結局昨日は一日PCと通帳に伝票等とにらめっこしていた。 はまるとはまるので?とても作業が進んだ。本日午前中に経理担当さんと不照合部分の確認して、後はe-taxの帳票に入力しながら考えるか? 1年に一度だけだからせっかく理解しても、次の機会には、ほぼ忘れている。 ボケ防止には良いと思うが、ちょっとしんどい事も確かだ。 今年は早目にやっつけちゃいましょう!(結局3月になるだろうが・・・) 昨日、親子丼作ろうとして玉ねぎが無いことが発覚。玉ねぎは必須なので、どうしても買い物に行きたいが、どうせなら、全部まとめて用事を済ませよう・・玉ねぎとネギを鳥越実家にて頂いて、清水製材さんで風呂の材料依頼して、久しぶりに手打ちそば頂いて、あちこちの通帳記帳して、食材仕入れ、農地法許可書受取って、借りていた図書返却して、全部できたはずだったのに・・・農協さんに寄るの忘れた! ま~良いかっ!! 明日は、本年度2回目の売買契約だぞ~
1月14日・・・とんど焼きの日です。 静岡では「さいと焼き」 全国的にはどんどん焼き?どんど焼とも言うらしいが。岡山ではとんど焼きらしい。 青竹のはじける音と炎でお飾りやお守りを燃やし、その火でお餅を焼いて食べると風邪ひかない? 同時にお神酒をいただいて、体を清めたので、これで万全? 昔を思い出すな~ 里芋やネギを焼いて、男衆で暗くなるまで飲んだっけ。 今年はお餅が最高に上手く焼けたので、多分、良い年になりそうだ? 本日の作業は暗渠工事の続き、今まで出てきた石を保管してある石の山から石を運んで、暗渠に入れるのにトップカー活躍。北側の土手から何か所も水が滲み出しているので、その水の道は可能な限り石と砂利でカバーします。全体の約1/3は埋め戻せる状態になったので、まずはそこだけ先行して進めて確認したいのだが、明日は雨? 暫く土が乾くまで作業中止かな。
お隣の赤磐市、200年以上の古民家で田舎暮らししているAご家族様、借家管理をさせていただいております。 基本的に家屋などの修理は業者様に依頼するのが管理業務なのですが、簡単なことはこちらで対処します。 今始まった事ではないのだが、炊飯器と掃除機をつけるとブレーカが落ちる?・・・ メインは40Aだからちゃんと分岐すれば問題ないはずだけど・・とにかく確認に行きま~す。 アイターンホームから車で約20分。いつ来ても集落一番の高台は見晴良し、気分良好なり! 旦那さんは電気にも詳しくて・・・ まずはエアコン用の分岐はエアコン使わないので容量的に余裕あり。これを台所まで延長して炊飯器用のコンセントにしてみることにして様子見です。 お昼前には事務所に戻って山仕事開始。 暗渠用の竹を切り出す事がメイン作業ですが、ついでに明日のとんど焼の竹も確保・・・年々小ぶりになるが、とんど焼の準備完了です。 竹がはじける音は必須だけど、余りに大きな破裂音は心臓に悪いので、少し細めの竹で、そこそこの音を楽しみましょう。
昨日切り出した竹の葉が一気に萎れている。 本日は3連休の中日、田舎暮らしの相談に来てくれるお客さんが午前と午後で2組。若いごご夫婦とまだ小さなお子さん。 とても素敵なご家族さんです。 岡山移住大歓迎ですよ! お客様対応は基本的に鳥越にお任せして、私は昨日の続きで竹の葉を束ねて、暗渠作成の続き。 昨日4本を交互に案らべてある溝の中の竹の真ん中にトレンチパイプを挟んで全体を束ねます。 全体を一気に進めずに、まずは部分的に進めて構造や作業を決定します。 あちこちから石を集めて竹の両側に並べ、石の外側に砂に近い土を入れます。 まだ、上部は開けたまま・・・・ここはユンボの力を借りて体力温存。 夕方になると一気に寒くなってきました。 静岡から戻ると昨年も同じように喉がイガイガ、鼻水にくしゃみ? 風邪では無さそうだが・・・今年は帰ってからのそば打ち? そば粉を吸いすぎたか?? 昨年はなんと4月ごろまで苦しんだが・・・今年の症状は軽そうだ。 この時期、花粉はまだだよね~
朝から妙に動きたくて・・・・朝食後、TV体操で体を慣らしたら、ユンボ始動! 専用車庫から出すのにアームを動かしたら、動きがギコチ無い? 作動オイルが減ってるな~ オイル漏れは確実に進んでおり、そろそろ本気で修理か? とにかくオイル補給、昨年購入した20㍑が終わった。 少し暖機運転してユンボ移動、まずは裏山への道を作り直して山土はまとめておきましょう。 トップカーが入れる様になったら、裏山の竹を切り出して、田んぼの暗渠にする作戦。 トレンチパイプより水はけ的には良いらしい?との情報もあり、とにかく体力があれば無料だから・・・・頑張りましょう。 本日は8mほどの竹を6本ほど切り出し、4本を田んぼの溝に入れてみた。竹は枝を取るか取らないか?散々考えて、枝をくくってそのまま埋める事にした。 本来は竹の周囲を雑木の枝で囲むのが良いらしいが? そのまま、竹の枝をくくればゴミは出ないし、効果も十分そうな気がする? 一気に動いたので体力は大幅消費したが、気分は最高!掘りたての甘い人参でエネルギー補給だ!!
明日から3連休だから・・・混まない今日がチャンスなんだな? 毎年恒例の初詣はこの時期に最上稲荷と決めている。 ちょうど良い混み具合で適当に参道のお店も空いてるし、祈祷も空いてる。中途半端と言えばその通りだが、まだ十分にお正月の雰囲気が残っている。 ちょっと方向が違うのだが、美咲町(旧旭町)まで足を延ばして、借家の雨どい清掃とチャイム不具合の確認など。 一気に南下して最上稲荷へ・・・ 多分100km強の一般道移動に作業込みで約3時間。お昼過ぎているが、参拝とご祈祷・・・・たくさんの小さなお稲荷さんを巡るのに時間がかかり、2時半? 簡単に昼食取って、温泉で疲れを癒していたら、電話。 お客様のO君、ちょうど帰宅途中の場所に物件? 収益物件として購入を考えているが、見てほしいとの事。確かに悩む物件だけど、飛びついたらいけんよ! 気が付くと結構本気のお仕事モードになってるな~ あっという間に1月も1/3が終わろうとしている。 急いで風呂の材料手配したいが、明日から3連休??
少しずつ弱くなっているユンボのバッテリー、考えてみるともう14年近く頑張ってる。 今年の冬はかなり頻繁に充電してなんとか耐えているものの、ついに交換を覚悟していたのだが・・・色々調べてみると、ほぼ確実に能力を復活できる魔法の粉がある。 これは田中優さんのYouTubeでも出てくるし、自エネ組さんのワークショップでも聞いたことがある。 その商品名はsuper-k? 6袋で1500円ほどだが、通常のバッテリーならこれで十分? 物は試し・・・本日注入し撹拌子充電開始。 さて、如何なるものか? 寿命と言えば、ヒノキ風呂の水漏れが急にひどくなっている。 漏れている部分の確認をしたら、こりゃ駄目だ! 5年ほどの耐用年数と考えていたので、この辺で新しいのを作りましょう! 本日はヒノキ風呂外して応急処理。 急いで材料手配だが、2作目は漏れ対策の改良を加えたい。しばらく頭の中はヒノキ風呂で満たされるな~